3379件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2015年11月28日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2015年11月27日登城 マグマ大使さん |
長浜で降りてサバそうめんを食す。その後タクシーで行きましたが、3000円かかった。昼飯を考えないのなら河毛の駅がいいでしょう。レンタサイクルもあります。雨と「熊出没注意」でスタンプと資料館のみ。うーん次来たらのぼりたい。 |
●2015年11月27日登城 sanada yukimuraさん |
雨、紅葉がきれいでした。 |
●2015年11月26日登城 埼玉熊谷さん |
山城で雨であり、時間もなく下でスタンプ。登城59城目 |
●2015年11月25日登城 まーぼーさん |
湖東の城旅、11/25は小谷城です。前日に山麓にある須賀谷温泉に一泊して、翌朝登城。 番所跡まで車で10分。そこから徒歩で山王丸までの往復65分、紅葉の季節で赤、黄で染まるモミジの下を浅井の歴史に想いを馳せながら散策しました。通常番所跡から山王丸までは徒歩24分のハイキングコースらしいですが、説明板を読みながら、写真を撮りながら歩くと結構掛かります。 この説明板は自分の現在地の解説と廻りの状況がわかる中々優れもので、これと同じものが浅井民族歴史資料館に展示されていました。 見所は山王丸の南虎口を右手(東側)に廻り込むとある大石垣で、本丸の石垣より大きい。目印があるので見逃さないでしょう。 小丸には長政の父久政自刃の木の立て札があります。秀吉が清水谷から駆け上って京極丸を攻撃し、本丸にいる長政と分断された久政はここ小丸で自刃したようです。 長政が自刃した赤尾屋敷跡には浅井長政公自刃の地という石碑が立っていました。 スタンプは麓の資料館で押せますが、やはり城跡に自分の足で登らないと登城の達成感は味わえません。今回も満足な城巡り旅ができて幸せでした。 |
●2015年11月24日登城 四十路さん |
雨だったので、スタンプのみ |
●2015年11月23日登城 EVELOVEさん |
『滋賀県にある日本100名城一挙にご案内! 近江を制するものは天下を制する 戦乱の世の面影残る近江の城郭へ 2日間』 |
●2015年11月23日登城 りんさん |
小谷城戦国歴史資料館にて押印 拝観時間 09:30〜17:00 拝観料 300円 |
●2015年11月23日登城 みなパパさん |
資料館のみ |
●2015年11月22日登城 ぎゃPPさん |
44城目、登城しました。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 Poohさん |
戦国歴史資料館でスタンプ 次回は、登りたい。Pは大きい |
●2015年11月22日登城 くんちゃんさん |
![]() 前日の彦根城、長浜城に続き3城目。 麓の小谷城戦国歴史資料館に車を置いていざ登城。 本丸跡まで休憩を挟んで約1時間。 やっとの思いで辿り着き周囲の眺めをしばし満喫。 帰りは膝が笑いました・・・。 登山口にある貸し出し用の杖は必需品です。 |
●2015年11月22日登城 ♪♪ウルトラまささん |
第5城 山麓から山頂にかけての山城で、山あいの地形を活かした形に感心した。廃城取り壊しにて石垣もほとんど残っていないとのことでした(歴史館員談)。帰りに、ご当地グルメの”近江ちゃんぽん”を食べた。和風だしで、これはうまし。 ![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 政虎さん |
7 |
●2015年11月22日登城 御月八幡さん |
@35 ここもボランティアガイドさんの説明で行くと、歴史的意義が感じられる。 城の作りが素晴らしい。山城なので、熊や猪にご注意ください。 |
●2015年11月21日登城 デアゴさん |
96城目 期間限定のバスとガイド付きコースを利用して登城しました。 麓の受付で500円を払うと長政の番号札が配られそれを首に掛けます。下山する時に江と茶々の札を掛けた同士たちを見かけました。 バスは金吾丸付近まで送ってくれます。麓から歩いている方を見かけましたが、 かなりの距離がありましたのでバスがお奨めです。 ガイドは城の守り手として解説をして頂けます。こちらは攻め手の気持ちになり望みましたが、防御力は相当高く押され気味でした。 虎御前山や姉川などの歴史上の重要ポイントの位置関係や距離感など来てみて判ることや感じることが多いです。 |
●2015年11月15日登城 年寄りの冷や水さん |
朝一で長浜城を外見から見た後、9時15分長浜駅西口発の小谷城バス(無料)で、戦国ガイドステーションに行きました。 そこから500円を払い、ボランティアガイドさんと一緒にバスに乗って番所跡まで行きました。ツアーみたいなものですから、余り自分勝手な行動は取れませんが、その分歴史、成り立ち等をじっくり教えてくれるし、皆で行けば熊の心配もしなくて済むので、中々良いものでした。 ツアーは約90分のコースでした。途中虎御前山展望所からは、琵琶湖、竹生島が目の前に眺められ、素晴らしいロケーションでした。なお、ここからの眺めはNHKのお陰だそうで、樹木が生い茂っており展望に邪魔なため、地元が要望しても文化庁はOKしなかったそうですが、大河ドラマの撮影(NHKの力)により、伐採許可がおりたそうです。 戦国時代の小谷城は、本来樹木などは無かったそうで、敵が一目で確認できたとか、山城のくせに石垣があるのは、ここ位であるとか色々教えてくれました。 この後、京都に行き、霊山護国神社に行ったところ、今日は坂本龍馬の命日だったため(忘れてました)すごい行列が出来ていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月15日登城 とうもろこしろさん |
小雨の登城。現地ガイドさんの説明が楽しかったです。 |
●2015年11月14日登城 MIKOさん |
前日敦賀に宿泊し、始発でこちらに。これも結構歩いた気が。。 |
●2015年11月13日登城 たーちゃんさん |
![]() 駅前で電動サイクルを借りて小谷城戦国資料館へ。10分位で着きました。歩いたら相当掛かります。スタンプのみ。 |
●2015年11月11日登城 エリミGT3さん |
24 |
●2015年11月10日登城 たまじさん |
![]() 小谷城は以前登城したので今回はパスです。。。 |
●2015年11月9日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年11月7日登城 明智真美さん |
大河ドラマ 江の舞台。 ガイドさんが一緒についてくださり丁寧に説明していただけました。 |
●2015年11月5日登城 せとぴょんさん |
番所跡まで車で行きました 天気が良かったので ハイカーがたくさんいました |
●2015年11月3日登城 かりんさん |
結構足場には苦労しました。歩きやすい靴をお勧めします。 |
●2015年11月3日登城 ジョーさん |
浅井三姉妹誕生の地。 戦国浪漫。 |
●2015年11月3日登城 ちょーすけさん |
午後2時に歴史資料館でスタンプ。中の資料をじっくり読んで今日は終了。以前スタンプやる前にお城には登城しましたが結構軽い登山くらいでしたね。今日はこれから若狭に行くので登城はなし。資料は飾ってあるものがしょぼい…浅井家に伝わるとかそういうものは無し。あとはジオラマかな。ここはやはり登って見るべきかと思います。 |
●2015年11月2日登城 豚バラブロックさん |
2015.11.2登城 七城目。 小谷城戦国歴史資料館にてスタンプ。 駐車場が広いなぁ、と(・_・; |
●2015年10月31日登城 ひむかパンプキンさん |
この日、大阪、二条、安土、観音寺、彦根、を回った後の最終城。もちろん、全て まともに見学していてはこれだけは回れない。城址となると規模の大きいものが多い中 、全て見学すると何時間も要するところもある。兎角、城址はスタンプのみとなって しまいがちだ。全景は撮影だけでもするようにしているが.....。 |
●2015年10月30日登城 長宗我部 長親さん |
11城目 資料館に着いたのは夕方 3:30 そこからちょっと登ってみたけど,歩きは断念。 車で番所跡まで行く事に。 番所跡からだと本丸跡までは、30分。 熊に注意の看板にびびって、本丸から上は断念2回目。 暗くならないうちに下山する事にする。 山城は、時間、天候、虫、熊、獣 に注意が必要。 油断するとヤバイ。勉強になった。 |
●2015年10月28日登城 久留里城さん |
27城目です。 心なしか寂しい雰囲気を感じました。 |
●2015年10月28日登城 team YKNHさん |
山には登らず、小谷城戦国歴史資料館でスタンプをついて、山城の模型を見て帰りました。 |
●2015年10月24日登城 ひろさん |
スタンプラリーガイドツアーに参加しました。 ガイドさんの浅井愛にあふれた解説で楽しかったです。 一人で登城するよりもいろんなことがわかって勉強になりました。 機会あればみなさんもぜひ! ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月22日登城 berserkr21さん |
49 |
●2015年10月21日登城 オレンジペコさん |
資料館にて押印 |
●2015年10月18日登城 かっしーさん |
58城目 |
●2015年10月17日登城 ちかにゃんさん |
関ヶ原から移動 資料館は火曜定休日でした さすがの規模感! ボランティアのガイドさんに 説明してもらいながら本丸まで登城しました |
●2015年10月17日登城 ちーたこさん |
![]() 登山は時間的に無理だったのでスタンプだけと思い、戦国資料館へ。 ガイドさんの丁寧な説明ですごく分かりやすかったです。 登山される方もガイドさんのお話を聞いてからのほうがいいですよ。 登山日和のいい天気だったけど、残念ながら清水谷までで。 下から眺めるだけでも広大なお城に感動します。 帰りに河毛駅で長政公、お市の方の銅像と写真撮影。 |
●2015年10月16日登城 みなみんさん |
朝から小谷城の山城を制覇!頂上までいったら1時間半近くかかった。途中、熊出没注意の看板が幾つかあった。 |
●2015年10月13日登城 千鳥さん |
彦根城、小谷城、安土城と回ったけど、観音寺城は時間切れだった。 |
●2015年10月12日登城 レルヒさんさん |
![]() そこで、スタンプを押してから、窓口のおじさんに地図をもらいました。結局、この地図が最も役に立ちました。バスの宣伝をしているようなチラシだったのですが… その後、資料館横にも道があるじゃないかと思ってそのまま登ったのが失敗?の始まり。 清水道だったのですが、最初のうちは良かったものの途中から、きつい坂道が続いてもうヘトヘトに。 どうせ行くならと大嶽城跡までと行ったのですが下からですと約50分くらいかかりました。 その後、本丸方面からおりてきたのですが、下りだとあまりじっくり見られず。 皆さんには、番所跡からの登城をおすすめします。 |
●2015年10月12日登城 みゃーにゃーさん |
38城め。 電車で訪問。13時頃小谷城戦国歴史資料館に到着。スタンプは資料館内の券売所と反対側の机に置いてある。スタンプを押し、入場料300円払って展示室を見学。熊情報が気になったので、受付で熊よけのカウベル800円で買う。 追手門の登山道から本丸を目指す。パンフにも必要以上に整備しない、と書いてある通り、石がゴロゴロとある登山道。最初の登りはキツイが約40分で本丸。桜馬場跡にガイドさんがいて、琵琶湖と竹生島を臨む絶景ポイントに案内してくれた。大河ドラマ江の舞台で感動。山王丸の裏の大石垣も必見と教わる。確かにこの石垣が一番城らしい遺跡だった。本丸から15分で山王丸。そこから六坊経由で小谷山山頂の大嶽城跡へ。六坊への下りはすごく急でコケそうになる。最後の登りはキツイが約20分で山頂へ。そこから福寿丸、山崎丸跡を経由して清水神社へ。神社手前で道は赤い柵で遮断されていた。電気柵ではなかったので、乗越えて清水神社から下山。所要2時間。途中二カ所で木が道をふさぐなどサバイバル感満載のコースだった。 |
●2015年10月11日登城 ☆おとさん☆彡さん |
10月11日 4城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月11日登城 鶴ヶ島さん |
98城目 ガイドの方に説明してもらったので城の規模が よくわかりました。立派な山城でした。 |
●2015年10月11日登城 anbenさん |
![]() レンタサイクルもできますが徒歩で移動しました。 みちには迷いませんが片道3km弱が結構長く感じます。 往復で1時間かかったでしょうか、のぼりがたっていてすぐに 場所は分かります。スタンプは戦国資料館においてあります。 浅井家、織田家、豊臣、徳川と血縁が深いなーって思いました。 |
●2015年10月11日登城 iisyanさん |
89城目 9:48登城 長浜城に寄ってからの登城です。下から番所跡までは車で行けるのですが、道が狭く、すれ違える場所が限られている上、途中から勾配も急になり大変です。距離にして約2キロ。対向車が来ないかはらはらです。この日は曇っていたせいか、観光客が少なく無事遭遇しませんでした。そのはらはら感は鬼ノ城、高取城なみ、あるいはそれ以上でした。城内にはガイドさんがいらして、色々説明してもらえましたので、この小谷城の堅固さがよく分かりました。このあたりでは信長は嫌われてるそうです。 写真の一番左はスタンプ置き場の「小谷城戦国歴史資料館」です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月11日登城 atuさん |
河毛駅のコミュニティハウスで自転車をお借りしました。 行き方を丁寧に教えていただき、戦国資料館まで15分から20分ほどで到着。 コミュニティハウスの方のお話ですと、番所跡までの登りがきついとのことでしたが、本当にそうでした。 途中ぬかるんでいる個所もあり、下でお借りした杖が大活躍でした。 番所跡までは車で来ることもできるようです。 番所跡でボランティアの方のお話をお聞きして、さらに上を目指しました。 こんな山の上にあるのかと思うと大石垣も感慨があります。 昨日の安土城・観音寺城の疲労がだいぶ残っていたため、帰りは、番所跡から車道を利用しました。 1泊2日で山城3城は、かなり辛かったです(>_<) |
●2015年10月11日登城 あっちゃん&ハッシーさん |
「熊に注意」との情報から、熊除けの鈴をリュックにつけて行った。鈴は、小谷城戦国歴史資料館でも売っている。(300円〜800円くらい) 番所跡まで車で行き、そこから先は登山となった。 桜馬場まではハイカーが何人かいたのだが、本丸跡あたりで誰もいなくなってしまい、寂しい雰囲気が漂う。 赤尾屋敷跡へは、本道から外れた細い脇道を入って行く。草むらの中の暗い寂しい道を行くので、何だか怖くなり、石碑の写真を撮ると早々に引き返した。 大石垣は何としても見たいと思っていたので、山王丸まで行けたことで満足し、下山することにした。 下山開始直後に、それまで曇り空ながらも穏やかだった天気が急変し、雨が降り、傘も差せないほどの突風が吹き始めた。山登りで汗をかいていたところに 急に冷たい風に吹かれたため、震えるほどの寒さを感じ、念のためにと持って来ていた登山用のレインウェアで雨風と寒さをしのいだが、軽装で登った人はつらかったのではないか。 雨は数分で止み、番所跡に戻ると風もほぼおさまっていた。 荒天は ごく短時間だったが、低くても山登りのための最低限の装備は必要と思った。 |
●2015年10月11日登城 yossy211さん |
15城目。 |