3515件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年8月21日登城 まさるんさん |
北海道遠征69日目 |
●2022年8月17日登城 wani29さん |
愛知・滋賀 2泊の旅 長篠城→岡崎城→小谷城 16時過ぎに到着。駐車場には登山道入り口と書いてあり、軽装でブラブラできる状況でもないので、小谷城戦国歴史資料館で小谷城の歴史について学んだ。 滞在時間:1時間 |
●2022年8月16日登城 erihochanさん |
施設休館日で入れず残念 |
●2022年8月11日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2022年8月9日登城 あゆみさん |
28城目。青春18 きっぷを使って。 |
●2022年8月7日登城 蛍光灯さん |
46城目 |
●2022年8月5日登城 わんたんさん |
レンタル自転車で往復した。 |
●2022年7月26日登城 みっ珍さん |
スタンプの設置箇所は火曜日だったので小谷城戦国歴史資料館が休み、このため長浜市役所の湖北支所に行ったところ、ここには無くて結局、河毛駅のコミュニティハウスで管理していた。管理人がいるので直接聞いてください。 |
●2022年7月18日登城 内ちゃんさん |
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅3日目の2城目は小谷城です。 浅井家3代の居城であり、戦国一の美女と詠われたお市の方のゆかりの場所としても知られています。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押印後、山麓駐車場より本丸跡を目指し山頂からは姉川の戦いの舞台が見渡せられました。 |
●2022年7月18日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00?17:00(入館16:30まで) アクセス:JR北陸本線河毛駅から徒歩40分 スタンプ設置場所:小谷城戦国歴史資料館 滞在時間:1時間 費用:300円 続いて琵琶湖を北上して小谷城に到着。 資料館でスタンプを付く。 歴史を変えた山城2位の垂れ幕があった。 ちなみに1位は月山富田城で、尼子経久の築城した難攻不落の城である。 小谷城は浅井3代が城主となっており、義兄である織田信長に逆らった浅井長政が落城された城。 織田信長は敵対している朝倉義景と石山御坊を牽制するために、お市の方を政略結婚させた。 北近江に位置する小国であったが、軍事的重要拠点に位置していたのだ。 お市の方と3姉妹は生き延びたが、万福丸という男子は処刑されたという。 その後柴田勝家と再婚したお市の方は、北ノ庄城で3姉妹のみ逃がして城に残ることとなった。 駐車場から10分で本丸跡に到着。 なかなかの山城であり、落城させるのは大変なことはよく分かった。 織田徳川連合軍と朝倉浅井連合軍が衝突した姉川も山頂からよく見えた。 |
●2022年7月15日登城 GAOさん |
84城目 (137/200) 大河ドラマ等でもお馴染みで、憧れの小谷城初登城です 番所跡まで車で上がりましたが、縄張りの大きさ、長期の籠城も可能と身をもって理解できました |
●2022年7月10日登城 中島利光さん |
素晴らしく悲しい城跡。 延泊して翌日も登城。 |
●2022年7月9日登城 てるてるさん |
ほぼ登山 |
●2022年6月28日登城 スージーさん |
河毛駅からレンタルサイクル。電動アシスト付き千円也で楽ちん。 ただ、酷暑の上、歴史資料館定休日に付き消化不良。 スタンプは駅でゲット |
●2022年6月19日登城 本Jさん |
水鳥の楽園 |
●2022年6月18日登城 でらしねはうすさん |
38城目 スタンプ 小谷城戦国歴史資料館 御城印 小谷城戦国歴史資料館 |
●2022年6月18日登城 ちこさん |
27/100 |
●2022年6月16日登城 まーじさん |
もはや登山 |
●2022年6月4日登城 柏原ぶどうさん |
鎌刃城→小谷城 2城攻めの2城目。追手道から攻城。大嶽城を目指してさらに登りました。ここでかなり疲れていたのですが、下りだから大丈夫…と思い、福寿城と山崎城へも足を伸ばしました。 急な角度と足元の石に悩まされながら、なんとか付城の2城も見て下山しました。 |
●2022年5月28日登城 うぐもさん |
58城目 |
●2022年5月24日登城 マッツーさん |
登城 |
●2022年5月22日登城 白山岩魚さん |
浅井家の山城 |
●2022年5月21日登城 TOMOさん |
162城目 御城印あり |
●2022年5月21日登城 ヒロユミさん |
. |
●2022年5月20日登城 虎の子さん |
河毛駅にてレンタサイクルを借り、20分くらいで清水谷辺りにつきました。交通機関の遅延で1時間短縮となったので、登頂はあきらめ、戦国資料館にてスタンプゲット。 電車で行く場合、北陸本線は1時間に1本のダイヤが多く要注意。駅から歩いて行く人も多かったが、レンタサイクルに気づかない人が多かった。是非借りることをお薦めします。 |
●2022年5月20日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2022年5月8日登城 ksp21さん |
浅井氏三代の堅城 |
●2022年5月8日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年5月8日登城 あらまーさん |
行楽シーズンのみ運行のシャトルバスにて登城。天気が良く琵琶湖や竹生島が綺麗に見えました。 JR河毛駅そばの泉龍寺にある(伝)小谷城裏門も必見です。 |
●2022年5月6日登城 zen66さん |
せっかくの10連休なので少しでもコンプリートに向けて行動することとしました。 米原駅からレンタカー使用であっという間に到着。 普段はもっと上まで上がれるのかもしれませんが、この日はシャトルバス利用でした。 山が一つ丸々お城という感じで、歩数が進みました。 地元の語り部ガイドさんが同行してくれるので、色々と説明を聞きながら散策することができました。 |
●2022年5月5日登城 HKTさん |
河毛駅からレンタサイクルで戦国歴史資料館でスタンプ。 その後戦国ガイドステーションへ向かい、シャトルバスで登城しました。 ボランティアガイドの方々に案内してもらいながら、 本丸跡までの往復で1時間半ほど。 時間の都合で山王丸までの登城は断念しました。 |
●2022年5月4日登城 ズ☆カサマ〜さん |
46城目 バスで途中まで行き、その後、徒歩で要所要所にいるガイドさんの説明を聞きながら本丸まで巡る |
●2022年5月3日登城 まろさん |
浅井長政のお城。山の上にある。シャトルバスで番屋跡まで行き、本丸跡、山王丸跡までハイキング(1時間位)。更に上に行くには本格的な登山となるため断念。建造物は何も残っていないが、本丸跡の石垣にロマンを感じる。ここをお市の方、初、茶々、江が歩いたかと思うと昔の人は足腰強かったのだな。山の上から見た琵琶湖の美しさに息を飲む。いい城址でした。 |
●2022年5月3日登城 highralさん |
登城 |
●2022年5月3日登城 半兵衛さん |
バス乗ればラクラクでした。 |
●2022年5月2日登城 侍ホリタンさん |
登山道は戦国ガイドステーション近くの「出丸入口」もしくは小谷城戦国歴史資料館近くの「追手道入口」が一般的です。いずれも番所跡で合流します。駐車場は前述のガイドステーション、歴史資料館に無料駐車場あります。それと番所跡に数台停めれる駐車場ありますが、GW中、9月の指定日、11月の指定日は駅から番所跡までのシャトルバスが運行されるので一般車両は入れません。 山王丸から大嶽城跡に行かれる方は、一旦下って上る形になり傾斜がきついので体力に自信のある方にオススメです。 |
●2022年5月2日登城 いかちゃんさん |
●2022年5月1日登城 知得さん |
河毛駅からボランティアガイドの方の車に戦国ガイドステーション乗せてもらい、そこから番所までのシャトルバスで登城。 スタンプは、シャトルバスの待ち時間に戦国ガイドステーションまで乗せてくれたガイドの方が、小谷城戦国歴史資料館まで車で連れて行ってくれてget。 雨が降っており、ガイドの方も、山を下りると言っていたので、ぎりぎりのタイミングだった。 時間がなかったこともあり、遺構や景色を、あまり楽しむことは出来なかったが、広大な山城であったことは、何となく分かった気がする。 素晴らしいボランティアガイドがいる城なので、機会があれば、もう一度来たい。 |
●2022年4月30日登城 もんきちさん |
思ったより広い山城です |
●2022年4月18日登城 pigpiroさん |
近くの道の駅にあった「まんじゅう」とか「おこわ」とか美味しかった。 |
●2022年4月10日登城 末摘花さん |
大堀切がすごい((((;゚Д゚))))))) |
●2022年4月9日登城 まいつさん |
80城目。彦根に宿泊していたので米原乗換で河毛駅へ。駅前の河毛駅コミュニティハウスにてレンタサイクル(1000円支払、500円戻ってくる)簡単に借りてすぐ出発?というつもりでしたが、ここから見えるのが小谷城跡で、あちらの山が織田勢、当時は木は生えていない丸見えの山でそれぞれにらみ合っていた山と山の距離は一番短いところで500メートルと説明していただき、わくわくしながら向かうことができました。道順はその織田信長陣地跡の山の横を通るので登山道が見えましたがものすごく急でした。 レンタサイクルは電動もありますが小谷戦国歴史資料館までは坂もなくまっすぐ、高速をくぐって大きい通りに出たら右!とわかりやすいので普通の自転車で11分で到着しました。天気も良く小谷城本丸、さらにその上の山王丸跡まで行くことをオススメされましたが他にも行くお城があるので登山はせず10:22の電車で安土に向かいました。 河毛駅コミュニティハウスにロッカーやトイレもあります◎ |
●2022年4月8日登城 たけちゃんさん |
駅からレンタル自転車で |
●2022年4月3日登城 とっしーさん |
バイクで行き、ブーツで登りクタクタになった。 |
●2022年3月30日登城 城みしるさん |
◆小谷城(94/100城、計116/200城) ・2022年03月30日◇所要時間:1時間50分 ◆中央の写真(2022年03月30日撮影): ガイドバスが運行していないので今回は小谷山への山行は断念し、山麓(郡上近辺)を散策しました。ガイドステーション前では大きな兜を発見。2011年のNHK大河ドラマ「江?姫たちの戦国」の放映を記念して建てられたとの説明がありました。あれから10年経つんですね。 ◆右の写真(2022年03月30日撮影): JR河毛駅前は浅井長政公・お市の方像が建っていました。像の後ろには小谷山(大嶽?出丸)が望めます。 |
●2022年3月28日登城 マルキタさん |
まず玄蕃尾城を目指したが林道に入って200?辺りで残雪に遮られて断念。 予定変更して小谷城へ向かうことに。 戦国歴史資料館でスタンプとパンフをゲットし、車で番所まで登り、そこから本丸までを見学した。クマ出没の看板が沢山あったが平日の割に人が沢山いて心細さは無かった。 |
●2022年3月20日登城 ようじさん |
資料館は入館せずともスタンプだけ押せた。 上の方まで車で行けるが、結構道が狭い。 |
●2022年3月19日登城 P9t4hBHRさん |
スタンプ押印だけなら入館料かかりません。 |
●2022年3月18日登城 葛飾三河守さん |
雨天のため、御屋敷跡までで終了。 |
●2022年3月5日登城 きとさん |
河毛駅から徒歩30分ほど。 資料館のみ見学しました。 |