3359件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2011年6月4日登城 太さん |
56城目。高速千円終了前のスパート。 朝3時に神奈川の自宅を出発、8時前に長浜駅に到着。 長浜城跡で”敗者秀吉”の城の跡は無くなっている事を確認後、姉川古戦場跡と三成生家跡を発見。 ”小谷・江のふるさと館”の駐車場は300円。博覧会で、自分の車では登山できず。ガイドツアーのバスの始発9時に乗車。ガイドの中島さんに感謝。とても面白かった。規則的に並んだ礎石の上の建物、馬の水洗い、攻めてきた信長軍が、見えました。 皆が本丸からガイドさんと戻る中、単独で奥へ。見てよかった。堀切、京極丸、小丸、大石垣、山王丸を見ました。本丸から往復20分。大嶽は大変そうだったので、引き返し、徒歩で下山。ただし、下から見上げると、山王丸から六坊跡、清水谷へと下りた方が面白かったかも。 ”小谷・江のふるさと館”は、大河ドラマ用だと感じ、早々に退散。 資料館でスタンプをゲット、見学して、終了。2時間。”敗者浅井長政”をしのんだ。 賤ヶ岳で”敗者柴田勝家”をしのび、次の”敗者朝倉義景”をしのびに、一乗谷へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月4日登城 源さん |
58城目 妻と2人で登城。本日2城目。 長浜で鯖そうめんを食べてから約20分で小谷城戦国歴史資料館へ到着。 スタンプ捺印後、小谷・江のふるさと館の駐車場に車を止めて、14時30分の小谷城バスにて番所跡まで登城。そこからボランティアガイドさんの説明を聞きながらゆっくりと登城。姉川古戦場を眼下に眺めながら、竹生島を眺望できる桜番場跡へ、ここは大河ドラマ「江」のロケ地とのことでガイトさんがドラマの写真を見せてくれた。大河ドラマの影響はやはり大したもので、城の興味よりもドラマの興味の方が大勢登城しており、城マニアには複雑な思いである。 本丸跡で引き返しであるが、本丸の北側の大堀切を見学して、15時15分のバスで下山。 小谷城は小谷山の稜線に多数の郭を要し、土塁や空堀、竪掘で防御した日本屈指の山城であり、すべてを見るには1日掛かりであろう。 歴史上重要な城であることは間違いない。 17時の閉館間際の長浜城歴史博物館を見学してホテルへチェックイン。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月4日登城 ともちよさん |
あとで書きます |
●2011年6月4日登城 よしべぇさん |
人が多かったです。 |
●2011年6月4日登城 つづぼんさん |
![]() 駅でレンタサイクルしました ちょうど大河で江やってた時だから人が多かったです |
●2011年5月29日登城 勝千代呂さん |
姉川の合戦場経由で登城。七本鎗の酒蔵に寄っていろんなお話しをうかがいました。 |
●2011年5月29日登城 やまとさん |
![]() 戦国歴史資料館で押印。 状態は良好でした。 本来は、番所跡で車を駐車し、 そこから本丸等に徒歩で行くことができるようだが 浅井三姉妹博覧会開催中はそこから出ているバスでのみしか 番所跡に行けないとのこと。 しかし、雨のため、バスが出ていないとのことだったため、 時間の都合もあり、今回は断念。 ボランティアの人いわく、 普段はあまり人が来ず、寂しいところだが 大河ドラマの影響はすごく、今はかなり多くの人が 見学にきているとのことでした。 |
●2011年5月28日登城 崎っちょさん |
小谷城、制覇。 |
●2011年5月28日登城 崎めぬのめぬのさん |
大河ドラマ江。スタンプのみ。 |
●2011年5月27日登城 kaikoroさん |
江のおかげでにぎやかです スタッフが大勢居て、どこへ行っても丁寧に説明していただけます |
●2011年5月21日登城 ぽさん |
頂上からの琵琶湖の眺めはきれいです。 |
●2011年5月20日登城 紅孔雀さん |
![]() |
●2011年5月20日登城 ねこたれさん |
39城目 |
●2011年5月17日登城 セプティーさん |
NHKの大河ドラマの影響で団体さんが多いようです。 本丸跡まで山道を登りました。遺構はあまり無いですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月15日登城 micky999さん |
大河ドラマの影響はすごいですね。普段こんな人はいないだろうに。 嫁+娘と一緒だったので本丸までの探索は断念、次回に長男と2人で再 チャレンジを誓い、スタンプだけで長浜へ。 小谷城で近畿を制覇。52城目と相成りました。 近畿での印象深い城は多く、姫路・彦根の現存天守、そして山城の竹田城・高取城 が個人的なベスト4です。 |
●2011年5月15日登城 ぶりちゃんさん |
江(ごう)にちなみ。 ただし、山城未登頂。 |
●2011年5月14日登城 ten0228さん |
地味だね。。。 |
●2011年5月14日登城 AKB恭子さん |
今が旬で大変な人がいました。私たちと目的が違う感じでした。 |
●2011年5月14日登城 しんくんパパさん |
![]() 戦国歴史資料館についたのは16時20分。館内を見学してスタンプゲット。大河ドラマの影響で車で途中まで行くことができない。シャトルバスは終了している。係の方は登城は無理と言われたが、それでも徒歩で本丸跡まで行く。これ以上は日没間近のため、断念。 |
●2011年5月14日登城 扇荘太さん |
JRさわやかウォーキングのあとに登城。山上には至らず。 |
●2011年5月11日登城 kyousukeさん |
残念ながら雨で、登山できませんでした。 資料館で、スタンプ |
●2011年5月10日登城 千早城主さん |
これはご後日ゆっくり登山したい。 |
●2011年5月8日登城 nabekunさん |
朝8時前に着いたのだが、車で登れないことを知ってショック!無料駐車場にクルマを置いて徒歩で登るも、かなりの急坂を登らせられて再びショック!城はなかなか味わい深いが資料館は入館せずスタンプのみ。ブームに乗りすぎ。三姉妹街道のネーミングには笑った。 |
●2011年5月8日登城 こうくまさん |
75城目。100名城の旅もいよいよ4分の3を達成!まだまだ旅は長そうです。 さて、小谷城は初登城です。すでに安土、観音寺とまわっていたので若干の疲労はありましたが、初めての城ということもあり、気持ちは再びヒートアップ! まずは清水谷にある資料館を見学、スタンプ捺印の後(ここでも熱いボランティアガイドの方の説明が聞けます!)、広大な小谷城を番所跡まで送迎してくれるバス(案内付で往復500円也)の乗り場まで移動。そこからマイクロバスにて山上の金吾丸付近へ。 ここからはバスに同乗した地元のガイドの方が、本丸までの往復約1時間の間、詳細に小谷城のガイドをしてくれます。ポイントを押さえたそのガイドで、私的には大変充実した見学ができたと思います(次の登城の際は下から徒歩で挑戦したいです)。 スタンプもGood。とにかく各所にいたボランティアガイドの方の熱心さが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月8日登城 ぎょうもささん |
いつもは誰もいない時期に巡り、廃城に思いをはせるのであるが、今回は正室と嫡男・三姉妹と一緒だった為、あえてイベント中に登城しました。 情報通り9:30のシャトルバスにて番所跡までいき本丸まで散策、下山したときはそこそこ賑わっていました。 無法地状態の廃城もいいが、イベントでにぎわっている城もまたいいと感じ、なにやら考えさせられる登城となりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月8日登城 ヤンさん |
後で |
●2011年5月6日登城 butakaさん |
大河の影響で結構人がいました。 そんなのにかまわず頂上までのぼりました!! |
●2011年5月6日登城 はしもさん |
![]() 戦国歴史資料館を見学しスタンプのみ。 登城はまたの機会に… |
●2011年5月6日登城 エクリプスさん |
24城目。 |
●2011年5月6日登城 まろんの母さん |
21城目。時間がなかったので、スタンプのみ押す。 |
●2011年5月6日登城 いしさんさん |
滋賀県の名城を1日で制覇!大河ドラマ江のイベントが開催されてました。 |
●2011年5月6日登城 けんさおさん |
26城目。 |
●2011年5月5日登城 キング城さん |
昨年、登城出来なかったが、今回達成^^ |
●2011年5月4日登城 まごいちさん |
![]() スタンプの置いてある資料館に長蛇の列が。 資料館の人いわく「始まって以来」らしい。 大河ドラマの影響スゴすぎです。 |
●2011年5月4日登城 りょこうさん |
毎年恒例の大河ドラマの旅!今年は小谷城へやってきました。過去に2度ファミマの駐車場から「あれが小谷城跡だ!」と主人から説明を受けた場所にとうとう登城する覚悟でやってきました。早速、歴史資料館にてスタンプGet!!営業時間は9時30分からでしたが、8時30分に到着。こちらの情報からスタンプは早くてもO.K.のようでしたので「スタンプはこちらでよいですか?」とわざとらしく質問すると押させてくれました。そのあと「小谷・江のふるさと館」へ移動し駐車料は300円/1回でしたが、3びきのこぶたがグズグズ言い出すのを恐れ、なるべく近くの駐車場を選択しました。歴史資料館の近くの第2・第3駐車場は無料です。とっても広い駐車場です。まず山城へのバスを予約して博覧会を見学しました。バスで番所跡まで送迎してくれるのでずいぶん楽でした。大河ドラマで琵琶湖を望むシーンのロケ地など周りちょうどよい山登りでした。所要時間1時間強でしたが、会場に戻るとすごい人混みになっていました。段取りがバッチリだったようです!次は二条城に向います。 |
●2011年5月4日登城 Yukimuraさん |
『59城目』 江の故郷へやってきました。早朝に着いて営業時間外でしたがスタンプを押させてくれました。(感謝感謝)その後イベント会場に向かい小谷城への連絡バスを予約して会場視察!写真撮影のサービスをやっていて掛け声が妙に耳に残っています。ハイポーズを茶々・初・江!でシャッターを切っていました。バスで登城する際はとても歩いて登れないとほど距離があり、この時期でしか攻めることはできないなと思いましたが歩いてらっしゃる方々もいました。城跡ではガイドの方の説明と大河ドラマのシーンを思い浮かべてとても満足のいくものでした。これで日本五大山城制覇! ●日本五大山城【小谷城・春日山城・月山富田城・観音寺城・七尾城】 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月4日登城 オーチャキさん |
前日の愛知から滋賀へ移動 「小谷城」へ ちょうどこの年の大河ドラマ「江」が放送されていて 大河ドラマ館など開催されていて たくさんの人が訪れていました 時間の都合 登山は出来ず いずれまたおとずれた時には山頂から琵琶湖を望みたいと思う 代わりに近くの姉川の合戦跡を見学 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月4日登城 がじゅまるさん |
一人旅 |
●2011年5月3日登城 hry0014さん |
![]() 河毛駅から徒歩で。 スタンプは歴史資料館入口に置いてありました。 |
●2011年5月3日登城 うつけものさん |
ゴールデンウィークと大河ドラマの影響でたくさんの人でした。まず小谷城戦国歴史資料館にてスタンプをもらい、小谷・江のふるさと館で博覧会に行ってから、小谷城バスで番所跡から語り部さんの案内で本丸跡まで行きました。丁寧な説明で良く分かりました。黄砂のせいで琵琶湖にある竹生島が見えずに残念でした。次回の登城はぜひその他の跡地を巡ってみたいです。 |
●2011年5月3日登城 むぎさん |
![]() 黄砂の影響で視界が悪く山々が霞んで見えたのがとても残念でした。 ゴールデンウィークとあってバスも臨時が出るものの、とても混雑していました。 スタンプの状態は良好でした。 |
●2011年5月3日登城 はりけんさん |
5月3日、滋賀県内は大渋滞の為、車の移動に半日以上取られて5ヶ所廻る予定が2ヶ所のみしか行けませんでした。更に小谷城戦国歴史資料館をカーナビで入力すると出で来ない為迷ってしまいました。かなり歩く為登山のつもりで行かれた方が良いです。今回は時間が無くなった為本丸跡まで登城出来なかったため次回に登城したいと思います。スタンプは駐車場側の戦国歴史資料館の中で入口左側にありました。他にもスタンプを押している方が居ました。係りの方に登城時間を尋ねて居る方がいました。又、左側に入ると小谷城の説明をしている方がいてかなり長い時間捕まるので時間のある方は最後まで聞いて見てはと思います。現在、浅井家の三姉妹の特集で江の関係の資料館が多いので間違えてそちらに行ってしまいました。 |
●2011年5月3日登城 VST65XTさん |
- |
●2011年5月2日登城 おにへい*半か丁か?さん |
33城目 登りはバスを利用 下りは徒歩で |
●2011年5月2日登城 kurumipanさん |
スタンプは、「小谷城戦国歴史資料館」にありました。入館料300で出入り口においてあったスタンプをつかいましたが、スタンプを押すだけなら入館料は要らないかもしれません。 「小谷城戦国歴史資料館」の展示は、。。。。な内容でしたので。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 Melsさん |
55城 天気 : 曇り 駐車場 : 歴史資料館前駐車場(無料) スタンプ: 歴史資料館入口(受付後) 受付時間: 9:30〜17:00 入場料 : 小谷城登城無料 ※歴史資料館300 感想 : 歴史資料館から追手道経由で本丸跡まで登山(40分) すごいところに建てたんだなと感心するも特に何もない |
●2011年5月2日登城 よっし〜さん |
52城目 大河ドラマの影響でたくさんの人でした スタンプのある歴史資料館前の駐車場は無料ですが すぐ近くのふるさと館の方は有料です 長浜城へ寄り、彦根へ ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 buzz178504さん |
とくになし。 |
●2011年5月2日登城 まるさんさん |
32城目 資料館に車を止めて、本丸へ歩いて山を登っていったら、車でも上へ登れたんですね^^; よい運動になりました |
●2011年5月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |