3540件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2011年11月26日登城 みつまるさん |
北陸自動車道の長浜ICを降りて走ること15分、小谷城跡の麓へとつく。大河ドラマを受けて小谷城戦国歴史資料館なる観光スポットが用意されていると聞いていたので、それを目指して行ったが、小さな建物にわずかな展示物しか用意されていない粗末なものだった。城郭の遺構は眼前に迫る小谷の山の尾根を伝うように残されているらしい。もっともそれを全部見ていては、今日の予定はとても消化しきれない。わずかな散策と、100名城スタンプを押印して、小谷から次の目的地、長浜城へと向かう。 |
●2011年11月26日登城 ゆう&みかさん |
大河ドラマ江浅井三姉妹博覧会ツアーを利用して登城。 長浜駅から専用バスが巡回していた。 ついでに長浜城も見学。 2012年8月12日 前回は時間がなくスタンプのみで登城しなかったため、再び訪問。 ふもとのバス乗り場に着いたのは午後4時5分。 最終バスは5分前に発車してしまっていた。 山城なので徒歩で上ると往復に3時間近くかかると言われ、再び登城を断念しそうに。 ところが、バス乗り場にいるガイドさん達が親切で、作業用の車で上まで送ってくださった。 おかげで、最終バスのツアーグループに追いつくことができ、興味深い話も楽しませてもらえました。 小谷城は建物は残っておらず、野面積の石垣があるだけだけれど、ガイドさんのお話と親切のおかげで印象深いお城になりました。 また行きますね! |
●2011年11月25日登城 あーちゃんさん |
51城目! 2泊3日滋賀・兵庫城めぐり紀行最終日。 彦根を昨日同様に7時過ぎに出発。姉川古戦場を見学後に登城。この日は天気が悪く、小雨が降りかなり寒い(気温5℃・・・)。そのせいもあると思うが、ほとんど人がいない・・・。一人で小谷山を登り始めたのだが、雨は強くなってくるわ、寒すぎるわ、薄暗くで怖いわでかなり心細かった・・・。 何とか本丸跡にたどり着いたが、もう少し先があるのではと思い、恐怖感を何とか押し止め先を行く・・・そうしたら大石垣を発見!来ておいてよかった・・・。 帰りは別ルートで恐る恐る下山。早朝で天気の悪いときに行くべきではないと実感・・・足とかくじいたら誰も助けに来ないだろうなー・・・恐ろしい・・・。 この後小谷城戦国歴史資料館でスタンプゲット。とてもこじんまりとした資料館だった。また、大河ドラマの影響で博覧会を開催されていたが、入場料を別途取られるので入らず。 長浜城に立ち寄ってから東京の自宅へ7時間かけて帰宅。体力的にかなりきつかったが、かなり有意義な城めぐりとなった。来年中に75城まで制覇を目指す! ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月24日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() |
●2011年11月23日登城 楓橋夜泊さん |
ガイドバスにて登城。偶然ですが「江」班でした。 恐ろしく混み合っていて、次々に来る団体に押されるように見学しました。 通常は山城などに興味を持たなそうな人たちばかり、さすが大河ドラマの影響ですね。 ゆっくり山城を探索したい方は、落ち着いてからが良いでしょう。 |
●2011年11月23日登城 くまごろうさん |
初登城。江博開催期間中の登城でした。番所跡までバスで行き、約1時間でしたがボランティアガイドの説明で楽しく散策できました。 「琵琶のうみ」もきれいに見えました。 |
●2011年11月23日登城 チャーチャさん |
大河ドラマ『江』が放映中だったので、大混雑だった。 「小谷城戦国歴史資料館」が出来ていた。 |
●2011年11月19日登城 みどりさん |
54城。 |
●2011年11月17日登城 やろうさん |
小谷城バスに乗り本丸までガイド付で行き、そこから先は別行動で山頂の大嶽城跡まで登山してきました。最高の天気で景色もよく良い運動になりました。所要時間は戦国歴史資料館込みで3時間ぐらいでした。少なくとも山王丸の大石垣までは見ておくべきでしょう。 |
●2011年11月15日登城 旅人さん |
中国地方のお城を回った帰途、滋賀県で行ったことがない小谷・安土・観音寺を回りました。大河ドラマの影響で、雨模様にも関わらず、大変な人出で、大分待った後、シャトルバスに乗り、ボランティアガイドさんに案内していただきました。シャトルバスの乗り場の傍でスタンプに捺印。 |
●2011年11月14日登城 ryoxxさん |
子供が小さいので登城は断念、ブームが落ち着いたらまた行きたいです。 |
●2011年11月14日登城 アユとお城さん |
JR長浜駅より循環バス、登城口より山王丸まで70分、そこから大嶽城址まで20分。 浅井3姉妹博覧会をしていたので結構観光客が多い。 2年ぶり2度目ですが山の傾斜は結構きつかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月13日登城 やすひろさん |
浅井三姉妹で多くの観光客がいました。 |
●2011年11月12日登城 つらつらわらじさん |
◆53城目(初登城) 琵琶湖周辺1泊2日の旅の1城目 【スタンプ押印場所】小谷城戦国歴史資料館 【スタンプ状態】シャチハタ式、状態良好 【訪問方法】電車(河毛駅より徒歩) 【施設料金】小谷城歴史博物館300円 ・ガイド付きは、「江・浅井三姉妹 博覧会」開催中の今のうちと思い訪問を決意。 ・河毛駅を降り約25分をかけ歩き、まずは江博の会場に向かい「小谷バス」に乗車 定員の半数強のグループが一緒の為、どうしてもそちら向けの説明になりちょっと 残念でした。 ・ガイド終了後は、グループとは本丸で別れ、山王丸まで行きました。 ・運良く空きがあり、下りもバスに乗車することができました。 (翌日に観音寺城、安土城を回ることを思うと体力を温存できて良かったです) ・戦国歴史資料館は、皆さんのおっしゃるとおり300円は高いと思います。 展示のうち曲輪復元説明図と同じ?ものは、河毛駅コミュニティハウスで購入 (350円)可能です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月12日登城 doriさん |
【21城目】 彦根城で丸々1日使う予定だったのが、 意外と時間が余ってしまったので小谷城へ直行! まず歴史資料館でスタンプGET。 資料館は…、そんなに覚えてない。 ってことは大したことないのかも。 ただ城跡行きマイクロバスの乗り場が資料館からえらい離れてる! 最終のバスのギリギリの時間だったので焦ったぁ。 乗客は老若男女問わずいる感じで、さすが大河ドラマ効果と思いました。 城跡手前でバスを降りて、解説を聞きながら集団で移動。 やっぱ山城だから、お年寄りの方はキツそうでしたよ。 印象的なのは浅井長政の自刃の地。 ここでどんな気持ちで自刃したんだろうってしみじみ思ってみたり…。 解説のボランティアのおじさんが案内しつつ見て回ったけど、人によりけりかなぁ。 別のグループの解説の人の方がよさげでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月11日登城 まさみこさん |
滋賀県の城制覇のための1泊2日の旅。 米原から長浜へ行き,そこから博覧会バスにて江のふるさと館へ。 通常ならそこから出発の小谷城バスがあるところ,この日は悪天候により運休。 そのため,追手道より徒歩で登城しました。 本丸跡までの登城でしたが,石垣や長政自刃の地等を見ることができ, 頑張って登った甲斐がありました。 ![]() ![]() |
●2011年11月8日登城 issyさん |
江 ゆかりのお城 |
●2011年11月5日登城 じゃいさん |
独りで。車にて |
●2011年11月5日登城 きみぞうさん |
日没時間が近かったのでスタンプのみ。 |
●2011年11月3日登城 茶太郎2ndさん |
18城目 長浜駅からシャトルバスで小谷・江のふるさと館へ移動。そこから小谷城の番所跡までのシャトルバスにて小谷城へ登城。しかし、この日は人が多くて小谷城番所跡へ行くシャトルバスも満員で1時間ほど待たなくてはなりませんでした。また満員のためガイドから外れて本丸より奥に行った場合、満員のシャトルバスに乗れないので歩いて下山しなければならない状況でした。 私が属した班のガイドは本丸跡まででしたが、ガイドの人のガイド内容によっては本丸より奥に行けるようでした。実際私の属した班と同時に出発した別の班は大堀切より先に行っていました。 下山後、小谷城戦国歴史資料館にてスタンプを押した後シャトルバスにて長浜駅に戻り、翌日の彦根城登城のために4日前に宿泊した彦根駅前のホテルに宿泊しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月3日登城 みさき&かずやさん |
8城目 小谷城 NHK大河ドラマお江で脚光、資料館がきれいになってた。逆にイベント中なので、以前行けた城内の駐車場まで行けなかった。(残念)![]() ![]() ![]() |
●2011年11月3日登城 かずやみさきさん |
大河ドラマ「お江」の舞台として盛り上がる小谷城跡。資料館でスタンプを押してから、展示物で小谷城の歴史を学ぶ。 |
●2011年11月2日登城 らんらんさん |
小谷城戦国歴史資料館でスタンプを頂きました。ボランティアの人が説明している団体の後ろで聞いていましたが、凄くためになりました。人間関係が良くわかりました。登城は3時間かかるということなので今回はパス。 |
●2011年11月2日登城 ひこじろうさん |
大河ドラマも終盤ですが、おそれおおくも姫様とツーショット写真、頂きました。 |
●2011年11月1日登城 ぶるっほさん |
後日 |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月31日登城 ヤマちゃんさん |
素晴らしい山城跡です |
●2011年10月30日登城 かわうそさん |
スタンプ:小谷城戦国歴史資料館 砦風の入り口で期待を持たせますが、中はほぼ何もありません。 300円でも十分高いです。 さらに今は江祭中のためか、「入場券をくれません」 入場券を記念に集めている人は、窓口で頑張って交渉しましょう。 江祭中は小谷城バスが運行しており、山の麓から番所跡までバスが出て、 そこから本丸までガイドがついて説明してくれます。 約1時間20分で、価格は500円です。 ただし、混み合っているときは1班20名くらいになりますので、 騒がしいのが苦手な人は、朝早い便(10時半くらいまで)に乗るべきです。 ガイドは本丸までですが、本丸より先に行きたい人は、 班の名前を書いたプラカードをガイドさんに返せば、 その後は自由行動可能です。 江祭中は長浜駅から各施設を循環するバスが出ています。 河毛駅からレンタサイクルも楽しいんですけどね。 江祭はお城好きの方は見るところがありません。 大河ドラマ好きの人向けですね。 戦国資料館は何もありませんが、浅井歴史民俗資料館は時期によって特別展示がありお薦めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月30日登城 茶太郎さん |
89城目 雨が降っていたので小谷城への登城はあきらめて小谷城戦国歴史資料館にてスタンプだけを押しました。雨が降っていたのにも関わらず見学者は多かったです。 翌日彦根城へ登城するのに彦根駅前のホテルに宿泊しました。 |
●2011年10月30日登城 松風☆RETURNさん |
★68城目 河毛駅で下車し、駅内の施設で自転車を借り、小谷城を目指す。 自転車で10分くらいで歴史資料館へ到着。資料館を見学したあと、近くで開催されているお江博会場からシャトルバスに乗り、番所跡へ、語り部さんの説明を聞きながら本丸まで、行きました。遺構をひとつひとつ説明してくれました。 本丸跡から別行動をし、その上の山王丸や大石垣を見て、下山しました。 規模が大きい山城で、今回は2時間くらいかかりました。麓からの登城は3時間くらいかかるのでは… スタンプは戦国歴史資料館にありました。 |
●2011年10月26日登城 スバルさん |
32城目。 近江の戦国大名浅井家の城。 山城で今は石垣などが少しばかり残っている程度。 麓の博物館にスタンプが置いてある。 |
●2011年10月26日登城 ようちゃんさん |
河毛駅から貸自転車で資料館へ。戦国の歴史を感じながら大嶽城址まで歩き通しました。 |
●2011年10月26日登城 TOMOさん |
弟と車で行きました。 |
●2011年10月24日登城 dougenさん |
九拾九城目 賤ヶ岳の合戦での勝家本陣である玄蕃尾城と激戦地の賤ヶ岳を廻ったあと、小谷城へ。 小谷城歴史資料館こ車を止め、そこから登城しました。 大河ドラマ効果で、一般人にはマイナーと思われる小谷城も多くの観光客が訪れており、 熊出没注意の城ですが、安心して登城できました。 流石に本丸より先に行く人は少なかったので、一応、熊よけの鐘を着けてみましたが・・・ 今回は、山王丸まで行き、大石垣を堪能して来ました。 登城料:無料 スタンプ台メモ(2011.10.24現在) 小谷城歴史資料館:入口付近のスタンプ台に置いてあります。 写真1:黒金門跡/写真2:本丸石垣/写真3:大石垣 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月24日登城 dougen2さん |
99城目 賤ヶ岳の合戦での勝家本陣である玄蕃尾城と激戦地の賤ヶ岳を廻ったあと、小谷城へ。 小谷城歴史資料館こ車を止め、そこから登城しました。 大河ドラマ効果で、一般人にはマイナーと思われる小谷城も多くの観光客が訪れており、 熊出没注意の城ですが、安心して登城できました。 流石に本丸より先に行く人は少なかったので、一応、熊よけの鐘を着けてみましたが・・・ 今回は、山王丸まで行き、大石垣を堪能して来ました。 登城料:無料 スタンプ台メモ(2011.10.24現在) 小谷城歴史資料館:入口付近のスタンプ台に置いてあります。 |
●2011年10月22日登城 ぴこまっしーさん |
67城目 難攻不落そうな山城だったに違いない。 出張帰りのためスーツ&革靴のため山登りするか迷ったが、 登山口までの湿地を歩いてだけで断念。 資料館は料金の割に内容薄いかも。 スタンプはOK ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月22日登城 ちゅうさん |
「二城目」登城は少々険しい道のり!![]() ![]() |
●2011年10月19日登城 ごりんさん |
8城目 舗装道を歩いていたら怒られた |
●2011年10月16日登城 ポンドさん |
んー( ̄^ ̄ ;) よほどお城に詳しくないと・・・ |
●2011年10月13日登城 acconさん |
23城目、過去記録。 |
●2011年10月13日登城 masato0707さん |
4城目。 |
●2011年10月12日登城 きなこさん |
39城目 私の脳内の勝手なイメージでかなり好印象の浅井長政。 浅井の家紋かっこいいし、歴史資料館は個人的にはテンションあがった。 ガイドのおじさんの話によると、大柄で太っていたらしい。 私のイメージでは、勝手にハンサムだったのに・・・ お市の方って本当に美人だったのか訪ねたところ、本人を見たことがないので分からないとのこと。ごもっとも。 観音寺城で大スズメバチに襲撃されたこともあり、草むらの多い山城登城は断念。 スタンプだけ押して引き返しました。 |
●2011年10月11日登城 しまなみ太郎さん |
34城目 近江、北陸道攻略シリーズ最終第9城目。 小谷城バスで番所跡まで登り、カイドさんとは別行動をとり山王丸まで 登城しました。往復バス代ガイド料こみ500円は安いような気がします。 【駐車場】 : 戦国資料館前無料駐車場 バス乗り場のある三姉妹博覧会駐車場は有料 【スタンプ】 : 戦国資料館受付 【個人的評価】 : 70点 大河ドラマの影響で各郭の復元図も設置され、見学しやすくなっています。いままで登城した山城の中では屈指の歩き易さではないでしょうか。 資料館は常設という事ですが、見るものは少ない気がしました。説明員の方の丁寧な説明でやっと元がとれた感じです。 本丸横、大堀切の手前に登り石垣跡らしき遺構がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月11日登城 蒼月ヒロさん |
平成23年10月11日登城 小谷城 |
●2011年10月11日登城 石垣が好きさん |
95城目 |
●2011年10月10日登城 ミミリンの父Aさん |
![]() 小谷城戦国歴史資料館にてスタンプを押しました。 ボランティアのおじさんから、浅井家の事を詳しく 聞きました。 |
●2011年10月10日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年10月10日登城 くれない7さん |
江さんのイベントやってた。 |
●2011年10月10日登城 ののやまさん |
登城。 |
●2011年10月10日登城 kurenai7さん |
お江さんが旬な時に行った城。 |