トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11360
名前MKYH
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
姫路城
2020年12月18日
自分にとってスタンプ1つ目。22年11月東日本を中心に現在48見ましたが、日本一ですね。ガイドもよかった。
明石城
2020年12月19日
姫路城の跡に見ましたが、石垣は負けてません。
岸和田城
2020年12月19日
徒歩
忍城
2021年9月11日
古墳群とセットをおすすめします
川越城
2021年10月3日
城らしくない
佐倉城
2021年10月10日
本佐倉城の方が好きです。
本佐倉城
2021年10月10日
ガイドさんに説明もらってより良く理解できました。いい城。
高岡城
2021年11月25日
堀が立派
富山城
2021年11月25日
残っている石垣、堀が立派
増山城
2021年11月25日
レンタカー
七尾城
2021年11月26日
いい規模の山城
金沢城
2021年11月27日
立派でこれからも施設見所が増えるのでまた行く必要あり
江戸城
2021年12月16日
もっと解放して欲しいですね。
品川台場
2022年1月20日
海の中に作るとは当時の技術も高いことを実感
八王子城
2022年1月23日
登山でした。
杉山城
2022年1月27日
レンタサイクルで。
菅谷館
2022年1月27日
レンタサイクル。
滝山城
2022年1月27日
バスにて
諏訪原城
2022年2月24日
レンタカー
高天神城
2022年2月24日
レンタカー。結構な山城。
浜松城
2022年2月24日
バス
駿府城
2022年2月25日
発掘調査中です。今しか見れないものを見れました。
掛川城
2022年2月25日
残っている範囲は小さいです
興国寺城
2022年2月26日
タクシー
山中城
2022年2月27日
畝堀、障子堀がいいです
新宮城
2022年4月16日
レンタカー
彦根城
2022年4月18日
素晴らしい。時代劇に使われているところはここかと認識しました。
和歌山城
2022年4月18日
たいしたことないと勝手に思っていましたが、御三家の城だけ合って立派でした。
赤木城
2022年4月26日
レンタカー。遠かった。
足利氏館
2022年5月5日
神社です
唐沢山城
2022年5月5日
レンタサイクル(非電動)で行ってとんでもない目に遭いました。でも良い城です。
大多喜城
2022年7月9日
天守は工事中。まあいいか。
竹田城
2022年8月19日
城からの景色もすばらしい。
福知山城
2022年8月19日
レンタカー
出石城・有子山城
2022年8月19日
レンタカー 暑くて有子山上は登城せず
黒井城
2022年8月19日
レンタカー 暑くて登城せず
鉢形城
2022年10月2日
かなり大きい城。対岸からの景色も良いです。
小田原城
2022年10月15日
見応えのある城です。
小机城
2022年10月15日
木をもっと切って見やすくして欲しい
石垣山城
2022年10月15日
超ー残念な城。立派なのに石垣が崩れてもったいない。金のない市では無いと思うので直して欲しい。
久保田城
2022年10月20日
JR東日本パスを使って行ってきました
脇本城
2022年10月20日
JR東日本パスを使って行ってきました。?森、秋田、岩手の城で一番景色が良いです。
秋田城
2022年10月20日
JR東日本パスを使って行ってきました
根城
2022年10月21日
JR東日本パスを使って行ってきました
盛岡城
2022年10月21日
JR東日本パスを使って行ってきました
九戸城
2022年10月21日
JR東日本パスを使って行ってきました
浪岡城
2022年10月22日
JR東日本パスを使って行ってきました
弘前城
2022年10月22日
JR東日本パスを使って行ってきました
箕輪城
2022年12月9日
高崎でレンタカーを借りて群馬5城を目指す一城目。
箕輪城だがスタンブは箕郷支所。でも、たかさきしみのわしょで検索できるからで微妙。
kenwoodのなれないカーナビで行ったら間違えて北の方の駐車場についてしまい、東の駐車場に移動。
見る価値アリです。工事中でドローンを上げてました。
岩櫃城
2022年12月9日
箕輪城からレンタカー。群馬原町駅でスタンプ押そうとしたら駅の観光案内の人から、「案内所は12月から閉めますが、自己責任でのぼれますよ」とありがたいお言葉。
15分とありましたがそれより短い時間で登れましたが翌日の今、筋肉痛。
本当の山城なので、縄張りを楽しむしかないですが、
嫌いじゃないです。山登り以外は。
名胡桃城
2022年12月9日
岩櫃城からレンタカーで、途中、中山盆地という地名を見ながら到着。案内所で見て話をすると、中山城を含む5.6城の御城印を買うと何かくれるということだか、時間もないのでパス。
城は道のすぐ横から馬出しが始まり細長く奥に向かってなわぱりがあり、道以外の三方が深い谷という構造地元のガイドさんに、子供の時の状況を教えてもらいました。
多分昼ご飯を中断してもらってガイドしてもらってありがとうございます。
入り口はこんなのかと思いますが、奥に行くとオーと思いました。
沼田城
2022年12月9日
名胡桃城の後、レンタカーで沼田市歴史資料館へ。市役所のビルにあり道をはさんで隣のタワー駐車場に止めればただです。
その後城に行き見学。城跡自体は…、
ただ元藩士その後国会議員になった人が跡地を買って寄付したということを知って偉いなあ、ありがとうございますと思うとともに、今の政(以下省略)
金山城
2022年12月9日
沼田城からレンタカーで時期もありかなり夕方。
駐車場到着。そこからどこに行くかわからない。
結果的に上がって奥には行かず、右に行けば、パンフのところまでつくのであとはパンフ通りと思っていたが
スタンプ場所を見過ごし帰りに押印。尾根全体が岩らしく石をふんだんに使った城で、マチュピチュ?と思いました。
これはいい。
松代城
2022年12月10日
色々な面で現時点で思いを深くした城でした。
城だけならやはり姫路城。
群馬塗りつぶしを昨日終え、佐久平泊。レンタカーで高速で松代、最初の目的地が旧松代駅。旧とつくのは廃線だから。駅舎もある、プラットフォームもある、線路が引かれていた場所もあるがそこは駐車場。車庫があったのかかなり広い場所が駐車場で、その先に松代城がある。
鉄道発見伝など色々な番組で見ていたが、写真を撮ろうとは思えなかった。悲しい。
その後真田宝物館と真田邸。城の博物館としては高い感じはしたが、金額以上のみごたえがありました。
武家屋敷は何回かみましたが、殿様の、明治まで住んでいた真田邸は、生活感があって素晴らしい。その後城跡。石垣がとにかくすごい。ミニ大阪城か!
殿様が住んでいた場所の最寄りの駅というか鉄道が廃線にるのは政(以下省略)が悪すぎる、と改めて思った城でした。
上田城
2022年12月10日
松城城と小諸城の間にスタンプだけで立ち寄り。
以前立ち寄っていたのでそうしたのだが渋滞で大変でした。
小諸城
2022年12月10日
城址としてはいいのだが、ある意味古い感じでバリアフリーではない。
天守台は登れるが降りるのが大変でした。
昔の人は大変だなあと認識できる、今しか出会えない風景かもしれない。
龍岡城
2022年12月10日
五稜郭、城自体は建物一つで城らしいところはない。
今、展望台に車で行けることを知った残念。
新府城
2022年12月11日
1日で山梨4城制覇へ。金土と群馬長野の東と回っていると足に結構来ていると思って韮崎に泊まりレンタサイクルの計画を甲府まで電車で行きレンタカーに変更。甲府からの時間を間違えて15分とメモしてあり登城は諦めました。
武田氏館
2022年12月11日
武田神社。駐車場には苦労した。参詣の人も多く、あまり見るものもないようなので次の要害山へ
要害山城
2022年12月11日
レンタカーで、藤村記念館に行こうとしたが分からず図書館の駐車場に入れて聞くと、駅側の建物だと教えてもらう。駐車場の料金は1時間内なら図書館で処理すればただになったらしいが忘れた。
記念館ではお姉様にスタンプの番号も言ってもらい確かに優しい。登山口に着き、休み休み40分弱で山頂へなんでこんなところで信玄を産んだのか!帰りは25分。
元々甲府内はレンタサイクルの予定だったがレンタカーで正解。山城ですけど遺構は少なく辛かった。
甲府城
2022年12月11日
ほうとう食べて、登城。
立派です。但し要害山登場後で足ガクガクのため楽しめなかった。直轄の城だなあ。
米沢城
2023年3月9日
JR東日本パスで大宮から始発でスタンプが9時にならないと開かない、帰りのバスがないで、タクシーで行き、堀の周りを時計回りに回ってもらい、中へ。まだ時間がありましたが運転手さんが簡単にガイドをしてくれて助かりました。本丸に神社がありますが、堀は一周残っており、いい感じの平城でした。待機時間もカウントされてたのでタクシー代はきりましたが。駅のそばの酒屋で美味しい日本酒が買えました。
山形城
2023年3月9日
タクシーで最上義光歴史館に行ってからの攻略。
かなりおおきいです。さすがの100城。
冬期は本丸公園には入れないことは知ってはいたが、本丸公園がどこを指すのかが分からなかった。内堀の中、つまり本丸内全ては入れないのが行ってわかった。
米沢城は本丸内入れるのに(神社だから入れないわけにも行かないが)。内堀に水は張ってませんでした。残念。
鶴ヶ岡城
2023年3月9日
数分は歩くが何種類かのバスがあった。帰りも適当にバス停ついたらすぐ着た。
堀が一部残っていてその中に神社があるが、米沢城よりは城感がないのはなぜだろう。
特急までの時間があり、観光協会で聞いた今やっている一軒の居酒屋に行きこの時期にしかない鱈のとんがら定食で一杯。とんがら汁はあら汁のことだかつまみになる。ご主人に城にまつわる話も聞けて良かった。
多賀城
2023年3月11日
JR東日本パス最終日。久慈から三陸鉄道で盛、一ノ関から、ここと仙台城の予定だったが色々あってここによってから常磐線で仙台から上野まで帰るが急いでみたが東北歴史博物館も見てしまい、駆け足で攻略。
岡崎城
2023年5月1日
GW城巡り1日目の1城目
豊橋からレンタカーで登城。大河館もあり朝イチでしたが賑わっていました。
古宮城
2023年5月1日
GW城巡り1日目の2城目
岡崎城からレンタカーで作手の資料館をナビに入れようとするが入らない。「つくで」と読むそうです。
城へは資料館でもらった地図は分かりにくいので、ナビでいった方がいい。
城自体は、家の裏山が城になった感じでした。
長篠城
2023年5月1日
GW城巡り1日目3城目
古宮城からレンタカー。資料館、本丸跡が幹線道路のすぐ隣。見渡しもよく武田軍と織田徳川軍が戦ったのだなあと思いを巡らす。
土塁は飯田線で分断されてると思います。
磔になる鳥居氏が川を渡っているのだか、大河でどう画くのかは、日本泳法をやっているものとして気になります。知り合いが代役するのかな?
吉田城
2023年5月1日
GW城巡り1日目4城目 長篠城からレンタカー
月曜日と言うことで資料館は休みなので隣の市役所13階でスタンプ。移動して美術館の駐車場で止めて資料館に行くとGWで営業していた。
市役所の駐車場に止めてそのまま資料館に来れば良かった。
明日、行く伊那市の高遠城のため飯田線に乗るが倒木のため電車が途中で打ち切られる。何とか復旧して宿に着けました。
高遠城
2023年5月2日
GW城巡り2日目 本日1城目で、GWでは5城目。
バスでの攻城。桜は散っていましたが、桜押しの観光地です。
高島城
2023年5月2日
GW城巡り2日目 本日2城目、旅で6城目
上諏訪駅から徒歩。
堀と天守があるといいね。
松本城
2023年5月2日
GW城巡り2日目 本日3城目、この旅7城目
この旅のメインの城、国宝!
堀越の天守はやはり素晴らしい。
40分待ちだったが、そんなには待たず入れました。
苗木城
2023年5月3日
GW城巡り3日目 本日1城目、この旅8城目
中津川に泊まって、朝イチにタクシーで上まで行く。2530円。バスだとふもとまでしかこの時間はいかないので正解だったと思う。
城は岩山のこともあり、石がふんだん使われている。素晴らしいの一言。なぜ続100なのかが不思議。
岩村城
2023年5月3日
GW城巡り3日目 本日2城目、この旅9城目
苗木城に引き続き山城攻め。
岩室駅の右側にタクシーの看板があり、そこで休憩していたタクシーで頂上まで、1300円かからなかった。本丸まで少し登ってあとは歴史館へ。
確かに3大は分かるが、石垣には草が生えていたり整備は良くない。他に観光があるからかなぁ。
3大山城、スケールは大きい。石畳は整備されており坂道なので帰りはつま先が痛い。
郡上八幡城
2023年5月4日
GW城巡り 4日目 本日1城目、この旅10城目
朝イチ美濃太田から出発、電車乗車率ほぼ100%。
青バスで城下町プラザに行って歩くことを想定していたが、GWと言うことで、一番上の駐車場まで無料のバスが出てました。1台は城下町ブラザから直行で、もう1台は少し回るルートで、1台目の少し回る便は満員で乗れず、次の直行便に乗りました。
最古の木造再建城です。再建とはいえいい味のある城です。戦前に再建されたそうですが、現存とは言えないのは仕方がないですね。
帰り無料バスに乗ろうと駐車場まで降りて
スタンプ忘れたことに気づき戻りました。北側の曲輪に行けたので良しとす。
道路混みすぎです
大垣城
2023年5月4日
GW城巡り 4日目 本日2城目、この旅11城目
大垣駅から町並みを見ながら攻城。先に郷土館の立体模型 縄張りを見ることをおすすめします。すごい堀があった城が分かります。
天守の資料がとても見やすいです。
岐阜城
2023年5月5日
GW城巡り 5日目 本日1城目、この旅12城目
この日はレンタカー。昨日ロープウェイ100分待ちで諦めて大垣城に行ったが、リベンジ。ちなみに同じことをした人に大垣で会いました。その人から夜なら列ばないらしい。朝イチでも動く30分前 8時30分でも並ぶらしいとのこと。
8時30分に着きましたが、並びました。早めに動かしたらしく9時頃には乗れた。
天守は9時30分からなのでそっちも並んだが。
100城スタンプは天守の切符売り場から出してもらうに変わった模様。
美濃金山城
2023年5月5日
GW城巡り 5日目 本日2城目、この旅13城目
ふもとの可児市観光交流館で丁寧な対応をしていただき、スタンプを押して、城に移動。行きは全くすれ違いなく出丸の駐車場に。
破城のまま残る石垣がいい感じです。
整備されてて登りやすい。
地元の愛を感じます。
犬山城
2023年5月5日
GW城巡り 5日目 本日3城目、この旅14城目
現存の国宝です。維新で手放したが明治に買い取って再び殿様家の所有になって、平成まで所有してたそうです。
現存の中でも最古らしく、江戸時代前。古風な出で立ちです。当然野面積みですね。
ただ入るまで120分まち。入ったあとも結構待ちが多かったりするので、建物の劣化が心配です。子供がジャンプしたり、泣いたりカオス。
この後の小牧山城は17時に間に合ったがスタンプが16時30分閉館の頂上の館に変わってアウトでした。今回はこれにて帰ります。
村上城
2023年6月17日
朝一の新幹線で新潟駅に着き、レンタカー。ここから1日で新潟の5城を攻める。
まずは最北の村上城。
そこそこの山城ですが、眺めはいいので是非一番上まで行きましょう。
新発田城
2023年6月17日
新潟5城1日レンタカー旅 2城目
平城で敷地のほとんどが自衛隊の敷地で入れないが、入れる部分だけでも現存のものも多く見応え、歩きがいのある城でした。
高田城
2023年6月17日
新潟5城1日レンタカー旅 4城目
広大な敷地、当時は枡形の入口があったらしいが、まっすぐになっていました、堀が残っており、良い感じです。
春日山城
2023年6月17日
新潟5城1日レンタカー旅 3城目
知ってはいたが、新潟は広く、少しずつ遅れ気味になったことと、暑かったこと、膝が痛いなどをいいわけにして上に登らなかった。いずれ登りたい。
あの階段を見るとなあ・・・
鮫ケ尾城
2023年6月17日
新潟5城1日レンタカー旅 5城目ラスト
案内所まで行くのがわかりにくいが、案内所の人は親切でした。
暑いこともあり、登城は断念。後日行きたいね。
新潟駅に戻る。
結局新潟駅から東京に戻る以上の距離を走りまわったことになった。
名古屋城
2023年8月25日
何回も有料区域外から見ていたが今回行ってみて初めて金を払ったと認識。
敷地のバカでかさと本丸御殿の凄さを見ました。
東南隅櫓は現存らしい。
天守は揉めているらしいが、令和の時代にあったものを立ててほしい。
帰り線状降水帯にあってひどい目にあった。
小牧山城
2023年8月25日
今年のGWにレンタカーで行ったが、リサーチ不足で、5時まで入ればなんとか鳴ると勘違い。麓のれきまるは入れたがスタンプ無し、スタンプのある山頂は4時15分入館締め、4時30分閉館です。
皆さんご注意ください。
南西側から登りましたが、中々な行程です。頑張りましょう。
山頂でDA・KA・RAを一本イッキしました
。丁度大河がこの城の話でした。
帰り駐車場の案内で降りたら
真反対、北側に出てしまい、山の大きさが実感できました。涙
若桜鬼ケ城
2023年8月26日
昨日の名古屋から神戸クアハウスに泊まりスーパーはくとで行く。最終車両の1Dを予約。隣がいないので反対にして展望デッキを楽しむ。
若桜鉄道で若桜に向かうが、何か似てるなあとおもって、あ、明智鉄道か。鉄道発見伝好きです。終わって残念。
若桜について観光案内所でスタンプを押し、タクシーで山頂近くの駐車場まで行こうとしたが、タクシー乗り場が分からなかったので、たぶん色々な人が書いている優しいお姉様が、今年◯月(聞きそびれた)から土日はタクシー休みなの、、、終了。
電車で攻城する人は注意しましょう。(歩けばいいだけだが)
ここに来てやらなければならないことはとんかつやさんの新と太田酒造、
開店11時と案内所で聞いて10分前なので
行くと本日は12時からと、すでに12時、12:30の予約は埋まっている。気を取り戻し太田酒造へ、毎回見ているが呑み鉄での記憶がなく行っても覚えていないか、当代の店主さんが対応していただき辨天娘 城の方に弁天さん祀られているそうだ。とビールを買って若桜駅から帰る。
鳥取城
2023年8月26日
若桜鬼ヶ城をタクシー休みで上に行かなかったので、余裕ができて鳥取に来てから、いちばで海鮮丼にすなばコーヒーを飲んてからくる梨(くるりと読む)緑で先ずは博物館。城情報は余り無いが、博物学的には充実、化石もあるし鉱物も沢山ある、常設展はたしか180円だったと思うがこれは安い!
その後仁風閣に入る。先人の教えを忘れて金を払ってからスタンプの場所を聞くと靴を脱ぐ前の入口とのこと、これで帰りに押そうとすると絶対に忘れるので靴を履かずにゲット。ここも中々の見ごたえがあります。
出るときに、城はどう行けばいいかを聞くと、建物の城側少し後ろの北側に、登れるところがあると聞いてそこから登城。
多分余り使われないルートだと思うのでよろしかったらどうぞ。
天球丸の上までしか行きませんでしたが、ここまでは行くべきです!。
暑かったが、風は気持ちいい。
松江城
2023年8月27日
米子からレンタカーで松江歴史館の駐車場に止めて、あとは徒歩で、歴史館→大手門ここでガイドさんを依頼→天守→北惣門橋→駐車場のルート。
松江城については現存天守で国宝としか知らなかったが、この後行った月山冨田城との関係も含めて歴史館で勉強ができ、こちらを先に行くことをお勧めします。多少ガイドさんからの説明が被りました。
石垣が多く残る城で、石垣好きにはたまりません。天守は、当時所有していた陸軍が材料ごとに入札で売却するところを地元の人が天守だけを一括で購入させてもらった金額が180円だったそうです。明治、戦後直後と修復をしておりますが、他の国宝よりもやや小さくみるものの風格がある城です。天守閣は、外回廊は無いものの、壁が少なく全体の3/4ぐらいは窓になっていて見晴らしがいいです。
月山富田城
2023年8月27日
松江城からレンタカーで。途中、山の上の方に木が生えていない部分が見えます。ふもとの歴史館でスタンプ&見学後に車で登城のための駐車場に移動。(手前に臨時駐車場はスルー)。駐車場で日陰にとめて出発すると、すぐ上に民家があるが、家の前におじさんがいてパンフレットや過去の新聞記事を持っていて非公式案内人をやっていただいた。この民家の住人で、廃城になる前から先祖が住んでいて、子供のころは、山中御殿は父親が畑にしていたとのこと。12時過ぎで猛暑ではあったが、歴史館の人も、住民の方も暑いですがぜひ上までと言うことで、100城でもあるので、登りました。民家の後ろの大土塁も見どころです。山中御殿に上り、そこからの7曲がり。最近コンクリートの階段状に変えたそうでしたが、それでも大変です。実際には12,3あったような気がします。上がるとすぐ近くの三の丸に登るルートと、後ろの方にある本丸ルートがあり、順番に行くかと三の丸の階段を上り、ほぼ平坦な二の丸に行き、本丸に行こうとしたら一旦二の丸を降りてから本丸に上がるという、精神的にダメージを食らうルートでした。景色、最高です。
米子城
2023年8月27日
月山富田城からレンタカーで市役所東の駐車場にとめて、山陰歴史館で見学。城の駐車場を聞いたのだが、市役所に止めた場合のことと勘違いされて、駐車券があれば、ただになることを知るものの駐車券は車に置いてきて150円払うことになる。ナビで城の駐車場を案内されるが、結果的に城の西の駐車場に案内され、そこから工事用の舗装道路を10分ぐらい歩いたところに、登城口があり、10分から15分で天守と案内があるが、月山富田城の疲れもあり、途中で引き返して、3日間の名古屋2城、山陰5城の旅を終了としました。駐車場には注意です。三の丸駐車場とかで検索すればよかったかな。