ID | 11727 |
名前 | ドンクライ |
コメント | もともと戦国時代好きと麺類好きが高じて、日本の各地で城を見る&ご当地の麺類を食べるという旅行を始めました。 もちろん100名城は全城目標です。がんばります。 |
登城マップ |
大分府内城 2023年8月9日 | 台風が来ている最中の大分へ博多からレンタカーで移動 電車だと止まりそうと思ってたので(案の定止まってた) 城とはいっても本丸跡が駐車場になっており、少し寂しい スタンプは大手門近くのプレハブみたいな建物にありました。 車で直接向かってしまったのと、風雨も強く見事な内堀を見ることができずに撤退 もっと見たかった城址。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
仙台城 2023年8月19日 | 仙台から周遊バスで行くのが安くて便利 仙台市博物館が2024年3月まで建て替えのため休館中なので、そこまで待った方がいいと思う。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2023年8月19日 | 山形駅から歩いて20分くらいで入口まで 本来であればバスを待つのが正しいと思います。 城址の一部が県の体育館になっていて子どもたちの声が多く聞こえる 近くには最上義光歴史館、山形県立博物館など観光施設多め 本丸御殿広場は訪れたときには閉園間際だったので中の写真撮れず。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2023年8月20日 | 仙台から東北本線で国府多賀城駅まで行ってそこから20分くらい歩く 東北歴史博物館がすぐ近くにあるので、ついでで観覧できる 本来の入口の右側に裏道みたいなものがあるが、それを行くとスタンプがある管理事務所が近い。 だけど、有名?な多賀城碑を見逃すおそれがあるので注意 (自分は見逃した) ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2023年9月2日 | 江戸城に続いて観光 京成佐倉駅から観光案内所でレンタサイクルして佐倉城址公園へ 多少値が張りますが、電動アシスト自転車を借りた方がいいです 短時間だと思って普通の自転車にしましたが登りが多くしんどかったので。 (その分帰りは天国だけど) 国立歴史民俗博物館行く時間なかったのが残念 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2023年9月2日 | 有楽町で下車し、楠公像、二重橋を見た後、天守台〜北の丸こまでの距離がえげつないほど遠い 江戸城の広さを肌で感じることに。 そして外国人観光客の多さに驚き。 皇居見学も試みましたが、すでに満席だったので断念 最終的に北の丸から抜けたので実質有楽町から竹橋まで歩いたようなもの ただでさえ暑い上に、もう少し歩けば日本武道館のある九段下と考えれば、そりゃ疲れます。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2023年9月3日 | 小田原駅から徒歩で城入口まで行けます。 レンタサイクルもある(駅から少しだけ歩く)ので城周り行くならそちらがお勧め 城内は北条氏の歴史と、小田原征伐の歴史をまとめた資料館です。 スタンプは出口付近にあるので焦らず観光をしましょう。 近くには忍者体験があったり(風魔絡み)、ポニーに乗れたりなどキッズ向けの施設もあるのである意味歴史と観光をうまくミックスしてるところであるとも言えます。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2023年9月3日 | 小田原からバスを経由して山中城まで 車で向かうのがベストだし、大体は車で来ている方も多いでしょうが、山中城に神奈川方面から向かう人であれば、小田原から元箱根港まで伊豆箱根バスに乗り、そこから東海バスで山中城まで行くことができます。箱根湯本あたりで混雑するので元箱根港で東海バスにうまく接続できるか、という問題があります。元箱根〜元箱根港もかなり混む(バスと観光客が多い)ので時間かかるので、元箱根港の1つ前の元箱根で降りて歩いた方が早いかもしれません。 小田原〜元箱根間であれば伊豆箱根バスで周遊バスチケットが売られているので、 それで安く乗ることができるので、城目的であればお勧めです。 山中城自体はじっくり見るならともかく、大体1時間あれば見回ることができます。 東海バスの山中城跡には1時間1本なので、バスを利用する場合には、時間を気にしつつ城址巡りをすることをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2023年9月9日 | 高尾駅から土日なら城址直行のバスがあったのでそれで移動 ただ、1時間1本なので時間管理は要注意 着くとまずは休憩所及び、北条氏照にスポットを当てた資料館にもなってます。 スタンプもここでもらえました。 その後、本丸への登山を始めたのですが、本当にしんどいです。 少なくとも暑かろうとも虫対策の長袖、蜘蛛の巣対策の杖(歩行補助としても大事)は 必要だと思います。つまりもはや登山なので軽装で行くようなところではないです。 自分は45分くらいかけて本丸跡まで行きましたが、道にすらなっていない場所も通る必要があったりなど 危険なところも多いので本当に注意して挑んでください。 頂上の近くに見晴らしのいいスポットがあります。 山がしんどい人は、登山口には行かず、御殿だけ行くのがいいと思います。 こっちの方が城っぽい雰囲気あるので充分かもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2023年9月10日 | 正直車で行くのがベストだが、電車なら寄居駅がベスト(城名と同じ鉢形駅が東武東上線にあるけど) 自分は池袋から川越特急で小川町まで行ってそこから、寄居行に接続。 小川町-寄居は本数かなり少ないので注意。 スタンプのある鉢形城歴史館から帰りに鉢形駅まで歩いて行ってみたが、30分以上かかった ![]() ![]() ![]() |
川越城 2023年9月10日 | 川越駅からのシャトルバスで本丸御殿及び近くの美術館、市立博物館に行くのが便利 もしくはレンタサイクル(アプリに登録する手間をかけられる人なら)という手もある。 自分は東武川越市駅から歩いて現地まで行ったが30分以上かかり正直後悔した。 本丸御殿自体は入館料もとても安いこともあり、それなりではある(スタンプはここにある)が、 市立博物館は値段の割になかなかの見応えがあった。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2023年9月15日 | 新下関からレンタカーで来ました。 石見空港からなら乗合タクシー出てるのでそちらの方がいいのかな。 外堀及び、天守台の内堀、石垣がきれいに残っていて美しい城でした。 指月山に詰城があるものの、当日の朝まで雨が降っていたこともあり断念。 萩城から5キロくらいいけば松下村塾や萩反射炉もあり、歴史好きにはたまらないですね。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2023年9月16日 | レンタカーで津和野から移動 山口は電車で城を巡るのは時間的に辛すぎます。 錦帯橋前の河原の駐車場に車に止め、錦帯橋を渡り、城付近に向かうロープウェーに乗る。 そこからは多少城までは登り区間。舗装された道(迂回路)とそれなりに勾配のある山道を選ぶ形。 城内は他の城に比べて武具の展示がかなり多い。他には岩国の偉人紹介コーナー。宇野千代とか。 個人的には麓のロープウェー駅の近くにある吉川史料館が狭い割には良質な資料、内容で見応えありました。 錦帯橋付近は観光地化しすぎているきらいはあるかも。 まあ、人気のある証拠なんでいいことなんでしょうけどね。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2023年9月16日 | 前日に萩〜津和野に移動して一泊 街並みが風情あふれる景観なので、そこを見るのもお勧め。 山頂近くまでショートカットできるリフトが9時からということと、 スタンプがこのリフト営業中でしか押せないことから、9時から行くことはせず、 近くにある森鴎外記念館と西周の旧宅を拝観後に訪れる。 リフト前までもそれなりの登り道になるので、ここを車以外で来るという選択肢が 正直考えられないです、、、 バスはそれなりにありそうですが。 リフトを使ったとしても本丸までは、それなりの山道が待ってるので、 ある程度の装備(虫除け、長袖、靴など)で挑んだほうがいいです。 リフト頂上駅の近くには杖が無料レンタルできます。 役に立つので是非持っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2023年9月17日 | 広島からバス(ローズライナー)で福山まで移動。2600円 大体1時間40分ほどで行けます。 新幹線を使ってホームから福山城を撮りたい人、じっくりみたい人は新幹線を勧めます。 城内は子供向けの体験施設があり、家族連れにはいい施設ですね。 阿部正弘と水野勝茂に関する資料群、武器防具の展示がありました。 映像展示も多いので時間ある方は是非。 スタンプ押すだけなら天守には入らず押せます。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2023年9月17日 | 広島バスセンターから吉田営業所向けのバスに1時間半乗り続けると、安芸高田市役所前、もしくは吉田小学校前で降りてから10分ほど歩くと、安芸高田市歴史民族博物館があり、そこでスタンプが押せます。 バスルートを選択すると、博物館より手前に郡山公園があり、そこからも本丸跡に行くことができますが、こちらのルートは完全な山道になるので、それなりの装備が必要になります。 しかも途中に神社への参詣道があり、そちらからでは本丸には行けないので間違えないこと。 一方、博物館の近くにある登山口ルートは舗装がしてあり、また博物館から登山口に向かう前に杖のレンタルもある(無造作にカゴに置いてある)ので難易度が段違いです。毛利一族の墓などもこちら側にあるので、基本的にはこちらから行くことを強く勧めます。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2023年9月17日 | 広島バスセンターより歩いて10分ほど(途中地下道を通る必要あり) 広島駅からなら広電で紙屋町東まで歩いて同じくらいか。 原爆ドームと並び広島のシンボル的存在のため、観光客がとても多い。 城内は武具の展示、毛利、福島、浅野とそれぞれの藩主の説明などの資料館となってました。 スタンプは天守前にあるので入らなくても押印は可能 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2023年9月30日 | 駅前のレンタサイクルがとても便利。公園は広いのであるととても便利。 巽櫓と坤櫓、天守台発掘調査現場を見学 新築された歴史資料館は行く時間なし。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2023年9月30日 | 階段の角度がもはやロフトに行かせるのかっていうくらいの急なもの。ある意味「創建当時の復元」に拘った城 城内の展示品は、どうやら10年しかいなかった山内一豊がメイン扱いかな。 御殿の方がいろいろ見所あります。スタンプも奥の方にあるので、しっかり金払って入りましょう(笑) ここは駅前にあるレンタサイクル(事前予約不可)が空いていれば、無料で借りられる 少し足を伸ばせば「さわやかハンバーグ掛川本店」にも行けるので、昼頃行くならこれがオススメ。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2023年9月30日 | 東岡崎駅からレンタサイクルで移動 まあまあ距離あるんで借りた方がいい 15分50円と優しい価格設定 城を映すのに、松の木がとても邪魔。仕方ないけど。 城内は福山城みたいにIT駆使した展示品があり、大河ドラマに合わせてリニューアルしたのかな、みたいな力作。 ドラマ館自体は見ていないのでパスしたけど、観光客多かったです。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2023年10月1日 | 犬山城からレンタカーで1時間くらい 途中でよった虎渓山パーキングエリアの焼きそばが美味かった。 岩村城自体には車で9割5分くらいはショートカットできるので、 本丸に行くのだけならかなり楽な部類 ただし、麓から出丸前への道は通り抜けできないので、対向車が来ないことをひたすら祈ることになる。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2023年10月1日 | 小雨が降ってたので、行きは犬山駅からタクシーで移動 2メーターぐらいでいける。 9時前に着いたけど、開門待ちの観光客がまあまあいました。 晴れ、かつ、昼くらいならそれなりに天守行くまでに待つというのもあながちわかる。 天守から下を見ると、目の前には木曽川。 対美濃最前線というのがよくわかる ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2023年10月1日 | 本丸址自体には、歴史資料館以外にほぼ何も残っていないけど馬場信春の首塚だの、馬防柵など付近に多くの史跡が点在している。だから城を見るというより長篠古戦場を見に行く感じ 岩村から車で移動したけど、休憩含め2時間かかってしまった 豊橋から電車が一番安上がりたけど、飯田線の本数がなさすぎる 素直に車でこよう。でも歴史資料館でレンタサイクルできるので、一応、回るための設備はある感じ ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2023年10月6日 | 秋田駅から周遊バスで移動 風雨がキツかったので長居はしなかったが、 二の丸址、本丸址、御櫓を拝観 櫓は近代的な作りでエレベーターあります。 頂上から行くのが楽。歴代佐竹氏の業績など見れます。 平日朝だったので、人出はほぼありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2023年10月6日 | 秋田から特急つがるで弘前へ そこからバスで市役所前で下車 着いた途端にかなりの雨が降り、そして急に止むといった台風みたいな天気 その最中、天守まで行ったわけだが、とにかく広い。後、それぞれの入口(御門)に傘の無料レンタルがされていて本当に助かった。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2023年10月7日 | 泊まったホテルが五稜郭のすぐ近くだったので、 チェックアウトする前に自転車をホテルでレンタルして、8時半頃に到着 函館タワー、箱館奉行所はともに9時からオープンだったので、 それまで自転車で外周などを散策。 そういう意味では自転車があって正解 後、スタンプは11時に茶屋がオープンしないと押せないみたいな記載があったが、 自分が訪れた限りでは閉店してる茶屋の横に置いてあったので、 もしかしたら24時間押せる?のかも。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2023年10月7日 | 函館から新函館北斗に移動して木古内で下車 そこからレンタカーで現地へ 木古内〜松前の道のりは、海沿いが多くドライブしがいがあります また、途中の福島町には、青函トンネル記念館や千代の山・千代の富士記念館があるので、 ついでに足を運ぶ価値はある。 松前城は鉄筋復元の建物ではあるが、本丸御門が出口になるようにいい導線になっている。 またアイヌ酋長の展示があったり、これぞ蝦夷って感じの展示だったりする。 松前藩屋敷のセット券はあったが、そこは時間がないので訪れず。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2023年10月8日 | 八戸駅からバスで根城博物館前へ 八戸中心街に行くバスは2系統あり、各20分間隔、結果10分に1回くらい出ることになるので、 バス待ちの時間はそんなに気にしなくてもいい。 駅から歩く距離ではないし、タクシーにするには高すぎる。 素直にバスで行くべし。 なお、自分が行った日は根城まつりというイベントが行われており、 本城、博物館ともに無料開放されてました。 博物館は無料とはいえ、見どころありました。 戦国時代というよりは古墳時代の展示物がおすすめです。 根城のボランティアガイドさんにも親切にいろいろと教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2023年10月8日 | 盛岡駅からでんでんむしという循環バスで向かいました。 とにかく石垣の雄大さが目立つ城。 付属してる歴史館はぜひ有料ゾーンに行ってみてほしい。 本丸址にある台座のみのオブジェは、逆にないことで歴史の生々しさを感じた。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2023年10月21日 | 神戸空港から篠山口に向かい、そこからバスで現地へ (正直伊丹空港から行った方が早かった気がする) ちょうど今年の枝豆の解禁があった直後らしく、自分が想像したよりも、 かなりの数の観光客が来ていました。後で調べてみたらどうやら10月が一番混むらしい。 篠山城入口から復元された大書院に向かうまでの石垣が立派でした 本丸跡には青山神社が建立されており、境内にある天守台からの景色も良かったですね ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2023年10月21日 | 篠山口から福知山線で福知山を経由し、播但線に乗り換えて竹田駅に16時に到着 駅内の観光案内所の方から16:30までに入口通過しないと入らなくなるということで 急遽タクシーを呼んで、そこからだいぶ長い上り道を歩きギリ入場チケット買えました。 (入れてしまえば帰りは特に時間制限はないみたい) 石垣しか残っていないものの、やはり威風を感じる天空の城 間近で見れただけで満足。 帰りは、行きで来た舗装されている道で戻るにはあまりにも大回りすぎるので、 もともと当初のプランで使うはずだった駅裏登山口を使うことに。 んで、この駅裏登山口を降ってきたわけですが、これがヤバい道だった。 降りだけだからまだよかったけど、登りもこのルートだったら行くの無理だった しかも日没前で暗いわ、ゲリラ豪雨みたいな雨くらうわ、と大変な目に 徒歩で城址に向かうなら別の登山口(表米神社登山口)をおすすめしておきます ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2023年10月22日 | 竹田城の最寄りである竹田駅から播但線で姫路へ。 2年前も来ているがそのときは山陽姫路駅から来たのでJRからは初。 前回行った時にあらかたお城の内部は見たので今回はスタンプ押印のみ。 駅から城まで思ったより歩くんですよね。 駅でて直ぐに見えるから近いように見えて結構遠い。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2023年10月22日 | 姫路から山陽本線、赤穂線と乗り継いで播州赤穂駅へ。 案の定といっていいと思うけど、忠臣蔵、大石内蔵助一色のように見えた 駅ではバスでの周遊を勧めらているけど、 観光案内所でレンタサイクルした方が自由に動けて便利 城だけ行くなら、電動自転車じゃなくても問題なし 赤穂城跡としては城址よりも赤穂浪士の旧宅の方が有名かもしれない。 城址自体は櫓内部がたまたま無料公開中だったので、そちらを拝観。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2023年10月22日 | 播州赤穂から、姫路を経由して新快速で明石へ 福山城と同様に駅すぐそばにある城址 本丸復元などはなく、坤櫓と巽櫓の2つがシンボルとなっている城址 その中で坤櫓が一般公開されていたのでそちらを見学 Wikipediaには坤櫓は奇数月、巽櫓は偶数月とあったが何かの都合で入れ替わったのかな? ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2023年11月3日 | 高崎駅からバスで向かう 箕郷支所にあるスタンプをもらうために、四ツ谷停留所で降りる。 休日の場合、正面は開いていないが、日直口(裏口)があるので、 そこでスタンプ押せるし、城址への向かい方の資料ももらえるので先に行った方がいい。 一応山城の扱いにはなると思われるが、登るにあたって苦労することはほぼないと思う。 ただ、箕郷支所から向かう場合、城址への入口が分かりにくいかな。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2023年11月3日 | 新田金山城のある太田から、東武伊勢崎線を利用して足利市駅へ。 そこから徒歩10分くらいで現地へ スタンプ自体は翌日朝に取得したが、訪れた日はたまたま夜にライトアップイベントを やっており、そちらを見学することができた。 人もたくさんいて賑やかでとても良かった。 本来は入場無料だが、ライトアップ観覧料として500円かかった。 ただ、これには近くにある足利学校の入場料、ならびに食べ物などの300円割引券も 着いていたので、お得ではあったと思う。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2023年11月3日 | 高崎から両毛線で伊勢崎、そこから東武伊勢崎線で太田に到着 そこからは駅に隣接している観光案内所でレンタサイクルをして城址へ 麓の金山地域交流センターまでは緩やかな登り坂。 そこまでは電動自転車だったので楽勝。センターにて城への行き方を尋ねたら 「車ですよね?」と聞かれたのでいいえ、自転車です、と答えたら結構驚かれた。 電動自転車であれば、ということで車で行くのと同じルートを案内された。 センターからは裏山登山ルートがあるのだが、そこの案内はされなかったことから 結構厳しいのかもしれない。 麓のセンターから城址への登り坂は結構急なのが断続的に続くので、確かに電動自転車じゃなければ 行くのは辞めた方がよさそう ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2023年11月4日 | 足利駅から両毛線で小山、 小山から水戸線で友部、そこから常磐線で水戸へ 5年前行ったときとは大きく城付近の状況が変わっていて 道の整備や、大手門や二の丸角櫓などが復元され、もともと大手門から本丸址がある水戸一高まで 車の通行ができていたが、それができなくなっていたり、説明看板が立てられてたり とても観光しやすくなっている。 大きく変わった城址と対照的に、細かいところで整備されてるものの、 弘道館は変わらないですね。 なんとなく ![]() ![]() ![]() |