3252件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2013年9月21日登城 ボンビーファミリーさん |
お抹茶と坊ちゃん団子をいただきました。中の資料館がすごい迫力でした。 |
●2013年9月21日登城 きの・うさん |
2013年バースデー切符利用、四国7城巡りの六件目。 イベントをしていたせいか写真に収めるアイコン的な物が無くていろいろ彷徨った。 |
●2013年9月20日登城 伊右衛門さん |
51城目!! |
●2013年9月19日登城 こかぶさん |
お城そのものはないけど、その気配を感じられてよかったです 道後温泉がすぐそばでした |
●2013年9月17日登城 たかさん |
14城目です。 道後温泉の最寄にある城跡です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月17日登城 メルセデスマルゼンさん |
昨年の11月に道後温泉に投宿致しましたが、今回の湯筑城の事は全く気が付きませんでした。無論今回が初めての登城となります。灯台下暗しとは此の事かと初めて実感致した次第です。日本100名城の効果抜群ですね。しかも市中の真ん中にあって此れだけの規模を誇り、整備が行き届いて居る事に感服致しました。又当時の復元家屋の素晴らしさに感嘆を禁じえません。家屋内では連歌の宴が催されている事を夫々の人物像が演技をしていました。素晴らしい演出でした。資料館のサポートスタッフの伊藤茂様にはお世話にまりました。彼は日本100名城を全て完歩されている事をお聞きしました。憧憬の思いでお話を伺いしました。翌朝早朝に丘陵の頂上に登り、松山市街の風景を楽しみ城郭を一周。此のコースはお勧めです、是非ともチャレンジして下さい。 |
●2013年9月16日登城 すーさんさん |
![]() |
●2013年9月15日登城 ピロ輔さん |
のちえ |
●2013年9月15日登城 kobkazuさん |
q |
●2013年9月15日登城 kazukobaさん |
ギリギリ間に合った |
●2013年9月15日登城 audreyさん |
現存するのは土塁と堀だけだが広々とした縄張り。ぽつぽつと武家屋敷などが復元されている。道後動物園の移転をきっかけに発掘、復元されたと聞いた。広い公園という感じ。 |
●2013年9月11日登城 リッヒ〜さん |
3城目 松山城とセットで行くパターンが多いと思います。 道後公園内に資料館があり、そこでスタンプをゲット。 汗だくになりながら、公園内を徘徊しましたが、ちょっと広いただの公園でしたね。 歴史はあるけど、実感が湧かない感じでした。 |
●2013年9月8日登城 ニシンさん |
松山駅から路面電車(¥150)で15分位。 資料館(無料)でスタンプを頂きました。 今日から、四国9城めぐりスタートします。 ![]() ![]() |
●2013年9月6日登城 やんくさん |
![]() 道後温泉近くなのでアクセスもよし。 土塁とかも整備されているので 戦国期マニアにはうれしい城です |
●2013年9月4日登城 くんちゃんさん |
10城目。広い公園の中にありました。 |
●2013年9月1日登城 にまさん |
土塁は見ごたえありますが、 なにゆえ100名城と疑問を持ちました。 |
●2013年8月31日登城 やますけさん |
資料館で、ボランティアの方がとても熱心に説明してくれて、なかなか楽しかったです。スタンプラリーをしていて、すべて押すと粗品がもらえます。河野家の栄華を知ることができます。スタンプあ薄目です。 |
●2013年8月31日登城 まいみらさん |
資料館の方が大変親切丁寧に説明してくださり、大変良かったです。 |
●2013年8月31日登城 えんふぃーるどさん |
登城 |
●2013年8月30日登城 ショーマッハさん |
四国9城巡りの4城目。 資料館にてスタンプを押しました。道後温泉に泊りましたが、見どころ満載でとても楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月29日登城 銀魔王さん |
![]() スタンプゲットしてから路面電車で松山城へ行くつもりがボランティアのおじさんが 熱心に説明してくれてビデオを観てきますか?って言われて断るのも申し訳なく思い 10分程観てからここを後にしました。 ゆっくり散策したかったけどね。 |
●2013年8月29日登城 しょうゆさん |
四国遠征5城目 |
●2013年8月27日登城 yokokaeru(城好き)さん |
土塁が続き、のんびりした気分になれる。 |
●2013年8月27日登城 kurofune200さん |
6城目 |
●2013年8月25日登城 おしろすきーさん |
22城目。 17時を過ぎてしまったのに、快くスタンプ押させていただきました。 道後温泉泊。 Next... 松山城 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月24日登城 見えない翼さん |
スタンプゲット |
●2013年8月23日登城 もってぃさん |
【39城目】 |
●2013年8月22日登城 完全自由人さん |
松山駅から市電に乗って道後公園で降りるとすぐ目の前に湯築城はある。資料館でスタンプをゲット。資料館での映像や野外展示物などで湯築城について知ることができるのでいいと思う。 |
●2013年8月21日登城 chrisさん |
松山城よりすぐに行けます。 帰りに道後温泉一風呂あびて帰るのがよいですね。 |
●2013年8月16日登城 ES335さん |
正直、近くに松山城があるのに、ここが100名城に入っているのが不思議です... |
●2013年8月16日登城 紅蓮さん |
29登城目 |
●2013年8月15日登城 織夢さん |
. |
●2013年8月14日登城 しぃさん |
お盆休みを利用して四国の城巡りへ。 しまなみ海道で入り、旅のスタート&6城目は湯築城です。 |
●2013年8月14日登城 こしさんさん |
17城目 坊ちゃん電車降りてすぐにあります(^_^) ![]() ![]() |
●2013年8月14日登城 マダオさん |
公園になってます。![]() ![]() |
●2013年8月13日登城 てつさん |
湯築城資料館の案内の方がとてもいい方でした。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月12日登城 あーさんさん |
23城目 |
●2013年8月12日登城 トムさん |
築城者:河野通盛?、河野弾正少弼通直 |
●2013年8月12日登城 しろまる。さん |
【8城目】 |
●2013年8月11日登城 岩屋の苔さん |
公園みたい、という評価が多かったのであまり期待していませんでしたが、いい雰囲気の城跡でした。 城は鉄砲伝来前の中世の城という感じで、近くにある松山城と比較できて面白かったです。 無料で入館できる資料館があり、そこでボランティアの方に色々と教えていただきました。 地元を愛する方の説明はありがたいですね。時間はかかりますが。 名門河野家についての新たな知識を得ることができました。 道後温泉のすぐ近くなので、城に不安な人は、 温泉と湯築城の両方を目的にして訪問されたらいいのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月11日登城 ひさつきさん |
城跡地です。 近くに松山城があるので、ついでに回るといいと思います。 |
●2013年8月10日登城 オーチャキさん |
松山城から路面電車で数駅 「道後温泉」から 徒歩数分「湯築城」へ 南北朝時代に造られた平山城です ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月10日登城 エイトマンさん |
天守なし。 |
●2013年8月10日登城 カッカクールさん |
道後温泉のすぐ近く 坊ちゃん列車もみえた |
●2013年8月10日登城 もとよしくんさん |
今治から電車(ワンマンカー)に乗って行きました。 JR松山駅から、路面電車で道後公園に行きましたが、途中で火事があり電車の到着が遅れました。後で知りましたが、宝厳寺という有名なお寺の火事だったようでした。 今治同様とても暑いため、見学者は誰もいませんでした。 ![]() ![]() |
●2013年8月10日登城 komuさん |
愛媛の制覇、3城目。 湯築城資料館でスタンプをゲット。 また、おかあさんの様な女性に資料の説明をしてもらいました。 |
●2013年8月9日登城 くまさん |
ただの丘という感じで、もう少し解説的な物もあっていい気が。 資料館は、無料で新しく綺麗でした。 |
●2013年8月8日登城 よっしぃさん |
今治から特急しおかぜで松山へ移動。 小生、愛媛出身ですが、いつの間にか松山までは鉄道が電化されており、特急の乗り心地が昔に比べて格段に良くなったのが印象的でした。 話が逸れましたが、湯築城へ行きました。道後温泉近くに道後公園になってます。 丘陵と内堀、土塁がそのまま残っており、復元屋敷や土塀もありました。 また、湯築城は南北朝期(14世紀前半)から戦国期(16世紀末)まで、250年以上にわたって伊予国の政治・軍事・文化の中心だったようです。 違う視点で見ると、全国100名城の中で、この湯築城と松山城が一番移動距離・移動時間の差が無いのではないでしょうか?(違うかな?) ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月5日登城 熊五郎さん |
![]() 松山城からの登城。月曜ともあって資料館はクローズ。スタンプは外に設置してあったのでゲットできました。武家屋敷等も閉っていて、少し残念でしたが、内堀周りは数々遺構が残っていて、当時をしのばせるものはありましたよ。山上の本丸は公園チックな展望台が設けてあり、趣としてはちょっと残念な感じかな。道後温泉街と面している入り口付近の「湯築城跡」ののぼりは頑張っている感じでいいですね。 |
●2013年8月4日登城 viva la vidaさん |
![]() 資料館でスタンプ。 ボランティアガイドさんがとても親切でした。 |