トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3540件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2017年10月8日登城 ふぃるさん
92
●2017年10月8日登城 空蘭さん
番所跡まで車で行きました。数台停めれる駐車場から本丸跡まで400mとありましたが、結構険しい場所があり30分程度かかりました。
●2017年10月8日登城 まめろんさん
番所まで車で行ったら、連休だけあって駐車場がかなり混雑してました。
戦国歴史資料館は地形のよく分かる模型やビデオでの解説があって勉強になりました。
●2017年10月8日登城 shiyahaさん
事後記載。
●2017年10月1日登城 パインさん
「小谷城戦国まつり」で賑わっていました。車で番所まで行こうと思いましたがお祭りで混雑していると予想して徒歩で登山しましたが大変でした。
駐車場は無料でした。
●2017年10月1日登城 ぞうひょうさん
 54城目。スタンプ設置場所の戦国歴史資料館前は盛大なお祭りで遠くに車を止め、徒歩で向かう。そのまま、山登りするか迷った挙句、車で番所跡まで行き、そこから徒歩で向かう。本丸、大堀切、京極丸等小説や映画で知られた遺構が尾根上に並んでいる。長政が自害した場所はよく手入れされていて、地元の人が偲んでいることが判った。
●2017年10月1日登城 へむねこさん
14
●2017年10月1日登城 わたぼうさん
ちょうど、「小谷城戦国まつり」をしていて、とても賑やかでした
●2017年9月30日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
車で番所跡下まで登ったので本丸跡までは徒歩ですぐでした。番所下の回転広場とそこから本丸など山道に向かう道路脇には10台近くが駐車されているのを確認しました。(でも道路わきの駐車は無理やり感もあります)
●2017年9月28日登城 ゆうたろうさん
米原からレンタカーを借りて関ヶ原経由にて行きました。
9月の平日に行きました。平日だったので車とすれ違うことはなかったのですが、すれ違うことになるとかなり大変かもしれないぐらい細い道です。車は番所跡に停めましたが、他の人が書いてあるほど広くはなく、せいぜい2、3台が停められるのがやっとな感じがしました。

番所跡まで車で行ったにも関わらずとても本丸、三の丸まで行くのは大変でした。が、その分上からの眺めは最高でした。
スニーカーや登山靴で登った方が良いです。
●2017年9月27日登城 ゆめのあとさん
資料館は休館日で駅でスタンプゲット
●2017年9月27日登城 泡盛さん
歴史資料館でスタンプを押す事は出来ます。
実際に小谷城跡に行くのに険しい道のりがあるみたいです。
私は、季節的に熊とかに会いたくなかったので跡地には行ってませんが、
資料館でスタンプのみとなってしまいました。
●2017年9月27日登城 北条ともやすさん
静かなとろこでした
●2017年9月25日登城 とし坊さん
75城目。
 滋賀県長浜温泉を拠点に、滋賀県を含む近畿や岐阜と愛知の10名城をレンタカーで巡ります。
今日は第一日目で、小谷城と彦根城を登城します。
戦国歴史資料館でスタンプを押し、狭い道を車で登り番所跡の手前の望笙峠に駐車(3〜4台可)。
ここでトレッキングシューズに履き替え、追手道より登城開始。途中の分岐で間違って金吾丸跡へ
登ってしまいました(番所跡へは、左側の追手道で)。今回 トレッキングポールを使用したので足場の悪い坂道も楽でした。番所跡を少し登ると、信長が本陣にした虎御前山を一望できる所へ。
大河ドラマ江のロケ地になった桜馬場跡からは、眼下に竹生島までのパノラマが広がりました。
やっと城跡らしさの石垣が残る黒金御門跡を抜けて大広間へ。浅井三姉妹がここに居たと思うと・・。本丸跡から大広間を見ていたら、一頭のシカが大広間を横切りました。クマでなくて良かったです(熊出没注意の看板あり)。本丸の北に有る大堀切は、見ごたえが有りました。今回は、山王丸で引き返しました。車で行く方は、午前中が混まなくて良いかも。狭いすれ違いが少ないと思います。
●2017年9月24日登城 Tigerさん
●2010年3月13日(1回目)大手道ルート往復。車で番所跡まで登るという無作法。
●2011年4月16日(2回目)清水谷→大手道ルート。歴史資料館に車を置いて登城。写真は清水谷の丸子岩。
●2013年11月23日(3回目)朝倉軍砦の大嶽(おおづく)城・福寿丸・山崎丸を落とすため、大手道→山頂(495m)→清水神社のルートをたどりました。山頂からの下りは道が悪く苦労しました。これで小谷城はだいたい制覇しました。あとは、小谷寺・出丸跡・焼尾砦・脇坂安治邸跡ぐらいかな?
この日、玄蕃尾城(土塁の保存状態が良好)を落とした後だったので、足ががくがくしました。同じ日に山本山城にも登ろうか迷いましたが無理なのでやめました。
●2017年9月24日(4回目)実宰院(移築門)・小谷寺・出丸跡を見学しました。その後、東野山砦・田屋城・清水山城と滋賀県の山城をたくさん歩きました。体重が1日で2kg減りました。
●2017年9月23日登城 愛犬ララさん
66/100、まず正直に言うと、30代までずっと浅井氏を「あさい」と濁らずに読んでいたが、正しくは「あざい」と濁るのだと知った。自分の無知がとても恥ずかしかった武将でした。小谷城戦国歴史資料館の人はとても親切で、いろいろなことを教えて頂きました。頭が下る思いをしました。
●2017年9月23日登城 おりさん
浅井家のお城
●2017年9月23日登城 徳川 家康さん
疲れた
●2017年9月21日登城 和侍さん
30城目(2度目)です。河毛駅からタクシーで小谷城戦国歴史資料館に行き、スタンプを押しました。資料館では小谷城の映像シアターや全体像のジオラマ、浅井家の歴史等を学習しました。ここで資料を頂き、戦国ガイドステーションまで歩きここから地図を頼りに登城しました。出丸跡から始まり、番所跡や御茶屋跡、赤尾屋敷跡(こちらに浅井長政のお墓があります)を見て本丸に行きました。前回は本丸で終りににしてしまったので今回は、小谷山頂上の大嶽城跡を目指すことにしました(こうなると登山でした)本丸跡と中丸跡の間にある大堀切は見所の一つです。そこから京極丸跡、小丸跡、月所丸跡を通り大嶽城跡に到着しました。ここから下山となり福寿丸跡、山崎丸跡(この下山ルートは人があまり通った形跡がありませんでした)を見学しながら降りて来ました。まだ暑い時期でしたが、時々吹く風が心地良かったのと、ところどころから見える琵琶湖が最高でした。帰りはコミュニティバスで河毛駅まで戻って来ました。滞在時間は4.5時間でした。登山は疲れたけど当時に想いを馳せることが出来た気がします。
●2017年9月21日登城 とろりたまごさん
歴史資料館でスタンプ押印しました。登城途中、浅井長政自刃の地を通り山王丸まで行きました。
●2017年9月19日登城 Plusさん
●2017年9月14日登城 kazpyさん
時間が無くスタンプのみ、他のお客さんは城のガイドさん?ととても楽しそうに説明を受けていたので機会があればもう一度登城したい
●2017年9月12日登城 cookHitさん
難易度:中〜やや難。
途中(番所跡)まで車で行けばそう苦しくはないと思います。但し、ガイドステーションから徒歩となるとやや厳しいかと思います。あちらこちらに「熊注意!」とあり、それなりに緊張しました。普通に「登山」です! 軽装では、危険と思いますし警告もありました。
●2017年9月12日登城 マコエモンさん
浅井家居城
●2017年9月7日登城 すいちゃんさん
95城目
●2017年9月4日登城 WO2号さん
89城
●2017年9月3日登城 キュンさんさん

番所までは車で行けますが、狭い山道(一部、車2台すれ違えない位)ですので、気をつけて。
*番所への道は、登るのに一瞬ためらう程ですが思い切って進んでみましょう
●2017年8月31日登城 Andさん
1
●2017年8月26日登城 三春の男さん
浅井3代の堅城
●2017年8月25日登城 月がニコニコさん
浅井歴史館面白かったです。
●2017年8月25日登城 みのちゃんさん
8城目
登城後浜松へ帰宅。
●2017年8月24日登城 ムーミンパパさん
猛暑の中、戦国資料館を見学の後に、番所跡まで車で登り、本丸までの400mを歩く。
けっこう急坂、猛暑の中ではきつい!
大河ドラマの影響か、資料館の造りも立派で、城跡のあちらこちらの説明版などもよく
整備されている。
土塁、堀切と本丸近くの石垣が残るだけだがまさに山城。
本丸近くからみる琵琶湖や向かいの虎御前山の眺望もすばらしい。
●2017年8月22日登城 七福さん
長浜市役所湖北支所でスタンプを押した  その後長浜城へ  9城目
●2017年8月21日登城 ようさん
40城目
とても暑かった
高速のICできてアクセス良くなったかも
●2017年8月21日登城 きなこmilkさん
ふもとの小谷城戦国歴史資料館から小谷城本丸跡まで、片道40分かけて登りました。完全に登山なので、歩いて登るなら、登山の装備(夏でも長袖。地元の登山者いわくマダニがいるそう)+虫除けスプレー+熊避けの鈴(道中「熊出没注意」の看板多数)がオススメ。
●2017年8月20日登城 よっしぃさん
朝イチに彦根城の開国記念館に寄り、
スタンプゲット。
彦根城は5年前に来ましたが、
スタンプは取ってなかったので、今更ゲットです。
彦根から車で小谷城スマートIC経由で
最初は小谷城戦国歴史資料館へ。
ボランティアの方が気さくで色々浅井氏について
教えて頂き、次はバス乗り場まで移動。
ガイドは初老の女性の方でしたが、
丁寧に色々解説頂きました。
桜馬場からの湖北の町と琵琶湖が綺麗でした。
時間があれば京極丸、山王丸まで行ってみたかったすね。
●2017年8月20日登城 B-SHOさん
資料館でスタンプのみ。
●2017年8月18日登城 ヤジキタさん
観音寺同様、登城は厳しいと思っていたが、途中まで車で登れたので登城できた。ただ、登城する人が少なく不気味でもあり、「熊目撃情報」の看板もあるなど、廃城となった山城感がムンムンした。
●2017年8月15日登城 たこすけ2さん
 安土よりJRで河毛駅へ。駅内でスタンプをいただきました。火曜日は駅内でスタンプ押せます。小谷城攻めは涼しい時にまた来ます。
●2017年8月15日登城 レッシーさん
近畿城攻2日目の最後の城。この地で浅井長政が絶命し、3姉妹が生まれたという歴史の重みを感じならが登城できました。
●2017年8月14日登城 ぐれちゃんさん
スタンプ48城目(戦国歴史資料館内入口入って左の台上)です。
古いカーナビに出ない北陸道小谷城スマートICからアプローチ。
戦国資料館周辺の大手門を廻りその後小谷城ガイド館へ。
到着が夕刻だったので城跡はふもとからの眺めのみで後にする。
●2017年8月14日登城 のべちゃんさん
夫がオートバイのツーリングのお供にスタンプ帳を連れて行ってくれました。
感謝!
●2017年8月14日登城 gorbionさん
自宅から高速を利用して登城。

すでに登城した方の情報どおり、ボランティアガイドさんが
楽しそうに説明しているのを聞きながら、
浅井氏が織田を裏切らなければどういった歴史に
なっていたのだろうと思った。
●2017年8月14日登城 じゅんさん
4
●2017年8月13日登城 はるたいさん
浅井・朝倉攻め。
戦国ガイドステーションからのバスのタイミング悪く徒歩で登城。
本丸よりもう少し先にある小谷城の戦いで有名な京極丸〜小丸跡まで。
いろんなドラマの詰まった小谷城で感慨深いものがありますが、
足場の悪い夏場の登山はまじきつい。
●2017年8月13日登城 PHXさん
小谷城スマートICから下りてすぐ。資料館でスタンプ。車での登城を考えていたが、夏休み期間はバス運行のため通行止め。
●2017年8月12日登城 もっちんさん
本日から滋賀県です
●2017年8月12日登城 うたしさん
ハイキングしながら登るにはいいと思いました。
●2017年8月12日登城 さすけさん
●2017年8月11日登城 Hiroshi.Yさん
2017.8.11 14:30登城
23/100

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。