3280件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2015年9月12日登城 zenさん |
![]() |
●2015年9月12日登城 basso44222さん |
[100名城:17城目] バイクで登城。 |
●2015年9月12日登城 琥心パパさん |
![]() 波乱の生涯を閉じた浅井長政公の居城。城跡ですが、遺構が沢山残ってます。訪れた時、本丸石垣の発掘調査をしていました。 |
●2015年9月11日登城 やまちゃんさん |
44城目。 浅井家三代の居城小谷城。熊に注意と言われて熊鈴装着で山王丸の石垣まで見てきました。長政公の自害した場所は時代を越えて無念の気持ちが伝わる雰囲気のある場所でした。 |
●2015年9月11日登城 やまちゃんさん |
44城目。 浅井家三代の居城。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月9日登城 さくらさくらさん |
40城目。 事前の調査ではコミュニティバスのない時間でした。台風で雨の降りしきる中、小谷城戦国歴史資料館まで徒歩で往復する決意で河毛駅を降りました。あれれ、駅出口の真ん前に「小谷山線」と書いてあるコミュニティバスが待っているではないですか。聞けば、9:30発の予約便とのこと。河毛駅からは予約便に予約なしで乗れるのだそうです。びしょびしょになるはずだったのに、簡単に資料館に着いてスタンプゲット。資料館のビデオはとても分かりやすくて山に登った気分にしてくれました。実際の山登りは台風なのでパス。帰りは資料館発10:41のバスに乗って河毛駅へ向かいました。いつかまた本丸まで登りに来ます。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月7日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2015年9月6日登城 城好きまぁ君さん |
24城目 北陸本線河毛駅内の観光案内所の人から丁寧なレクチャーを受けて、前日予約したコミニティバスに乗って戦国歴史資料館に行き、そこから登城を開始しました。最初は小谷城もレンタルサイクルで行くつもりでしたけど、天気が下り坂でしたから。 予想通り雨が降ってきた中、クマ出没注意の看板を気にしながら追手道を上って行きました。登城開始後40分くらいで番所跡につき、その後一気に本丸まで上がって行きました。帰りのコミニティバスの予約があったので、本丸から引き返しました。大広間跡ではお市の方と三姉妹がここに暮していたのかと思いに耽り、黒金門跡、馬洗池、桜の馬場と歩いてきて、最後に赤尾屋敷跡の浅井長政最期の地で合掌してきました。(こちらも登山) 今度は天気のいい時に来て、京極丸跡、父久政がいた山王丸も行ってみたいと思いました。スタンプは資料館で、この後、彦根城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月5日登城 難攻不落さん |
![]() |
●2015年9月5日登城 亀夫婦さん |
64城目。 滋賀県にある日本百名山の「伊吹山」に車で登り、その後小谷城へ。 小谷城戦国歴史資料館で、スタンプ押印。 詳しく説明をしてくださり、満足。 その後、小谷城跡に車で上る道を聞き、番所跡まで車で。 山道の登山です。山王丸跡まで行きたかったけど、本丸跡に妻の天敵が現る! 「帰ろう!」 次は、長浜城の予定が、長浜城付近の駐車場に駐車できず、「百名城じゃないしね。」と諦める。 そして、国宝「彦根城」へ! |
●2015年9月5日登城 ルイス風呂椅子さん |
かつて浅井氏の居城だった小谷城。廃城で本丸跡にはわずかに石垣が積まれているもののほかの石垣はほとんどなくバラバラ。お城らしき痕跡はわずかでした。しかし景色は絶景でびわ湖まで見渡せました。浅井長政、お市の方も、この眺めのいい景色を見たんだろうかと。小谷城は落城したがこのひとつの歴史でその後の日本の歴史が大きく左右されたんだと過去の歴史に思いを馳せてました。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月5日登城 ふかちゃんさん |
石垣は見るに値します。 頑張って登りましょう。 |
●2015年9月5日登城 けーーすけさん |
登頂の登り口を間違え、スタンプの置いてある「戦国歴史資料館」近くのから登り始めたため、山頂の本丸まで到着するのに1h以上を要した。途中で道路があることに気づきがっくり。^^![]() ![]() |
●2015年9月3日登城 ゆきぽんさん |
小谷城 |
●2015年9月1日登城 やたやたさん |
軽く登山 |
●2015年9月1日登城 じゅんのすけさん |
、 |
●2015年8月29日登城 ユヒカルさん |
9月1日の小谷城落城、長政公の命日に合わせて、赤尾屋敷跡の墓所へ献花するツアーに参加させて頂きました。ガイドさんにいろんな説明をして頂いたのでとてもわかりやすかったです。献花という体験もなかなかできないと思うのでよかったです。ガイドさんなしでは400年以上も前に廃城になったこの城の良さがわかりにくいかと思うので、これから行かれる方で興味のある方はガイドツアーに参加されるのもよいかと思います。 |
●2015年8月29日登城 ニカちゃんさん |
ガイドブック購入初の登城。 ガイドさんと登りました。 歴史裏話や発掘調査の事など、自分だけでは分からない事を教えてもらいました。 |
●2015年8月23日登城 徳川秀忠さん |
![]() |
●2015年8月23日登城 goriririateさん |
登城46城目 山頂に登頂しました |
●2015年8月23日登城 ご苦労さん |
女太閤記を思い出した。ただ当日、「熊が出た!」との情報があり、しぶしぶ天守跡は諦めた。登山路途中に登山用の杖やフライパンと棒(熊除け用の鳴り物)あり! |
●2015年8月22日登城 kouinoさん |
河毛駅のインフォメーションで自転車を借り荷物を預け出発。10分くらいで資料館着。 見学、スタンプ押印して追手道入口より徒歩で登城開始。あまりにきつくて10分位でくじけそうでしたが何とか番所跡まで到着。ここから先は比較的登りやすくときどき見える琵琶湖に感動。本丸跡で戻ろうと思ったが六坊跡に進みそこで順路が分からず悩みましたが何とか下山。途中クモの巣があったり木が倒れていたりしているところもありあまり人が来ていない感じでしたがそれ以外は登りより道は歩きやすかった気がします。 |
●2015年8月21日登城 ドゥーリィさん |
47城目。 |
●2015年8月21日登城 ミロさん |
クマ |
●2015年8月20日登城 みびきさん |
![]() 滋賀の100名城巡り、2城目。 資料館でガイドさんに説明を受け詳しく分かりました。熊が出没中&時間の都合で登城せず。次の機会にはちゃんと攻めたいです。 |
●2015年8月18日登城 Kappa0924さん |
前回は麓から歩きましたが今回はコミュニティバスを利用、ボランティアガイドの説明もあり助かりました |
●2015年8月17日登城 Akiraさん |
滋賀県の旅 関ヶ原から小谷城し、孫を連れ山登りを考えてましたが、熊が出た〜てことで、車で行ける所までで、本丸は中止に。残念! |
●2015年8月16日登城 駿骨さん |
資料館でスタンプゲット 屋敷跡まで足を延ばしましたが、本当にクマが出そうなのでUターン |
●2015年8月16日登城 YMD50さん |
小谷城戦国歴史資料館で浅井氏三代の歴史と小谷城の全体像をビデオとパノラマ模型で学習してから、登城開始。幸い、番所跡近くまでは林道が通じているので、車を利用。残暑も厳しいので、飲料をもって尾根道を登る。番所跡ーお茶屋跡ー御屋敷跡ー桜馬場跡と曲輪が連続しており、尾根一帯が要塞化されている。そんな中、桜馬場からは、琵琶湖、竹生島の雄大な景色を望むことができ、気持ちがよい。さらに大広間跡ー本丸跡ー中丸跡ー京極丸跡ー小丸跡ー山王丸跡と城の中心部へ向かうと、ところどころに石垣、土塁、堀切が残っている。ポイントごとに、イラスト入りの案内板が設置されていて、往時を想像できるのが楽しい。ただ、石垣は崩れかかかったりしているものも多く、保存するのは大変そうだ。織田軍の猛攻により、落城の運命をたどった城であるため、どこまで保存・復元すべきかは難しい。 帰途、腕に小さな痛みが走ったので、目をやると山ヒルが腕に吸い付いていた。水の中でヒルに吸い付かれたことはあるが、山では初めての経験だった。首筋でなくてよかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月16日登城 セグロジャッカルさん |
滋賀の城攻め4城目。彦根城から車で移動(閉館に間に合うよう高速を利用)し、小谷城戦国歴史資料館へ。細い道を入ったところにあった。16時を回っていたこともあり、見学者は数人。受付の傍でスタンプを押し、本日は終了。城址へは行かず、近くのコンビニから撮影のみ。熊の出没情報あり。 |
●2015年8月16日登城 上総さん |
熊注意の看板が・・・でも登りました。結構な山登りでした。 |
●2015年8月14日登城 ふくくさん |
時間が取れたので、ついに行きそびれていた小谷城へ。電車で河毛駅から徒歩20分。地図で見るより遠かった。。。ハイキング気分で行ったのですが、城跡散策は登山そのもの。サンダル履きや体調不良の時は麓の資料館だけ見ておくのがオススメです。 |
●2015年8月14日登城 三日月とーちゃんさん |
50城目![]() ![]() ![]() |
●2015年8月14日登城 えきちゃんさん |
33城目 彦根城を見学した後、河毛からコミュニティバスにて戦国歴史資料館へ。 予約便だったらしく、飛び入りでも乗れましたが後回しとのこと。結局歩いた方が早いぐらいかかって着きましたが、すぐそばまで何度も通ってるじゃないですか、一言いってくれても。帰りはバスに頼らず歩いて帰りました。待つよりよほど早いです。 谷の奥に熊注意蜂注意の看板あり。気にせず追手ルートで登城しました。 正午過ぎだったため、日差しが強く、飲料水がなければ途中でリタイアしそうでした。 本丸と大堀切まで見て帰りましたが、山王丸の大石垣や虎口も見ておきたかったかも。 |
●2015年8月14日登城 KIDさん |
熊注意 |
●2015年8月14日登城 ララミーさん |
後日記載。 |
●2015年8月13日登城 新しびあるさん |
普通に山 |
●2015年8月13日登城 はるととあおいさん |
最近熊が出没したそうなので、スタンプのみで。 |
●2015年8月12日登城 さとくつさん |
安土城、彦根城を回ったためスタンプだけでした。 |
●2015年8月12日登城 白隠禅師さん |
近畿ツアー2日目は長浜城を見てから小谷城へ。 下から歩いて登ろうと思ったのですが 先日クマが出たばかりというのでビビって上まで車で登りました。 山城の遺構がよく残っていて見がいがありました。 このあと姉川古戦場を見てから帰りました。 ![]() ![]() |
●2015年8月12日登城 月光花さん |
![]() |
●2015年8月12日登城 デブ虎さん |
本日はスタンプのみで撤収…。 彦根城でのタイムロスが…。 |
●2015年8月11日登城 にっくさん |
18城目 |
●2015年8月11日登城 すずぴょんさん |
3日まえにクマの目撃があったということで緊張感をもって登城しました。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月11日登城 ssさん |
今日4城行きます |
●2015年8月11日登城 すずぴょんさん |
浅井氏の山城。熊がでることがあるらしく、私が登城した前日に熊の目撃情報があり、登城を控えるよう張り紙がしてあった。 |
●2015年8月10日登城 ゴルゴルさん |
後で |
●2015年8月10日登城 ゆゆさん |
、 |
●2015年8月9日登城 みゆりんさん |
8日に番所跡付近で子熊が出たそうです。これから行かれる方はご注意を。暑さと人を待たせてたので、番所跡のみで断念(涙)またリベンジしたいです。 |
●2015年8月8日登城 すぎまるさん |
河毛駅のインフォメーションセンターで自転車を借り、荷物を預け、約10分で「歴史資料館」に到着しました。「歴史資料館」で、スタンプを押し、マップをもらい順路の説明を聞いて、追手道入口から歩きで出発しました。真柄峠までは結構きつい登り坂でしたが、そこからは、金吾丸跡に寄り道しなければ、多くの遺構を巡る登り易い道が続きます。山王丸跡からは六坊跡に急坂を下り、清水道で下山しましたが、しばらく誰も通らなかったようで、蜘蛛の巣が下山道を横断して張っていて、郡山城の反省から持参した軽量トレッキングポールを振って絡め取りながら歩きました。藪で物音がすると「熊注意」の看板を思い出し、かなり緊張しました。物音を気にし過ぎで途中の史跡を見る余裕も無く「歴史資料館」近くまで下ったところで、草むらからの音を「蛇か?」となぜか安心してました。「歴史資料館」出発から到着まで、寄り道等を含め4.5Kmで約2時間でした。滋賀県の山城のふもとから本丸跡まで歩きでの難易度は、観音寺>小谷>安土ですが、感動度は、安土>小谷>観音寺といった感じでした。車利用での難易度は、安土>観音寺>小谷かと思います。![]() ![]() ![]() |