3222件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年3月28日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年3月25日登城 まーじさん |
資料館は月曜休館日。遺構は少ない。はるかに松山城が望める。 |
●2019年3月23日登城 会津セイユーさん |
25城目 |
●2019年3月22日登城 Plusさん |
済 |
●2019年3月22日登城 じいじ キヨトさん |
スタンプゲットで帰ることにした。 |
●2019年3月22日登城 厚木itiroさん |
5時までに入れば大丈夫です。 |
●2019年3月21日登城 魔グレさん |
99城目 資料館の方が河野氏について詳しく説明してくださいました。 |
●2019年3月19日登城 道鬼斎さん |
51城目 松山城から車で向かい湯築城横の駐車場に駐車 資料館でスタンプ押印 資料館は小さいですが映像もあり、あまり知らなかった河野氏の事が良く解りました 城跡は殆どが公園になっており遺構はあまり無かったので残念でした ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月19日登城 ベルいさむさん |
雨の日ですがゆっくり過ごしました。 |
●2019年3月18日登城 ちこさん |
13/100 |
●2019年3月16日登城 ひつじさん |
65城目。![]() ![]() ![]() |
●2019年3月16日登城 あるさん |
一見地味だけれども、土塁も展示もよい! |
●2019年3月16日登城 あるさん |
ゆづき城資料館で予習 土塁の断面が見られるのがとてもよい |
●2019年3月14日登城 mayuGGさん |
63城目 四国九城巡り2城目 地元ガイドさんの案内で展望台へ。眼下に松山市街、道後温泉と松山城を望む。大手門から大手門からの視線を遮断と侵入防止の遮断土塁を通り、土塁展示場へ。土塁の断面が見ることができた。資料館でスタンプ押印する。文字通り(道後)公園の趣であった。 |
●2019年3月13日登城 ahiさん |
記録 |
●2019年3月12日登城 フリオさん |
登城時間50分アクセス:マイカー道後公園北口駐車場(有料) 南北朝時代の伊予の国の居城で堀と土塁で防衛してました。土塁と言えば佐竹さんが得意でしたね(^^)v天守閣は無く館が設けられていたそうな。詳しくは湯築城資料館の方が熱心に教えてくれますのでスタンプゲットがてら寄って見たらいかがでしょうか。丘の上に登ると次の居城松山城が見え歴史の移り変わりが味わえます。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月9日登城 まるてぃんさん |
広場のようになっていて、再現された武家屋敷があります。 展望台まで登りましたが、特にこれといった遺構はありませんでした。 内堀と外堀がしっかり残ってます。 |
●2019年3月8日登城 なすぱぱさん |
道後温泉に寄ったついでに湯築城に寄りました。個々の資料館にいる方が、話好きでこの地のことを詳しく教えてくれました。時間があればもっと聞いていたかったですね。お土産に折り紙をもらいました。 |
●2019年3月8日登城 ひでとさんさん |
スタンプのみ |
●2019年3月3日登城 ふゆひなさん |
百名城68城目。続百名城38城目。合計106城目。初の登城。 資料館でスタンプを押し、映像を見て、親切な職員の説明を聞いたら、湯築城は河野氏の本拠城であることが良くわかった。城は二重の堀が残る。 一回りすると土塁の断面が見学できた。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月3日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪90城目 湯築城≫ 【スタンプ押印場所】資料館 松山城からちんちん電車で30分で到着。予定より早く来ることができた。 スタンプを押していると、ボランティアガイドのおじさんから声をかけられた。 今回は時間があるのでおじさんの話を聞く。 中世の伊予国の守護であった河野氏が南北朝から250年にわたって居城していたとのこと。最後は秀吉の四国攻めで城を明け渡したとか。 その他色々と四国の歴史談義。楽しかった。 この後、道後温泉に入り、19時10分のJALで帰京。 2泊3日で100名城4城、続5城を攻め落とした。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年2月25日登城 Caco-chanさん |
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。 |
●2019年2月20日登城 やすべえさん |
スタンプは湯築城資料館。 非常に良く整備されている。 |
●2019年2月17日登城 温泉大ちゃんさん |
路面電車の道後公園電停の目の前に湯築城(道後公園)がある。 スタンプがある資料館閉館の10分前に着いたため、じっくりと見学出来なかったけど 城跡から発掘された陶器などが多数展示。無料の割には資料が充実してる。 帰り際に折り紙で作った兜をいただいた。土塁などが残る公園内は資料館閉館後も 自由に散策出来る。 |
●2019年2月16日登城 そらさん |
資料館でビデオ鑑賞 折り紙で作った兜をいただきました |
●2019年2月12日登城 ごっちゃんさん |
省略 |
●2019年2月10日登城 Bambooさん |
大洲で一泊して、道後温泉と湯築城へ。 特急列車と路面電車で移動。 愛媛マラソンと重なり、交通規制のため、 路面電車をしばらく待ちました。 公園全体が城跡で、縄張りの感じはよく残っていますが、 遺構があまりないのが残念。武家屋敷の再建などがありました。 頂上の展望台は見晴らしがよく、縄張りもわかるのでお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年2月10日登城 yaguchi776さん |
資料館のおじさんが超絶熱心 |
●2019年2月10日登城 ムラサメさん |
愛媛マラソンの後、道後温泉で汗を流してさっぱりした気分での登城(笑) 公園としてきれいに整備されていて散歩やジョギングコースとして地元の方にも親しまれているようです。 |
●2019年2月9日登城 chiiroadさん |
![]() 道後温泉観光と共に登城。無料。 資料館にて「探検ポイントスタンプラリー」あり。 記念メダルなし。 |
●2019年2月4日登城 けいたろうさん |
道後温泉近いよ |
●2019年2月1日登城 あやさん |
資料館に行くと、ボランティアの方が丁寧に説明してくださりました。展望台や道後温泉の昔の湯釜等も敷地内にあります。 |
●2019年1月30日登城 トッシーさん |
81城目 中世の城跡、資料館に入ってスタンプ頂く。ボランティアの方がわかりやすい説明をして頂き造詣を深める。 |
●2019年1月28日登城 關李九氏さん |
20190128 |
●2019年1月26日登城 うぐもさん |
あ |
●2019年1月25日登城 よりさん |
34城め 地元の人すらただの公園と思っているマイナーな城跡。 しかも領主河野氏がこれまたマイナー。 湯築城資料館ではビデオが5、6本放映されていて、全部見ると1時間ほどかかる。 他に展示もあり、1時間以上滞在後、再現屋敷・展望台など、スタンプラリーしながらひと回り。スタンプラリーの景品は武家屋敷のペーパークラフト。 河野氏は秀吉の四国攻めで滅んだが、その時は四国統一していた長曾我部軍の一員として秀吉と戦った、と思っていたが、資料館の方の説明だと長曾我部は四国統一しておらず、河野氏は独立勢力だったとのこと。 後でネットで調べてみると両説があるようだった。 秀吉の主敵は長曾我部であり、どちらの説にしろ、もう少しうまくやっておけば本領安堵も容易だったろうに、と思わざるを得ない。 |
●2019年1月18日登城 上正さん |
天守はないが道後温泉の近くでした |
●2019年1月13日登城 sasapiさん |
展望台から松山城が見えます |
●2019年1月12日登城 だいゆうさん |
100名城の69城目。電車でのアクセスは、JR松山駅から路面電車で道後公園駅まで約20分。車なら、城址に有料パーキングがある。朝一で松山城に登城、その後、車で数分で到着。スタンプは城址内にある湯築城資料館にて。館員の方の丁寧な説明やビデオを鑑賞し、散策開始。南北朝時代の14世紀中頃に、河野氏が築城したとされる。丘陵部と平地部からなる城郭で、平地には当時の武家屋敷が復元されている。戦国期の1535年、河野通直が二重の堀(内堀、外堀)と土塁を作り、現在の形を完成させる。内堀の土塁がしっかりと残っている。丘陵には展望台があり、そのあたりが本壇であったとされる。高くは無いので、簡単に登ることが出来る。登城から、平地部と丘陵部の散策で40分程度もあれば十分であろう。松山城を見ているがゆえに、物足りなさを感じざるを得ないが、綺麗に整備された公園、地元の方の熱心さは感じられる場所だ。![]() ![]() ![]() |
●2019年1月12日登城 たかっちさん |
24城目。親切に案内をしていただいたのに、時間がなく申し訳なかったです |
●2019年1月5日登城 のんのんさん |
■39城目■ |
●2019年1月4日登城 たかはむ★そうたさん |
![]() 資料館のボランティアの方々がフレンドリー。 江守徹ナレーションのビデオも良い。 展望台から松山城を眺めてから道後温泉へ。 |
●2019年1月4日登城 あんちゃんさん |
57城目 |
●2018年12月31日登城 高町なのはさん |
2018年最後のお城めぐりは湯築城へ。 スタンプの在る、展示施設が年末年始休館という事で諦め半分で訪れましたが、昨年?位から年末も開放しているような事が記載されており、ボランティアガイドさんのお話を聞きながら、見学が出来ました。 ルートは、搦手門⇒資料館⇒武家屋敷⇒外堀土塁(ここは断面地層として展示もされている)⇒遮蔽土塁⇒大手門⇒内堀土塁⇒道後公園展望台⇒岩崎神社 という形でぐるり一周。 現在は道後公園という形で、広く市民の方が遊びに来ており、城跡というよりは公園内をのんびり散歩する感じで楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月31日登城 デブパパさん |
綺麗に整備されてます。![]() ![]() ![]() |
●2018年12月30日登城 Amphiprionさん |
遺構を見ながら公園の散策が楽しい。 資料館のボランティアのじいちゃんが凄く熱心。 |
●2018年12月30日登城 傾奇者さん |
展示室で勉強し、少しだけ遺構を確認。 |
●2018年12月28日登城 マッキーペンさん |
子どもと四国遠征 |
●2018年12月28日登城 yasu0425さん |
家族旅行にて |
●2018年12月24日登城 めいじょうさん |
松山城の後、路面電車に乗って登城 土塁の中身が見える施設があり、勉強になります |