トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11905
名前pom360
コメント大阪在住 50代
老後の楽しみの1つにと、2023/8から100名城・続100名城巡りをはじめました。
よろしくお願いします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
松代城
2023年8月12日
スタンプラリー開始後、1箇所目!
上田城
2023年8月12日
 
小諸城
2023年8月12日
お盆休みを利用して長野全城巡り
龍岡城
2023年8月12日
お盆休みを利用して長野全城巡り
松本城
2023年8月13日
お盆休みを利用して長野全城巡り
高島城
2023年8月13日
お盆休みを利用して長野全城巡り
高遠城
2023年8月14日
お盆休みを利用して長野全城巡り
岸和田城
2023年8月26日
 
篠山城
2023年8月27日
 
黒井城
2023年8月27日
  
高取城
2023年9月24日
 
大和郡山城
2023年9月24日
意外に見応えがありました。
宇陀松山城
2023年9月24日
スタンプ設置場所の道の駅で売ってる厚揚げがめっちゃ美味しかった。また買いに行きたい。
岐阜城
2023年9月26日
出張ついでに登城
ロープウェイからの坂道がキツかったです。
美濃金山城
2023年9月26日
出張ついでに登城
大垣城
2023年9月26日
出張ついでに登城
江戸城
2023年10月4日
和田倉休憩所で押印。東京駅からすぐです。
品川台場
2023年10月4日
出張ついでに登城
八王子城
2023年10月11日
出張ついでに登城。
滝山城
2023年10月11日
出張ついでに登城。
小机城
2023年10月11日
出張ついでに登城。
千早城
2023年10月21日
スタンプ設置場所の「まつまさ」の豆腐美味しいです。
佐倉城
2024年1月10日
出張ついでに佐倉城と本佐倉城を登城
本佐倉城
2024年1月10日
出張ついでに佐倉城と本佐倉城を登城
芥川山城
2024年1月28日
駅で押せて便利です。
飯盛城
2024年1月28日
館の方にとても詳しく説明していただき、勉強になりました。
伊賀上野城
2024年2月11日
高い石垣は最高です。
多気北畠氏城館
2024年2月11日
私は、ガラ空きだったのでJAの駐車場に停めましたが、利用の可否は不明です。
津城
2024年2月12日
津城→松阪城→田丸城の順で登城
松阪城
2024年2月12日
津城→松阪城→田丸城の順で登城
田丸城
2024年2月12日
津城→松阪城→田丸城の順で登城
大多喜城
2024年2月20日
出張ついでに登城。
鎌刃城
2024年2月24日
スタンプ設置場所のCafe&Gallery「源右衛門」前の旧中山道は南下するととても狭い道が長く続くので、Uターンして米原IC側へ戻ったほうが楽です。
小谷城
2024年2月25日
資料館は見応えありました。
彦根城
2024年2月25日
開国記念館へは、少し歩きますが彦根城口駐車場が広くて使いやすかったです。
安土城
2024年2月25日
安土城郭資料館は無料駐車場あります。
観音寺城
2024年2月25日
安土城郭資料館は無料駐車場あります。
八幡山城
2024年2月25日
ケーブルカー頂上駅から少し歩くと琵琶湖の一望出来る場所があります。
首里城
2024年3月2日
首里杜館営業終了後でしたが、ダメ元で受付の方に聞いたら、スタンプ押せるとのことで、大変助かりました。
中城城
2024年3月3日
入城受付の横にスタンプありました。
座喜味城
2024年3月3日
世界遺産座喜味城跡 ユンタンザミュージアムの入口左手横にスタンプ設置されてますので、ミュージアムに入場しなくても押せました。
勝連城
2024年3月3日
勝連城跡あまわりパーク観光案内所の中にスタンプ設置されてました。
今帰仁城
2024年3月3日
今帰仁村グスク交流センター入ってすぐ左手にスタンプ設置されてました。
大野城
2024年4月12日
44/200
大野城市役所、新館3階で押印
水城
2024年4月12日
45/200
大野城市役所、新館3階で押印
基肄城
2024年4月12日
46/200
基山町民会館で押印
久留米城
2024年4月12日
47/200
篠山神社で押印
吉野ヶ里
2024年4月12日
48/200
想像以上のスケールで見応えありました。
一周りするのに1時間半位は必要です。
佐賀城
2024年4月12日
49/200
江藤新平展、無料なのにとても見応えある展示で楽しめました。
唐津城
2024年4月13日
50/200
とても景色の良いお城で、気持ちよく見学できました。
有料エレベーターに乗って登りましたが、下り歩いてみるとたいした段じゃなかったので、歩いて登ればよかったなと思いました。
登り口にある唐津焼の窯元「佐志山窯」で素敵なお茶碗をGETできました!
平戸城
2024年4月13日
51/200
唐津城に続き、ここも景色が素晴らしく、楽しめました。
名護屋城
2024年4月13日
52/200
スタンプ設置場所の無料の博物館が素晴らしく、無料で公開している佐賀県は凄いと感心しました。
小倉城
2024年4月14日
53/200
福岡城
2024年4月14日
54/200
場内広場でイベントをやっていて、駐車場探しに苦労しました。
根室半島チャシ跡群
2024年5月1日
55/200
釧路空港から、スタンプ設置場所の根室駅観光インフォメーションセンターまでレンタカーで約2時間。そこからチャシ跡まで30分ほど。
めちゃくちゃ行きにくい場所なので、釧路を拠点に阿寒湖、摩周湖等の観光を絡めての登城がオススメです。
釧路市内の「食事処 勢喜(喜は七三つの旧字)」はめちゃくちゃ美味しくてオススメのお店です。
志苔館
2024年5月3日
56/200
東屋近くの道は轍が酷く車で近づくのは厳しいので、近くの公園の無料駐車場に停めて数分歩いて登城しました。
五稜郭
2024年5月3日
57/200
北西隣の函館中央図書館の駐車場に停めると奉行所までほど近くて便利でした。
図書館内にある認証機で証印を受けると2時間まで無料になります。
松前城
2024年5月4日
58/200
さくら祭開催中でしたので少し混雑してましたが、満開の八重桜を楽しみながら登城できました。
函館からはちょうど2時間でした。
上ノ国勝山館
2024年5月4日
59/200
松前城から1時間ほど。
ガイダンス施設では、ビデオを観ながら楽しく学べました。
島原城
2024年5月11日
60/200
スタンプは入場券売り場の前にあるので、入場せずとも押すことは可能です。
天守閣内の展示は見応えあり、景色も良いので入場をオススメします。
原城
2024年5月11日
61/200
竹田城
2024年6月2日
62/200
竹田駅の観光案内所のスタンプはなくなってました。
すぐ近くの情報館天空の城に行く必要があります。
出石城・有子山城
2024年6月2日
63/200
福知山城
2024年6月2日
64/200
観光案内所のある駅前の駐車場は60分無料でした。
和歌山城
2024年6月8日
65/200
一乗谷城
2024年6月29日
66/200
何度か来たことがあるので、復元街並みには入場せず周辺散策のみ。
入口の券売所で声を掛ければ入場せずともスタンプを出してきてくれます。
越前大野城
2024年6月29日
67/200
西駐車場から最短ルートで登城。
階段、めちゃくちゃキツイです。
帰りには膝が笑ってました。
郡上八幡城
2024年6月29日
68/200
天守に近い駐車場まで上がりましたが、軽か5ナンバーサイズまででないと厳しい、めちゃくちゃ細くて険しい上り坂の道を長く進まないといけないです。運転に自信がない人は城下町に停めるのをオススメします。
丸岡城
2024年6月29日
69/200
福井城
2024年6月30日
70/200
休日なので、県庁の守衛室で押印。
佐柿国吉城
2024年6月30日
71/200
資料館の展示物は少ないですが、ゆっくりビデオを観て楽しめました。
玄蕃尾城
2024年6月30日
72/200
洲本城
2024年7月6日
73/200
引田城
2024年7月6日
74/200
勝瑞城
2024年7月6日
75/200
徳島城
2024年7月6日
76/200
駐車場にもスタンプはあるようですが、あまり綺麗に押せないそうで、博物館で押すのを勧められました。
博物館には入場せずとも入口でスタンプ押印できます。
一宮城
2024年7月6日
77/200
高松城
2024年7月7日
78/200
城の南東側に登城者用の無料駐車場があります。
犬連れだったので、城内には入れませんでした。
チケット売り場で押印できます。
丸亀城
2024年7月7日
79/200
大手門そばにボランティアガイドさんが待機されており、約1時間程城内を案内していただき、たっぷり楽しい説明をしていただけました。
根城
2024年7月18日
80/200
八戸市博物館の入口横ボックスにスタンプか置かれてます。
押印には入場不要です。
根城の散策は、あまりの暑さに途中で断念…
ここに来る前に、人気のみなと食堂で平目の漬け丼を食べてきました。
平日の昼前だったので並ばず入れました。
九戸城
2024年7月18日
81/200
ガイドハウスでビデオをみせてもらい、その後で城内を一周散策。
熱中症になりそうな程暑かったです。
盛岡城
2024年7月18日
82/200
夕立ちの大雨の直後に登城したので、ほぼ無人でした。
公園地下に駐車場あります。
登城後は、わんこそばの老舗、東家本店でわんこそばにチャレンジ。
あまりのお腹がすいてなかったのですが、軽く120杯食べてしまいました。
浪岡城
2024年7月19日
83/200
弘前城
2024年7月19日
84/200
無料で入れる情報館の展示は結構楽しめました。
水戸城
2024年7月25日
85/200
笠間城
2024年7月25日
86/200
出張ついでに登城
土浦城
2024年7月25日
87/200
出張ついでに登城
明石城
2024年8月3日
88/200
想像より立派な石垣でびっくり。
猛暑で早々に退散しました。
岡豊城
2024年8月4日
89/200
博物館開館前に遊歩道散策。
クマバチが多くてちょっと怖かったです。
高知城
2024年8月4日
90/200
現存天守は見応えありました。
備中高松城
2024年8月4日
91/200
お城感なく、ただただ暑かったです。
岡山城
2024年8月4日
92/200
夕立ちに降られて大変でした。
スタンプは天守の中ですが、スタンプのみなら受付で声を掛ければ無料でスタンプの場所まで入れてもらえます。
若桜鬼ケ城
2024年8月10日
93/200
鳥取城
2024年8月10日
94/200
少し距離がありますが、土日無料開放される県庁の地下駐車場は車の温度上昇を避けれるので良かったです。
米子城
2024年8月10日
95/200
16時過ぎに登ったら、道中殆ど日陰で助かりました。
とても良い景色が見れる素晴らし場所な割に人が少なくもったいない感じでした。
ガイドブック等には出ていない(GoogleMAPには出てます。)二の丸駐車場からだと登り12分程で近くて便利でした。
月山富田城
2024年8月11日
96/200
酷暑のため登るのは諦め下から眺めてスタンプのみ。
近くの足立美術館、とても素晴らしかったです。
松江城
2024年8月11日
97/200
ボランティアガイドさんがたくさん待機されていて、90分程でじっくり案内してもらえました。
見どころが多いのでガイドさんをお願いするのがオススメです。
浜田城
2024年8月12日
98/200
護国神社社務所のスタンプは、状態が極めて悪くかすれて綺麗に押せませんでした。下部の城名も番号も写らず。
仕方ないので、下山して浜田城資料館で重ね押し直しました。
資料館でスタンプを押してから登城されるのをオススメします。
郡山城
2024年8月12日
99/200
浜田城から帰阪する際に寄りました。
白石城
2024年8月24日
100/200
記念すべき?半分達成。
城下広場駐車場に停めてから、戻ってくるまでの所要時間はゆっくり見て約50分程でした。
米沢城
2024年8月24日
101/200
神社にお参りして、30分程で充分でした。
新発田城
2024年8月24日
102/200
見学できる範囲は狭いですが見所は多いです。
自衛隊に占領されていて残念。
村上城
2024年8月24日
103/200
鶴ヶ岡城
2024年8月25日
104/200
あまり人も多くなくゆっくり見れます。
城というより、ほぼ神社です。
山形城
2024年8月25日
105/200
とにかく広いです。
酷暑のこの時期は厳しい・・・
仙台城
2024年8月25日
106/200
多賀城
2024年8月25日
107/200
夕方に訪問したので、多賀城跡管理事務所でスタンプのみ。
赤木城
2024年9月7日
108/200
こじんまりコンパクトなお城でした。
お城近くの道はとても狭いので、運転にはご注意ください。
近くの丸山千枚田展望スポットからのの景色は是非見て帰ってください。
新宮城
2024年9月7日
109/200
スタンプは、入館せずともチケット窓口で押せます。
川越城
2024年9月14日
110/200
3連休を利用し北関東攻め
川越城本丸御殿に入場(100円)し判子をもらえば、隣接の駐車場は無料になります。
菅谷館
2024年9月14日
111/200
3連休を利用して北関東攻め

国道に嵐山史跡の博物館の入口看板がありますが、その看板直後に左折し入らなければならず通り過ぎてしまいました。
現場近くなったら徐行をオススメします。
杉山城
2024年9月14日
112/200
3連休を利用して北関東攻め
鉢形城
2024年9月14日
113/200
3連休を利用して北関東攻め

鉢形城歴史館閉館後だったので、駐車場入口横のポスト内のスタンプを押印
インクがベトベトなので、押す前に別の紙で少し拭き取ってからの方が良いと思います。
唐沢山城
2024年9月15日
114/200
3連休を利用して北関東攻め

猫に見守られながらの登城です。
9時から営業してて朝ラーできる「手打ち佐野ラーメン 佐野屋」、優しいスープでとても美味しかったです。
佐野駅近くの「とちぎ和牛専門店 焼肉 牛助」も美味しかったです。
足利氏館
2024年9月15日
115/200
3連休を利用して北関東攻め

国宝の鑁阿寺、良かったです。
大銀杏もすごい。
金山城
2024年9月15日
116/200
3連休を利用して北関東攻め
忍城
2024年9月15日
117/200
3連休を利用して北関東攻め

スタンプは入場せずとも押せます。
箕輪城
2024年9月15日
118/200
3連休を利用して北関東攻め
岩櫃城
2024年9月16日
119/200
3連休を利用して北関東攻め
名胡桃城
2024年9月16日
120/200
3連休を利用して北関東攻め
沼田城
2024年9月16日
121/200
3連休を利用して北関東攻め

近くの蕎麦屋「そば源」とても美味しかったです。
志布志城
2024年9月21日
122/200
鹿児島空港からレンタカーで約90分。
埋蔵文化財センターのジオラマは素晴らしい。
近くのマルチョンラーメン本店のラーメンはめちゃくちゃ美味かったです。是非立ち寄られる事をオススメします!
二条城
2024年9月23日
123/200
幼少の頃から散々前を通っている場所なので、なかなか行く気になれなかったのですが、二の丸御殿の障壁画や内装がとても素晴らしく予想外に見応えありました。
順路通りに廻って、駐車から退出まで2時間弱かかりました。
今日はここだけの予定だったので良かったのですが、他の城を周る予定を組んで登城するならタイムスケジュールに余裕をみておいたほうがよいと思います。
鬼ノ城
2024年10月5日
124/200
駐車場までの道がめちゃくちゃ狭いですが、比較的多く離合ポイントがあるので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
駐車して西門まで歩いて見学して所要時間40分程でした。
備中松山城
2024年10月5日
125/200
城見橋公園駐車場に駐車し、シャトルバスでふいご峠まで行き、そこから徒歩で登って見学してから城見橋公園駐車場に戻るまでで2時間弱でした。
お城は、とても見応えあり職員さんもとてもフレンドリーで楽しく見学できました。
津山城
2024年10月6日
126/200
予想外に立派で見応えある城でした。
津山市の人気焼肉店「千恵」は、店員さんが焼いてくれる珍しい形態で安くて美味しいのでオススメです。予約必須です。
新高山城
2024年10月6日
127/200
本郷生涯学習センターでスタンプのみ。
三原城
2024年10月6日
128/200
駅構内の観光案内所でスタンプを押印。
駅構内から天守閣跡へ出る通路があります。
福山城
2024年10月6日
129/200
博物館駐車場に停めて登城。
徒歩数分の天守閣入口のチケット売り場でスタンプ押印できます。

福山駅南側の行列店「尾道ラーメン一丁」、凄い美味かったのでオススメです。
赤穂城
2024年10月14日
130/200
本丸門入ったところでスタンプ押印。

すぐそばの大石神社は、赤穂浪士の銅像がズラッと並んでて忠臣蔵好きにはたまらないと思います。

赤穂市の人気ステーキ店「かもめ屋本店」、高いですが価格なりの値打ちある美味しさでした。
開店11時で、10時40分に到着して既に5組程順番待ちリストに記名ありました。
開店時には20組以上の待ちになってましたので、早めの現地到着をオススメします。
姫路城
2024年10月14日
131/200
平成の大修理直後に登城以来、8年程ぶりの登城。
真っ白だったのが適度に黒味を帯びてきてめちゃくちゃかっこよくなってました。
10時と13時発の2回ある1人500円の定時ガイドにタイミングよく参加でき、2時間弱たっぷり説明を聞きながら見学できて最高でした。
久保田城
2024年11月15日
132/200
彌高神社の駐車場に停めて参拝後に登城。
櫓に入城しなくてもスタンプは押せます。
せっかくなので入城しましたが、あまり……
秋田城
2024年11月15日
133/200
駐車場横の公園管理棟でスタンプを押した後に、古代水洗トイレを見て、ぐるっとひと回りしました。
滞在は20分程です。
脇本城
2024年11月15日
134/200
細い道を車で登って案内所まで行けます。
案内所前で転回もできます。
熊が出たら嫌なのでスタンプだけで早々に退散しました。
鳥越城
2024年11月22日
135/200
土砂降りだったので資料館でスタンプのみ。
金沢城
2024年11月22日
136/200
犬連れだったため敷地内には入れず、スタンプのみ。
スタンプは、石川門入ってすぐの、金沢城公園総合案内所にありました。
車は、兼六園下交差点東南角にある立体駐車場「兼六駐車場」に停めると近いです。
七尾城
2024年11月22日
137/200
土砂降りだったため七尾城歴史資料館でスタンプのみ。
高岡城
2024年11月22日
138/200
博物館駐車場に停めてスタンプ押印後に、射水神社を参拝しその後徒歩で高岡大仏も見学。
増山城
2024年11月22日
139/200
土砂降りだったため砺波市埋蔵文化財センターでスタンプのみ。
富山城
2024年11月22日
140/200
富山市営城跡公園駐車場に停めて博物館へ行こうとすると、まさかの休館日。
このサイトの情報で、博物館休館日は富山市佐藤記念美術館で押せることを知り事なきを得ました。
鮫ケ尾城
2024年11月23日
141/200
駐車場から斐太歴史の里総合案内所までは、結構な上り坂を10分弱登ります。
スタンプだけで計画する方は、少し時間を余計目にみておいた方がよいです。
高田城
2024年11月23日
142/200
土砂降りだったため、櫓には入らずスタンプのみ。
春日山城
2024年11月23日
143/200
土砂降りだったため、本丸は目指さず春日山神社のみ参拝。
スタンプは麓の、春日山城跡ものがたり館で押印しDVD映像を楽しみました。
小田原城
2024年12月6日
144/200
南側の藤棚駐車場に停めて、報徳二宮神社を経由して登城。
内部の展示はすごく見応えがありました。
滞在時間は1時間ほどでした。
石垣山城
2024年12月6日
145/200
雨模様だったので、駐車場のトイレ前でスタンプのみ。
スタンプの状態は悪いです。
山中城
2024年12月6日
146/200
雨模様だったので、売店でスタンプのみ。
売店の名物「寒ざらしだんご」はとても美味しかったです。
興国寺城
2024年12月6日
147/200
スタンプは、穂見神社前にケースに入って置いてあります。
城跡に登ると富士山が見えました。
滞在時間は20分ほどでした。
新府城
2024年12月7日
148/200
民俗資料館でスタンプのみ。
展示物は・・・・な感じ。
要害山城
2024年12月7日
149/200
藤村記念館でスタンプ押印後、記念館内部を見学。
所要時間15分ほど。
甲府城
2024年12月7日
150/200
要害山城のスタンプ設置場所「藤村記念館」から徒歩で5分ほどです。
車は甲府駅北口駐車場に停めたまま行きました。
城内散策と櫓見学で30分ほど。
武田氏館
2024年12月7日
151/200
御朱印授与所の脇の目立たないところにスタンプが置いてあり分かりにくかったです。
滞在時間は30分ほどでした。
駿府城
2024年12月8日
152/200
市役所地下駐車場に停めて登城。
湯築城
2025年2月9日
153/200
資料館の方が親切丁寧に説明してくださりとても分かり易かったです。
近くにある伊佐爾波神社に立ち寄られるのもオススメです。
松山城
2025年2月9日
154/200
リフトを利用しました。
ボランティアの方に説明をお願いし楽しく学べました。
1時間程で見学予定でしたが、ガイドさんと共にじっくり見たので駐車場到着から出発までで約2時間を要しました。
この日はこの後に大洲城と河後森城へ行く予定でしたが、河後森城は翌日に回すことになりました。
登城を考えておられる方は、タイムスケジュールに余裕を持たせることをオススメします。
大洲城
2025年2月9日
155/200
松山城見学が押して、閉館ギリギリに到着したため、スタンプのみで天守には登りませんでした。
係の方に申し出ればスタンプを出してきてくれます。
宇和島城
2025年2月10日
156/200
急な石段を登る最短コースで登城。
駐車場から天守見学、駐車場出発までの所要時間は、約50分でした。

宇和島駅前のカラオケスナック「鞍馬」、天童よしみ似の北川景子ママと楽しく歌えてオススメです!
河後森城
2025年2月10日
157/200
整備された登城ルートがあると思っていたら、まさかのまぁまぁな登山道でした。
前々日の最強寒波の大雪で積雪している道を靴をドロドロにして登る羽目に(^_^;)
ゆっくり登って駐車場TO駐車場の所要時間は40分程でした。
登城される方は、トレッキングシューズをオススメします。
今治城
2025年2月11日
158/200
城内の吹揚神社駐車場に車を停めることができます。
再建天守閣なので、中には入らずスタンプのみ。
能島城
2025年2月11日
159/200
海賊ミュージアムでスタンプのみ。
公民館にもスタンプあるようですが、道が狭く断念しました。
広島城
2025年2月23日
160/200
市役所地下駐車場に停めて登城。
天守には登らず入口でスタンプ押印し、護国神社に参拝。
駐車から出発までの滞在時間60分程。
岩国城
2025年2月24日
161/200
朝からの大雪で、錦帯橋は積雪して転倒者続出。
珍しい雪の錦帯橋と岩国城を楽しめました。
雪の錦帯橋、公園、ロープウェイ、岩国城をゆっくり楽しんで滞在時間計2時間ほどでした。
晴れてればもっと時間かからないと思います。
岩国国際観光ホテル内の中華料理店「四川飯店」の麻婆麺がとても美味しかったです。
中津城
2025年3月20日
162/200
飛び石連休中日を休んで3泊で大分・宮崎の城巡りに。
大分空港からレンタカーで90分程で到着。
天守閣は工事中とのことで入れませんでした。
いつまで工事なのかは定かではありませんが、スタンプは、中津駅前の中津耶馬溪観光協会で押印できました。
角牟礼城
2025年3月20日
163/200
飛び石連休中日を休んで3泊でレンタカーを使い大分・宮崎の城巡りに。
中津城から途中耶馬溪一目八景展望台で30分弱景色を楽しんで90分程でくすまちメルサンホールに到着。旅程の都合でスタンプのみ。
岡城
2025年3月20日
164/200
飛び石連休中日を休んで3泊でレンタカーを使い大分・宮崎の城巡りに。
角牟礼城スタンプ設置場所のくすまちメルサンホールからは約100分で到着。
ボランティアガイドさんに案内をしてもらいゆっくり楽しんで約1時間の滞在時間でした。
スタンプはチケット売り場で言うと出してきてくれます。

車で10分程のところにある、東洋のナイアガラと称される「原尻の滝」は絶対に立ち寄ることをオススメします。
大分府内城
2025年3月20日
165/200
飛び石連休中日を休んで3泊でレンタカーを使い大分・宮崎の城巡りに。
岡城からは、途中原尻の滝で25分程景色を楽しむ寄り道をして約110分で到着。
城内に車を停め、大手門でスタンプ押印。24時間いつでも押せます。
臼杵城
2025年3月21日
166/200
飛び石連休中日を休んで3泊でレンタカーを使い大分・宮崎の城巡りに。
宿の別府温泉から、60分程でスタンプ設置場所の臼杵市観光交流プラザに到着。
登城するつもりでしたが、臼杵市観光交流プラザの掲示で知った「臼杵石仏」にどうしても行ってみたくなり、お城は写真を撮ったのみ。
観光交流プラザから15分程で行ける臼杵石仏は国宝に指定されている貴重なもので、見応えもあり是非立ち寄ることをオススメします。石仏見学はゆっくり楽しんで45分程を要しました。
佐伯城
2025年3月21日
167/200
飛び石連休中日を休んで3泊でレンタカーを使い大分・宮崎の城巡りに。
臼杵城近くの国宝臼杵石仏から40分程で佐伯市歴史資料館に到着。
予定外だった臼杵石仏に立ち寄ったため時間が押し、旅程の都合で、登城はせずスタンプのみ。
延岡城
2025年3月21日
168/200
飛び石連休中日を休んで3泊でレンタカーを使い大分・宮崎の城巡りに。
佐伯城からは60分程で到着。
千人殺しの石垣等さくっとみて公園の管理事務所でスタンプ押印。
20分程の滞在時間でした。