3541件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2016年8月14日登城 アゴギンスさん |
大獄までいったがほぼ登山。危険なところはない。確かに攻めにくいとは思うが、日々、大変ちゃうんかな。規模は大きい。やはり、逸話が多くて思いに馳せることができる。 |
●2016年8月13日登城 まえちゃんさん |
31城目 今回も暑すぎて、登山断念。 スタンプのみ。 |
●2016年8月13日登城 あの日の石塁さん |
17城目。ここも以前訪れており、今回は帰省の途中ということもあり、スタンプのみの登城。 |
●2016年8月12日登城 しぃさん |
74城目。 特にお願いしなくても資料館でボランティアガイドさんが熱弁を奮ってくれました。 端から登山は諦めてましたが、虫や蛇で引き返して来られた方もいらっしゃいました。 |
●2016年8月12日登城 安土桃太郎さん |
入館料300円でした |
●2016年8月10日登城 たけっちさん |
14城目 昨年に山に上がり、今回はスタンプのみ。 日によっては、戦国ガイドステーション山麓からバスで上がりガイドさんが説明してくれます(有料)。 今回は、河毛駅前の銅像を撮影後、戦国歴史資料館にてスタンプ押印 スタンプ、戦国歴史資料館 戦国ガイドステーションにはスタンプは有りません。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月8日登城 モコさん |
素晴らしいの一言に尽きる!山城好きにはたまらない。 山王丸まで行ってきました、いつか大獄まで行ってみたい…。 石がゴロゴロしていて足元は少し注意が必要かも。 土塁や石垣も残っていてロマンがありますね。大堀切は見ものです。 これで滋賀のお城は制覇っ! |
●2016年8月8日登城 理恵さんさん |
[4城目] 今にも崩れかかってはいるが本丸にわずかに石垣が残る。 浅井長政とお市、3人の姉妹たちがここから琵琶湖を眺めていたであろう景色を同じように眺めてみる。 もしも信長が朝倉を攻めなければ・・・姉川の戦いが起こらなかったら・・・と 変えられない歴史をちょっと恨めしく思う。 スタンプは、戦国歴史資料館にある。歴史資料館にとても詳しくお話をしてくださるおじさんがいたのでいい勉強をさせてもらった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月7日登城 185さん |
18 |
●2016年8月6日登城 benさん |
峻険な山城が思い起こされる城跡だった。 地元の方も親切で歴史をいろいろ教えてくれた。 電車で行くなら河毛駅のコミュニティセンターで自転車を借りるのがおすすめ。 |
●2016年8月4日登城 てくてくさん |
38城目(初) 神奈川から車で滋賀4城を1泊2日で。戦国歴史資料館でスタンプ後、番所跡まで細い道を車で登りました、そこから登りはじめましたが、思ったより道が整備され歩きやすかったですが、暑さに負け本丸までで戻りました。浅井三姉妹も見たであろう琵琶湖の景色は最高でした。 |
●2016年8月4日登城 Hikkeyさん |
5城目 スタンプは戦国歴史資料館入って左の台に。 時間がなく登城は断念。資料館の手前右にあるコースの入り口見た限りでも相当ハードな様子が伺える。クマも出る可能性があるようなので登られる方は注意が必要だと思われます。 |
●2016年8月3日登城 こうたまんさん |
ムーンライトながら+青春18切符で滋賀県4名城ツアー! 最後は今回一番行きたかった小谷城! これは絶対に本丸跡まで登ることを決めてました。 13:48彦根駅発、14:18河毛駅着。駅のコミュニティハウスで荷物をロッカーに預け、自転車を借りました。 所要時間・・・戦国資料館向かいにある追手道から徒歩で計85分。追手道→金吾丸跡20分、金吾丸跡→本丸跡25分(途中、行き止まりの赤尾屋敷跡にも。)、本丸跡→六坊跡15分。六坊跡→清水谷を通って戦国資料館25分。車の方は金吾丸あたりまで行けるので所要時間は全然短いと思います。 交通手段・・・河毛駅から戦国資料館まで自転車で10分。平坦な道でした。 現地情報・・・暑くて蚊が多かったです。また、追手道は坂が急で登るのに注意が必要でした。清水谷は薄暗く不安でした。笑 スタンプ・・・戦国資料館の受付で借りました。 その他・・・本当に登城して良かったです!ますます好きになりました。 これにて4名城完結。 観音寺城は悔やまれますが、もし登ってたら熱中症になってたかもしれません。この日、炭酸飲料を5本飲み干しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月2日登城 日向さん |
登城報告のみです。 |
●2016年7月30日登城 千葉介さん |
45城目 日帰りで滋賀4城&京都二条城に行ってきました。 6:00東京駅初の東海道新幹線にて名古屋駅に7:34 7:37名古屋駅にてひかりに乗り換えて米原駅に8:00 8:03米原駅より北陸本線各駅停車にて河毛駅に8:28到着 河毛駅併設のコミュニティセンターでレンタサイクルを借りました(500円) 小谷城までは2km以上ある上にタクシーもほぼ来ないので自転車をお勧めします。 スタンプのある戦国資料館ではガイドさんと小谷城の戦いについて詳しい説明をして頂きました。 スタンプはシャチハタタイプで印影も良好。 10:21の北陸本線に乗るため駅まで戻ります。 ![]() ![]() |
●2016年7月29日登城 桜井弾正さん |
11城目。2回目の登城。この城を良く攻め落としたと思います。 |
●2016年7月29日登城 カステラさん |
滋賀、福井の旅で。 |
●2016年7月24日登城 ヤドキング514さん |
25城目。河毛駅からレンタサイクルで戦国ガイドステーションまで行きバスに乗って番所跡まで行きました。そこからは本丸跡まで地元の小学生がガイドをしてくれました。拙いところはありましたが、一生懸命やってくれてとても良かった。 |
●2016年7月24日登城 maikoさん |
21城目 |
●2016年7月20日登城 人参さん |
29 |
●2016年7月18日登城 りいちさん |
22城目。 |
●2016年7月18日登城 junpe_jolinさん |
小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押印後、戦国ガイドステーションからバスに乗車。番所跡まで行ってくれるのでだいぶ楽です。そこから1時間かけて本丸跡までガイド付きでゆっくり登って行きます。楽しいエピソードをたくさん聞けて面白かったです。 |
●2016年7月17日登城 アムロ波平3さん |
・登城日がバス運行日の為城跡に登れず。熊出没注意の標識。 |
●2016年7月16日登城 まさ〜ずさん |
49城目 時間がなかったため資料館のみ。 期間限定で山の途中までバスが出ているそうで、涼しい季節に訪れて城跡を見て回りたい。 滞在時間:20分 |
●2016年7月16日登城 のりさん |
本日4城目。彦根城から移動。 戦国歴史資料館でスタンプ押印。聞けば、城址までは休日は自家用車では行けないとのこと。しかも時間も遅くバスは終わってるらしい。 でも、せっかく来たし取りあえずバス乗り場まで車で移動。運良く、最終バスが降りて来た後に車で登らせてもらいました。係の人に感謝です。ただし、熊も出るし夕方からの登城はお勧めしませんとのこと。急いで山王丸まで行って帰ってきました。あまり覚えてない。。 でも、これで1日で滋賀4城制覇です。 |
●2016年7月16日登城 のんべーださん |
25城目、やっと1Q。 北陸ツアーで四日間に6城制覇 |
●2016年7月16日登城 Katz(カッツ)さん |
織田信長に滅ぼされた浅井長政の城、シャトルバスが出ていてガイドさんに、色々聞けて良かった大小の曲輪、黒金門跡、眺望も素晴らしい。 |
●2016年7月11日登城 くんちゃんさん |
小谷城戦国資料館でスタンプを頂く。 滋賀の道の駅巡りをしていたので、小谷山には登らなかった。 |
●2016年7月11日登城 Silvineさん |
●2016年7月10日登城 謎の商人さん |
32城目。 戦国歴史資料館にてスタンプget。 番所跡から本丸跡まで一気に駆け上がる。 |
●2016年7月6日登城 おかすぱさん |
レンタカーにて長浜ICより約20分。追手道入口より徒歩にて登ろうと試みるも、「熊注意!!」の看板と蛇のいそうな草地にひるみ、車で番所跡まで行く(狭い林道で要注意!)幸いにも往復1台の車とも行き会わなかった。 番所跡より本丸跡までの各郭(御茶屋跡、御馬屋跡、櫻馬場跡、赤尾屋敷跡、大広間跡)をつぶさに見学。中でも赤尾屋敷跡は規模も大きく、相応の雰囲気アリ。 このような本格的な山城での日常生活とはどのようなものであったのでしょうか?常駐者は大勢ではないにしても、特に夏、冬の不便さは尋常のものではなかっただろうと思います。 見晴らしは文句なしにいいです。当時は木も切ってあったでしょうから絶景だったでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月2日登城 cha6さん |
石田三成生誕の長浜訪問時に併せて観光 |
●2016年6月29日登城 ハーツクライさん |
34城目 米原駅からレンタカーでまず小谷城戦国歴史資料館へ。 スタンプGET。 あいにくの雨ではあるが車で番所跡へ。 そこから徒歩で山王丸跡まで行きましたが、悪天候のため引き返しました。 下がぬかるんで歩きずらいので、天気のいい日に行くのをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月12日登城 ルンルンさん |
女性史好きの私の原点、お市の方。彼女が歴史上に名を知られるようになったのは3人の娘を産んだこの地から。 |
●2016年6月11日登城 kanakoさん |
思っていたよりも団体観光客などが来ていました。 資料館の方の説明がとても分かりやすい。 お土産の種類があまり無い |
●2016年6月8日登城 ヒロアキさん |
「熊注意」の看板が至る所にあってビビリまくり・・・草むらでごそごそしてる動物がいてまたビビリ、出てきたのは「アライグマ」でした(笑。最寄駅に「浅井長政、お市」像があります。 |
●2016年6月6日登城 毛利さん |
スタンプは小谷城戦国歴史資料館にて。 |
●2016年6月4日登城 negibouzuさん |
今回は1泊2日で、小谷城、一乗谷城、丸岡城を巡ります。スタートは小谷城です。戦国歴史資料館でスタンプを押しました。 |
●2016年6月4日登城 湘南ボウイさん |
浅井長政本拠地。 山です。時間がないので登山道を途中まで。 |
●2016年6月1日登城 ぴーかるさん |
【百名城4城目】 <駐車場他>小谷城ふるさと館無料駐車場あり。<交通手段>バイク <見所>各郭 大石垣 <感想>登城は2014年にバイクで行った。スタンプ押印は車で、資料館のみを見学した。資料館でもらえる史跡小谷城跡案内図を元に登城するとよいです。各遺構も案内説明盤があります。麓から山道の大手道をエンヤコラ登り、脇を見ると舗装道路があるやん!大手道も出丸跡があるが、金吾丸跡まで舗装道路があり登りやすいです。登城中キャーと子供の叫び声みたいなのが聞こえて、何の動物の声だろうと思い、城に入ると野生の鹿が大ジャンプで逃げてった。城郭は南北に長い連郭式で中心に本丸、北側の郭群は本丸より比高が高い位置にあり珍しい。石垣は本丸・大石垣・郭の一部にあり少ない。郭は土塁・堀切で仕切られている。山王丸より北の郭・赤尾屋敷跡・城の西の寺跡等には行かなかった。小谷山の起伏や信長の布陣した虎御前山を確認して、攻城した想像をイメージして楽しめた。 <満足度>★★★☆☆ <写真左>桜馬場 <写真中>大石垣 <写真右>本丸石垣 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月30日登城 kitakaze1212さん |
ボランティアに説明受けました。4時頃これより本丸跡に上りたいと言うとクマが出るかも明日にしたら途のことでした。 |
●2016年5月29日登城 いーぽん父さん |
小谷城戦国歴史資料館で展示を見てスタンプを押した後、無料の杖を借り、車で番屋跡まで移動し登城開始(道が狭かったので、対向車が来なくてホッとしました)。駐車場?は、路肩部分も含めると10台ちょっとは停められそうです。 本丸、山王丸まではそんなに急な坂ではなかったのですが、その先の大嶽まではけっこう急坂で借りてきた杖が役に立ちました。 大嶽まで行くのは大変ですが、行くだけの価値はあると思います。 一休みした後、来た道を引き返し、資料館に杖を返したのですが、その時にダメ元で「午前中に見学したが再入館できるか」聞いてみたところ、快く「良いですよ」と言っていただいたので、再度、館内のジオラマを見させてもらいました。 実際に行ってきた後に見るとこの城の凄さが体感できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月26日登城 すわこばさん |
![]() 小谷城戦国歴史資料館でスタンプをもらい車で登城。 林道は普通車の一台分の道幅なので対向車が来ない事を祈りながら 10分位行くと本丸近くの駐車場に到着。 クマ出没注意 の立て札が! まさか命がけの100名城スタンプラリーになるとは 資料館で鈴を売っていたのを思い出しました。 |
●2016年5月23日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
案内どおり行くと下の駐車場に。熊に注意とあり怖い。聞くと本丸近くに行く道がありその道を行く。自然のままの城です。 |
●2016年5月22日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2016年5月21日登城 でこりん♪さん |
21城目 彦根城から琵琶湖のそばを走るさざなみ街道を通って小谷城戦国歴史資料館へ。 この日は土曜日でしたが番所跡まで車で行けました。 木が上から覆いかぶさっていて1人だとちょっと不安に。資料館の方に明るい内に行って来てと言われた意味がわかりました。日本5大山城だけあってさすがの規模。今回は夕方だったので、本丸→二の丸まで。 ことごとく秀吉に破壊されたのか、多少の石垣が残っています。 |
●2016年5月20日登城 たかGさん |
37城目 小谷城 |
●2016年5月16日登城 風呂屋のQちゃんさん |
71城目・・浅井長政とお市の方 その娘浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城であまりにも有名。 ツアーに参加して 歴史資料館から タクシーで番所跡まで、 車のすれ違いも難しい山道 城は標高495mの山城 落城のイメージあるが、18の曲輪、土塁 堀切が残り、山王丸の大石垣と他の石垣も見ごたえあり、下城途中にある赤尾屋敷 跡地に 浅井長政自刃の地がある。29歳の若さ・・・ スタンプは小谷城戦国歴史博物館にあり ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月15日登城 あやぱにさん |
浅井三姉妹のかつての居城、小谷城。 山中にかつて建物があったことがすごい。 途中まで車で林道を登ることができた。緑がとても綺麗。 琵琶湖の眺めも素晴らしかった。 |
●2016年5月14日登城 くんちゃんさん |
94城目。険しい山道を登った城跡から見る眺めがきれいでした。 |