トップ > 城選択 > 湯築城

湯築城

みなさんの登城記録

3233件の登城記録があります。
3201件目~3233件目を表示しています。

●2007年11月13日登城 ドラゴン・ロケットさん
005玉泉堂温泉煎餅。
●2007年11月13日登城 雪 月さん
正直…天守も無く淋しい気もしました、昔は動物園だったそうどす。展望台から松山城が見えました
●2007年11月11日登城 野武士さん
8城目。松山城の後にスタンプのみ押しに行った。本日2城目。
●2007年11月6日登城 はじめさん
道後温泉の横です。資料館のおじさんが親切で、スタンプ押しを手伝ってくれました。
また、いくら探してもガイドブックP122の「現存する土塁」が見つからなかったので、資料館のおじさんに聞いたら、すぐに教えてくれました。さすがです。西口の外堀の最も北側(道後温泉寄り)の橋の近くの土塁でした。
●2007年10月30日登城 simoさん
21城目
●2007年10月19日登城 熟年俊ちゃんさん
車で行くと入口は2カ所ありました。北口は駐車可能台数も少なく,仕方なく西口に行きましたが,結果的にはこちら側がよかったかもしれません。有料(100円/30分)ですが資料館にも近くなっています。
資料館は9時から17時までですが入館料は無料でした。スタンプは受付でお願いしますと快く貸していただけます。そのときボランティアのおじさんが親切で丁寧に説明もしていただきホントにラッキーでした。また,入口には一般のスタンプも置いてありました。定休日は月曜日です。
●2007年10月19日登城 うみんちゅさん
道後公園にある湯築城跡は、内堀、土塁が残り、武家屋敷や土塀などが再現されている。スタンプは市電「公園前」からすぐの公園入口を入って右側にある資料館にて。ここから道後温泉はすぐ。松山城も近い。
●2007年10月10日登城 てつやまさん
【好】二重の堀と土塁。復元武家屋敷。
   親切な資料館のガイドさんたち。
【嫌】休日翌日は休館だった。
【スタンプ】管理事務所。
【駐車場】隣接有料駐車場。
【メモ】資料館のガイドさんと2時間も立ち話。
    四国の人達好きです。
    すぐ近くに道後温泉だが時間なかった。
    今度は温泉宿泊だ!
●2007年10月10日登城 おぎさん
道後温泉の中にあるという絶好のロケーション。初めて松山を訪れた時に地図に現れた堀のようなものを見て「城があるんですか?」とタクシーの運転手に尋ねたところ「城なんかないよ」という答が返ってきたのも今は昔。今や立派な100名城です。
●2007年10月7日登城 赤いRVR@松本さん
初登城は2003年9月21日。伊予鉄市内線道後温泉前にある。現在は公園となっている。発掘調査によって、外郭には復元建物、水路などがある。ほぼ外周の堀は残存する。展示施設もあり、ボランティアガイドが説明してくれる。発掘調査で、何次かの火災があったことがわかっている。その後このときに内郭に登った。祭りが賑やかだった。
●2007年10月6日登城 エンドロールさん
資料館は新しくとてもキレイです。
道後温泉からも近いので寄ってみてはいかがでしょうか。
●2007年9月24日登城 オジサンさん
普通の綺麗な公園で・・・・松山城のお膝元で何で100城に選ばれた?って感じでした
●2007年9月22日登城 EHI−MENさん
2城目。
城跡の南部には、武家屋敷などの建物が一部復元されている。公園なので、気軽に散歩出来るのもよい。時々、復元された東屋でおじさんが昼寝してるのが、のどか。

2012年5月26日再登城。
前回見なかった土塁の内部構造とかを見てきた。
ボランティアのおじさんからは、湯築城の大手が西側(現在の松山市街方面)ではなく東側(石手寺・道後方面)を向いている理由を聞いた。昔は西側が川に囲まれた地形でそれほど開けておらず、東側は石手寺が今よりも広がっていて、こちらの方が開けていたとか。大まかな話ではあったが、数百年の時間の差を見せ付けられたような気がした。
●2007年9月17日登城 FGファンさん
JR予讃線『松山』駅より市電『道後温泉』下車。
●2007年8月18日登城 kokoroさん
ちょっとした公園です。
地元ではお城というよりは道後公園といってお花見スポットとして
知られていると思います。
ここに動物園があったなんて遠い昔の話です。

スタンプは資料館で一声かけて出してもらいます。
●2007年8月17日登城 虎次郎さん
松山城ばかり脚光を浴びていますが、道後温泉とセットで
ここも訪れるべき。資料館は無料で、係の方もとても親切でした。
道後公園周辺に100円Pあり。
●2007年8月14日登城 たるピーさん
四国7城目。
道後温泉のすぐ近くなので、ここに駐車するとあわせて観光でき便利です。
スタンプは資料館で事務所の人に出してもらいました。
土塁や堀などきれいに整備されています。
●2007年8月12日登城 Kum
松山城のすぐ近く。
資料館では自由にビデオを見ることができるので、いろいろ勉強できます。
●2007年8月12日登城 おイタ兄さん
駐車場に車を停めて・・・
ダッシュでスタンプ押しました!
※57城目
●2007年8月12日登城 多聞さん
松山城の近くにある。現在は公園となっており、資料館がある。湯築城を100選に入れるのなら他にまだあるだろう・・・と思ってしまった。
●2007年8月11日登城 さん
JR松山駅よりは伊予鉄道市内電車(路面電車)道後温泉行き乗車、道後公園前下車目の前です。湯築城資料館(管理事務所)で声を掛けると出してくれます。
因みに資料館は無料です。
日本一駅から近くアップダウンの無いスタンプ設置場所ではないでしょうか?(笑
●2007年8月11日登城 淡雪*さん
湯築城(4城/100城)
かつてここ、動物園があったはず...だと思うのですが。
公園内、無料で散策できます。
武家屋敷の再現なんかがありますが、やっぱりフツーの公園っぽいかな?
と、さほど興味も湧かずのんびり過ごすのに適したところだと思っていたのですが、数年後、水軍にかかわるあれこれを調べるうち抗いがたい魅力を感じるようになりました。

また観光地、道後温泉と非常に近いので、
タオルを一枚持ってきておくと足湯に浸かって帰れます。
●2007年8月4日登城 ミッチーさん
ここまできたら、やはり道後温泉には立ち寄りたいですね。
●2007年8月1日登城 しょうごさん
始め ん?っと思った記憶があります。ただの古墳みたいな気がしたからです。
●2007年7月29日登城 風漢さん
土塁と堀が残っており、楽しめました。
資料館のおいちゃんの紹介説明も楽しいですよ。
●2007年7月26日登城 A@六文銭さん
 元動物園だったところを発掘して、一部復元してある。河野氏のお城。
●2007年7月26日登城 さん
松山城のあとで立ち寄り。
スタンプは資料館(親切なスタッフ)で押印。
武家屋敷などが再現されています。
●2007年7月24日登城 イーグルさん
入場無料で武家屋敷などが見れます
●2007年7月16日登城 あゐ☆さん
時間なくてササっと見ただけです。
スタンプ押して、長い話に捕まって…(^^ゞ
●2007年7月1日登城 けいすけさん
見学時間:30分。雨が降っていたので、晴れているときに行きたいです。
●2007年7月1日登城 octavianus30さん
2004/4/21
●2007年6月10日登城 ベンジャミンさん
 伊予松山城に行ったあとに行きました。
 受付で申し出ると、スタンプを出してくださいます。
応対が丁寧で好印象でした。
●2007年6月8日登城 わこさん
100名城のおかげで気づいた城跡です。

現在は立派な公園になっていて道後温泉からすぐなので

温泉とセットで訪ねるといいと思います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 

名城選択ページへ。