3222件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年2月1日登城 ゆうだいさん |
河野一族の事は知らなかったけど、水軍をうまく活用して頑張っていたのね。河野洋平は末裔らしい。 |
●2018年2月1日登城 ひろゆうさん |
松山城の後に |
●2018年1月29日登城 しょ〜けんさん |
あとで。 |
●2018年1月28日登城 nantaiさん |
70 |
●2018年1月28日登城 Silvineさん |
●2018年1月25日登城 龍雲丸さん |
今まで、数回 松山を訪れたけど こんなところにも お城跡があったんだ。 資料館でのおじいちゃんの説明がよかった。 |
●2018年1月24日登城 studyさん |
城址のみなので、あっという間かと思ったけど、資料館の方が真剣に説明してくださり、大変勉強になったお城です。 |
●2018年1月23日登城 ともすけさん |
62城目 今治から、車で2時間くらい。駐車場は公園駐車場1時間100円。 スタンプは資料館で。17時まで。 こじんまりとした城。廓を段となっていました。一応、展望台まで上がってみる。松山城が、目の前。城全体に、花と木が植えてあり、咲くころは綺麗だと思います。 資料館の方に、説明を受けて、兜との折り紙をもらいました。資料館は、なかなかです。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年1月22日登城 クタケンさん |
河野家 |
●2018年1月20日登城 YS55さん |
45城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 1日目 伊予大洲駅14時43分の特急に乗り、松山駅に15時18分到着。 ホテルにチェックイン後、市電に乗り湯築城公園へ。 道後公園駅のすぐ前に入り口がある。 湯築城資料館(入館無料)でスタンプを押す。スタンプの状態は良好。 資料館のおじさんからお城が史跡になった経緯や築城者の河野氏に ついて20分くらい話を聞く。史跡になる前は動物園だったそうだ。 また河野氏は歴史上は断絶したはずだが、子孫を名乗る人も来るそうだ。 その後、日没まで公園を一回りした。資料館や武家屋敷は17時で 閉館になるが、公園内の散策はOKとのこと。 武家屋敷、排水溝、土塀、外堀土塁、土抗などが復元されている。 中心に小高い丘があり、そのてっぺんの展望台からは松山市内が 見渡せる。ちょうど日没の時間で夕日がきれいだった。 湯築城が100名城に選ばれている理由はよくわからないが、中世までは 歴史の表舞台に立っていたことが評価されたのか。 見学後は近くにある道後温泉本館の辺りをぶらぶらしてホテルに帰る。 |
●2018年1月14日登城 たいじょさん |
県民文化会館に来たついでに。 |
●2018年1月13日登城 MKDさん |
登録 |
●2018年1月12日登城 ぶんたろうさん |
遺構はさほど。 戦国よりも昔の城のためどちらかと言うと古墳っぽかった。 しかし、併設してる資料館の方が丁寧に説明して下さり、楽しかった。 村上水軍のことと、発掘調査で出てきた焼き物、どれもわかりやすく、 そして、興味深く説明してくれました。 手作りの折り紙でのカブトが可愛かった。 やはり、遺構も大事だけど、現地の方々の優しさに触れられる城巡りは素敵だなぁ、と。 |
●2018年1月8日登城 だいちゃんさん |
64城目。 松山城のあと、市内電車で向かいました。 資料館では、ビデオを見ながら、わかりやすく説明してもらいました。 土塁の断面の展示がよかった。 |
●2018年1月7日登城 ぎいちさん |
84城目 高知城から前日に高速バスで松山入り。 朝から温泉に入って9時のオープンを待つ。 資料館が開く前に、公園をグルッと散策し、資料館や武家屋敷は30分くらい見学して、次の目的地宇和島城を目指す。 |
●2018年1月6日登城 くろすけ&マッキーさん |
道後温泉の隣にあり、観光スポットとしては良い場所です。 土塁を忠実に復元したり、ボランティアガイドの方が充実しているので、飽きずに楽しめます。 |
●2018年1月6日登城 さなにゃさん |
11城目。少しのぼるけど展望スペースには椅子とテーブルがあり道後温泉も見える。 |
●2018年1月5日登城 まろんの母さん |
![]() 道後温泉に近い公園の中にある。 あまり見応えなし。 |
●2018年1月5日登城 うたしさん |
道後公園の中にありました。 |
●2018年1月4日登城 玉田の皇帝さん |
愛媛 5城巡り 2泊3日の旅 2日目 伊予大洲から特急で15時20分頃松山着 時間が余ったので明日登城予定だった湯築城へ 路面電車で道後公園へ 道後公園自体が湯築城跡です まずは湯築城資料館へ 資料館でスタンプ捺印しボランティアの方より河野氏と湯築城のビデオを勧められ10分程度学習 その後は展示物など自主学習し 帰りに手ぬぐいと家紋焼印入りの板?セット300円を2つ購入(土産用)し外見学 武家屋敷2棟(中の展示 人形あり)土塁展示室、内堀や土塁を一通り見学 かなりあっさりとしたお城です(見学時間50分程度) 資料館で時間をつぶさないと30分かからず見終ります。 この後 大街道のホテルに一旦戻り 夜の大街道と道後温泉2回目入浴へ 2日目終了 残すは松山城! ![]() ![]() ![]() |
●2018年1月3日登城 幕府フェチさん |
![]() 元寇の英雄河野一族の光と陰を見ました。 |
●2018年1月3日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
** 平成30年新春 100名城の旅(伊予國の城)by青春18きっぷ ** 正月休みを利用して2泊3日の日程でお城を回ってきました。 今回のメインテーマは「伊予の國の城巡り」です。勿論、青春18きっぷを使用しての旅です。うちのアニータ ん? もとへ うちのアモーレも行きたいと言うので同行二人旅です。 湯築城→ 松山城 → 今治城 → 小谷城→ 長篠城 前日は、何年かぶりに道後温泉本館の神の湯で身体をあっためました。 ?湯築城(ゆづきじょう) この城跡の展望台から眺める山の上に松山城が見えておりました。 湯築城資料館で100名城のスタンプをGetしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年1月3日登城 カープうどんさん |
松山城から道後温泉へ移動。時間がなかったので温泉には入らず、湯築城へ。お堀と土塁に囲まれた小高い丘に上ると、先ほど登城したばかりの松山城も望めます。夕陽に映えた松山の街が一望できました。土塁の内部構造の紹介や、武家屋敷の再現などもあり、きちんと文化的に整備しようとしているのが伝わってきます。猫の足跡がついたお皿まで残っていたのには驚きました。![]() ![]() |
●2018年1月3日登城 doctor cozyさん |
スタンプをいただいた湯築城資料館では、おいしいミカンもいただきました。城内に武家屋敷、土塀などが復元されており綺麗に整備されております。![]() ![]() ![]() |
●2018年1月3日登城 流れ公方さん |
松山にて一泊。道後温泉につかり英気を養い 翌日徒歩にて登城。 資料館にて元寇のヒーローの一族について学び、 城跡散策。土塁は迫力あり、庭園跡に河野一族の 栄華が偲ばれます。 松山駅から鉄道で岡山へ帰宅。 ![]() ![]() |
●2018年1月2日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
高岡城と同じく、水堀に囲まれた館。展望台からは松山城が見えます。 |
●2018年1月1日登城 大明神さん |
あとで記載 |
●2018年1月1日登城 北海のヒグマさん |
26城目。道後温泉近くに伊佐爾波(いさにわ)神社があり、初詣客で付近は大渋滞。やっと駐車場に車を停め、入場無料の資料館へ。何と元旦から開館していて、館内にはボランティアスタッフの方が待機しており、解説をいただくことでき感動。ビデオも見て、帰りにみかんもいただく。松山城へのルートも丁寧に教えてもらう。 |
●2018年1月1日登城 けんしんさん |
松山城登城後に伊予鉄道にて道後公園下車。まずは資料館にてスタンプ押印。ボランティアの方がとても良い方で湯築城や河野家について色々教えて下さりました。また、みかんや折り紙の兜もいただき感動。資料館を出た後は内堀・土塁・武家屋敷など見て回りました。他の愛媛4城と比べて派手さはないですが、中世の雰囲気を残す湯築城の存在は非常に大きいと思います。 |
●2018年1月1日登城 370222さん |
登録 |
●2017年12月31日登城 みなりんさん |
![]() 宇和島城、大洲城からのはしご。 レンタカーを返却してから行ったらすっかり夕方で、スタンプを押して夜の公園を歩いたのみ。 場所が場所だけに、きっとまた行くこともあるだろう。 |
●2017年12月30日登城 むらーのさん |
済 |
●2017年12月30日登城 ゆーじ先生さん |
公園でした。城としては物足りなかったです。でも、管理事務所の方が、兜の折り紙とミカンをサービスしてくれました! |
●2017年12月29日登城 いっちゃんさん |
この日から年末まで資料館は休みのはずが、なんと開館していました。 もちろんスタンプも頂き大満足。 資料館では湯築城の由来などのビデオを放映中。 |
●2017年12月28日登城 かずおさん |
12/29から資料館が休館とのことだったため、行程を変更して訪問。 無料であり小規模な資料館ではあるが、係の方の説明はとても親切でした。 実際には29日以降も開館していたようですね。 |
●2017年12月28日登城 じょんさん |
18切符で攻城 年末でスタンプは押せないと思ったら 夜も押せるようになってました。 年末も特別営業してました。 |
●2017年12月27日登城 ぶるっほさん |
遺跡&土塁。資料館は綺麗でおじさんも良い人でした。 |
●2017年12月27日登城 えいちゃんさん |
道後温泉の近く。資料館でスタンプだけもらい早々に帰る。 |
●2017年12月26日登城 桜桃さん |
すぐに登れる。松山城と向かい合っている。 |
●2017年12月25日登城 たかすいさん |
51城目 |
●2017年12月24日登城 jun1971さん |
4 |
●2017年12月23日登城 ふつおさん |
![]() |
●2017年12月21日登城 ベニマシコさん |
板ふきの屋根(さわら)が印象的。 |
●2017年12月21日登城 Gobiさん |
![]() 城域はくっきりと残された外堀で囲まれた公園として整備されている。それぞれの堀に沿った土塁が内外二重で残っているのは珍しい。 駐車場から入城すると、すぐ入場無料の資料館があり、こちらでスタンプを押印できる。館内にはボランティアスタッフの方が待機しており、解説をいただくことも可能。 資料館裏手には復元された武家屋敷などが並び、当時の雰囲気を知ることができる。 内堀の内側は丘陵公園となっており、展望台から眺める松山市街は旅のいい想い出になるだろう。 |
●2017年12月20日登城 いさおさん |
![]() 資料館では、説明の方が丁寧に教えて下さいましたが、一時動物園があったとは驚きです。過去を残すことと市民の憩いの場を作ることの難しさを考えさせられました。小山の地形を活かし、可愛らしい城郭でした。 |
●2017年12月17日登城 マルノンさん |
四国地方の城巡る旅、始めは松山空港から湯築城にレンタカーで直行しました。 ここは城跡だけなのでさっと見て今治に行きます。 |
●2017年12月15日登城 たくわんさん |
昨日は宇和島城と大洲城行って、道後温泉に泊まり。湯築城址は道後公園にある。道後温泉の目の前です。今日は朝から湯築城に来ました。朝の腹ごなしに展望台へ。眺めいいです。松山城見えます。昨日の夜は松山城ライトアップされてました。下界に降りると武士屋敷とか再建中。家の中の人形が本物みたいで迫力ありました。湯築城内スタンプラリーもやってました。資料館は9時開店。ここでも資料館のおじさんが1200年代の鎌倉時代から秀吉さんに滅ぼされるまで、河野氏の居城だったと懇切丁寧に説明してくれました。宇和島城・大洲城・湯築城と四国のおじさんはほんとにどこでも熱心に説明してくれました。ありがとうございました。![]() ![]() ![]() |
●2017年12月15日登城 カヲルさん |
四国弾丸ツアー |
●2017年12月14日登城 よしおさん |
夕方になって道後温泉駅に着いた。そこのコインロッカーに荷物を預けて湯築城を見学した。あとで展望台まで行ったので身体が軽くなってよかった。クリスマス前なので子供たちが書いた袋にLEDを入れて吊るしていた。![]() ![]() ![]() |
●2017年12月13日登城 いーぽん父さん |
松山城を見学後、車で10分ほどで湯築城へ到着。 無料の資料館でボランティアの方から丁寧な説明を聞き、湯築城の歴史がよくわかりました。 こじんまりとした城(跡)ですが、城の復元も少しずつなされており、全部が復元されれば良い感じの城址公園になるのではないでしょうか。 スタンプは資料館に入って正面の机に置いてあります。また、駐車場は、資料館近くのところにあり、30分100円でした。 ![]() ![]() ![]() |