トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID10406
名前🏯のびのびー🏰
コメントこれまでは、出張の前後に各地を訪問しスタンプを集めていましたので交通費が削減できて効率的だったのですが、職場が変わり出張が期待できない部署の勤務となってしまいましたので、今後は計画的にコツコツと集めていこうと思っています。

北海道を除く東日本はほぼ完了したので、今後は未達成となっている北海道、北関東と南関東の一部、長野、静岡、愛知、岐阜、北陸、京都、兵庫、広島を除く中国地方、高知を除く四国、九州・沖縄がターゲットになります。

比較的遠隔地が残ってしまったので、今後は好きな飛行機旅との組み合わせた訪問が大半となりそうです。

みなさんのコメントを参考になるべく効率的にチャレンジしたいと思っています。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
甲府城
2020年6月11日
【1城目】
東京から「かいじ15号」で甲府入り。
大月前後の谷あいでは悪天候。
定刻通り、12:05に甲府駅着。
弱い雨に打たれながらも歩いて場内の稲荷櫓をめざす。
櫓内では2名の見学者とすれ違った。
ちょうどお昼時で受付担当者の交代の時間だったようだ。
スタンプの状態は良好で、焦ることもなく押印終了。
その後、場内の雰囲気を味わいつつ足早に仕事場へ向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:10分
武田氏館
2020年6月12日
【3城目】
甲府駅北口2番乗り場から「武田神社」行のバスで目的地を目指す。
バスは、山梨大学附属中学校?の生徒で大混雑でほぼ満員の状態。
運転手さんが「車内での私語は慎んでください」とのアナウンスをするが、効果は全くなし。
山梨大学のバス停で、ほぼ全員が降車し、残った乗客は私を入れて3名のみ。
車内は一気に静寂化した。
終点の武田神社まで乗車したのは私のみ。所要時間は約10分。
参拝の上、城スタンプの押印と御朱印もありがたくいただく。
神社内の雰囲気を味わったのち、甲府駅方面への折り返しバスに乗車した。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
現地滞在時間:10分
要害山城
2020年6月12日
【2城目】
駅前のホテルを08:20頃に出発、駅北口ロータリーにある甲府市藤村記念館を目指す。
藤村記念館はコロナ禍の影響で臨時休館中ではあったが、事前にHPを確認し、「藤村記念館の正面玄関向かって右側にある黒色のポストの中に、スタンプを押した紙を入れてありますのでお取りください。」との周知があったので、有難く押印済み用紙を頂くことができました。
次回訪問時には、ぜひとも入館したいと思います。
現地は遠いので、次回の訪問を目指します。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 5分
新府城
2020年6月12日
【4城目】
韮崎駅に、09:46に到着。駅前のタクシー乗り場から「韮崎市民俗資料館」を目指す。
運転手さんに「押印後急いで駅に戻りたいが、現地で待機していてもらえるか」と相談すると「いいですよ」との返事。
現地まで5分弱。資料館に着くと、入り口は解放されており、入って右側の台にスタンプが置いてあることを確認。館内には人気もない。
焦って押印したので、誤って「要害山城」の欄に押印してしまう。再度確認し所定の位置にも押印した。
急いで待機させていたタクシーに戻り、韮崎駅を目指す。
料金は1,730円で、コロナ禍の前は利用者も多かったとのこと。
韮崎駅到着は10:05だった。10:32発の各駅停車で甲府を目指し、甲府で特急に乗り換えて新宿に戻ることを予定していたが、予定の一本前の10:11発の「あずさ16号」に乗れることに。
結果的には、倒木の影響で、あずさの到着が9分遅延していたので、暑い中ホーム上でボーっと電車が来るのを待つことに。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間: 5分
上田城
2020年6月28日
【5城目】
上田城跡北観光駐車場に12時前に到着。込み具合はまったくなし。
ちなみに駐車場代は無料でした。
近くの「信州蕎麦の草笛上田お城前店」にて昼食。あまり待たずに入れたが、食べ終わったころにはそこそこの入店待ちが発生していました。
その後、上田市立博物館別館の入口に設置されたスタンプを押印。
城内に入り、真田神社に参拝し、御朱印もいただく。
全体的に混んではおらず、比較的スムーズな訪問でした。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:20分
小諸城
2020年6月28日
【6城目】
懐古園駐車場に13時30分頃に到着。込み具合はまったくなし。駐車料金は500円。
徴古館の入口入って右手に設置されたスタンプを押印。
城内に入り、懐古神社に参拝し、御朱印もいただく。
その後、藤村記念館と小諸市立小山敬三美術館も訪問。
全体的に全く混んではおらず、比較的スムーズな訪問でした。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:30分
龍岡城
2020年6月28日
【7城目】
五稜郭であいの館駐車場に14時45分頃に到着。駐車スペースは意外にも8割程度の込み具合。
五稜郭であいの館の裏手入口近くに格納されたスタンプを発見し押印。
城内に入ったが、基本校内のため、特段見るものはなし。遺構が函館の五稜郭に類似しているのは理解できた。
全く混んではおらず、比較的スムーズな訪問でした。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間:10分
新高山城
2020年9月13日
【8城目】
広島空港発10:30の中国バス三原駅行きの路線バスに乗車。
新高山城跡を車窓から眺めつつ、乗車時間15分程度で「本郷生涯学習センター」の最寄り駅である本郷橋で下車。運賃は480円。
徒歩5分程度で「本郷生涯学習センター」に到着。
スタンプはロビーの管理事務所の前に設置されていた。
この日はコスプレ?撮影会みたいなものが開催されており少々戸惑いつつ押印。
スタンプの状態は良好。
私の後ろに一人お待ちの方がみえて、これまたびっくり。
本郷駅発10:57分の列車で三原駅に向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:12分
三原城
2020年9月13日
【9城目】
三原駅に到着したのが11:05。
早速駅構内にある「三原観光協会」に向かう。
三原城と新高山城の御城印を各300円で購入。
城スタンプが見当たらなかったので、訪ねるとカウンター下から出してくれた。
早速押印し、11:14の岡山行きで福山を目指す。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 9分
福山城
2020年9月13日
【10城目】
福山駅に11:47に到着。
早速福山城を目指す。
天守閣は改修中と聞いていたが、スタンプは隣接する管理事務所前にあると事前に問い合わせて確認済み。
管理事務所に到着すると、普通に置いてあり拍子抜け。
本当は城内の神社で御朱印をもらうつもりだったが、忘れて駅に戻ってしまった。
12:09発のみずほで広島を目指す。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:22分
郡山城
2020年9月13日
【11城目】
可部駅に14:05に到着。
14:25発の広電バス吉田行きは若干遅れて到着。
目的地の安芸高田市役所前には若干遅延し15:16。
安芸高田市歴史民族博物館まで徒歩5分。
受付でスタンプの場所を伺うとカウンター下から出してくれました。
滞在時間はほとんどありませんでしたが、募金だと思い入館料300円を支払う。
帰りのバスは15:42だったので、15:30頃退館。
無事15:42のバスに乗って終点の広島バスセンターを目指した。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間:26分
岩国城
2020年9月14日
【12城目】
新岩国駅に09:37に到着。
09:42発のちゅうごくバス岩国駅行に乗車。
目的地の錦帯橋バス停には09:55到着、料金は350円。
錦帯橋の料金所でセット券(錦帯橋+ロープウェイ+岩国城見学などを含む)を970円で購入。ロープウェイは15分毎(00、15、30、45分発)で山頂駅まで約3分。10:18に山頂駅に到着し岩国城を目指す。
岩国城での城スタンプは天守閣入り口で、受付の係員から受け取るシステム。
当方が到着した際は、すでに先客がお見えだったが、時間がかかるとの理由でスタンプを譲っていただいた。
その後城内を見学し、10:45のロープウェイで下山。
下山後は麓の神社に参拝したが、御朱印受付は当日研修とのことで不在…残念。
その後、錦帯橋近くのお店で山口名物瓦そばを味わう。
錦帯橋発11:45のちゅうごくバスで新岩国駅に戻り、その後広島へ向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆(行楽時のロープウェイの混雑、山頂での歩きあり)
現地滞在時間:1時間40分
広島城
2020年9月15日
【13城目】
広島バスセンターから歩いて向かう。
二の丸表御門からから入場。
はじめに城内の広島護国神社に参拝。
その後天守閣に向かった。
天守閣に入る前に手の消毒と検温がありました。
広島城観覧券は370円。
城スタンプは一階ロビーのミュージアムショップ前なので、観覧券を買って入場しないと押せません。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
現地滞在時間:30分
岐阜城
2020年9月20日
【14城目】
連休中だったためか、金華山ロープウェイが上りが45分待ち、下りが20分待ち。
城スタンプがある「岐阜城資料館」に入場するためには岐阜城の入場券が必要だとのことで、購入する必要あり。
「岐阜城資料館」にあるはずの城スタンプは、窓口の方に尋ねないと出てこないので要注意。
スタンプの状況:★★★☆☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆(行楽時のロープウェイの混雑、山頂での歩きあり)
現地滞在時間:30分
鎌刃城
2020年9月21日
【15城目】
米原駅西口のJRレンタカーでレンタサイクルを借りた。
営業開始の08時前に訪問したところ、レンタサイクルは09時以降だけど良いですよとのことで貸して頂けた。レンタル料500円。
米原駅から米原高校への坂道が思いのほか急だった。
健脚な私は17分で到着できたが、一般的には25-30分程度は見ておいた方が…。
事務所の人は40分は必要と言っていました。
城スタンプは24時間押印可。
御城印も購入可能。料金箱に入れるシステム。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間: 5分
玄蕃尾城
2020年9月21日
【16城目】
余呉駅構内(事務室内のため要注意。訪問時は待合室側の引き戸には鍵がかかっていたので、外側のバス停横にあるレンタサイクルとある扉から回り込んで入室した)でも押印可能だが、時間的に余裕があったので、余呉湖観光館を目指す。
駅から徒歩5分程度。写真は余呉観光館のものです。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 5分
小谷城
2020年9月21日
【17城目】
河毛駅でレンタサイクルを借りる。料金は500円だが、貸し出し時に1000円が必要。
返却時に500円の返金がある。
現地まで、自転車で10分程度。
城スタンプは館内入口にあるが、入館料を払うかどうかは微妙な位置。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間: 5分
彦根城
2020年9月21日
【18城目】
彦根駅から徒歩で目指す。
「彦根城表門券売所前」を目指したが、スタンプはその手前の「開国記念館」にあるとのことで、今来た道を戻ることに…
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
現地滞在時間:20分
安土城
2020年9月21日
【19城目】
安土駅の目の前にある「安土城郭資料館」を目指す。
城スタンプを押印するためには入館料(200円)が必要。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:10分
観音寺城
2020年9月21日
【20城目】
安土駅の目の前にある「安土城郭資料館」を目指す。
城スタンプを押印するためには入館料(200円)が必要。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:10分
八幡山城
2020年9月21日
【21城目】
近江八幡駅の6番バスのりばから長命寺行きのバスに乗車し、大杉町で下車。運賃は220円。
八幡山ロープウェイ山麓駅を目指す。
この日は連休中のため、乗車するために長蛇の列。
城スタンプはロープウェイ山頂駅に設置。
スタンプの状況:★★★☆☆(インクが薄い)
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆(行楽時のロープウェイの混雑あり)
現地滞在時間:10分
芥川山城
2020年9月21日
【22城目】
城スタンプ設置場所の「JR高槻駅観光案内所」をめざす。
JR高槻駅の改札を出て右手に進んだ右側にお目当ての場所があります。
観光案内所といっても小さいブースといった感じです。
スタンプはどうぞご自由に押してください的な感じで置いてありました。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 5分
大垣城
2021年8月7日
【23城目】
当日の大垣は「水都まつり」。
大垣駅から徒歩で城を目指す。
入場料は、郷土館との共通で200円。
御城印は300円で受付にて販売。
スタンプは天守閣内の受付の反対側に設置。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
八王子城
2021年9月16日
【24城目】
高尾山の参拝のついでに訪問。
マイカーにて、八王子城跡ガイダンス施設を目指す。
入場料は無料。御城印の販売は無い模様。
平日の昼間で小雨交じりの天候だったこともあり、館内は誰もいないような感じでひっそりとしていた。
スタンプは受付の前に設置。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
箕輪城
2021年10月29日
【25城目】
群馬県制覇シリーズその1。
マイカーにて、高崎市箕郷公民館を目指す。
公民館前には駐車場もあり便利。
受付前にゴム印タイプのスタンプが設置されていた。
押印時に受付の方にアンケートという事で、どちらから来られたのかと尋ねられた。
スタンプは強く押しすぎると潰れてにじむし、弱すぎるとかすれるという状態で少々微妙。
スタンプの状況:★★★☆☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
岩櫃城
2021年10月30日
【26城目】
群馬県制覇シリーズその2。
マイカーにて、平沢登山口観光案内所を目指す。
県道58号線からの山道はなかなか狭隘で途中すれ違うのも難しそうなポイント多いが、意外と対向車が多いのに驚く。
若干歩くことになるが、観光案内所手前には駐車場もあり便利。
観光案内所玄関前にスタンプが設置されていた。
アクセスが難しそうな場所にもかかわらず、押印待ちが発生しており、重ねて驚いた。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★☆☆☆
名胡桃城
2021年10月30日
【27城目】
群馬県制覇シリーズその3。
マイカーにて、名胡桃城址案内所を目指す。
案内所の中は展示物もあり、結構本格的。
御城印も紙と杉?のものがあり、どちらにしようかと迷う。
マイカーであれば何の問題もないが、後閑駅から徒歩でのアクセスでは、国道脇を通行となるため、スペースは確保されているというもののなかなか大変そうだと思われる。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★☆☆☆
沼田城
2021年10月30日
【28城目】
群馬県制覇シリーズその4。
マイカーにて、沼田市観光案内所を目指す。
沼田市観光案内所は結構山の上にあり、車は国道よりぐんぐん山道を上がっていく。
最初は沼田駅から徒歩で目指そうとしていたので、地図だけを頼りにして判断すると苦行を強いられることになることもあると反省した。
スンタブは案内所入ってすぐの場所に設置してある。
御城印を購入し、本丸跡を散策したが、ミニ動物園的なものもあって驚いた。
群馬県で残した金山城は、栃木県制覇の時に持ち越した。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
滝山城
2021年11月7日
【29城目】
拝島駅から西東京バスにて16分、滝山城址下バス停で下車(315円)。
ちなみに同志もお見えだったようで、2人で下車しました。
バス停から三の丸、千畳敷、二の丸、スタンプが置いてある中の丸、本丸、本丸への木橋の下などの見学しもとのバス停に戻った。
スタンプの状況:★★★☆☆ 綺麗だがインクが薄い
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
小机城
2021年11月7日
【30城目】
JR横浜線小机駅からスタンプ設置場所の横浜市城郷小机地区センターを目指す。
その後、15分ぐらいかけて徒歩にて小机城本丸跡を目指すが、住宅街の間を歩く感じ。
本丸広場、櫓台、二の丸広場、土塁、櫓跡、空堀などを見学した。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
川越城
2021年11月13日
【31城目】
埼玉県制覇シリーズ?
西武新宿線本川越駅より東武バスにて川越氷川神社を目指す。
川越氷川神社を参拝後、徒歩にて川越城本丸御殿を目指す。
残念ながら、川越城本丸御殿前は道路工事のためか残念ながら風情がないのが残念だった。
スタンプは、受付にてお願いすると出してもらえる方式。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
菅谷館
2021年11月13日
【32城目】
埼玉県制覇シリーズ?
東武東上線武蔵嵐山駅西口から徒歩で目指そうと計画していたが、ふらっと立ち寄った「嵐山町ステーションプラザ嵐なび」にてお城めぐりの情報収集をしたところ、電動自転車のレンタルがあるとのことで、計画変更。
3台用意されており、4時間500円とのこと。
早速手続して、菅谷館と杉山城を目指した。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
杉山城
2021年11月13日
【33城目】
埼玉県制覇シリーズ?
東武東上線武蔵嵐山駅「嵐山町ステーションプラザ嵐なび」で借りた電動自転車で、菅谷館の次に訪問。
嵐山町役場は山の上にあるが、電動自転車なので楽々。
レンタサイクルは絶対借りるべきです。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
鉢形城
2021年11月13日
【34城目】
埼玉県制覇シリーズ?
東武東上線玉淀駅から徒歩で「鉢形城歴史館」をめざす。
荒川に架かる正喜橋では、東武鉄道の鉄橋を通過する電車を撮影する方が数名お見えになった。
「鉢形城歴史館」の見学は事前予約制だが、スタンプ押印のための来館は問題なし。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
忍城
2021年11月13日
【35城目】
埼玉県制覇シリーズ?
秩父鉄道行田市駅から徒歩で「行田市郷土博物館」をめざすが、その前に忍東照宮に参拝。
忍城御三階櫓は観光用の近代的な建造物だがやむを得ない。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
大阪城
2021年12月10日
【36城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
JR・大阪城公園駅から徒歩にて登城。
大阪を代表する城らしき城である。
スタンプは1階のインフォメーションカウンター上に置いてあった。
スタンプを押印し、城内を見学した後、豊国神社に参拝し、次の目的地を目指した。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★★
新宮城
2021年12月11日
【37城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
新宮市内で前泊し、宿泊先から新宮市立歴史民俗資料館を目指す。
開館前に到着してしまったところ、管理者らしき方が入口で携帯で誰かと電話していたものの、私に気付いて会話を止めて、「スタンプの方?、どうぞ」と入館を促してください。
スタンプは1階の受付前に置いてあった。
「ここまで来るのは大変だったでしょう。紀伊半島の先端だから…」「赤木城はここから車で1時間ぐらいかなぁ…」など会話を楽しんだ。
「私は公共交通機関利用のみ」と回答すると、「赤木城に行くのは大変だよ」とのこと。
スタンプを押印し、新宮城跡を経由して次の目的に地でもある熊野速玉大社を目指した。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
赤木城
2021年12月11日
【38城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
新宮からの移動は時間的にバスしか選択肢がなかったため、10:15発の三重交通の路線バスにて熊野市駅を目指す。
熊野市駅前からは11:25発の熊野市自主運行バスを利用して目的地の「道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里」へ。
山道を延々と45分ほどかけて現地に到着。
スタンプを押印後、折り返しの12:31発のバスで熊野市駅に戻った。
スタンプの状況:★★★☆☆
公共交通機関の便利さ:★★☆☆☆
松阪城
2021年12月11日
【39城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
熊野市駅から、紀伊長島駅での70分程度の乗継時間を経て、松阪駅に到着したのが、17:48。
この時間では、松阪駅前の松阪駅観光情報センターでしか押印できないため、速足で目的地を目指す。
ちなみに、松阪駅観光情報センターは他の施設の閉館後から18:00までなので注意が必要。
事前に問い合わせたところ、「電車遅延等で到着が遅れる場合は事前に連絡してもらえれば若干
遅れであれば対応できますよ」とのことでした。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
多気北畠氏城館
2021年12月12日
【40城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
松阪駅から、始発の名松線にて伊勢奥津駅を目指す。
家城駅での乗り換えを経て、08:59に伊勢奥津駅に到着。
事前に予約しておいたタクシーにて北畠神社へ。
現地にて押印後、再び伊勢奥津駅へ。
なんとか09:35発の折返便に乗車できた。
ちなみに、タクシー代は迎車代、待機料金込みで5,000円弱でした。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★☆☆☆
田丸城
2021年12月12日
【41城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
名松線にて伊勢奥津駅から松阪駅にて乗り換えて参宮線の田丸駅を目指す。
田丸駅から徒歩にて村山龍平記念館へ。
スタンプは館内入ってすぐのところに設置されていた。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
津城
2021年12月12日
【42城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
JR田丸駅から、松阪駅での乗換えを経て近鉄・津新町駅へ。
時間的に余裕がなかったので、駅前からタクシーにて高山神社を目指した。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
伊賀上野城
2021年12月12日
【43城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
津新町駅から伊勢中川駅、伊賀神戸駅での乗換えを経て、目的地の上野市駅へ。
徒歩にて伊賀上野城をめざす。
スタンプは券売所にて押印。
その後、城内を見学の上、西大手駅から次の目的地へ。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
飯盛城
2021年12月12日
【44城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
伊賀上野城の見学後、伊賀鉄道で伊賀上野駅を目指し、ハイキング客で満員の一両編成の気動車にて、加茂、木津での乗換えを経て、最寄りの野崎駅へ。
徒歩にて大東市立歴史民俗資料館をめざす。
ここは遅くまで開館しており、たいへん便利なスポットです。
スタンプは受付にて出してもらうシステム。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
大和郡山城
2021年12月15日
【45城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
JR郡山駅から徒歩にて柳沢文庫を目指す。
展示替え期間中だったが、押印は可能とのことで、開館前から前で待機した。
定刻に扉があいたので、押印のうえ御城印も購入した。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
二条城
2021年12月17日
【46城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
地下鉄二条城前から徒歩にて登城。
ここに来るのは修学旅行以来か。
あらためて大きさと素晴らしさに感動。
スタンプは大休憩所に。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
宇陀松山城
2021年12月18日
【47城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
近鉄榛原駅から7時台にタクシーで目的地「道の駅宇陀路大宇陀」を目指そうとしたが、タクシー乗り場にタクシーはなし。
やむを得ず07:47発の路線バスに乗車したが、たまたま駅に来たタクシーが待機しているのを車内から発見したので、バスの運転手さんにお断りして下車してタクシーに乗り換えた。
タクシーにて15分程度で「道の駅宇陀路大宇陀」に到着したが、ここのよいところはスタンプが24時間押印可能ということ。
その後、先ほど下車したバスに乗って現地から榛原駅へ折り返した。
折り返しが時間的に厳しいことがあるので、バスの遅延などに備えたスケジューリングが必要だと思います。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
高取城
2021年12月18日
【48城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
時間的な余裕がなかったので、橿原神宮前駅のタクシー乗り場から「高取町観光案内所夢創舘」を目指した。
到着したときはまだ開館前だったが、スタンプは店頭のボックスに格納されているので、ここも実質24時間押印可能ということか。
開館予定時間まで待機したが、残念ながら入り口が開くことはなかった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
千早城
2021年12月18日
【49城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
河内長野駅から、登山客とみられる乗客で満員の11時発の南海バス金剛山ロープウェイ駅行きバスに揺られること30分程度。
目的地近くの「金剛登山口」バス停にて下車。
徒歩にてスタンプ設置場所の「山の豆腐まつまさ」をめざす。
スタンプは店内に設置してあり、押印後自家製の豆乳も購入した。
豆乳を飲みながらバス停で待ち、折り返しの河内長野駅行に乗車した。
ちみなに、南海バスで往復されるのであれば、河内長野駅構内のコンビニ(アンスリー)にて「ワイドモックルカード(900円)」を購入して乗車すればバス代が若干お得になります。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
岸和田城
2021年12月18日
【50城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
南海・岸和田駅から徒歩にて登城。
スタンプは館内なので、入場料の支払いは必要。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
和歌山城
2021年12月18日
【51城目】
紀伊半島制覇シリーズ?
現地に着いたら小雨が降り出したので、南海・和歌山市駅からタクシーにて登城。
スタンプは券売所にて出してもらう方式。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
江戸城
2022年9月4日
【52城目】
東京駅近くに出かける用事があったので、ついでに訪問。
歩いて「楠公レストハウス」へ向かったが、館内にお客さんは全くおらず、私以外は店員の方のみで、閑散としていました。
スタンプは館内に入って左手の壁付近に設置してありました。
スタンプの状況:★★★☆☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
佐倉城
2022年10月15日
【53城目】
成田空港から京成佐倉駅に着いたのが16時33分。
駅を出たら様相が…、なんと今日は祭りらしい。
歩いて「佐倉城址公園管理センター」へ向かったが途中は人人人。
祭りの関係者が道を占有してしまっており全く進むことができず。
管理センターの方は丁寧に対応してくれてスタンプは押せたが、ある祭り関係者の対応は不愉快しかなかった。
正直、佐倉市そのものがが嫌いになってしまい、ここには二度と訪問したくない。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
一部住民の質:最悪
本佐倉城
2022年10月15日
【54城目】
大佐倉駅で押印。
着いたのが17時31分で、辺りは真っ暗。
なぜこんなところに駅があるのかと思うほどの場所。
ただし、駅員の対応は親切・丁寧だった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
高知城
2022年12月17日
【55城目】
高知城天守受付にて押印。
飛行機の遅延で空港バスも遅れが発生し、北はりまや橋バス停で下車し、タクシーで向った。
スタンプは受付でお願いして出してもらう。
スタンプと併せて、試し押し用の紙も出してもらえるほど、ありがたいサービスもあった。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★★
岡豊城
2022年12月17日
【56城目】
高知県立歴史民俗資料館にて押印。
高知城下の県庁前バス停に到着したのがちょうど岡豊城方面へのバスの時刻であったため、念のため5分ほど待ってみたがバスが来る気配がないので、やむを得ず大橋通まで歩いてタクシーで向うことに。
タクシーで車外を見ていたら、なんと乗りたかったバスが隣に…。
単にバスが遅延していただけだが、あまり時間に余裕がない中で、10分待つのは冒険だと思った。
タクシー代は3,800円ほどになったが、これも経験値ということで納得。
スタンプは資料館の受付でお願いして出してもらう。
帰路は、とさでんバスの学校分岐バス停から高知駅経由で空港をめざした。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
白石城
2023年2月16日
【57城目】
白石城天守閣にて押印。
白石蔵王駅の観光案内所で借りたレンタサイクルで目指したが、なかなかの強風で疲れました。
平日と言うことで、お客さんはほとんど見当たらず。
白石蔵王駅に戻る途中で、白石名物の「うーめん」をランチとして頂きました。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
多賀城
2023年2月16日
【58城目】
国府多賀城駅から多賀城跡管理事務所をめざして押印。
徒歩で15分程度だが、駅前から工事中の場所が多いため、大回りを余儀なくされる。。
城跡も整備中のため、整備が完了してからの再訪が心待ちである。
24時間スタンブが押印できる場所であるが、意外なほどスタンプの状態が良かったのに驚いた。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
仙台城
2023年2月16日
【59城目】
仙台地下鉄国際センター駅から仙台城見聞館をめざしてスタンプを押印。
本来であれば15分程度だか、地震の影響で遠回りを強いられます。
残雪もあり、雪解けされた部分は人が一人通れるほどの幅しかなく、非常に歩きづらかった。
仙台城の代名詞でもある「伊達政宗公騎馬像」は改修中のため見られず残念。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
二本松城
2023年2月18日
【60城目】
仙台から移動して福島発08時10分発の普通列車で二本松に08時33分に到着。
スタンプ設置場所の二本松市観光案内所は当然開いておらず、開くのを待っていると08時55分に担当のお姉さんが案内所前にスタンプを設置してくれた。
スタンプの状態は良いのだが、押せるスペースが矮小すぎてベストなポジションを確保するのが結構大変。
無事に押印後、09時05分の電車で郡山経由で三春城を目指す。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★★
三春城
2023年2月18日
【61城目】
郡山発09時41分の磐越東線で三春駅を目指す。
駅から三春町歴史民俗資料館までは若干距離があるので、タクシーを利用することに。
タクシー代は1,030円、時間は5分程度か。
スタンプ押印後館内を見学するが、私以外の見学者はなし。
10時52分初の福島交通バスで郡山駅を目指す。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
会津若松城
2023年2月18日
【62城目】
郡山駅バスターミナル発12時15分初の高速バスで鶴ヶ城を目指す。
郡山市内の渋滞で若干の遅延はあったものの、無事に鶴ヶ城合同庁舎前バス停に到着。
徒歩で鶴ヶ城を目指す。
天守閣は工事中のため入れず、鶴ヶ城観光案内所でスタンプを押印。
スタンプはシャチハタ式ではなく、ゴム印タイプのものなので、印影は微妙。
鶴ヶ城観光案内所隣の鶴ケ城喫茶で会津名物の「天ぷらまんじゅう串」をいただく。
その後、鶴ヶ城西口バス停から向羽黒山城を目指す。
スタンプの状況:★★★☆☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
向羽黒山城
2023年2月18日
【63城目】
鶴ヶ城西口バス停発14時57分のバスでインフォメーションセンター前バス停を目指す。
若干遅れて到着したが、バス停間近の向羽黒山城跡整備資料室で押印。
こちらは24時間押印可能と言うことで、スタンプの状態が悪いとこのサイトでも言われていたが、驚くほどきれいな印影でした。
見るものもないので、次のバスで会津若松駅を目指した。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
白河小峰城
2023年2月19日
【64城目】
東北本線白河駅より徒歩で三重櫓をめざす。
その後、駅隣の白河観光物産協会でスタンプを押印。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★★
笠間城
2023年2月19日
【65城目】
水戸線笠間駅より徒歩でかさま歴史 交流館井筒屋を目指す。
徒歩で約20分程度だったが、駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りればよかったと後悔。
当日はコスプレイベントをやっていたようで、少々場違いな感じが…。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
水戸城
2023年2月19日
【66城目】
常磐線水戸駅より徒歩で弘道館を目指す。(徒歩で約10分程度)
スタンプはチケット売り場の横に置いてあるので、タダで押すこともできそうだが、お布施として入場料金を支払った。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★★
土浦城
2023年2月19日
【67城目】
土浦駅から徒歩で東櫓を目指す。
(徒歩で約20分程度)※路線バスの利用も可能
現地に到着したが、工事中の様相。
本当に開館しているのかと不安になりつつ、東櫓の前に到着すると「開館中」の札がぶら下がっており一安心。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
脇本城
2023年3月9日
【68城目】
秋田駅から男鹿線にて男鹿駅を目指す。
3月末までは男鹿駅近くの道の駅オガーレの24時間オープンスペースにスタンプが設置されている。
ほとんど雪もなかったので、脇本駅から脇本城を目指せないわけでもなかったが、時間的な制約で断念した。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
久保田城
2023年3月9日
【69城目】
秋田駅から徒歩で秋田市文化創造館を目指す。
スタンプは事務室の受付入口に設置されている。
「ここにあったんですね」と私が言うと、職員の方が「わかりにくくてすいません」とのことでした。
でも、遅い時間まで押印可能なので、ありがたいことです。
注意書きもありましたが、スタンプは強めにおさないと中央部分が薄くなってしまうので注意です。
スタンプの状況:★★★☆☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
弘前城
2023年3月11日
【70城目】
弘前駅から弘南バスで弘前文化センター前バス停を目指す。
スタンプは弘前城情報館に設置されている。
弘前城自体が改修中であることはやむを得ないが、時期的にも残念な感じでした。
弘前駅からの循環バスは混雑しているようなので、私は他の路線バスを利用しました。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
浪岡城
2023年3月11日
【71城目】
浪岡駅にある青森市浪岡交流センターあぴねすで押印。
私の前に先客ありでした。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★★
根城
2023年3月11日
【72城目】
八戸駅にからバスにて八戸市博物館を目指し押印。
博物館と根城の広場共通入場券(400円)を購入し見学。
八戸駅へ向う同志カップルが「二度目は無いな」とのこと。
博物館のスタンプはチェーンの長さが短すぎて、押印するのが若干難ありだが、閉館後も押印可能なのでやむを得ないが改善してほしいものだ。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
九戸城
2023年3月12日
【73城目】
二戸駅から徒歩で二戸市埋蔵文化財センターを目指すと、開館前だったが先客がお見えになったので、そのまま九戸城跡へ向かい戻ってスタンプ押印。
先客さんは電車の時間があるからと担当者が出勤したときに仰ったと…。
想定外に歩いたので、二戸駅へ戻るのはバスに変更した。
数分の乗車だったが…。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
盛岡城
2023年3月12日
【74城目】
盛岡駅にから循環バスにてもりおか歴史文化館を目指したがバスはほぼ満員。
スタンプ押印後登城し盛岡駅に徒歩で戻った。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
秋田城
2023年3月12日
【75城目】
秋田駅にからバスにて秋田市立秋田城跡歴史資料館を目指し押印。
入場券(210円)を支払わないと押印できないシステムなので、気持ちよく寄付。
その後、登城したが、ブラタモリで紹介された古代式水洗トイレは冬季期間というこで公開していなかったのが残念だった。
バスの本数が少ないのが欠点。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
米沢城
2023年3月18日
【76城目】
予想外のみぞれの天候で米沢駅からタクシー(970円)にて上杉神社をめざす。
参拝後、米沢観光コンベンション協会を目指したが営業前だったので、営業されるのを待って押印。
時間的に余裕がなかったので、帰りもタクシー(1,060円)で米沢駅に戻った。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
山形城
2023年3月18日
【77城目】
予想外のみぞれの天候だったが、山形駅から徒歩にて山形市郷土館をめざす。
スタンプは受付にあったので押印後館内を見学し、隣の博物館で土偶を見学。
堀などの遺構もあり城内の雰囲気は味わえた。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
鶴ヶ岡城
2023年3月18日
【78城目】
山形市から高速バスで鶴岡市に移動。
鶴岡駅からタクシー(850円)にて荘内神社をめざす。
参拝後、社務所にて押印。
帰りはバスのタイミングが悪かったため、徒歩にて鶴岡駅をめざした。
スタンプは、城の名前の部分のコンディションがあまり良くなかったのが残念。
スタンプの状況:★★★☆☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
村上城
2023年3月18日
【79城目】
鶴岡駅からタクシー(990円)にて東北電力村上センターをめざす。
営業していないが、いつでも押印できるのはありがたい。
電車までの時間があったので、帰りは徒歩にて村上駅をめざした。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
新発田城
2023年3月19日
【80城目】
スタンプ設置場所の新発田市役所を目指すが、日曜日のため守衛室にて押印。
城跡は冬季非公開期間中となっていたが、雪は全く無かったのに残念。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
春日山城
2023年3月19日
【81城目】
春日山駅から徒歩で春日山城ものがたり館を目指した。
駅前にはタクシーもおらず、連日の疲れで脚が痛い。
ものがたり館の周りはそれなりに整備されているので、城跡らしさを感じることもできそうだ。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
高田城
2023年3月19日
【82城目】
高田駅からタクシー(850円)で上越市立歴史博物館を目指した。
三重櫓もあり、桜が咲いていれば最高のロケーションのはずだが、少々時期が早かったようだ。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
鮫ケ尾城
2023年3月19日
【83城目】
上越妙高駅よりタクシー(1,710円)でかわら亭を目指してスタンプ押印。
帰りは北新井駅まで歩いて帰ったが、ダイヤ改正の煽りを受けて早く着きすぎた。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★☆☆☆
石垣山城
2023年3月22日
【84城目】
マイカーにて石垣山城一夜城駐車場トイレを目指す。
途上の道は急坂でかつ平日にも関わらず対向車もそこそこ多い。
ついでに一夜城・YoroizukaFarmに立ち寄る予定だったが予定外の休業日で残念だった。
スタンプは24時間押印可能。
休日には周遊バスの利用も可。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
山中城
2023年3月23日
【85城目】
マイカーにて山中城跡案内所・売店を目指す。
スタンプは24時間押印可能な屋外と営業時間内のみ利用可な店内とあるが、屋外のスタンプは右側が切れてしまうので、店内のスタンプ利用を強くお勧めしたい。
名物の寒ざらし団子は6個で500円だが食べる価値ありです。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆