3359件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。
●2009年9月27日登城 ゆりりさん |
ここは福井に行った帰りに寄りました☆ 最初に児童館に行ってスタンプを押し、資料などを見てから登城口に向かいました。 登城口が少しわかりづらかったです。 大きな案内の看板がある所に車を停めて行くのかと思ったら、もっと先まで車で行けました。 行き止まりまで行って、適当に邪魔にならない所に停めたら良いと思います。 登り出したら結構大変でした。 頂上まで行く元気がなかったので途中で引き返しました^^; 知ってはいましたが、本当に全く原型を留めている物がありませんでした。 次は全部行けると良いのですが・・・ ![]() ![]() |
●2009年9月26日登城 kojizmさん |
☆第19城☆ 再現?された大手門! ぜひ見て下さい。 |
●2009年9月25日登城 みっちさん |
とても広い。ほとんど山登り。 |
●2009年9月23日登城 Seiryuさん |
★55城目。三重&滋賀遠征。 【アクセス】 河毛駅からレンタサイクルにて小谷城戦国歴史資料館まで10分強。今回は資料館からグルッと青龍ラーメンの前を回って、自転車を置いてから舗装された林道から登山。舗装されていない大手道はホントに熊が出そうだったし、雨上がりで滑りそうでした。一方林道は時々乗用車が通過する為、あまり熊の恐怖は感じませんでした。林道の終点まで50分かかりました。 【見どころ】 本丸の大石垣、黒鉄門跡、本丸背後の堀切は見学必須。 熊は出ませんでしたが、大広間跡で前後をハチに囲まれました・・・。 赤尾屋敷跡も見学必須ですが、途中道が狭いので滑落しないように! 林道の終点から山王丸まで見学。山王丸から折り返し、林道の終点まで約90分の見学時間でした。 【スタンプ】 小谷城戦国歴史資料館の受付にて押印。状態良好です。入場せずとも押印可能ですが、ここで入手可能な小谷城の地図は必須かも。オイラは200円支払って展示を10分弱で見学しました。 |
●2009年9月22日登城 simoさん |
66城目![]() ![]() ![]() |
●2009年9月22日登城 花衣悠希さん |
JRのふれあいハイキングで行ってきました。 登山ですので、装備はきちんとしていった方がいいと思います。 大石垣はすごい見ごたえあって、よくこんなところに作ったなあ、と思わずにはいられなかったです。 スタンプは良好です。 |
●2009年9月22日登城 えろがっぱさん |
8城目。 以前登城したことあるため、今回は資料館のみ。 途中まで車で登れる。車で行ける所から、本丸跡まで徒歩15分程度。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押す。スタンプの状態は良好。小谷城の地図も貰える。 |
●2009年9月21日登城 まつかぜさん |
再来年の大河ドラマのPRでがんばっている様子 車で途中まで行けたから良かったが歩きの人にとってはただの登山 |
●2009年9月21日登城 McQueenさん |
☆☆ 本当に「熊注意」の看板が・・・登城は諦めました。。。 |
●2009年9月21日登城 髭坊主さん |
![]() (コメントは後ほど) |
●2009年9月20日登城 Sarahさん |
ただの登山道でした・・・。 平成23年のNHK大河ドラマ「江(ごう)〜姫たちの戦国〜」のPRを開始していましたが、お城等の復元はまだまだのようです。 おみやげに茶々姫シールを買いました。 |
●2009年9月20日登城 のんの字さん |
シルバーウィーク、滋賀県めぐり。 100名城の13城目、小谷城。 といっても山には登らず、スタンプだけいただきました。 再来年の大河ドラマでもここらは取り上げられるんだろうなぁ。 「江」のポスターがもうありました。 いつかちゃんと登ってみたいです。 |
●2009年9月20日登城 pigletさん |
登城31城目です。 茶々の生誕の城です。戦国時代の複雑な背景を彷彿させるものがありました。 歴史ブームですから、もう少し手を入れても良い気がしました。 次は、彦根城に向かいます。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-36.html ![]() ![]() |
●2009年9月20日登城 4643さん |
14城目![]() ![]() |
●2009年9月18日登城 スルルさん |
42城目 今回マイカーで来て良かったと本当に思える城でした。 |
●2009年9月17日登城 アモンさん |
スタンプ捺印24城目で、4回目の訪問。 完全な山城なので、山登りする気が無ければ、訪城は無理。また、小谷山はマッタケ山なので10〜11月は立入り禁止場所が多い。 スタンプ設置場所の「小谷城戦国歴史資料館」は、小さな資料館で観る物は少ない。 |
●2009年9月10日登城 まかべたんさん |
夕がたに行き、資料館で押印。 山城への登城は時間に余裕がなく、断念。 |
●2009年9月6日登城 matsunyanさん |
河毛駅からレンタサイクルで10から15分くらい。 登城はせず、資料館でスタンプのみ。 |
●2009年9月6日登城 たんくやさん |
時間がなかったので、本丸までの登城のみです。もう少し復元整備されることを望みます。 |
●2009年9月6日登城 ふぇりさん |
資料館のところから大手道を登ったのですが ハイキングコースというよりも登山道でした 徒歩の場合は遠回りでも車の道を選んで登るほうがまだましかも? て思っちゃいました 蛙とバッタと蛇を数回ずつ見ました 城跡までいくと、たまたま来ていた中日新聞の方にインタビューされちゃったり なんだかおもしろい体験をしつつ なかなかハードな山城でした 下ってから飲んだビールはめちゃおいしかったです |
●2009年9月6日登城 ワンゲルさん |
「青春18きっぷ」で大阪から河毛駅へ。 レンタサイクルで歴史資料館へ。 城跡に行くのは断念しました(時間がなかった) 上から見る景色はどうだったのか・・・ |
●2009年9月5日登城 ymuraさん |
河毛駅からレンタサイクルで、歴史資料館まで。 ここから歩いて大手道を登りましたが、結構な登山道でした。 途中ばてばてでした。戦国武将はやはり凄いな!! |
●2009年9月5日登城 スガガ軍曹さん |
スガガ軍曹であります。('◇`)ゞ 地球侵略に向けた記念すべき攻略対象第一城は!小谷城!! 東京駅から深夜バスに乗り滋賀の彦根駅前に早朝5:30に到着し、途方に暮れた我輩は、彦根城攻略の前哨戦に浅井長政居城であった小谷城を選んだのであります。 とりあえずスタンプラリーのスタンプ帳に書いてある「河毛」という駅に降り立って、いまどき貴重な無人駅であることに、その佇まいに剣の達人のような凄みを・・・感じませんでした。だって意外に新しい駅なんだもの。 そこから炎天下を徒歩30分。それにしても農業用水がキレイ。魚が住んでるよ! こんなのどかな里山の城を攻略するなんて、少しだけ良心が痛むがしかたない。 さて、いよいよ噂の小谷城に着いた・・・と思ったら、なにこれ!?ただの山じゃん!! 山のどこが城なのよ!!どうやって攻めるのよ!! 途方に暮れた我輩は木陰のベンチで30分ほど居眠りし、決心した! 「スタンプだけ押して帰ろう」 大人の判断と言えよう。 ![]() ![]() |
●2009年9月5日登城 コスミレさん |
#014 青春18きっぷで。サンダルで登ろうとして、止められました。ので、タクシーで途中まで行き ましたが、猿に注意してと言われ、イノシシ注意の看板を発見。熊注意の看板も見たかも? |
●2009年9月1日登城 JR東西線さん |
特になし |
●2009年8月30日登城 続*越中「井波城」さん |
季節は同じく まさに8月 中腹に駒を止め 汗し本丸を目指す 番所跡から馬洗池 首据石を経て 長政自刃の地へと 小谷城落城 正室お市と浅井三姉妹の 悲話がここに始まる 2013年9月30日 撮り直しもそうだが 目的は山王丸の大石垣 奥深い山中 ご当地の県職の方と一緒になれたのは 心強かったが 何よりも「驚いた」のは 「お猿の群れ」との遭遇! しばし立ち尽くすも 帰って思うに 彼らの方がズッと 「客の取り扱い」が上手かったような・・ 2016年12月 8日 落葉の大広間と本丸… いつ訪れても、 ここには壮絶なドラマが蘇る。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月29日登城 番頭さん |
JR河毛駅でレンタサイクルを借りて、すごい坂道を自転車を押して上がりました。舗装道路が切れた所からは歩いて本丸跡へ。すごい山城ですね。周囲の田園風景が見渡せてとても良いながめでした。帰りは自転車であっという間に降りてきました。 http://homepage1.nifty.com/kotaro/castle/odanizyo.html |
●2009年8月29日登城 yattaさん |
まるで山登りでした。 毒キノコ??もいっぱい生えてるし〜(泣) |
●2009年8月29日登城 やっさん羅漢さん |
二城目。初登城。 |
●2009年8月29日登城 足かけ7年目さん |
16 |
●2009年8月28日登城 ゆーすけさん |
暑い |
●2009年8月27日登城 Ryujiさん |
【079城目】 3年前に訪れた際は、河毛駅からタクシーを呼ぶと長浜行くので20〜30分かかると 言われ、徒歩で現資料館のある清水谷から登城。 しかし、コインロッカーが18時で閉まるとの事でタイムオーバーの為、途中で下山。 今回は河毛駅から、こはくちょうバス小谷山線(めちゃめちゃ遠回りします)に乗って 小谷城址口へ、小谷寺方面から登城。山頂の山王丸まで行くも、清水谷方面の下山口 が見つかれず来た道を下って押印の為、資料館へ。 |
●2009年8月25日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★☆☆☆ アクセス:クルマ(長岡ICから20分程度) 駐車場 :山中腹駐車場(ユーターン用?) 観光時間:60分 ス場所 :湖北町役場2階教育委員会(資料館休館日はこっちにある) ス状態 :良好 服装装備:長袖、長ズボン、スニーカー、飲物、虫除け 21城目です。 1000円高速を利用した、日曜〜土曜の7日間中日本縦断旅行3日目6城目です。。 とにかく悪路です。中腹まで車行きましたが、そこからは石がゴロゴロした非常に足場の悪い急勾配な坂道が始まります。八王子城に以上にかなり険しい悪路です。 また、所々ある木々が生い茂った薄暗い道は、観音寺城同様、蚊や蜂が沢山おります。 特に蚊はかなりの数で、虫除け全く効きません。観音寺跡での失敗を生かし、長袖、長ズボンは正解でした。 本丸を越え、山王丸跡までは行きましたが、そこから先は生命の危機を感じた為ひきかえました。 本丸や山王丸跡はを目指すのは、大河ドラマが始まって、きっと整備や復元されるであろう環境が整ってからでも良いかも知れません。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月24日登城 上田武蔵守さん |
ツアーで廻ったため麓の見学のみ。本丸まで登らなかったのは残念。麓の屋敷跡も農地として耕され、一乗谷のような復元は不可能とのこと。重ねて残念。 |
●2009年8月22日登城 りさこさん |
自宅からの道中は雨でしたが、着く頃には、晴れ。。なかなか運がよい。。戦国歴史資料館で地図をもらい、はんこを押しました。窓口の女性が親切に道順を教えてくれました。前評判どおり、蜂がいました。蜂、大嫌いなので、奥へ行くのを断念しようかと思いましが、奥へ行くと全然おらず、なかなか快適でした。。![]() ![]() ![]() |
●2009年8月21日登城 ばんび〜のさん |
本丸付近で蜂に襲われたので、時期を考えた方がよさそうですね。 |
●2009年8月21日登城 蒼髪さん |
![]() 熊も蛇も眠っているときにもう一度チャレンジします。 |
●2009年8月17日登城 豊橋のAHさん |
自家用車で到着。小谷城への入口はすぐに見つけることができたが資料館は見つけるのに苦労した!!高天神城や山中城もよかったが、やはり天守閣と関係ない山城には独特の趣がある。京極郭がとられた時の浅井長政の気持ちを本丸にたって味わってみた。また京極郭を占領した秀吉の気持も味わってみると地理的に面白い。 |
●2009年8月16日登城 尾張の良太さん |
![]() |
●2009年8月16日登城 祐輔さん |
お盆プチ旅行 行ったことはあったんだけど スタンプを押してなかったので訪問 博物館が非常にわかりづらかったです 開館前についたんだけど スタンプ押させてもらえてよかった♪ |
●2009年8月15日登城 たこだんごさん |
青春18切符で行く旅。2009夏第4弾!の1日目! の、1城目。 今回も、もちろん18切符です。 家から始発で小谷、、、デジカメの電池がなく山登るまえのコンビにで購入。 いらぬ金使いました・・・ 私は頂上まで登ってあちこち見てから下山、で、はんこでしたが、旧児童館でしたか、そちらで詳しい地図が手に入りますので、それを片手に登られるのもよろしいかと。 もちろん河毛駅からの歩きです。 楽勝です。 |
●2009年8月15日登城 Janeさん |
彦根城の後、夕方4時過ぎに小谷に着いたので、まずは資料館へ行き、 スタンプのみ押しました。時間的に資料館はパス。 スタンプのみでも問題ありません。 その後、小谷城へ行きましたが、夕方なので登る人も少なく、 ほとんど整備されていない道、熊出没注意との標識もあって、 ちょっと不安になりながらも本丸までは行きました。 それよりも上は、道がよくわかりませんでした。 皆さんが書かれている蜂は、全くみかけませんでした。 2歳の子供を連れての登城だったので不安だったのですが。 一番怖かったのが、途中の分かれ道にある赤尾屋敷への道。 細道の上、崖の横を歩く感じなので、油断したら落ちます。 子供を連れていたので、かなり気を使いながら歩きました。 小谷城を完全に制覇するには、それなりの山登り装備と 天候、時期、時間を考えた方が良さそうです。 |
●2009年8月14日登城 みるくさん |
8城目 山に小谷城跡と看板あり。 山の上へ行く道かなり不安な感じのため、歴史資料館と大手門だけみて終了。 もう少し行きやすい道作ってくれるといいなぁと思った。 スタンプは、歴史資料館にて押した。 これで滋賀県制覇!! このあと賤ヶ岳古戦場へ まず、リフトに乗って山の上へ。かなり怖かった。 登山道があるみたいだけと、かなり高い山だから大変そう。 リフト降りたら、けっこう長い道を歩きで頂上へ。へとへと・・・。 頂上ついたら、びっくり景色すご〜〜い!! 風も強いし、柵がないから下に吸い込まれそう。 ぜひ行くべき!!楽しかった。滋賀の旅終了。 |
●2009年8月14日登城 みるくここさん |
城目 |
●2009年8月12日登城 こにたんさん |
河毛駅から。 河毛駅にある観光センターでレンタサイクルが借りれます。1000円で借りて返却時に500円返ってきます。片道30分歩くくらいなら借りたほうがいいですよ。 資料館から本丸までは山道を歩いて20分(かなりがんばったので普通に行ったら30〜40分くらいかな。) |
●2009年8月9日登城 Qちゃんさん |
75城目 一乗谷からマイカーで小谷城登城⇒小谷城戦国歴史資料館でスタンプ印(13:00) 入って右側の窓口で聞いたら何も言わずスタンプ置場を指さし無愛想な婆バアがいますので注意してください。 |
●2009年8月8日登城 ほのゆずさん |
城めぐり? 朝8時到着。熊出没注意の立看板にかなりひく。 スタンプ設置場所が分からず駅員さんに教えてもらった。 |
●2009年7月25日登城 葉未さん |
![]() 20城目です。 整備されていない山道があったので登山用杖が役立ちました。 時間が無くて行けなかったのですが赤尾屋敷には本当に未練があります。 今度は装備をばっちりにして再度挑戦したいです。 |
●2009年7月25日登城 にこりんようちゃんさん |
駅からレンタサイクルで、資料館に行く。浅井氏の城跡、信長に落城された。山の上で行けずスタンプのみ。 |
●2009年7月24日登城 くろちゃんさん |
悲話(エピソード11)歴史館とあったので浅井歴史民俗資料館へ(入300円)すると スタンプここじゃなくて小谷城戦国歴史資料館です とパンフをくれた。あら そうここは古民家があったり 展示もいまいちなので館をでた。その横ですよ図書館がありトイレタイム。2階に浅井一族の人形が展示されてます(常設でしょう)セコム付 市のナレーションで一家が今後たどる人生を語ってました。(紹介?)なんか変。夫のこと 柴田に嫁いで自刃したこと 三姉妹のたどる運命のこと そして万福丸のこと 悲話秘話ひな(人形)涙です。万ちゃんは行きしに通った関ヶ原で磔にされたと書物で読みました。PS人形見学は無料。その後ジオラマで小谷の地形を頭に叩き込んだおかげで登城わくわくでして、金吾丸付近まで車であがり赤尾屋敷目指し徒と 意気ごんだこんだ 蜂、はち、八、ビー 特にクマ系 スズメ系 安土にも蜂はいましたが 人が少ない山城で毒殺されたら‥‥ さき程の人形の悲話もフィードバックして 耳元ずっと羽音してたことといい 勇気ある撤退しました。美濃を落としていませんから。きっと来ることが あると思います。 |