3256件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年7月1日登城 秋笛さん |
![]() |
●2025年6月20日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
百名城94城目 道後温泉の湯築城へ 河野氏の居城で中世の平山城 城の南側の発掘調査により復元されております 堀や土塁はよく残っております 武家屋敷が復元されており、当時を想像することができました。 山城の部分もくまなく散策しましたが遺構はよくわからず。。 スタンプは湯築城資料館(無料)でゲット 状態は良好 とても親切にいろいろと教えていただきました。 湯築城をくまなく散策した後、道後温泉本館の湯に浸かって疲れを癒やしてきました ![]() ![]() ![]() |
●2025年5月23日登城 しらたまさん |
松山城→湯築城で登城 資料館で元気なおじいさんが色々とお話してくれました スタンプと御城印は資料館にて。 |
●2025年5月22日登城 武頼庵 銘さん |
春の攻城ツアー四国第二弾 初日、今治城から移動、こちらも時間をかけずに 攻城、帰りは道後温泉本館にて、温泉 |
●2025年5月5日登城 くすださん |
JR松山駅から路面電車にて |
●2025年5月4日登城 まさむねさん |
道後公園の駐車場に車を停めて登城。搦手門から武家屋敷、土塁と巡り、大手口へ。 岩崎神社の石段を登った先の展望台より松山城も見えます。 多少石段がありますが、それほどきつくもなく、1時間もあれば一通り見学できます。 スタンプと御城印は公園内の湯築城資料館にあります。 |
●2025年5月4日登城 ちゅうたろーさん |
84城目:小さな公園くらいの規模なので時間は掛かりません。バイクは入り口左側の駐車場が良いです。 |
●2025年5月1日登城 kazさん |
11 |
●2025年4月30日登城 だいくさん |
土塁や当時の建物がキレイに整備されています。 近くの道後温泉、ただ入浴すると銭湯と変わらないので2Fで休憩するプラン以上がオススメです。 |
●2025年4月12日登城 nognog525さん |
史料館にてスタンプ押印、ボランティアの方に説明頂き、理解を深めました。お勧めです。![]() ![]() ![]() |
●2025年3月27日登城 巫女子さん |
資料館よし |
●2025年3月19日登城 MKYHさん |
四国制覇の2日目の3城目。通算167城目。 今治城から真ん中の山道を通ってこちらの城へ。(ニッポン城巡りの城ポチのために、明日の能島は行きは海岸通り、帰り(能島から大洲)は東側の道と分散させました) 松山は2015年に道後温泉にも来ていてただの山、の記憶があったが、堀ががあったのは見えていなかった。 見せる努力はされていて、以外と楽しかった。湯築城資料館から半周したところで本丸には上がらず松山城へ。 |
●2025年3月15日登城 まなっちーさん |
道後温泉の旅館にチェックインしてから徒歩で食べ歩きへ。 近くに湯築城があるので捺印しに。 資料館で説明してくれる方と話し込んでしまった。大変勉強になりました。 中世の築城でこれほど立派なお堀に囲まれた城はないかと。 松平定友アナのビデオも面白いです。消滅してしまった河野氏は不遇ですね。 |
●2025年3月14日登城 TARAKOさん |
湯築城は河野氏によって築城された中世の平山城。湯築城資料館でスタンプ・御城印に、折り紙で作った兜を頂いた。土塁をくり抜いて土塁の内部構造を実物展示してある土塁展示室は面白かった。公園になっているので園内散歩し、道後温泉に向かう。![]() ![]() |
●2025年3月12日登城 有楽斎さん |
![]() 道後公園駐車場(コインパーキング)が便利です。入り口は搦手ですが土塁の高さが素晴らしい。公園として整備が行き届いているのでゆっくり散策できます。 |
●2025年3月11日登城 アムロさん |
資料館の前が工事中で、工事のおじさんに謝りながら資料館へ。貸し切り状態で、松平元アナウンサーの紹介ビデオを鑑賞しました。 今は公園となっていますが、二重堀や土塁の断面を観ることが出来たりと、ゆっくり城趾を鑑賞することが出来ました。 |
●2025年3月8日登城 よこしゅんさん |
三男の小学校卒業旅行として、10年ぶりくらいに愛媛県入り。そして初の湯築城。人も少なく、ゆったり過ごすことができました。スタンプラリーでペーパークラフトいただきました。 |
●2025年3月7日登城 ひろ丸さん |
【49城目】 大洲城に続いて、湯築城を登城。 1日に3つの城に登城するのは初かもしれません。 湯築城は道後公園の中にあり、大きな堀と土塁が最大の特徴で、内堀と外堀の2つの土塁があります。 展望台からは松山城が見えます。 湯築城資料館は無料です。 スタンプは資料館にあります。 所要時間は多く見積もって60分程度かと。 湯釜薬師もお忘れなく。 その日は道後温泉に宿泊しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年3月4日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん |
四国二日目はあいにくの雨。運悪く坂の上ミュージアムと子規記念博物館は休館のため、早朝から、湯築城跡へ向かう。9時開場の資料館へ入り、河野一族の盛衰の話を詳しく聞く。 係員の方の熱弁に圧倒されつつ、村上海賊の説明も受ける。ご自身で作成された系譜や新聞の切り抜きなども使って、ていねいに説明され感謝。 二重堀などを見学しつつ、展望台に上がると、松山城が雨の中に見えた。 今日の二城目の今治に向かう。 |
●2025年3月1日登城 まるまるさん |
a |
●2025年2月23日登城 しろさん |
四国攻め七城目。 |
●2025年2月23日登城 夏みかんさん |
79城目。 愛媛県5城を巡る旅3日目。松山城から歩いて20分ぐらいでした。展望台から見える松山城が綺麗でした。道後温泉別館でリフレッシュしたので、帰路につきます。 |
●2025年2月23日登城 JoeNo35さん |
道後公園の駐車場は小さく土日は満車のことが多い。松山城まで路面電車で5分、ロープウェイ乗り場まで5分。 |
●2025年2月22日登城 きよぽんさん |
松山城から移動 公園でした 69城目 |
●2025年2月22日登城 メルの飼い主さん |
後日編集 |
●2025年2月16日登城 えぐりんさん |
100名城 20城目 |
●2025年2月10日登城 まさきさん |
すしえもんで寒ブリ食べて登城 |
●2025年2月9日登城 pom360さん |
153/200 資料館の方が親切丁寧に説明してくださりとても分かり易かったです。 近くにある伊佐爾波神社に立ち寄られるのもオススメです。 |
●2025年2月1日登城 konさん |
スタンプのみ |
●2025年1月25日登城 ゆうさん |
52 武家屋敷復元 |
●2025年1月18日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【158城目】 松山駅からタクシーで湯築城資料館を目指す、料金は1,790円。 ![]() ![]() |
●2025年1月11日登城 日本のジョンさん |
登城済み |
●2025年1月5日登城 サンさん |
●2025年1月4日登城 ayさん |
道後温泉の近くに築かれ、伊予守護の河野氏が代々居城とした。二重の堀と二重の土塁で囲まれていた。上級武士や家臣団の居住区が発掘され、武家屋敷が復元された。 |
●2025年1月2日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年12月30日登城 ☆カップ酒☆さん |
一周してもそんなに時間がかからない。 展望台からの眺めは見事! |
●2024年12月29日登城 たいしんさん |
松山城から歩いて湯築城跡のある道後公園へ。徒歩で容易にはしごできる100名城はここと甲府くらいでしょうか。公園入口を入ってすぐの資料館でスタンプを押しました。史跡として整備している公園の南側を見た後、展望台になっている中央の丘陵に上がり、先ほどまでいた松山城などを眺めました。![]() ![]() ![]() |
●2024年12月19日登城 りょふさん |
松山城から徒歩で。路面電車で松山駅に戻る。 |
●2024年12月14日登城 tkty1106さん |
息子と2人旅。 |
●2024年12月12日登城 てくてくさん |
78城目(初) 建物がないので城に来た感じがあまりしませんが、二重の水堀、土塁がきれいに整備されています。史跡と公園が理想的に調和されていると感じました。 |
●2024年12月10日登城 クロコさんさん |
係の人が丁寧に解説してくれました。 |
●2024年12月8日登城 Kinoさん |
松山空港からリムジンバスで道後温泉まで行き、その前の公園が湯築城です。帰りは路面電車で松山城に行きました。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月30日登城 makiさん |
これもお城、、、。 |
●2024年11月24日登城 puyomaruさん |
展望台から松山城を望めます。![]() ![]() |
●2024年11月16日登城 まさあきNさん |
松山城の後、坂の上の雲の秋山兄弟生誕地に寄りました。生家と銅像などありました。坂の上ミュージアムも見学後、坊っちゃん電車で道後温泉へ。湯築城と子規博物館を見学しました。テレビでよく見る道後温泉本館で湯につかり、リラックスしました。松山はいいですね。 |
●2024年11月12日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2024年11月8日登城 ドンクライさん |
松山空港から、シャトルバスで道後温泉駅まで直行。 そこから、徒歩で5分ほど歩いて道後公園となっている湯築城址へ 河野氏の居城ではあるが、土塁と水堀が中心であり、特に天守があるわけではない。 平日に行ったこともあり、保育園の子供たちが展望台で景色を眺めていた。 資料館はコンパクトということもあり、無料。施設の方が詳しく説明してくれるので時間があればどうぞ。また、公園入口には正岡子規ミュージアムもありますが、自分は時間がなくいけませんでした。 ![]() ![]() |
●2024年11月7日登城 じっちゃんさん |
松山城下のホテルを午前8時半に徒歩で出発しました。漱石の坊ちゃんの旧制松山中学校(現松山東高校)の横を通りながら9時前に西側の搦手口に到着しました。入ってすぐのところにある湯築城資料館にスタンプがあります。珍しく靴を脱いでスリッパに履き替える資料館です。館の男性スタッフはとても気さくで、私が千葉から来たというと、伊予の守護河野氏の末裔は千葉にもたくさんいますよ、と地名もあげながら教えてくれました。スタンプを押して退出しようとすると、職員が作ったといって兜の折り紙をお土産にいただきました。 城内はこじんまりとしていて、20分もあればひと通り回れるくらいですが、なかなか興味深い施設があります。特に土塁の内部構造をくりぬいて見せているところは勉強になって素晴らしい。 城内で最高地点の本郭の展望台から松山城がはっきり見えます。加藤嘉明が伊予入封時に、新城築城の地を当時は廃城になっていたこの地ではなく松山城の場所にした理由がよくわかります。湯築城は土塁や堀も規模が大きくて立派ですが、何せ山が低すぎます。 帰りは城前の電停から路面電車に乗って松山駅へ。ICカード利用で210円でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年11月7日登城 ひょこたんさん |
3城目 松山旅行にて、道後温泉本館入場前に。 からめて門より道後公園に入り湯築城資料館にてスタンプ。再現された武家屋敷、土塁展示場を見て、内堀を渡り、急な階段を上って本壇の展望台に。湯釜薬師(日本最古の石造湯釜)を拝んで公園北口より出る。公園内滞在1時間半。 |