3280件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2016年3月26日登城 石田光成さん |
マイカーで「番所跡」まで、そこから徒歩30分程度で本丸まで。 |
●2016年3月26日登城 つるちゃんさん |
29城目。 南東北、関東、東海をほぼ制覇し、今回の旅は早くも京を目指す。まずは近江を攻める。 新幹線から北陸本線で河毛駅へ。 すかさずタクシーで小谷城に向かう。 「熊に注意」の看板に若干びびりながら、本丸を散策。 3月も終わろうとしている池には、カエルの卵が見えた。 帰りは歩いて下山したが、これが失敗だった。子供達にはへっちゃらかもしれないが、旅の冒頭で脚を痛めてしまった。 資料館を見学後、タクシーで河毛駅へ。なんと行きと同じ運転手さんで話が弾んだ。 次の目標、安土に向かう。 |
●2016年3月25日登城 ケープーさん |
長浜城に寄って小谷城へ。 48城目! ![]() ![]() |
●2016年3月21日登城 Takis NONTARASさん |
21城目 |
●2016年3月20日登城 げんぷーさん |
登城23城目!<初登城> 「河毛駅」から、レンタサイクルで小谷城へ。 早朝なので、まだ開館してない戦国歴史資料館に駐輪し、追手道から登城。金吾丸へ出て、本丸、山王丸経由で、とりあえず月所丸まで攻略し、どうしたものかと考えましたが、「大嶽城跡」の看板に誘われ、福寿丸、山崎丸ルートで下山しました(約3時間)。 ※こちらの下山ルートは、清水神社の手前が鉄格子で閉鎖されており、自分でチェインとワイヤを外して扉を開け、再度くくりつける仕様です。一瞬、行き止まりかと大いに焦ります(+o+) その後、戦国歴史館で休憩したら元気が戻ったので、再度、清水道も大野木屋敷までを往復。 仕上げは、小谷寺で御朱印をいただき、取りこぼしの無いよう出丸跡も攻略して完了! ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月20日登城 ジャブローさん |
登城前に行った小谷城戦国歴史資料館の方がとても丁寧に説明してくれました。 一つ一つの遺構に派手さはないのですが、ここで何が起こったのか きちんと把握してから登城すると、見えてくる景色の重みが変わってきます。 だから先に資料館に行ってから登城することをお勧めします。 各所に設けられている解説板は、当時の曲輪の図が描かれているなど丁寧。 微妙に雨は降っていたのですが、雨具を使うほどでもなかったので、 本丸→山王丸と進んだ後は、さらに山を登ったところにある 大嶽(おおづく)城跡まで足を運びました。 こちらは特に遺構もなく、単なるハイキングになってしまいましたが。 |
●2016年3月20日登城 りょうせいみさん |
滋賀城めぐり〜3城目〜小雨が降っておりましたが、本丸まで行きました。 |
●2016年3月20日登城 時の旅人さん |
7城目。 後ほど記載。 |
●2016年3月20日登城 kuniさん |
まとめて登録してます |
●2016年3月20日登城 マサキさん |
40城目 |
●2016年3月19日登城 いけちゃんさん |
![]() |
●2016年3月19日登城 としさん |
スタンプは受付の背後にあります 山登りもオススメ |
●2016年3月17日登城 まさるさん |
スタンプ設置場所の小谷城戦国歴史資料館の開館時間は午前9時半からです。追手道を登り本丸跡まで行ってきました。途中、琵琶湖が見える望笙峠があり、写真を撮りました。 後で調べたところ、琵琶湖の竹生島が最もよく見える場所ということで、地元保存会が望笙峠と名付けたそうです。本丸は石垣に囲まれていたと古絵図に書いてあったが、石垣は見られなかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月16日登城 モリノクマさん |
山道がきつかったです。人気もなく、熊出没注意の看板を見てビクビクしながら登りました。 |
●2016年3月12日登城 くらのすけさん |
滋賀全部制覇しました! |
●2016年3月12日登城 愛姫さん |
静岡→愛知→滋賀 |
●2016年3月11日登城 さんしろさん |
2016年3月11日に登城。河毛駅駅前でレンタサイクルを借りて移動。 熊が出るという噂だったので、まだそんなに活動的にはなっていないだろうと思い3月上旬を選んで訪問した。それでも、人が全くいない大嶽〜福寿丸〜山崎丸を下山する時は、ちょっと鳥が羽ばたいた音がしただけでもビクビクした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月10日登城 maxcarterさん |
河毛駅からタクシーで『番所跡』まで行ってしまえば(1650円でした)、そこから本丸までは30分とかかりませんでした。要所要所に復元予想図パネルが設置されていて判りやすいです。 山王丸付近の破壊を逃れて残っている石垣と長政自刃の地である赤尾屋敷跡は脇道に逸れたところにあります(ちゃんと分岐点に案内板が立っています)。お見逃しなく…。 番所跡到着から本丸のさらに奥の山王丸まで行き徒歩で下山してふもとの資料館に到着するまで2時間弱でした。 資料館と駅の間の移動にはコミュニティバスが紹介されていますが、定員8人のワンボックスカーで定員を超えては乗せてくれません。行楽シーズンの土日などは予約便を予約した方が安全かもしれません。 それと、河毛駅にはコインロッカーがありません(駅の看板には書いてあるのに!) |
●2016年3月10日登城 nagomi1130さん |
スタンプゲット |
●2016年3月9日登城 蒼龍窟さん |
天候不良のため、麓の資料館でスタンプのみ。後で再訪したいです。 |
●2016年3月7日登城 もふもふ あいちさん |
・93城目ヽ(`▽´)ノ |
●2016年3月6日登城 しゃおずさん |
27城目 熊出没注意!? |
●2016年3月6日登城 ゴンラムさん |
なかなかいい運動になった。 |
●2016年3月3日登城 ふゆひなさん |
36城目。初の登城。小谷城歴史資料館でスタンプを押し道を聞いて林道を走る。 番所跡から登城すると本丸跡まで400メートルだった。 途中、馬洗池には水を湛えている。 大広間から本丸跡を見ると今はなにも残っていない。 ここで浅井長政、お市の方、浅井三姉妹が落城まで暮らしていたことに想いを馳せる。 戦国時代の悲哀を感じる。 今日は、午前7時過ぎに観音寺城に登城を開始し、安土城、彦根城、小谷城と近江国4城に登城し満足の一日だ。 今午後2時、少し疲れたが関東地方の自宅まで7時間運転して帰るのでまだ気が抜けない。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月1日登城 fugaさん |
1 |
●2016年2月28日登城 おん。さん |
戦国歴史資料館で貰った資料がとても良かった。 小谷山を出丸跡から反時計回りに、本丸跡、京極丸、大嶽城、山崎丸まで全て走破。 地形を巧みに利用した戦国の山城を体感。 おかげで虎御前山へ行く体力は無くなった^^; |
●2016年2月13日登城 nabeさん |
【54城目】朝6時34分の新幹線で品川より移動。9時45分には資料館到着。 小谷城は、おたに城でなくおだに城って読むんですね。河毛駅から戦国歴史資料館迄コミュニティバス移動。 ここのボランティアガイドさんがとにかく、親切にそして分かりやすい説明をしてくれます。 最初はいなかったのに受付の人がわざわざ連絡してくれたらしく、東京からお客さんが来たとかでわざわざ駆けつけてくれました。 資料館にタクシー呼んで番所迄移動、待たしている間に登山をしました。 まあ緩やかな坂なので、他の山城よりは楽でした。 http://s.ameblo.jp/tokaikko-oyaji/entry-12128533035.html |
●2016年2月13日登城 Yabu sobaさん |
nabeに同じ |
●2016年2月12日登城 マンボウさん |
28城目。彦根城から途中にある長浜城にも立ち寄りましたが、残念ながら復元天守閣にある歴史博物館はお休みで入れませんでした。長浜の商店街は観光客向けによく整備されており楽しめました。小谷城では、麓にある戦国歴史資料館でスタンプを押印し、見学してから車で番所跡まで登りました。番所跡には駐車場の看板も無く分かりにくいです。4,5台の駐車スペースしかありませんが、この日は他に一台も来ていませんでした。そこから山王丸跡まで歩いて15分です。山も高いので琵琶湖などの景観も見事です。さすがに山頂近くはひんやりとしており、一部に雪も残っていました。。山の大きさ、縄張りの広大さ、張り巡らされた曲輪一つひとつの大きさなど、他の山城とー比べても小谷城の壮大さは群を抜いているように思いました。お市の方や三姉妹もこの山城で暮らしていたのかと思うとやはり感慨深いですね。![]() ![]() ![]() |
●2016年2月11日登城 きあろささん |
車で番所跡まで上ったのものの、スケジュールの都合上本丸までは行かず。 琵琶湖はよく見えました。麓の小谷城戦国歴史資料館にてスタンプ獲得。 |
●2016年2月6日登城 Bさん |
78城目 |
●2016年2月6日登城 ゆずマンさん |
3城目! |
●2016年1月31日登城 しっぺいさん |
スタンプは小谷城戦国歴史資料館で押しました。本丸跡や山王丸跡まで登りましたが、これぞ山城、といった雰囲気でした。 |
●2016年1月17日登城 みのりんさん |
制覇 |
●2016年1月12日登城 tezzarsさん |
山城を舐めたらアカン!! 早朝で寒かったので厚着して行ったので、番所跡まで登った時点で汗だく(^^; 中丸虎口までなんとか登りましたが、そこで断念…。山王丸跡までは行けませんでした。 予習は大事ですね。事前情報をしっかりするべきでした。 しかし、もう少し整備して登りやすくしてほしいもんです。 本日は、火曜日だったので、資料館は休館。戦国ガイドステーションにてスタンプゲット!! ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 みちょんがーZさん |
■32城目■ 小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押印。スタッフのおじさんの解説が非常に興味深く面白かった。 車で番所跡まで登り、入山入口まで歩くも、クマ注意の看板と、そこから続く道なき道を見て、断念。 本日の滋賀の城攻めは終了。帰りに近江牛しゃぶしゃぶを夕食に食べた。 |
●2016年1月10日登城 キキのパパさん |
資料館から徒歩で登城しました。山城は眺望が抜群ですが疲れました。 |
●2016年1月10日登城 紅狐さん |
一番来てみたかった小谷城。登山口にある資料館にてスタンプGET。しかし出土品が少ない… その中でもかんざしが一番印象的でした。 中には模型もありビデオで説明もしています。 長政が林檎を贈答した書状もありました。 この時期は熊に注意との事で鈴を貸してくれます。 登山口には登山用の杖も無料貸出しで置いてます。 山の中腹までは車でいけます。 時期が時期だった為かかなりぬかるんでいて山道は滑ります。 登山する用意をした方がいいです。 結構なきつさです。 |
●2016年1月9日登城 IZAKさん |
15城目 日も暮れて急いで本丸跡まで上ってきたので、山城感を楽しめませんでした。 河毛駅前に浅井長政とお市の方の像あり ![]() ![]() |
●2016年1月9日登城 K.Oさん |
4城目 |
●2016年1月9日登城 kkoさん |
4城目 |
●2016年1月8日登城 ひろさん |
安土城跡のスタンプを押してから河毛まで電車で移動、河毛駅からはレンタサイクルで10分ほどで到着です。スタンプは戦国資料館にあります。お昼ころに行くと何も食べる場所がありませんので何か食べ物持参が良いでしょう。![]() ![]() |
●2016年1月8日登城 ひろちゃんさん |
安土城跡のスタンプを押してから、河毛まで電車で移動、河毛駅からはレンタサイクルで10分ほどで到着です。スタンプは戦国資料館にあります。お昼頃に着くとどこも食べるところがありませんので注意です。持参していた方が良いと思います。![]() ![]() |
●2016年1月5日登城 ぴるぐりむさん |
サルがでなくてよかったです。 |
●2016年1月1日登城 那古野さん |
❓ |
●2016年1月1日登城 店長さん |
山城 眺めが良い 駅から自転車で行った |
●2015年12月27日登城 もりもりさん |
一乗谷城は雨雪だったが、滋賀に入ると一転して晴れ。 小谷城戦国歴史館でスタンプを押し、その足で本丸までプチ登山してきました。 西日がよく当たるので心地よい登山と景色を楽しめる。 あとで写真を見返してきづいたが、本丸跡には石垣が残っていた。 ちなみにスタンプは歴史資料館にありますが、 窓口に置いてあるわけではないので(入口ドアすぐのところにある) 入場料を払わないで押せます。 |
●2015年12月22日登城 おみやさん |
コミュニティーセンターで押印 |
●2015年12月20日登城 みーのすけさん |
27城目。小谷城仙石歴史資料館でスタンプのみ。 |
●2015年12月19日登城 はがぷぅさん |
39城目。初登城。 到着が朝早かったので歴史資料館はまだ開いてなかったので、先に城跡の方を見学に。 山城なので山登りなわけですが・・・これが案外しんどい!甘く見ない方がいいですよ! 本丸跡までは頑張りましたが、体力とスケジュールの都合で撤退。 あまりお城の遺構は残ってませんでしたが、琵琶湖の景色は見事でした! 下山後に、開いた直後の歴史資料館でスタンプ貰って見学し、彦根城へ向かう。 ・・・ちなみに最寄り駅の河毛駅は基本1時間に1本しか電車来ませんので、時刻表の確認を忘れずに! (それを怠った私は駅で50分ほど待たされました^^;) |