3538件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2015年8月3日登城 つねぞーさん |
また行きたい! |
●2015年7月30日登城 しかのしーちゃんさん |
52/100 |
●2015年7月30日登城 やまさんさん |
駅で自転車をレンタルして向かいました。(約10分) 麓までだったので次回は本丸まで行ってみたいです。 |
●2015年7月26日登城 モモコさん |
時間が無く登山は断念。 |
●2015年7月25日登城 とらまるさん |
河毛駅でレンタサイクルを借り登城。小谷城戦国歴史資料館にてスタンピング。 暑かった! |
●2015年7月20日登城 わるいねこたんさん |
レンタカーで先にガイドツアーで本丸攻めしてから資料館にてスタンプゲット♪ スタンプのある資料館とガイドツアーの出発場所は違うのでご注意を! |
●2015年7月20日登城 じゃまいかさん |
<19城目> 関西方面の城めぐりの最初に行きました。河毛駅からはレンタサイクルで行き、小谷城戦国歴史資料館でスタンプゲット。いざ登城したのですが、とにかく暑くて汗びっしょり、せめて本丸跡まで行こうと思ったのですが途中で断念しました。いつかまたリベンジしたいです。 ![]() ![]() |
●2015年7月20日登城 yamayamaさん |
戦国バスのガイドツアーを利用、観光客が主体だが500円で番所跡まで送迎バスで往復でき、1時間で本丸跡までガイド付きで往復(500円)。終了後歩いてスタンプを貰いに資料館へ。駅まで歩いて30分ほどで戻るが北陸線の不便なこと。 |
●2015年7月20日登城 tk-chuさん |
10城目 小谷登城前に長浜城に登城。 最寄り駅から徒歩だと30分は必要。 500円でレンタサイクルがあるので活用。 福井方面に向かうため、登山はせず。 |
●2015年7月20日登城 ななか丸(*´-`)さん |
隣県から この一日で近江国の城全てまわる 河毛駅にてスタンプゲット |
●2015年7月19日登城 ふーみんさん |
![]() 連休中だったので、ガイドツアーがありました。 バスで城の入り口まで行き、そこからボランティアガイドさんの話を聞きながら、山を登りました。奥琵琶湖や竹生島を眺めながら本丸まで、普通は1時間コースですが、ゆっくりコースで1時間半。なかなか良かったです。 |
●2015年7月19日登城 takada62さん |
5/100 カーナビで、小谷城戦国資料館が検索できなかったので、住所を入力しました。 スタンプのみゲット。 |
●2015年7月19日登城 ひさしさん |
土日は車で上まで行けないらしく、さらに時間も押していたので、戦国歴史資料館だけ行きました。 もっとゆっくり時間を取らないと。 スタンプは綺麗。 ![]() ![]() |
●2015年7月18日登城 もーやんさん |
![]() スタンプの状態は良好。 |
●2015年7月18日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
![]() 400年の時を経て、かつての縄張りも今はすっかり自然の中(。・ω・。) |
●2015年7月9日登城 向日葵さん |
2城目 彦根城は昨年行っている(スタンプは押していない)ので、次の機会に行くことにして、小谷城址へ。 大河ドラマ『江』の、浅井長政を演じた、時任三郎氏がとてもカッコ良くて、一度は行ってみたいと思っていた城址です。 スタンプは資料館でget。シャチハタで印影は綺麗でした。 |
●2015年7月9日登城 だしまきさん |
42城目 |
●2015年7月7日登城 でんちゃんさん |
東海地方城めぐり6/17。火曜日で資料館が休館日だったので、長浜市湖北支所に入り左側にあったのでスタンプゲット。大雨だったので城には登れず。 |
●2015年7月6日登城 いよりさん |
88/100 |
●2015年7月5日登城 きのさん |
52城目 |
●2015年7月3日登城 maybeさん |
河毛駅で自転車を500円で借り(荷物も預かってくれます)資料館まで。スタンプを押しそこから徒歩でひたすら登ります。道は日が射して明るいんですが「熊注意」にビビリまくり。六坊跡から下山しました。![]() ![]() ![]() |
●2015年7月3日登城 めざせ百名城♪さん |
♪工事中♪ |
●2015年7月2日登城 あつしさん |
時間的に浅井長政さんの最後の場所で頭を下げることが出来ませんでした。 もう一度行きます。 |
●2015年6月27日登城 しばにいさん |
企業訪問 |
●2015年6月27日登城 あゆみ&けんしろうさん |
琵琶湖周辺の城巡り4 小谷城の資料館では浅井家の歴史について詳しく説明してくださる職員の方がいます。 このあと長浜城にも寄りました。 |
●2015年6月27日登城 つっこさん |
クマ出没 注意 (^^;;り |
●2015年6月25日登城 ダヨ〜ンのおじさんさん |
河毛からコミュニティバスに乗って資料館へ。平日午後で空いていたこともあり、係りの方に親切に説明して頂きました。資料館のジオラマで城の全容を確認でき、山城に魅力を感じました。少し遅くなってしまったこと、あまり人気が無かったこと、クマ出没注意の看板にビビッて登城は次回とします。![]() ![]() |
●2015年6月22日登城 ハルカさん |
九城目。 |
●2015年6月21日登城 michioさん |
[49城目] |
●2015年6月20日登城 なっつさん |
天候:曇り(湿気はあるが涼しい) 登山道途中の番所跡付近までは車でも行くことができますが、今回もハイキングを兼ねて麓の小谷城戦国歴史資料館から歩いて城跡まで行ってみることにしました。小谷城戦国歴史資料館の駐車場(無料)に車を停めて追手道入口から登城。 熊出没地域なので熊避けの鈴と杖を装備して行きました。(杖は追手道入口に貸出コーナーがあったので黒パイプを選択)追手道〜真柄峠〜望笙峠を通り番所跡へ。急峻な坂道で未整備区間も有り歩きにくいが杖があって良かった。途中でカモシカ?にも遭遇した。御馬屋跡、首据石、大広間跡、本丸跡、山王丸跡等を見学しました。ここの管理は過剰な整備をせず自然な状態のままで保存していく方針のようです。山王丸跡の大石垣見学後は元の道を戻り麓まで下山しました。(片道所要1時間ほど) 静かな場所ですが団体客も何グループか来ていました。下山後は歴史資料館を見学し、あねがわ温泉で温泉に入り休憩しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月20日登城 ヒサさん |
幼児連れだと全曲輪見るのは到底無理、スタンプと資料館のみ・・(^^;; |
●2015年6月14日登城 チュウさんさん |
以前に一度行ってるから資料館で押印 |
●2015年6月14日登城 よっくんさん |
熊出没注意にビビりながらも登城! |
●2015年6月13日登城 鳴尾摂津守規一さん |
小谷戦国歴史資料館でスタンプを押したが、ここで痛恨のミス。彦根城のところに押してしまいました。いつかはやるのではないかと思っていたが、ここでやってしまったか。何日も城廻りを続けていると注意力がなくなるようです。道を教えてもらって番所跡まで車でいき、あとは歩いて本丸跡をめざしました。結局本丸を通り越して山王丸まで生きましたが、膝はがたがたになりました。この城や稲葉山城(岐阜城)などの山城を苦労して落とした木下藤吉郎は信長の高い評価を得るのも当然と思いました。 |
●2015年6月13日登城 S-フリーダムさん |
32城目 番所前の駐車場へ車を停め、そこから山王丸跡までひと通り見学しましたが、案内板など設置され分かりやすく、よく整備されていました。思ったほど足腰には辛くありませんでした。 ![]() ![]() |
●2015年6月12日登城 五右衛門さん |
平日だった為、番所跡まで車で行けました。 |
●2015年6月11日登城 あっこさんさん |
天気予報では雨でしたがなんとか雨も降らず下山してからふりだしました。山道を約2時間で往復してきました。ガイドさんの説明もよくわかりました。切腹した場所にも立ち寄りました。 |
●2015年6月7日登城 てつきちさん |
27/100 |
●2015年6月6日登城 しろたんさん |
登城71個目。中部空白地帯を埋めるため、1泊2日で登城しました。信長にちなんで1個目です。電車で訪問しましたが、1時間に1本しかないのと、前日の雨で山道が悪いであろうと踏んで、資料館でスタンプのみとしました。駅からのレンタサイクルで10分くらいでしょうか。スタンプ印影良好です。 |
●2015年6月6日登城 shigebon-10さん |
歴史上、有名な小谷城ですが、なんといってもお市の娘3姉妹のことが思い浮かびますね。個人的には織田の血筋はすごいと思っています。![]() ![]() ![]() |
●2015年6月6日登城 uiwamさん |
かなりハードな山道。時間の都合で本丸経由で大嶽までしか行けず。人がおらず熊が出ないか恐怖だった。![]() ![]() |
●2015年5月31日登城 ugan.akiraさん |
小谷城より、長浜城の方が地元では有名なようで標識があまり掲出されていませんでした。![]() ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月30日登城 アトラスさん |
河毛駅からレンタサイクル(1日500円)で。資料館では、ボランティアガイドの方に案内して頂き、勉強になりました。城自体は、六坊経由で屋敷跡を通って下山しました。風が気持ちよく、いい運動になりました。道もそんなにきつくないです。![]() ![]() ![]() |
●2015年5月30日登城 岸和田城さん |
家族で登城。 |
●2015年5月30日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆16城目〜49小谷城〜 今回は、小谷城戦国歴史資料館にてスタンプのみ☆ 中で流されている映像を観て、しっかり勉強して きました!! ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月30日登城 GP86さん |
16城目 |
●2015年5月27日登城 八幡太郎さん |
一人旅で50城目。 |
●2015年5月25日登城 いたちさん |
【3城目】 子供たちと登城。 まずは資料館に駐車(無料)し、スタンプゲット。 出丸口より徒歩で登城。(登山口の標識なし) 出丸・金吾丸を経て番所跡までは急坂が続く。運動不足が堪える。 番所跡からは数十メートル毎に史跡があり、足を止めながらの登城と なるため、気分的にも楽になる。麓から登る方はここまでが勝負です。 本丸御殿跡、本丸跡から、山王丸跡まで散策。 所々に野面積みの石垣が残っている。ふと幼少期に父と登った ことを思い出す。首据え石のほかに、首荒い池なんてのもあったと思う。 父の冗談かもしれないが、以降しばらくは城跡がトラウマになっていた。。。 長浜城築城に移築されたためか、建屋は何ひとつ残っていないが、 その分、連郭式の曲輪跡や堀切等の地形がよく分かる。 御馬屋敷跡から琵琶湖を一望できる景色が素晴らしい。 近辺には姉川古戦場、秀吉・三成出会いの寺、長浜城もあります。 お時間のある方は是非お立ち寄りください。 |
●2015年5月24日登城 ★おとおさん |
小谷城へは2度目の登城(登山?)。 前回は本丸跡まで行って帰ってきましたが、今回はさらに奥の山王丸〜六坊跡まで足をのばしました。 小谷城の写真などでは、本丸の石垣しかイメージがなかったのですが、山王丸の東側にも大石垣が残っており、一見の価値ありです。 |
●2015年5月23日登城 白メガネさん |
曇り空の中、車で向かう。10時前に到着し、歴史資料館前の駐車場に止める。ここは登山者も駐車しているためか、この時間ではもう結構な台数が止めてあった。 資料館でスタンプゲット。状態は良好。今回は山登りをするつもりがなく、準備もしていなかったので、資料館を見て帰った。帰りに北近江リゾートに立ち寄り、食事とお風呂を頂きました。 |