3225件の登城記録があります。
3151件目~3200件目を表示しています。
●2008年3月29日登城 ぽんたさん |
松山城からわずか10分、こんなに近接した百名城もあまりないです。 |
●2008年3月28日登城 戦国株さん |
全く期待してませんでしたが、小さな資料館は結構面白かったです。CGを使ったVTRが印象的でした。 現時点で100名城というのは確かに疑問が残りますが、まだまだ発掘すれば出てきそうなので、今後に期待です。 |
●2008年3月28日登城 太さん |
10城目。 松山城下から車で移動。湯築公園の駐車城に止めて公園内へ。最初、スタンプのある資料館を見逃して、別の方向に行ってしまいました。閉館ぎりぎりに入り、事なきを得ました。 その後は公園内をゆっくり散策しまいたが、松山城の迫力の後に見たためか、ちょっと寂しく感じました。 四国一周ドライブの2日目が終了し、道後温泉に宿泊しました。湯築城跡のすぐそばです。宿泊ホテルの屋上の露天風呂や歩いて5分程度の本館にも行きましたが、私の期待が高すぎたせいか、あまり感動しませんでした。食事も温泉も前日の足摺岬のホテルの方が良かったと思いました。 |
●2008年3月23日登城 Dknk&Kekoさん |
資料館でスタンプ押印。状態はすこぶる良好でした。 道後公園内も整備されており、武家屋敷などの展示があり趣がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年3月23日登城 ぐるぐるさん |
駐車場から資料館はすぐです。あまり城という感じはしませんでした。 道後温泉は隣にあるので歩いて行けます。 |
●2008年3月22日登城 としさん |
![]() 昨日大洲から一般道で松山に移動して宿泊。 距離はそれほどでもないはずなのに、街中が渋滞ぎみで長く感じました。。 それにしても路面電車がある道路は、慣れないので運転が難しい。。(^_^;) 土塁がしっかり分かる形でのこっています。 資料館の方は、とても親切だったように思います。 展望台からは、街並みの眺めがよく、松山城もみえました。 どちらかというと普通の公園のような雰囲気が強かったです。。(^_^;) |
●2008年3月22日登城 kero38さん |
14城目 |
●2008年3月22日登城 雑賀孫市さん |
よかった。 |
●2008年3月21日登城 明智拓哉さん |
17城目。 |
●2008年3月18日登城 ころくさん |
春にいってきました。湯築城の施設は無料で、ボランティアの説明員の方が何人かいらっしゃしました。 資料館の歴史ビデオを見て、河野家について勉強になったのを覚えています。 今は、市民の憩いの場の公園となっております。 |
●2008年3月14日登城 2時さん |
復元素晴らしい。 |
●2008年3月4日登城 まるまるむしさん |
松山城と近いので回りやすかったです 市電の駅からすぐでした ![]() ![]() |
●2008年3月2日登城 かじゅさん |
ホテルから路面電車で向かいました。城から松山城が見えます。2回目の登城でスタンプゲットしました。 |
●2008年2月29日登城 gotchさん |
湯築城資料館は道後公園駅からすぐ、スタンプは良好です。近くにある道後温泉駅から『坊っちゃん列車』が運行されてます。 |
●2008年2月23日登城 まさTさん |
【32城目】 約10ヶ月ぶりの再登城。 資料館の方が親切でスタンプラリーの話題や模型による説明で意外にも盛り上がりました(ただしココで時間を使った事により本日の最終予定地だった今治城に行けず)。 見所は堀と土塁、復元された武家屋敷など。 ただし城自体小さいため1時間もかからず一通り観回れます。 独自のスタンプラリーを実施してますので、集めながら回ると効率良く散策できます。 |
●2008年2月11日登城 たこだんごさん |
実家の帰省から帰ってくる際、寄り道です。 |
●2008年2月11日登城 武士道さん |
22押目 2度目の登城。この城は、「100名城」が発表されてから初めて知った城で、初めて来たときでも「湯築城跡」とかなかったら「道後公園」としか認識しなかったと思う。久しぶりに湯築城資料館に入り、スタンプを借りるが…強く押しすぎたか、失敗してしまった(涙)練習紙必要だな。武家屋敷を回り、前回見なかった内堀や土塁をじっくり見る。公園は落ち着く。散策を終えたあとは、道後温泉に入って帰った。 |
●2008年2月10日登城 まさたかさん |
なぜこの城が100名城なのか…。スタンプの状態は良いのですが、特に見所はなかったような気がします。 |
●2008年2月9日登城 やすべえさん |
入場無料の資料館でスタンプを貸してくれます。 ここも城跡だったとは意外でした。 |
●2008年2月7日登城 茶太郎さん |
愛媛県・高知県を巡る3泊4日の旅の初日。 29城目 松山空港から空港バスにて道後温泉まで直行。 それから湯築城まで歩き、資料館に荷物を預かってもらい城内を見学。その後資料館にてスタンプを押印して今治城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年2月3日登城 平八郎さん |
スタンプは窓口に申し出ると気さくで親切なおっちゃんが出してきてくれました。しかも湯築城特製ペーパークラフトも2種類いただく事もできました。城郭全体の復元でなく、一部区域での復元になってますが、全体的に土塁・内堀・外堀の保存状況も良く中世の館の雰囲気がよく出ていました。近くには道後温泉本館があり、歩いて5分で行けます。良ければ一休みなんかどうでしょうか。湯築城周辺の駐車場の相場はだいたい30分100円。今治城からは国道317号線で1時間弱ですが、今治と松山市境の水ヶ峠トンネル付近ではネズミ捕りをよくやっているのでご注意を。 |
●2008年1月29日登城 タップさん |
路面電車で訪問。資料館のおばさんとスタンプラリー・旅の話で盛り上がりました。道後公園&道後温泉の散策後、次の訪問地の岡山へ向かいました。 満足度・・★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2008年1月26日登城 ぐんたまさん |
●2008年1月19日登城 土成女子きんさん |
土塁が見所。山上から松山城が見える。逆に松山城からここは見える。コメントするに苦しい城。いまいちどの辺りが100名城に選ばれたのかわからなかった。 |
●2008年1月14日登城 KAILさん |
愛媛旅行3日目 道後温泉から近い。 |
●2008年1月13日登城 KKK家族さん |
昔は、動物園があったんですよ。 地元の人(主人の実家が松山なんです)も、お城の跡地だったと知らなかったといっていました。 |
●2008年1月12日登城 月の輪殿さん |
道後温泉街のど真ん中にお城があるとは。 |
●2008年1月12日登城 月の輪殿2さん |
道後温泉街のど真ん中にお城があるとは。 |
●2008年1月8日登城 金星さん |
湯築城 |
●2007年12月22日登城 おにっちさん |
河野氏と湯築城の映像が良かったです。一遍上人が河野一族だとは知りませんでした。温泉旅館では、部屋食で鯛づくし、温泉には夜2回、朝2回入り、満喫しました。 |
●2007年12月16日登城 アムロさん |
![]() |
●2007年12月8日登城 いけやんさん |
79城目 湯築城資料館にてスタンプ獲得 城というより公園といった感じ 整備状況はけっこういいのでゆっくり散策するとよいです |
●2007年12月8日登城 土成さん |
出張のついでに足を伸ばす。 スタンプは良好。 |
●2007年12月7日登城 井戸及び石垣職人さん |
水掘りと土塁が在り、再現された屋敷が3棟在りました。 道後温泉で過去に使用されていた源泉を導く巨石棺が在ります。 |
●2007年12月7日登城 電車小僧さん |
1日に4城を訪問するという強行スケジュールだったので、9時の開館に合わせて行きました。スタンプは係の人に申し出れば押印できます。とても丁寧に対応していただきました。 |
●2007年11月30日登城 ロバ男さん |
41城目 |
●2007年11月24日登城 とっちさん |
7城目 今治駅に車を(駐車500円)させて、JRにて松山へ、920×往復=1840円 路面電車にて道後・湯築城へ登城。 昔の道後動物園が、湯築城であったとは? 動物園のなごりもあり。 昼食は、じゃこ天うどん600円、じゃこ天は宇和島のよりか柔らかい。 次の松山城へ、電車で移動。 |
●2007年11月23日登城 あっきーさん |
道後公園の資料館にスタンプはあるのですが、道後公園のスタンプラリーもあり親子連れがたくさん参加していました。 |
●2007年11月23日登城 koedoさん |
・資料館受付でスタンプを借りる ・受付のおじさんが親切に四国のお城についての話をしてくれた ・公園の利用者は多いが、資料館には誰もいなかった |
●2007年11月21日登城 バックは青空さん |
着いた途端雨。スタンプ押印所(資料館)で雨宿りを兼ね、親切な係の方と話をしていると「日付が入っていないので記入してあげる」と言いながら、かすれたボールペンで殴り書き(自分はゴム印)、そこまでは我慢できたのですが、書く場所が違ぁ〜う!そこは宇和島城だよ! 嫌なものは「嫌」と断れる勇気を持ちましょう。![]() ![]() ![]() |
●2007年11月18日登城 スタンプラリー大好きさん |
道後温泉のすぐ隣。資料館(管理事務所)でスタンプ押印。歴史の簡単なビデオ(10分)で良く分かります。説明好きな親切な管理人さんがお見えになります。 |
●2007年11月15日登城 figaroさん |
訪城日:2007年5月2日 外堀沿いに残されている土塁は非常に立派です。手入れも良くされているので全貌が良く判ります。山城等でも土塁は良く見ますが、風化が進んで低くなってしまっているものが殆どで、想像するしかありません。築城当時は恐らくこれ位の高さはあったと思うのですが・・・ |
●2007年11月13日登城 ドラゴン・ロケットさん |
005玉泉堂温泉煎餅。 |
●2007年11月13日登城 雪 月さん |
正直…天守も無く淋しい気もしました、昔は動物園だったそうどす。展望台から松山城が見えました |
●2007年11月11日登城 野武士さん |
8城目。松山城の後にスタンプのみ押しに行った。本日2城目。 |
●2007年11月6日登城 はじめさん |
![]() また、いくら探してもガイドブックP122の「現存する土塁」が見つからなかったので、資料館のおじさんに聞いたら、すぐに教えてくれました。さすがです。西口の外堀の最も北側(道後温泉寄り)の橋の近くの土塁でした。 |
●2007年10月30日登城 simoさん |
21城目![]() ![]() ![]() |
●2007年10月19日登城 熟年俊ちゃんさん |
車で行くと入口は2カ所ありました。北口は駐車可能台数も少なく,仕方なく西口に行きましたが,結果的にはこちら側がよかったかもしれません。有料(100円/30分)ですが資料館にも近くなっています。 資料館は9時から17時までですが入館料は無料でした。スタンプは受付でお願いしますと快く貸していただけます。そのときボランティアのおじさんが親切で丁寧に説明もしていただきホントにラッキーでした。また,入口には一般のスタンプも置いてありました。定休日は月曜日です。 |
●2007年10月19日登城 うみんちゅさん |
道後公園にある湯築城跡は、内堀、土塁が残り、武家屋敷や土塀などが再現されている。スタンプは市電「公園前」からすぐの公園入口を入って右側にある資料館にて。ここから道後温泉はすぐ。松山城も近い。 |
●2007年10月10日登城 てつやまさん |
【好】二重の堀と土塁。復元武家屋敷。 親切な資料館のガイドさんたち。 【嫌】休日翌日は休館だった。 【スタンプ】管理事務所。 【駐車場】隣接有料駐車場。 【メモ】資料館のガイドさんと2時間も立ち話。 四国の人達好きです。 すぐ近くに道後温泉だが時間なかった。 今度は温泉宿泊だ! ![]() ![]() ![]() |