トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3321件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2015年10月10日登城 SABASYOさん
JR河毛駅から電動アシスト自転車をレンタルしました。
スタンプは小谷城戦国歴史資料館で押しました。
●2015年10月10日登城 ポンタさん
46城目
●2015年10月10日登城 かおポンさん
46城目
●2015年10月4日登城 hama3さん
偶然にもお祭りに出くわしました。資料館が無料開放されており、受付の方も衣装を着て迎えてくれました。
●2015年10月4日登城 レックスさん
山城の中腹まで車で上りました。後車後、20分ほどで本丸に登城できました。
琵琶湖を望む景色は、大河ドラマでも使われたそうで絶景です。
熊が出没するとの事、熊鈴の携帯をおすすめします。
●2015年10月3日登城 toshi123さん
73城目。単身先から車で3時間、8:30に小谷城戦国資料館に到着。開館は9:30とのことで先にスタンプを押して、イラストマップをもらって登城開始。まずマップの基本コースの?(番所跡)〜?(中丸虎口)を辿りました。その後山王丸跡や大石垣をめぐり、さらにその先の六坊跡、月所丸跡、大嶽(おおづく)城跡(小谷山山頂495m)まで一気に登りました。ここからさらに福寿丸跡、山崎丸跡を経由して下山していくつもりでしたが、イラストマップだけでは道がわからず、神明宮跡の方向へ向かってしまい、途中からは道なき道をひたすら下山しました。やっとの思いで神社跡にたどり着きましたが、その先の石橋に動物除けの金網と電気柵があり、これを何とか乗り越えて”脱出”できました。降りてきた集落は上山田というところで、ここから1時間ほどかけて資料館に戻りました。時刻は13:30でした。資料館で入館料を払い、もらった資料に「史跡小谷城跡案内図」があり、これさえあれば道に迷うこともなかったのに。後の祭りです。
●2015年10月3日登城 サトムラちゃんさん
No.25 2泊3日の3城目(二日目)
朝早く宿を出て、戦国ガイドステーションに9時前に到着。
小谷城バスは運休とのことで、中腹あたりまでは車で行けました。
番所跡、お茶屋跡等を見ながら本丸跡まで約30分かかりました。
途中は案内板がしっかり整備されていてよかったです。
その後、戦国歴史資料館に行きスタンプを押しました。
●2015年10月3日登城 めみすけさん
登城中にクマが出たそうでガイドの方に下りるように促されました。
途中に見えた琵琶湖が綺麗でした。

なかなかハードな道程だったので・・・
もう一回いけと言われると、考えてしまうかも。
●2015年10月3日登城 ぺんこさん
登城中にクマが出たそうでガイドの方に下りるように促されました。
途中に見えた琵琶湖が綺麗でした。

なかなかハードな道程だったので・・・
もう一回いけと言われると、考えてしまうかも。
昔の人らは凄かったなぁ。
●2015年10月1日登城 セリカさん
2015年10月某日。
スタンプラリー15個目。
日本五大山城の一角、小谷城。お城に上っているときにすれ違う人たちと挨拶をかわすのは、山城のいいところですね。いい天気で最高でした。
●2015年9月26日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
20城目。
●2015年9月23日登城 うめ太郎さん
【56城目】
浅井長政やお市の方で有名な小谷城です。
夕方ということもあり車も数台しか停まってませんでした。
資料館でスタンプ押下。

本当は色々見たいんですが、夕方なので日が暮れてからの登城が怖いのでやめました。
また資料館でも熊よけの鈴があって余計に怖かったです。
あと戦国手帳があったので購入するつもりが、すっかり忘れて旅館に向かいました
●2015年9月23日登城 だてまさきさん
案内所から休日バスツアー500円。ボランティアの方が親切に教えてくださいます。所要時間一時間半、必ずし歩きやすい靴で行ってください。地力で登るにはきっついと思います。案内所とスタンプの場所は徒歩10分くらい離れてました。
●2015年9月23日登城 まめさん
スタンプのみ
●2015年9月23日登城 やまちゃんさん
1城目。
先月に来たばかりでスタンプ押してなかったので、今回はスタンプ押してさくっと次へ。
山城ファンには必見の城。
ボランティアの方にガイドをお願いすると丁寧に説明してくれて、とても理解が深まります。お勧めです。
●2015年9月22日登城 岩…さん
第20城目…
●2015年9月22日登城 かわいさん
わかりにくい
●2015年9月22日登城 Genotakuさん
公共交通機関で来るのは相当難易度が高い城跡。
●2015年9月21日登城 ちゃがらさん
ここであの浅井三姉妹が生まれたんですね。
●2015年9月21日登城 まれさん
追手から登山。SW なのに観光客少ないな、と思っていたら馬洗池辺りからたくさん現れてびっくり。途中まで車で上がれることを知らなかったのだ。登山の割にやけに軽装だと思ったがそういうことか。

月所丸まで回ったところで疲れたので下山。大嶽や山崎丸のある尾根はまた次回。
●2015年9月21日登城 はじめのいっぽんさん
42城目は、小谷城。

最初間違えて浅井歴史資料館みたいな場所へ間違えて到着。
そこの受付の女性が丁寧に、
百名城スタンプをある場所を教えてくれました。

スタンプを押印後、資料館を見学。
クマ注意の看板があるし、これから帰宅なので
小谷城登山は断念。

そして帰りしなに大垣へ寄り、
大垣城見学をして、帰宅。
自宅着は翌日の深夜2時(苦笑)
●2015年9月21日登城 サワラ女王さん
彦根城から小谷城へ移動。資料館を見学。ボランティアの方から、山城の詳しい説明と浅井3姉妹の説明を受けました。有難うございました。
●2015年9月21日登城 まるおさんさん
64城目
小谷城の博物館で小谷山を登った気になりました。
登山はしませんでした。
●2015年9月21日登城 マルさん
ガイドさんが付いたバスで行きました。シルバーウイークだけのバスらしいです。語りべさんが詳しく説明してくれて、とても勉強になりました。あ〜楽しかった・・幸せ幸せ(*^_^*)
●2015年9月21日登城 チロさん
第4城小谷城へ登城。
淺井一族の端くれとしてw
大河ドラマ以降、麓はずいぶん整備されていました。
●2015年9月20日登城 kobkazuさん
t
●2015年9月20日登城 crazy-magicさん
登城記録のみ
●2015年9月20日登城 たかぽんさん
登山
●2015年9月20日登城 さと☆さん
ガイドの方がとてもわかりやすくお話して下さって有難かった。
とても行きたかった城跡なので登城できて嬉しかった。
●2015年9月20日登城 もっちいさん
山城。壮大すぎて入り口の資料館のみ。
ボランティアの方が、親切に説明して下さいました。
●2015年9月19日登城 KAZUさん
36城目です。
途中までバスで、そこから上はガイドさんに案内してもらいながらの90分でした。
自分たちだけで行ったらただのハイキングになってしまったと思いますし、きっと
本丸まで行こうとは思わなかったと思います。
杖に助けられながら楽しく本丸まで登ることができました。
バス代込みで500円かかりますがお勧めです。
●2015年9月19日登城 みみさん
36城目。500円払いバスで上まで行き、ガイドさんの説明を聞きながら案内してもらいました。杖も貸してもらえて、杖があって本当に良かったです。
かなり、大変です。
案内は、お勧めです。
●2015年9月19日登城 kazさん
河毛駅から歩くつもりだったが、デマンドでマイクロバスが行くと聞き200円で移動。帰りは、歩いた。
資料館から本丸まで登城したかったのだか、熊出没の看板と、獣道のような入口をみて、途中蛇が出没するとではと、断念。以前、千早、高取城に入った際は、途中でご対面し、山城は冬眠している冬に限ると思う。
2018/10/20 再訪 100スタンプ目的。往復とも徒歩。
●2015年9月19日登城 jadeさん
庄の3方を囲む山の各所に廓が作られている。
本丸は大堀切で先頭正面を限定するように作られている。
●2015年9月18日登城 よねりんさん
時間が無かったので博物館を見て、車で行けるところまで行って、少し見てきました。
●2015年9月15日登城 えーたさん
米原から河毛まで北陸本線で16分。時間がないので、今回はスタンプのみ。駅から徒歩10分にて湖北支所1階でGET!
●2015年9月14日登城 yaz1965さん
後ほど再編集
●2015年9月14日登城 こるまろさん
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36474052/
●2015年9月13日登城 ばらもんさん
40城目
北陸道長浜ICからアクセスが良い。歴史資料館でスタンプ。山城で、登城にはある程度の時間を所要します。本日は登城予定数が多く、周辺を軽く散策した程度で彦根城に向かう。
●2015年9月13日登城 下道塾塾長さん
姉川古戦場も一緒に見物されるといいかも
●2015年9月12日登城 zenさん
53城目
●2015年9月12日登城 basso44222さん
[100名城:17城目]
バイクで登城。
●2015年9月12日登城 琥心パパさん
日本100名城、44城目。
波乱の生涯を閉じた浅井長政公の居城。城跡ですが、遺構が沢山残ってます。訪れた時、本丸石垣の発掘調査をしていました。
●2015年9月11日登城 やまちゃんさん
44城目。
浅井家三代の居城小谷城。熊に注意と言われて熊鈴装着で山王丸の石垣まで見てきました。長政公の自害した場所は時代を越えて無念の気持ちが伝わる雰囲気のある場所でした。
●2015年9月11日登城 やまちゃんさん
44城目。
浅井家三代の居城。
●2015年9月9日登城 さくらさくらさん
40城目。
事前の調査ではコミュニティバスのない時間でした。台風で雨の降りしきる中、小谷城戦国歴史資料館まで徒歩で往復する決意で河毛駅を降りました。あれれ、駅出口の真ん前に「小谷山線」と書いてあるコミュニティバスが待っているではないですか。聞けば、9:30発の予約便とのこと。河毛駅からは予約便に予約なしで乗れるのだそうです。びしょびしょになるはずだったのに、簡単に資料館に着いてスタンプゲット。資料館のビデオはとても分かりやすくて山に登った気分にしてくれました。実際の山登りは台風なのでパス。帰りは資料館発10:41のバスに乗って河毛駅へ向かいました。いつかまた本丸まで登りに来ます。
●2015年9月7日登城 魔グレさん
事後録
●2015年9月6日登城 城好きまぁ君さん
 24城目
 北陸本線河毛駅内の観光案内所の人から丁寧なレクチャーを受けて、前日予約したコミニティバスに乗って戦国歴史資料館に行き、そこから登城を開始しました。最初は小谷城もレンタルサイクルで行くつもりでしたけど、天気が下り坂でしたから。
 予想通り雨が降ってきた中、クマ出没注意の看板を気にしながら追手道を上って行きました。登城開始後40分くらいで番所跡につき、その後一気に本丸まで上がって行きました。帰りのコミニティバスの予約があったので、本丸から引き返しました。大広間跡ではお市の方と三姉妹がここに暮していたのかと思いに耽り、黒金門跡、馬洗池、桜の馬場と歩いてきて、最後に赤尾屋敷跡の浅井長政最期の地で合掌してきました。(こちらも登山)
  今度は天気のいい時に来て、京極丸跡、父久政がいた山王丸も行ってみたいと思いました。スタンプは資料館で、この後、彦根城へ向かいます。
●2015年9月5日登城 難攻不落さん
資料館でガイドの方の説明を少しお聞きし、浅井氏側から見た歴史観に納得し、いざ城攻め。兵どもが夢の跡という感じです。山城ですが、車で近くまで行けて助かりました。
●2015年9月5日登城 亀夫婦さん
64城目。
滋賀県にある日本百名山の「伊吹山」に車で登り、その後小谷城へ。
小谷城戦国歴史資料館で、スタンプ押印。
詳しく説明をしてくださり、満足。
その後、小谷城跡に車で上る道を聞き、番所跡まで車で。
山道の登山です。山王丸跡まで行きたかったけど、本丸跡に妻の天敵が現る!


「帰ろう!」

次は、長浜城の予定が、長浜城付近の駐車場に駐車できず、「百名城じゃないしね。」と諦める。

そして、国宝「彦根城」へ!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。