3232件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2009年9月5日登城 ねこたれさん |
![]() スタンプのある資料館へ開館直後訪問 ボランティア(?)のおじさん、湯築城のことを丁寧に教えてくれました。 ありがとうでした(^^) 2016/12/22再訪 ボランティアのおじさん説明ありがとう! |
●2009年8月30日登城 せいちゃんさん |
JR松山駅から伊予鉄市内線で。一日乗車券が¥400、3回乗ればお得です。 2度目の登城ですが、市内電車の路線図に位置を示すシールが貼られていたり、入口付近に幟が沢山立っていたり、前には確か無かったことが。これも100名城に選ばれたご利益?土塁展示室が斬新で面白かったです。 |
●2009年8月29日登城 ノリパさん |
市民の憩いの場です。公園散策気分で30分くらいで回れました。 |
●2009年8月27日登城 ペレラさん |
第8城目 この日で愛媛を去るので、最後に近くて遠かった湯築城へ。 (近くの道後温泉に泊まってましたが、スタンプのある資料館があいている時間には行けてなかった。) まずは資料館で、スタンプゲット。ただ、上手く押せず、少しテンション↓ コンパクトに展示してある、資料を見て河野氏の歴史のビデオを見てから、散策へ。 昔の武士の住居跡(再現)や土塁のあとを見てから、城郭があったと思われる部分へ。 内堀、土塁、外堀がしっかり手入れされているのに、中央部は、巨大な秘密基地みたいな感じです。 頂上には普通の展望台がありました。近くの松山城天守もしっかり見えます。 帰り道で蚊にくわれながら下城しました。40分くらいあれば全部見れると思います。 |
●2009年8月25日登城 かなやんさん |
スタンプが置いている事務所にて、お城についての動画が沢山見れて、歴史を知ることができる。 平坦なので散歩にはもってこい。 |
●2009年8月23日登城 くまさん |
高知城からマイカーで。資料館の方が親切でした。湯築城の子供向けスタンプラリー?を勧められていざ・・極暑の中を丘陵の展望台まで登り松山城が望めました。時間の関係と暑さもあり、子供向けスタンプラリーはうやむやで逃避。 |
●2009年8月23日登城 サナダムシさん |
29城目! お城と言うよりは、ぱっと見 古墳?って感じでした。 土塁と堀を利用して上手く観光施設にしている感じで、ひと世代前の城跡としてはとても見学し易い感じ。 有名な道後温泉と共同体のような城跡ですが、道後温泉には立ち寄りもせず次の城へと向かう、悲しき100名城愛好者でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月23日登城 aizusikonさん |
スタンプの場所がわかりにくいです |
●2009年8月22日登城 ゆっくりさん |
9城目 道後温泉のすぐ近くです、土塁と堀がきれいに残ってます。このあと道後温泉泊でした。![]() ![]() ![]() |
●2009年8月18日登城 ボースンさん |
湯築城資料館・復元武家屋敷等、楽しめます。 |
●2009年8月16日登城 たかしさん |
城らしいものはあまり残っていませんでしたが、 ちょっとしたスタンプラリーがあって楽しかったです。 ボランティアの人も親切でよかったです。 |
●2009年8月16日登城 nagiさん |
道後温泉に寄ったついでに。 正岡子規記念館から歩けます。 |
●2009年8月16日登城 カロンさん |
跡地。道後温泉の近く。 |
●2009年8月15日登城 摂津守さん |
『65城目』 松山城から急いでタクシーで移動(¥700程度)。湯築城資料館入口で押印(印影は良好)し、資料館内でビデオを見た後、城内を見学。復元された武家屋敷や内堀、土塁を見学し、そのまま道後温泉(徒歩5分程度)に向かい、ひとっ風呂浴びて(とにかく凄い人、人、人)、ホテルに向いました。 個人的には、土塁展示室が勉強になりました。 |
●2009年8月14日登城 ばあたんさん |
![]() ここはお堀が見所です。 武家屋敷等が再建されておりますし、 湯築城スタンプラリーがあります。 |
●2009年8月14日登城 のぶたんさん |
50城目。やっと折り返しです。城跡は公園になっていた。道後温泉のすぐそばですた。高知に行く為にサクッと。![]() ![]() ![]() |
●2009年8月13日登城 G原さん |
27城目。 宇和島城、大洲城に引き続き本日3城目。 この掲示板にもあったとうり、親切なボランティアガイドさんと 城内のスタンプラリーでオリジナルグッズが印象的でした。 |
●2009年8月13日登城 ガンバさん |
95城目 松山駅から路面電車で道後公園前下車(150円)。すぐ近くに湯築城資料館があります。 事務所の方が河野氏と湯築城の関係について丁寧に教えてくださり、江守徹がナレーションのビデオを見させてもらいました。 無料ということもあり非常に好感をもちました。 |
●2009年8月13日登城 くりはらさん |
地元の方もあまりここが城跡だと意識していないようです。 復元建造物がなかなか興味深いし、土塁の現地での断面保存は、良いアイデアだなと思います |
●2009年8月13日登城 beetleさん |
![]() 毎春、花見で訪れている道後公園内。地元なので、ぶらっと登城。 ボランティアの方が丁寧に説明してくれた。 |
●2009年8月12日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 大街道近辺のホテルより路面電車で道後公園電停下車で登城。 先に丘陵部と復元区域を巡ってから資料館へ。 入園・入館料は無料です。 スタンプは、資料館事務所にて。状態はGoodです。 路面電車での移動を含めて1時間あれば十分です。 次は松山城へ向かいます。 |
●2009年8月11日登城 いけぽんさん |
![]() スタンプは湯月城資料館(入場無料)で借りることが出来ます。良好です。5時までのところ4時半過ぎの到着になってしまったので、資料館内にあるビデオが1つしか見られませんでした。江守徹がナレーションをやっている映像で、内容もよかっただけに、すべて見たかったです。 なお、公園内にある展望台からは松山城を望むことができます。 |
●2009年8月9日登城 Tsu-Tsu-さん |
24城目 信長の野望革新では最難の河野氏の居城跡。 城閣を思わせるものはほとんど残っていなく、まだまだ調査が行われているそうです。 |
●2009年8月9日登城 せいやさん |
![]() 正式なスタンプがおせなかったのでその城のオリジナルスタンプで代用。 かならず正式なスタンプをいつかおしたい。 |
●2009年8月8日登城 どら猫さん |
19城目 |
●2009年8月7日登城 ららちゃんさん |
閉館ぎりぎりでスタンプゲットです。 係員さんすみませんでした。 |
●2009年8月7日登城 ほのほのさん |
6城目 ここも研修場所に近かったので寄りました。「研修に来ているのに」と言われそうですが、趣味も仕事につながっていると私は考えます。 なかなかいい公園でした。汗をかいた後は、やはり道後温泉です。 ![]() ![]() |
●2009年8月5日登城 もりさん |
湯築城跡自体はちょっとした公園のようで、土塁や堀が分かる程度です。 ただ資料館の展示はまとまっていて、発掘調査の話や出土品 河野氏についての説明が分かりやすかったです。 近くに道後温泉もあるので帰りに入浴するのも良いです。 後、城とは関係ないけど近くに秋山好古の墓があります |
●2009年8月4日登城 ほうじゅさん |
55城。スタンプ良好。 城郭というより気持ちのいい公園です。 |
●2009年8月4日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
見どころというと厳しいですが道後温泉に行くついでならちょうどいいみたいな感じです。普通の公園ですが、管理事務所の前あたりが唯一の撮影ポイントっす。 |
●2009年8月4日登城 ミップーさん |
![]() 資料館前の有料駐車場に駐車しました。 |
●2009年8月2日登城 たかあきさん |
<三十登城> 無事四万十川水泳マラソンを完泳し帰路の途中に寄る。道後温泉近くの道後公園にある湯築城資料館でスタンプゲット。時間なく早々と退出し松山空港から帰路に着く。 |
●2009年8月1日登城 うたこさん |
いい公園でした。 目の前を走っている路面電車も雰囲気をよくしています。 |
●2009年8月1日登城 ポルチーさん |
土塁はよく残ってます 城巡りというより、公園を散歩したって感じになってしまいました |
●2009年7月31日登城 ひーぼんさん |
JR松山駅前から市電に乗って道後公園で下車。目の前が湯築城跡です。まずは湯築城資料館へ行き、スタンプ押印。入口を入ってすぐ左手の部屋に置いてありました。その後、2棟の復元武家屋敷や土塁などを見て回る。土塁の断面を見ることができる土塁展示室もありました。![]() ![]() ![]() |
●2009年7月19日登城 dougenさん |
弐拾八城目 伊予大洲駅から特急宇和海で松山駅へ行き、路面電車に乗り換え、道後公園へ。 以前、松山に観光に来たときは、気づきませんでしたが、武家屋敷などが復元されて いました。 今回は、そちらを中心に散策。本丸跡にある展望台からは、松山城が見えます。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2009.7.19在) 湯築資料館:中に入り事務室手前の資料室ようなところに置いてあります。 写真1:水濠/写真2:土塁/武家屋敷(復元) ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月19日登城 てーとくさん |
道後温泉の本館近くにあるので駐車場がすぐ満車になってしまい 街中をあっち行ったりこっち行ったりと彷徨いました。 堀が汚い印象が強かったです。残念ですね… |
●2009年7月19日登城 dougen2さん |
28城目 伊予大洲駅から特急宇和海で松山駅へ行き、路面電車に乗り換え、道後公園へ。 以前、松山に観光に来たときは、気づきませんでしたが、武家屋敷などが復元されて いました。 今回は、そちらを中心に散策。本丸跡にある展望台からは、松山城が見えます。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2009.7.19在) 湯築資料館:中に入り事務室手前の資料室ようなところに置いてあります。 |
●2009年7月18日登城 江戸さん |
この日3城目 到着が17時近かったので、 とりあえず資料館に行きスタンプを押しました。 一世代前の山城みたく、 天守などはなく武家屋敷っぽいものが復元されてました。 山を登ると展望台があり松山城が見えます。 もちろん隣の道後温泉で湯ったりしました♪ |
●2009年7月18日登城 munetonさん |
スタンプは資料館の事務室内にあって、ちょっと分かりづらかいかもです。 |
●2009年7月18日登城 Atsushixさん |
スタンプは、スタッフに尋ねると、事務所で押させてくれます〜 |
●2009年7月17日登城 YASUBOUさん |
70城目。いよいよ残りあと30城。松山道後温泉に出張で週末を延泊して四国の残り5城を周った。出張先の温泉ホテルと目と鼻の先にある湯築城は仕事中に抜け出してスタンプ押印。資料館の館長らしき人に東京から来たことを言うと、いろいろと展示物の説明をしてくれました。ぐるっとお濠の周りを一周したが、特筆すべきものは特になし。 仕事中ということもあり松山城は攻略に時間がかかりそうなので、仕事終わりの翌日に変更。 |
●2009年7月17日登城 まう!さん |
第31城目! こんな感じの城址が、私は大好きです。(山中城より素晴らしいとは言いませんが) 大の信長好きが安土の復元にがっかりするより、潔く「址!」と主張される方が当時のことを色々想像できて楽しいものです。私だけ?by1号 ↑ まぁいろいろな考えがありますね(2号) 見える位置に松山城があります。 この至近距離は「安土&観音寺」「甲府城&武田氏館」を髣髴させますが、スタンプをGETするにはありがたい距離です・・・。(しかしこの日は道後温泉宿泊なので、このお城で17日の登城は終わり) 土塁の中を見れるのが面白かったです。 私たちもスタンプラリーに参加してグッズをいただきました。 ボランティアガイドさんから「ご主人と夜にやってみて!」と言われていただいた「中世すごろく」! 初めて見るルールに興味深かったです。by2号 |
●2009年7月17日登城 りえさん |
時間もなくスタンプ押しに行っただけ。 中のおじちゃんが「こんなに人が来るとは!」と驚いてました。 城巡りしてる人が沢山来たみたいです。 |
●2009年7月17日登城 おやじーにさん |
74城目 湯築城跡 道後温泉の近くにこんな中世の城跡があったなんて・・・こちらも時間ぎりぎり、スタンプ押すためだけの登城・・・(待ってていただいた係員さん、すみませんでした) ![]() ![]() |
●2009年7月16日登城 なついちさん |
道後温泉のすぐ脇にあるお城 お殿様も温泉を堪能したのでしょうか 最近まで動物園だったらしい |
●2009年7月12日登城 みかんさん |
【30城目】 無理な計画で時間ぎりぎりの到着! なんとかスタンプは押せましたが資料館の見学はできませんでした。 よってひたすら土塁見学…でもほとんど公園と化していていまいちのれず 四国最後だったのに悔いが残る感じでした。 |
●2009年7月11日登城 ◎koha◎さん |
満足度★☆☆☆☆ |
●2009年7月10日登城 McQueenさん |
☆ 特に目ぼしい遺構なし。四国の他の城が素晴らしいだけになおさら。。 |
●2009年7月4日登城 まかべたんさん |
道後温泉もついでに。 |