ID | 11733 |
名前 | じっちゃん |
コメント | 関東地区の山城愛好者で作る「関東古城址探究会」のメンバーです。石垣よりも天守閣よりも土塁と空堀が好きです。 |
登城マップ |
佐倉城 2018年9月18日 | 佐倉城址の東端にある旧大手門。その手前の市民体育館の駐車場に車を止め登城しました。 スタンプは大手門から入って数分歩いた左手、公園管理センターにて押印。 石垣を用いない土造りの城で、堀の深さや大規模な角馬出など見どころがいっぱいです。西側の下には大きな出丸があって、その周りの水堀と相まって風情があります。本丸南西端には天守台が残っていますが、建物はありません。本丸、二の丸、三の丸といった城の中心部は往時の縄張りのまま残し、角馬出の外の、ある意味どうでもよい惣曲輪に、国立歴史民俗博物館を建築したセンスに脱帽します。 明治期になってできた陸軍の連帯跡には、当時の石造りのトイレがそのまま残っています。城巡りの後、近くの武家屋敷を散策して往時の生活を偲びました。。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
本佐倉城 2018年9月18日 | 私の地元中の地元で、何度も訪問した城です。 スタンプは城からだいぶ離れた酒々井町中央公民館の1階で押印しました。 車は本佐倉城入口付近に駐車場があり、ここに停めて登城します。続100名城に登録される前は、車が数台駐車できるスペースしかありませんでしたが、今は10台以上余裕で駐車できます。城内もあちらこちらに説明板が立てられ、またヤブもなく、よく整備されています。 名門千葉氏の最後の本拠地です。江戸時代以降干拓や埋め立てで狭くなった印旛沼や香取海が城の北側眼下に迫って、船着き場もあったとのことですが、そこは今、京成電車が走っています。 ![]() ![]() |
小田原城 2018年12月22日 | 伊豆へ行く途中で時間をつくって登城しました。 スタンプは天守閣1階のところで押印。 本丸周辺は何度も来ているので、ささっと済ませ、今回は小田原城総構の小峯の大堀切へ行き、堀底道を歩きました。堀の深さと規模は圧巻です。ここを歩いていると小田原城が戦国時代最大級の城だったことが実感されます。 小田原城総構の西の端にある早川口遺構にも足を延ばしてみましたが、ここは大きく改変されていて、ちょっとした窪みが残る程度の空堀になっていました。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2018年12月22日 | 小田原城、石垣山城と車を走らせた次に、箱根の山を越えて寄りました。 スタンプは駐車場のわきにある小さなお店、うどんや蕎麦等も食べられますが、そこで押印しました。 有名な西の丸西側の障子堀はもちろん見事ですが、道路を挟んで南側に位置する岱崎出丸下の一ノ堀という畝堀も迫力があって素晴らしいです。 いずれにしても後北条氏の城郭構造の典型を見させてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
石垣山城 2018年12月22日 | 2度目の登城です。小田原城から車で向かいました。 城内入口の駐車場にて車を停め、トイレの近くにてスタンプを押印しました。 南曲輪の石垣、馬屋曲輪の石垣、これらの野面積みの石垣は見ごたえ十分です。そして、展望台から見る小田原城下と相模湾。しばし430年前の秀吉と家康の気持ちに浸りました。もちろん、事前にトイレで用は済ませております。 一方、井戸曲輪の底にある大きな井戸。様々な城址の水の手遺構を見てきましたが、石垣山のこの井戸が最高ですね。 ![]() ![]() |
興国寺城 2018年12月23日 | 伊豆長岡温泉に行った帰りに訪れました。国道1号線沼津バイパスを西に走り、根方街道に入って6kmほど進みます。東根古屋のバス停を右折するとすぐのところに広い駐車場がありました。 駐車場付近は三の丸で、それからなだらかに登っていくと二の丸、本丸へと続きます。本丸の北側の土塁は素晴らしく、まさに城壁のようになっています。その後ろの大堀切は深さが15mほどもあって、迫力抜群です。往時はこの先も城が続いていたのでしょうが、今では城を横切って新幹線が走っています。 スタンプは本丸中心部分にある穂見神社境内で押印しました。 関東に一大勢力を誇った後北条氏のスタートの場所と思うと、感慨ひとしおです。 ![]() ![]() |
八王子城 2019年1月30日 | 八王子城跡ガイダンス施設の向こう側の駐車場に車を止め登城しました。 スタンプは駐車場から100mほど先の管理棟前で押印。 石垣、土塁、空堀など見どころが多い巨大な山城です。 復元されたとはいえ、北条氏照の居館があったとされる御主殿曲輪は大規模なものでした。 ![]() ![]() ![]() |
滝山城 2019年1月30日 | 八王子城から車で向かいました。滝山街道の丹木町三丁目交差点の角に、30台ほど駐車スペースのある滝山観光駐車場があり、無料で停めることが出来ました。そこから50mほど八王子市街方向に歩くと、滝山城入口があります。そこから緩い坂道を登っていきます。 スタンプは城内の中の丸にて押印しました。 桝形虎口、大規模な土塁や空堀、千畳敷という大きな曲輪。どれをとっても北条氏照の居城らしく見ごたえがありました。北側の多摩川が天然の外堀になっているのがよくわかります。 ![]() ![]() |
福山城 2019年3月20日 | 故郷が福山から福塩線で山奥に入った上下宿なので、その帰郷時に新幹線からの乗換電車を待つ間に登城しました。 スタンプは天守閣の入口で押印できました。 私が子供のころは(まだ新幹線も開通していない頃)、福山駅の山陽線のホームから見る福山城は、ただ大きな石垣があるだけの寂しいところでした。 戦前国宝指定だった建物群はは1945年8月の福山大空襲ですべて焼失しています。 それがこんなにも立派な建物となって復活するとは、感慨ひとしおです。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2019年3月21日 | 安芸高田市歴史民俗資料館の駐車場に車を止め登城しました。 スタンプはこの資料館で押印しました。 |
三原城 2019年3月21日 | 新高山城から車で向かいました。三原駅近くのコインパーキングに停め、駅構内にある三原観光協会でスタンプを押印しました。 三原城はかつては巨大な海城であったのでしょうが、今は本丸の一部が残るのみです。ただ残っている天主台の石垣は反りがあって、なかなか見ごたえがあります。周りの水堀も大きく、小早川家の力を誇示しています。 ![]() ![]() |
新高山城 2019年3月21日 | 吉田郡山城から車で向かいました。山道を通るルートで、あちらこちらで昨年夏の豪雨災害の爪痕を残しています。 JR本郷駅近くの本郷生涯学習センターでスタンプを押印しました。 本来であればこれから登城したかったところですが、三原城にも行かねばならず、また本日中に千葉に帰らねばならず、断腸の思いでスタンプ押印のみとなりました。 必ずやいつか時間を見つけて登城します。 |
江戸城 2019年3月28日 | 東京駅丸の内側から出てまっすぐ歩き、和田倉門のところにある休憩所でスタンプを押印しました。江戸城、千代田城、皇居。日本史上最大の城郭をどう巡ればいいのか、そしてどこをどう表現してよいのか、その術を知りません。 |
品川台場 2019年3月28日 | ![]() 今回は時間がなかったので、ちらっと眺めただけで、お台場内には入らずそのまま帰りました。 |
大多喜城 2019年4月2日 | 大多喜町内に入ると、どこからでも模擬天守の大多喜城の白い建物が見えるので、そこを目指して車を走らせます。お城の西側に広い駐車場があります。 スタンプはこの模擬天守となっている中央博物館大多喜分室1階奥におかれています。押印をするには入館料が必要でした。 さて、上総の名城を五つ上げろと言われれば、東から万木城、大多喜城、久留里城、小糸城、佐貫城でしょう。偶然かもしれませんが、この五城は東西にほぼ一直線に並んでいます。つまり同じ緯度上に築かれているのです。 私の個人的な意見ですが、下総の続100名城である本佐倉城に匹敵する上総の城は久留里城だと思うのですが。八犬伝の里見より徳川四天王の本多のほうがメジャーということでしょうか。 |
鉢形城 2019年4月4日 | 鉢形城公園の駐車場に車を停めて訪問しました。 スタンプは復元された四脚門近くの歴史館受付にて押印できます。 後北条氏の北関東の拠点だけに大規模で複雑な縄張りです。障子堀や馬出跡がきれいに整備されています。北側の曲輪の土塁から下を流れる荒川を眺めますと、ここが天然の堀となって、確かに防御しやすい位置にあることがはっきりとわかります。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2019年4月4日 | 車で時間がなかったので本丸御殿のみ訪問しました。 スタンプは本丸御殿受付で押印。入館料が必要です。 ただ受付の男性が「スタンプだけならいただくのは気が引けますね。」と。私は「決まりですし、例外はだめですよね。それに御殿の維持管理に必要ですものね。」と言って、当然ながら入館料を払って押印させてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
土浦城 2019年4月4日 | 車で訪問しました。土浦市立博物館第二駐車場に駐車。無料です。 そこから本丸に登城しました。(といっても平城ですが) 櫓門としては関東地方で唯一現存しているという本丸表門は重厚です。 スタンプは復元された東櫓内で押印しました。土の城なので石垣はなく土塁のみです。二重櫓が土塁の上に立っている光景も、少し珍しく感じました。 こじんまりとした城跡ですが、それなりに見ごたえはあります。 ![]() ![]() |
忍城 2019年4月4日 | 加須方面から車で訪れました。 高麗門横の駐車場に停め、本丸へ。すぐ現れる郷土博物館でスタンプを押印しました。 再建された御三階櫓の下の水堀を見ていると、「浮き城」と呼ばれていたことが、なんとなくわかるような気がします。 殆どが市街地化されていますが、少しずつ残っている石垣や曲輪、土塁や堀が往時をしのばせてくれます。 ![]() ![]() |
杉山城 2019年4月4日 | 車で忍城を見た後訪問しました。 スタンプは嵐山町役場の玄関ホールで押印しました。役場から北西方向に数分走ると玉ノ岡中学校があり、その横の駐車場に停めました。 そこから徒歩で100mばかり行くと大手口になります。 横矢が掛かった虎口があらゆるところにあり、帯郭や空堀が複雑に入り組んでいます。「築城の教科書」と呼ばれるにふさわしい複雑な縄張りになっています。 堀底道を通って攻撃側として進むと、何度倒されることやら。 ![]() ![]() |
菅谷館 2019年4月4日 | 同じ嵐山町の杉山城跡から目と鼻の先です。車は嵐山史跡の博物館駐車場に停めました。 続100名城スタンプは、この史跡の博物館で押印しました。 鎌倉の御家人畠山重忠の館跡ですが、とても広くてすべては巡ることが出来ませんでした。二の郭内に大きな重忠の銅像が立っています。平城ですが、空堀や土塁の遺構が整備されてよく残っています。 |
白河小峰城 2019年6月8日 | 会津の温泉へ行く途中で登城しました。 スタンプは戊辰戦争で焼失し、その後木造復元されたという三重櫓内で押印。こういった場所でのスタンプ押印には時々拝観料を取られることがありますが、ここは無料。 二の丸から水堀を渡って本丸に入るところの清水門は、石垣の配置も見事で、風情がありました。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2019年6月9日 | 猪苗代湖畔の温泉宿に泊まった翌日に登城。日曜日ということもあり小雨混じりながら観光客が多数訪れています。 スタンプは天守閣内売店入口のところで押印しました。 美しい勾配を見せる本丸東側の打込みハギの高石垣、珍しいV字型をした武者走り、そして天守閣の野面積みの石垣、やはり天下に名高い名城に違いありません。 ![]() ![]() ![]() |
向羽黒山城 2019年6月9日 | 会津観光の帰りに車で寄りました。 スタンプは麓の整備資料室で押印しました。無人の建物かと思いましたが、年配の男性が出てきて気軽に挨拶してくださいました。そして駐車場の位置や城の説明をしていただき、パンフレットも頂戴しました。 二の曲輪の駐車場に停めて登城。本丸である実城を中心に複雑な縄張りを誇る山城です。あまりに規模が大きすぎて説明もはばかられます。いずれにしても東日本屈指の山城に違いありません。 ![]() ![]() |
二本松城 2019年10月26日 | 温泉旅行の帰りに車で訪問し登城。スランプは歴史資料館受付にて押印しました。 中腹の回遊式庭園内の「洗心亭」は、城内に唯一残る江戸時代の建造物とのことです。茅葺屋根の質素な建物は、風情があります。 最上部の本丸跡の石垣は、それはそれは迫力があって見事なものです。多くは修復の繰り返しとのことですが、一部には穴太衆の石積みの痕跡も残っているとのことです。 戊辰の二本松少年隊の悲劇に思いをはせつつ、広い平山城を堪能させていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
三春城 2019年10月26日 | 福島猪苗代湖畔の温泉宿に行く前に立ち寄りました。車で中腹の駐車場まで行き登城。 三春城は伊達政宗の正室愛姫の生誕地ですね。各曲輪跡や竪堀がよく残っています。 スタンプは本丸にポストボックスがあって、そこで押印できました。 ![]() ![]() |
米沢城 2019年10月27日 | 米沢市内にある民法学の権威、故我妻栄先生の生家を訪問した後、米沢城跡に伺いました。城のすぐ横の「おまつり広場駐車場」に車を停めていざ入城。 米沢城は現在は上杉神社になっており、水堀くらいが往時を偲ばせます。上杉鷹山公の像の前で観光客の紳士が足を止め「為せば成る、なさねばならぬ・・・」のあの名文句を口ずさんでおられました。 スタンプは敷地内の観光案内所で押印。 訪問後はすぐ近くの東光酒造の酒蔵に行き、酒造見学と大好きな純米大吟醸を購入して帰途につきました。 ![]() ![]() |
白石城 2019年10月28日 | 米沢城から車で向かいました。国道113号羽州街道はとても景色の良い道で紅葉も楽しめました。白石市街のいたるところから復興天守の白亜の建物が見えます。 白石市役所横の無料駐車場に停めて登城。 スタンプは400円を払って復興天守にて押印しました。 片倉小十郎のことを偲びながら石垣や土塁や堀を巡りました。 下城して北側のお堀端にある片倉家中の小関家の武家屋敷を眺めたりしていると、隣の高校の体育館から剣道の稽古の元気な声が聞こえてきます。城跡と水堀と武家屋敷に竹刀の響き、なかなか風情がありました。 ![]() ![]() |
水戸城 2020年2月25日 | 偕楽園の梅見をした後に訪問しました。 スタンプは旧三の丸にある弘道館の料金所窓口にて押印。弘道館に入館しなければ無料で押印できます。 石垣のない全て土造りの大規模な城址です。唯一残る重厚な薬医門が元本丸内の水戸一高の敷地内に建っています。そこに向かう途中で、一日の授業を終えて校舎から出てきた秀才君たちが、大きな声であいさつをしてくれました。元本丸内のこの水戸一高をはじめ、二の丸には水戸三高、水戸二中、茨城大付属小。 水戸城は三の丸の弘道館の歴史を引き継ぐように、文教地区となっています。 ![]() ![]() ![]() |
小机城 2020年3月7日 | JR横浜線の小机駅から徒歩で向かいました。 駅南口すぐそばの城郷小机地区センターにてスタンプを押印し、そこから城址を目指しました。畑や住宅街を500mほど西のほうへ歩くと入口があり、坂を上っていきます。比高は20mくらいでしょうか。本丸までの間には腰曲輪や竪堀が散見されました。。本丸は広場になっていて、子供たちが野球の練習をしていて、大きな声が飛び交っていました。 堀底道を通ると堀の深さや規模の大きさがわかります。しかも第三京浜国道に分断されているものの、道路の向こうにも遺構がありました。公園として整備も行き届いた城跡です。 ![]() ![]() |
笠間城 2021年4月17日 | 復興した水戸城の大手門を見学した後に車で訪問しました。 麓の笠間歴史交流館井筒屋でスタンプを押印しました。ここの駐車場がわかりずらく、しかも狭く細長いため、高速Pのように駐車枠が斜めに仕切られていました。10台くらいしか駐車できないスペースでした。 さてそこから笠間城方面に車を走ららせ、千人溜跡の駐車場に到着し登城しました。途中途中での空堀や土塁は見ごたえがあります。山上の総石垣造り天守曲輪まで来ると、山城にしてこの石垣か、と驚かされます。 ![]() ![]() |
足利氏館 2021年4月18日 | 国道293号線沿いの無料駐車場に止めて訪問しました。広い駐車場で日曜日でも十分停められます。 スタンプは足利氏館内の鑁阿寺本堂前にて押印。 室町期の館跡であり、いわゆる城址とは言い難いのですが、周りを囲む土塁や水堀もあって、見どころも少なからずあります。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2021年4月18日 | 山道を車を走らせ城址近くの専用駐車場に停め登城しました。日曜日のせいもありますが、駐車場はほぼ満杯でした。 スタンプは南曲輪内の休憩施設内での押印です。 有名な石造りの大手虎口のあたりでは、数組のカップルが写真撮影をしていました。確かにバエる場所ではあります。 ![]() ![]() ![]() |
唐沢山城 2022年4月16日 | 北関東道の佐野田沼インターチェンジで降りて約10分車を走らせ、唐沢山神社下の駐車場にに到着しました。そこからは徒歩ですぐです。 スタンプは唐沢山神社社務所にて押印できました。 この城は何といっても本丸の周囲にある、高さ8mものの高石垣。それはそれは迫力満点です。また山頂の天狗岩からの関東平野が一望できる眺め。上杉謙信が何度攻めても落ちなかったという堅城ぶりを彷彿とさせる、守りの固い山城です。 ![]() ![]() |
箕輪城 2022年7月16日 | 高崎市内から車で北上して訪問しました。 スタンプ設置場所は箕輪城から相当離れた市役所の箕郷支所と言うところでした。場所がわかりずらかったこともありますが、できれば城址近くに設置してもらいたいと思います。 以前何度か訪れた時は建物は一切なく、大堀切や土塁の遺構ばかりを巡っていたのですが、今回の訪問時には、「郭馬出西虎口門」という城門が復元されていました。 ![]() ![]() ![]() |
岩櫃城 2022年7月16日 | 箕輪城から車で榛名の山道を抜けて訪問しました。国道145号から山道を登って少し行くと割と広い駐車場がありました。そこから少し歩いて観光案内所へ。 スタンプは、この平沢登山口観光案内所で押印しました。 前日までの雨のせいもあって、本丸まで行く元気がなく、すぐそばの岩櫃神社参拝でお茶を濁し、そそくさと下山しました。次回訪問時は完全登城を目指します。 その後四万温泉でのんびり過ごさせてもらいました。 ![]() ![]() |
名胡桃城 2022年7月17日 | 前日泊まった四万温泉から車で訪問。国道17号線沿いの名胡桃城址案内所横の駐車場に停めました。数年前の大河ドラマ「真田丸」放映時に訪れた時は、観光客でごった返していましたが、日曜日だというのに閑散としています。 スタンプはこの城址案内所で押印しました。 城域に入るとすぐ「馬出し」があるのですが、どうも本来の丸馬出しと形が違うように見えます。削られてしまったのでしょうか。三の郭、二の郭、本丸と遺構はよく整備されていますが、どうもそれぞれの虎口が平凡すぎて工夫が足りなく見えるのは私だけでしょうか。防備力が非常に薄いと感じてしまいます。後世の改変のせいでしょうか。 ![]() ![]() |
沼田城 2022年7月17日 | 名胡桃城を訪問した後に車でやってきました。 沼田市観光案内所の駐車場に入り、この案内所でスタンプを押印しました。 そこから本丸を巡りますが、動物公園のようになっていて、往時の巨大城郭を偲ぶことはできません。ただ有名な「平八石」のある捨曲輪跡からは名胡桃城や詰の丸山砦をくっきりと見ることが出来ました。 北関東の要衝の地であることに疑う余地はありません。 ![]() ![]() |
盛岡城 2022年9月11日 | 夕方の18時に訪問。盛岡駅から10分程歩いて登城しました。もりおか歴史文化館は19時まで開いていて、そこでスタンプを押印しました。 だんだんと薄暗くなる中で石垣を中心に写真撮影を行いましたが、秋の夕暮れはつるべ落とし。何が何だかわからない写真となってしまいました。夕刻の城内はカップルの巣窟で、フラッシュをたいて写真を撮っている自分が変態オヤジに見られやしないか、気が気ではありませんでした。そんな暗闇の中でも、現存する石垣群はなかなか迫力があります。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2022年9月11日 | 仙台駅から東北本線で国府多賀城駅に到着。この駅構内でスタンプを押印しました。 駅から約15分程の徒歩で多賀城跡へ向かいました。多賀城南門をはじめ敷地内ではいろいろと工事をしていました。 律令国家時代の遺構なので、あっと驚くような城址ではありませんが、曲輪や土塁がよく整備されていました。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2022年9月11日 | 仙台駅から地下鉄に乗り国際センター前駅で下車。そこから登城。旧三の丸から清水門を通り美しい反りを持つ本丸北側の高石垣を眺めながら本丸へと向かいます。道は整備されているのですが、上り坂の勾配はかなりきついです。本丸に入るとすぐの見聞館展示コーナーでスタンプ押印。 有名な伊達政宗騎馬像は覆いがかぶされていて全く見えませんでした。修復中なのです。一方、建物跡の礎石がある本丸御殿跡からは、仙台市街の素晴らしい眺望が開けます。 テレビの旅関連のバラエティー番組の撮影でしょうか、お笑い芸人と若手女優が仙台城址碑の前でにこやかにポーズをとっていました。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2022年9月11日 | 仙台から仙山線で山形へ。山形駅から徒歩10分で南大手門に到着し登城しました。スタンプは最上義光歴史館で押印。ヨシミツとばかり読むのだと思っていましたが、ヨシアキが正しいということを今回初めて知りました。 復元された本丸一文字門のところで写真を撮っていると、地元の中学生と思しき男の子が「僕も写真を撮ってください。」とポーズを決めながら言います。「撮ってもいいけど、撮った写真はどうすればいい?」と撮影後尋ねると、「あっそうか、どうしようもないですね。」と。山形の少年はすこぶる明るく純朴です。 さて、城内の見どころは本丸を巡る空堀です。その北側の二の丸跡は整備工事中でした。その後二の丸東大手門を抜けて駅に向かったのですが、堀底道を山形新幹線の線路が走っていて、なかなか見ごたえがありました。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2022年9月12日 | 天守閣工事中、また東側の石垣も大々的な修復中でした。 スタンプは弘前城情報館で押印しました。 弘前城は御三階櫓の天守が有名ですが、私は江戸初期に作られた現存する櫓門が、その重厚さといい、質朴さといい素晴らしいと感じました。 北の端の亀甲門、二の丸東門と南門、三の丸東門と追手門、これら5つの門を見るだけでも訪れた甲斐があります。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2022年9月12日 | 八戸駅からレンタカーで約10分走り到着しました。 博物館は月曜日で休館ですが、スタンプは入口外側にあり、いつでも押せるようです。 残念ながら根城本丸跡は工事中で、中に入ることが出来ませんでした。 早朝のほとんど人のいない広い根城広場をぶらぶらと歩いて終了しました。ただ空堀や曲輪跡はよく整備されていて、とても見やすかったです。 ![]() ![]() ![]() |
浪岡城 2022年9月12日 | 弘前城から車で向かいました。 スタンプは浪岡城の南西500mくらいのところにある青森市中世の館にて押印。 その中世の館の駐車場に車を置いて徒歩で登城。 登城といっても高低差はほとんどなく、平城といった感じでした。ただ土塁や堀、井戸跡などがよく整備されていて、なかなか見ごたえがありました。 平日の夕方というせいもあるでしょうが、人影はなく、なんだか寂しい気持ちになりました。 ![]() ![]() |
九戸城 2022年9月12日 | 八戸の根城からレンタカーで向かいました。二戸市街の幹道から九戸城に入っていく道が細くて、対向車とすれ違うのに苦労しました。駐車するところが見つからず、やむをえず、二の丸大手を過ぎたあたりの若干広いところに路駐しました。 城内は重機が入って色々な整備中でしたが、土塁や堀、館の遺構などがよく残っており、戦国末期の南部の城址を満喫しました。 スタンプがある九戸城ガイダンスを探すもどうしても見つからず、市街に戻って二戸市総合福祉センターの2階にある「二戸市埋蔵文化財センター」へ向いました。部屋の中が暗いのでどうしたのかと通りかかった職員さんに聞くと、月曜日は休館とのこと。何とかスタンプだけ押せませんか、と懇願すると、親切に部屋の中からスタンプを持ち出していただき、押印完了。感謝感謝です。 ![]() ![]() |
久保田城 2022年9月13日 | 秋田駅から徒歩で10分余り。スタンプは城内の佐竹資料館で押印しました。 城内は千秋公園となっており、平日にもかかわらず多くの人が訪れていました。 久保田城は、常陸の国から移った佐竹義宣が築城した石垣のない土造りの城です。しかし当時の縄張りから相当改変されているとのことです。 3重4階の模擬櫓が有名ですが、中には入らず、ひたすら周りの曲輪の遺構を見て回りました。 ![]() ![]() ![]() |
脇本城 2022年9月13日 | 秋田駅から男鹿線に乗り、無人の脇本駅で下車。そこから30分ほど歩いて脇本城登り口に到着しました。駅から徒歩20分くらいはのどかな田園風景が続きますが、その後急に視界が開けて眼下に雄大な日本海が見えてくるのです。 さて海に面した城入口から5分ほど登ったところにプレハブの小さな無人案内所があり、そこでスタンプ押印とパンフレットをいただきました。もちろん登城ノート記入も忘れずに。 案内所からさらに数分登ると脇本城の全景が見えてきます。この広大さ、土塁の高さ、曲輪の配置の見事さ。山城好きの私としては大満足の時間でした。滞在40分の間、平日のせいもありますが、私以外の人間には出くわしませんでした。 下山後は、またてくてく歩いて駅へ。次は安東3城の残る二つ、檜山城や湊城を訪問してみたいものです。 ![]() ![]() |
秋田城 2022年9月13日 | 秋田駅西口から秋田中央バスに乗り、歴史資料館前で下車しました。 すぐにスタンプを押そうと資料館に寄ると、入館料が必要とのこと。私が躊躇していると、受付のお嬢さんが「無料で押せるところありますよ。城内を入って公園管理棟というのがありますから、そこでどうぞ。」と丁寧に地図をも見せて教えていただきました。秋田美人は心も素晴らしい。 さて秋田城内は土塁や建物跡がきれいに整備されていました。しばし出羽の国の国府の古代城郭の趣に浸りました。 ![]() ![]() |
新発田城 2022年9月14日 | 村上城のある村上駅から羽越本線の列車に乗って新発田駅に着きました。 新発田市街を約20分歩き、新発田城表門に到着しました。 スタンプはこの表門に入ってすぐのところで押印。この表門は江戸時代末期に建てられた現存建築物とのことです。なかなか重厚な櫓門でした。周りの水堀も広くて満面に水をたたえています。 本来はもっと大きな城だったのでしょうが、二の丸や三の丸は宅地化されたり運動広場になっており、往時の面影はありません。本丸のみを残していますが、現在は本丸の北側がすぐ自衛隊の広い敷地になっていました。 ![]() ![]() ![]() |
鶴ヶ岡城 2022年9月14日 | 鶴岡駅からバスに乗って市役所前バス停にて下車。時刻は8時を少し過ぎたばかり。 お堀端をぐるっと歩き、水堀を渡って、今は荘内神社境内になっている本丸の中に。本丸内には藤沢周平記念館や、満州事変の首謀者石原莞爾の記念碑などがありました。そういえば東条英機のライバル石原は鶴岡の人だったことを思い出しました。 大正末期の建築物「大寶館」や市役所前にある藩校致道館など歴史的な建造物も趣がありました。 さて荘内神社社務所前では、神主さんや巫女さんが集まって朝礼をしていました。それが終わって各自お仕事を始められたので、開所30分前ではありましたがスタンプ押印をねだると、快く応じていただきました。 ![]() ![]() |
村上城 2022年9月14日 | JR村上駅から市内循環バスで二之町というバス停で降りました。そこから100mほど歩いて村上市郷土資料館へ。そこの1階ロビーにてスタンプを押印しました。 その郷土資料館の方に道順を聞き、5分程歩いて村上城登城口に到着しました。 ここから比高100mくらいの本丸までの七曲り道という登城道は、思っていた以上にきつかったです。 15分後に二の丸に通じる御鐘門虎口に到着。その虎口を入って左側の広い三の丸、それから二の丸、本丸と進んでいきました。本丸の石垣は江戸時代のものらしいですが、こんな山の頂上によくぞ築き上げたものだと感心しました。その本丸からは村上市街、その先の日本海までよく見通せます。 帰りは東側のけもの道のようなところを通りました。ここは戦国時代の遺構が数多く残っており、特に竪堀は見事でした。 ![]() ![]() |
富山城 2023年3月23日 | 雨が降りしきる中、富山駅から路面電車に乗り、丸の内という電停で降りました。そこから富山城の南側のお堀端を傘をさして歩き、大手口から登城しました。この大手口の食違い虎口を抜けて右側に模擬天守閣があり、そこが郷土資料館になっていました。 スタンプはこの郷土資料館の1階ロビーにて押印しました。 本丸内の広場には、様々な屋台が出ていたものの、お客さんはまばらで、皆さん手持無沙汰といった感じで、雨の空を恨めしそうに見つめていました。 本丸鉄門の通路の石垣には5個の巨大な鏡石が埋め込まれています。前田家の財力というか、大名の力を誇示しているように思えました。 ![]() ![]() |
高岡城 2023年3月26日 | 金沢城を終えて電車で高岡駅へ。そこから徒歩で10分ほどで登城しましたん。朝から雨が降り続き、城巡りには最悪の日でした。 大手口を入ってすぐ右手が鍛冶丸跡です。ここに建っている高岡市立博物館入口でスタンプを押印しました。 今は射水神社になっている本丸を巡りました。水堀は結構規模が大きいです。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2023年3月26日 | 新幹線で金沢駅に9時48分着の新幹線で到着。金沢駅東口6番バス乗場から金沢周遊バスの右回りに乗り、兼六園下で降りました。そこから石川門経由で登城。 スタンプは石川門入口案内所で押印しました。 あいにくの強い雨で城巡りには最悪の天候でしたが、石垣や土塁を色々と見ることが出来ました。特に有名な五十間長屋の規模には驚かされました。 帰りは散々でした。バス乗場を間違えてあらぬ方向へ。どこかわからないところで降りて、やむなくタクシーで駅まで向かうことになってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2023年3月26日 | 終日雨の中、金沢城、高岡城、富山城を回って、本日の最終目的地の福井城についたのは夕方5時を回っていました。福井城内の県庁舎1階受付にスタンプがあるとの情報から、そこを目指したのですが、間違って県警本部の受付へ。対応していただいた警察官の方はいやな顔ひとつせず県庁受付の場所を教えてくれました。そして無事押印完了。 翌朝、ホテルを早めに出て、まずは北庄城址とその後再び福井城へ。北庄城址では、お市の方と三人姉妹の像が寂しく私を迎えてくれました。昨日と打って変わって晴天に恵まれた福井城は、今では県庁の敷地となった本丸を残すのみ。しかしながら天守台や石垣、大規模な水堀などの遺構がきれいに残っており、結城秀康の時代から幕末の四賢侯のひとり松平春嶽のころまでの越前松平家の栄華を彷彿とさせてくれます。 満開の桜並木が水堀によく映えていました。 ![]() ![]() |
丸岡城 2023年3月27日 | 福井駅を9時19分発の電車に乗り、丸岡駅に9時30分に到着。そこから丸岡春江ルートの町中巡回バスで丸岡本町で下車。親切な運転手さんに「丸岡城に行くなら、その道を左に曲がって道なりですよ。」と教えてもらい、バス停から徒歩3分で城の西の入口に到着しました。因みに運賃は200円でした。 現存天守を上に見つめながら、つづら折りの道を40mの高さ歩くと天守閣に到着します。 スタンプは、天守閣から一段低いところにある霞ヶ城公園管理事務所で押印しました。 帰りは反対側の東のほうに下り、広い駐車場の一か所から出る11時15分発のバスに乗って、12時15分着で福井駅まで行きました。バス賃は670円でした。次の越前大野城に行くのにこのコースが最も早かったからです。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2023年3月27日 | JR九頭竜線は本数が少ないのでスケジュールを立てるのに苦労します。 越前大野駅から電車に乗って15時45分に一乗谷駅に着きました。そこから田舎道を通って25分後に一乗谷の入口に到達しました。 スタンプは復元街並み入口で押印。従業員の方に「街並みを見ていきませんか?」と強く誘われましたが、丁重にお断りしました。 本当ならば山の詰城まで登りたかったのですが、時間との勝負で、一乗谷の平場の館跡だけで済ませてしまいました。 帰りは駅までまたてくてく歩いて、17時45分発の電車に乗りました。あたりはすっかり暗くなっていました。 ![]() ![]() ![]() |
越前大野城 2023年3月27日 | 福井駅前から京福バスの大野線に乗りました。約1時間ほどの走行で、大野六間というバス停で降りました。下車後振り向くと、小高い山の上に越前大野城の復興天守が青空に聳え立っています。 結ステーションを過ぎ、百間堀跡を越え、神社の裏手の搦手のほうから登城していきます。だらだらとした坂を15分程登ると、大野城の天守にたどり着きます。スタンプはこの天守の一階にて押印しました。天守台の石垣は現存の遺構で、なかなか見ごたえがありました。 帰途は北東の大手道にて下山しました。下山後は旧田村家や市街を散策しながらJR大野駅に到着。ここから九頭竜線で次の目的地の一乗谷に向かいます。大野の街並みには昔ながらの風情があり、どの街角からも大野城の天守が見えます。 駅構内には、その名も駅清水と呼ばれる場所があります。越前大野の街のあちこちで清らかな地下水が湧き出ているとのことです。 ![]() ![]() |
佐柿国吉城 2023年3月28日 | 敦賀駅からJR小浜線に乗り、美浜駅で降りました。駅前から福井鉄道バスの敦賀行きに乗り、佐柿口バス停で降りました。美浜駅前は大々的に工事中で、出発のバス停を見つけるのにひと苦労しました。 佐柿口バス停から歩いて5分ほどで佐柿国吉城の入口にある歴史資料館に到着。ここでスタンプを押印しました。 登城口からひたすら急坂を登っていきます。途中金網の柵を開けて閉めて、という作業もしながら息を切らしての登城です。この城は典型的な山城でありながら、石垣の城とも言えます。本丸までのあちらこちらに石垣や堀切、櫓などの遺構が残っています。 本丸に到達すると、そこからの眺めは抜群です。若狭湾が一望に見渡せます。美浜原発も見えます。そういえばこの美しい若狭湾沿岸に4か所もの原子力発電所が集中しているのですね。帰りはバスの適当な便がなく、美浜駅まで30分程田園風景の中を歩きました。 ![]() ![]() |
七尾城 2023年3月29日 | 和倉温泉の宿を午前8時に車で出発しました。七尾城の麓にある七尾城史資料館でスタンプを押印。開館前でしたが、スタンプは外に置いてあって、問題なく押印できました。 そこから県道の山道を登り本丸近くの駐車場に到着し、登城。 野面積みの石垣が残る本丸からの眺望は最高です。七尾湾の群青色がはっきりと見えます。また本丸と長屋敷との間の大堀切の規模も圧巻でした。 帰りはそのまま車で富山湾方面へ抜けました。海に出るのに結構な道のりでした。 ![]() ![]() ![]() |
増山城 2023年3月29日 | 七尾城から車で向かいました。 砺波市立正東小学校敷地内にある、埋蔵文化財センターにてスタンプの押印をしました。「登城記録帳に記入してください。」と話してきた男性の人が面白い話をしていました。城好きで有名な春風亭昇太が、増山城は山城の最高傑作だと。複雑な縄張りで防御力は抜群で日本一だと。昇太さん、それ、上杉謙信の受け売りでは。そこまで太鼓判を押された増山城、大いに楽しみが膨らんできたのでした。 さて、このセンターから増山城までは5kmほどあります。田舎の道を抜けて和田川ダムの横の駐車場に停めていざ登城。 増山城域は広大でしかも見どころ満載で、どこもかしこも素晴らしい遺構続きでした。特に二の丸と安室屋敷との間の大堀切、三の丸の鋭い城壁と規模の大きな横堀、畝状になっている竪堀、等々。 もっとゆっくりと見たかったのですが、一の丸に到達したところで、目の前に大きなカモシカが・・・私をじっと見つめています。危害は加えないだろうと思いつつも、少し怖くなって下山しました。 ![]() ![]() |
鳥越城 2023年3月29日 | 金沢駅からレンタカーを借りて白山市に向かいました。鳥越城へはバスの便が悪く、車を使うしか手はありませんでした。 スタンプは鳥越一向一揆歴史館にて押印。 しかしながら昨年の大雨で、肝心の鳥越城は登城できないとのこと。近くまで行ってみましたが、やはり入口は「立入禁止」の大きな看板がありました。 今度いつ来られるか。残念ですが引き返します。 |
志苔館 2023年6月25日 | 東京から新幹線一本で北の終点函館北斗駅そして函館へ。函館駅から志海苔館方面へのバスに乗ろうとしたのですが、いくら待っても来ません。バス会社に問い合わせると本日は臨時運休とのこと。なんでも函館マラソンのコースに当たっており、再開は数時間後になるとのことでした。次の五稜郭の予定もあるのでやむなくタクシーを拾いました。タクシーの運転手さんも事情を話すと気の毒がって、到着地2kmくらい手前でメーターを落としてくれました。感謝。 さてスタンプは志海苔館の休憩小屋のようなところで押印。規模は小さいですが、建物跡や井戸跡、そして土塁と空堀がめぐらされています。とても整備の行き届いた館跡でした。帰りは函館市内に向けて左手に津軽海峡を眺めながら、30分ほど歩きました。そして路面電車線区の東の端の電停にたどり着き、五稜郭へと向かったのでした。 ![]() ![]() |
五稜郭 2023年6月25日 | 日曜日だったせいもあって、函館戦争の舞台は人人人・・・ 五稜郭タワーは長蛇の列ができていたので断念しました。ここは高いところから見ないとその良さが判らないのですが、根性がありませんでした。 五稜郭内の函館奉行所跡の前にある売店のようなところでスタンプを押印できました。五稜郭タワーチケット売場でのスタンプ押印は中止となったらしいです。 城巡りは土塁上をぐるっと廻って簡単に終了しました。 帰りの函館駅方面行き路面電車は、途中の電停からは乗りきれないほどの超満員でした。 ![]() ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2023年6月26日 | 北海道攻略2日目。函館駅近くからレンタカーに乗って上ノ国勝山館と松前城をめぐるコースへ。 約1時間の走行で上ノ国勝山館の駐車場へ。本日は月曜日の為スタンプが置いてある勝山館跡ガイダンス施設は休館。帰りに総合福祉センター内の教育委員会で押印させてもらいました。 さて、上ノ国勝山館は山側から正面の日本海に向かって連格式的に郭が構成してあり、ちょうど沼津の興国寺城址を思い出させます。空堀の規模などはだいぶ違いますが。蝦夷地でもこのような戦国の山城があったのかと少し驚かされました。遺構整備もよくなされており、とても見やすい城跡でした。 ![]() ![]() |
松前城 2023年6月26日 | 上ノ国勝山館から車で日本海沿いを南下して、約50分で松前城へ。 スタンプは復興天守の松前城資料館受付にて押印。私の次に押印した年配の男性が「フー、やっと終わった。」と言ったので「どうかしましたか?」と聞くと、「いや100名城訪問がここで完結なんですよ。」と感慨深げでした。この会話を聞きつけた受付の女性が出てきて、「おめでとうございます。松前城では100名城登城完了の方には記念写真を撮らせていただくことになっているのですが、時間ありますか?」と聞いていました。その男性は躊躇なく「はい、大丈夫です。」と誇らしげに答えておられました。 さて、江戸末期に建てられた松前城には本丸御門が遺構として残っています。そのほかの建物は近年復興復活のものですが、外堀や石垣がなかなか見ごたえがあります。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2023年6月27日 | 根室駅のバスターミナルにある観光インフォメーションセンターでスタンプ押印。その後バスに乗り終点の納沙布岬に到着。そのバス停から徒歩約30分で温根元チャシへ。風が強くて飛ばされそうでした。晴れていればおそらく右手に国後島が見えるのでしょうが、あいにくの曇り空です。帰りはバスを待つ間入館無料の北方館という資料館で北方領土の勉強をしました。肝心のチャシ跡は、アイヌの城郭知識に疎い私にとっては、ただののっぱらって感じでした。![]() ![]() ![]() |
松代城 2023年9月10日 | 長野駅からバスに乗って松代駅というバス停へ向かいました。昔電車が通っていた名残りの駅舎の前で降りてすぐそばの松代城址に登城しました。 正面の太鼓門からは修復工事中で入れませんでした。そこで東側の不明門から入り、本丸跡を散策しました。遺構としてはこじんまりとした土塁や堀があるのみです。 一方松代の町並みは歴史を感じられて風情があります。真田邸や文武学校、佐久間象山記念館など散策が出来て見どころがいっぱいでした。 スタンプは松代城から徒歩で5分程の真田邸受付前のテーブルの上にありました。その横には真田信之の像も設置されています。 城址だけよりも松代城を含めた松代の街全体を巡るのがおすすめです。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2023年9月10日 | 日曜日のお昼前、上田駅から徒歩で向かいました。「二の丸通り」という道は思っていた以上に急坂になっており、上田城が平山城であったことを身体で感じます。その二の丸通りを登りきったところ左手に二の丸橋があり、それを渡って上田城二の丸跡に入ります。その橋の上から見る眼下の空堀は迫力抜群でした。 さて二の丸から本丸に入るときに復元された東虎口櫓門を通り、そこを抜けると移築された南櫓があります。その櫓の入場券を販売している場所の外に100名城スタンプが設置されていました。当日は日曜日で団体の方が手に手にスタンプ帳を持って並んでいました。 上田城は本丸内も見どころはあるものの、それ以上に南側の本丸下の尼が淵から見上げる石垣や、その上の南櫓という構図がおすすめです。今は完全に埋め立てられている尼が淵は、往時は千曲川の水が流れ込んでいたところで、天然の堀となっています。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2023年9月10日 | 小諸駅を出てすぐ左側の階段を上り、線路の向こう側に行くと、すぐ小諸城入口となります。徒歩で5分くらいでしょうか。その穴城として有名な三の門をくぐってすぐ左側の徴古館の入り口付近に100名城スタンプが設置されています。 スタンプ押印を終えると券売所で300円を払って懐古園の中に入ります。黒門跡や天守台跡、野面積みの高石垣など見どころはたくさんあります。私が散策していると、武器庫跡の休憩所のところで、10名くらいの有志で草笛の演奏がなされていました。小諸城と草笛の音色はやけに似合いますね。 さて懐古園から線路を渡って向こう側に国の重要文化財の小諸城大手門がありました。えっこんなところに・・・と思うような場所でした。それだけ往時の小諸城の規模の大きさがわかります。 ![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2023年9月10日 | 小梅線の臼田駅から徒歩で向かいました。田園風景の中、約20分程で到着しました。 スタンプは大手口隣の「五稜郭であいの館」にて押印しました。館の中で説明をしていただいた女性の方が、城跡にある小学校の統合後の廃校、ということを嘆いておられました。 さて城内にある広場の中には、築城時の建物はほとんどないのですが、唯一「台所櫓」であったという建造物が残されていました。函館の五稜郭に比べればその規模は小さいけれど、水堀も土塁もちゃんとあって、フランス式の要塞の形は残っています。 ただ、どうして信州のこの地に、幕末になって築城したのかが、いまだによくわかりません。 ![]() ![]() |
春日山城 2023年9月11日 | 春日山駅から市内巡回バスに乗り春日山下で降りました。そこから西へ200mほど行くと上越市埋蔵文化財センターがあり、ここでスタンプ押印をしました。武者姿の男性が「ようおいでなされました。」と武者言葉で声をかけてくださいました。色々と丁寧に説明を受け、いざ城を目指して出発。 ここから500mほど登ると左に折れる道があり、これが本来の大手道だと記されていたのでそちらに進みました。途中で狸に遇ったりしました。汗だく、藪蚊の大群と闘いながらひたすら登り続け、番所跡、南三の丸、景勝屋敷跡等を過ぎてついに本丸へ到達。汗びっしょりとなりましたが、ここから眺める景色は素晴らしかったです。 帰りはバスのめぐり合わせが悪く、春日山駅までひたすら歩きました。途中休み休みで40分ほどかかりました。疲れました。 ![]() ![]() ![]() |
高田城 2023年9月11日 | 上越市のJR高田駅から徒歩で向かいました。駅前通りをほぼまっすぐ東に向かうと高田城にぶつかります。時間は約15分です。 スタンプは高田城の二の丸にある上越市立総合博物館で押印しました。本日は月曜日で休館日ですが、入口のところに「続100名城スタンプは左手のドアのところにあります。」と親切に書かれており、すぐにわかりました。 再建された三重櫓はとても重厚で、写真映えがします。本丸はとても広いのですが北側の半分が学校の敷地になっていました。水堀の規模は大きいです。 ![]() ![]() |
鮫ケ尾城 2023年9月11日 | JR北新井駅から徒歩で向かいました。駅の待合室に鮫ヶ尾城までの徒歩ルート地図が置いてあり、とてもスムーズに進むことが出来ました。それでも田園風景の中を30分程歩きました。今朝も猛暑。汗びっしょりの道中となりました。 斐太神社の脇の上り坂を進むと「斐太歴史の里総合案内所」があって、ここでスタンプを押印しました。案内所の女性の方と色々と話し込んで、「何とか駅からバスを走らせられないか、市に要望を出しているのですがねえ。徒歩は大変ですよね。」と言っていました。 鮫ヶ尾城本丸へのルートは北コースと南コースがあって、その女性の方は「北コースは近いけれど、南コースのほうが見るところがたくさんあっていいですよ。」と教えてくれて、当然そのコースで臨みました。途中で大堀切等を見ながら約20分で本丸到着。 景虎が自刃して果てた場所にて往時に思いをはせました。帰りは北ルートで下山したのですが、最近できた登山道らしく、遺構は全く見ることはできませんでした。 ![]() ![]() |
松本城 2023年9月12日 | 松本城近くのホテルを午前8時過ぎに出発して城に向かいました。今日も朝から暑い。 大手道から、つまり南側から入り、二の丸を左回りに巡っていきました。今回の目的が松本城の天守と乾小天守、辰巳附櫓、月見櫓の四つの建物が角度によってどう見えるかを写真に収めるというものです。場所によってくっきり4つが見えるときもあり、すべて一直線に並んで一つの建物に見えるときもありました。いずれにしても朝日に映える漆黒の城は格別です。修繕中なのか、月見櫓に覆いがかかっていたのが残念でしたが。 一度城の水堀を抜け、北西にある二の丸御門橋を渡って再度二の丸に入ると、そこは二の丸御殿跡になっています。建物の名称が細かく明示されていて、往時の面影をしのぶことが出来ます。 さてスタンプは9時に開店する松本市観光情報センターで押印しました。年金生活者にとって松本城入館料700円は馬鹿にならず、無料でスタンプが押せるここを選択しました。松本城本丸には何回も若い頃入っていることも今回パスした理由です。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2023年9月12日 | JR飯田線の伊那市駅近くのバスセンターから高遠駅行きのバスに乗って終点で降りました。そこから徒歩で高遠城に向かいます。約15分歩き大手門跡にたどり着きました。その後は藩校であった進徳館、勘助曲輪跡、三の丸、二の丸、本丸と巡ります。 桜の季節だったらさぞきれいだろうなと思いました。 スタンプは高遠ダム近くの歴史博物館入口前で押印しました。 帰りは高遠ダムの橋を渡り、高遠高校前を通って再び高遠駅へたどり着きました。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2023年9月12日 | 下諏訪駅から徒歩で向かいました。途中、今は市街地化された三の丸の手前の水堀、三の丸と二の丸との間の水堀などに立ち止まりながら、本丸に向かいました。本丸の周りを巡る水堀にかかる冠木橋を渡って、その先の冠木門から入ります。駅から15分程です。 スタンプは本丸に入って右手にある復興天守にて押印できました。なぜか入館料が310円という半端な金額でした。 本丸内は小さな公園のようになっています。一番奥は護国神社になっており、その手前に旧陸軍統制派のホープといわれ、相沢中佐に暗殺された永田鉄山の胸像が立っていました。なぜここに永田中将の銅像があるのでしょう。諏訪が地元なのでしょうか。像の周りに説明板などはありませんでした。 ![]() ![]() |
武田氏館 2023年9月13日 | 甲府駅でレンタカーを手配し北へ向う。武田神社の前の駐車場に停めて登城。 訪れた人のほとんどが神社目当ての為であろう、正面の朱塗りの橋から入っていったが、私は東端の躑躅が崎館時代の大手口から入った。堀の東側は大手口の発掘がなされ、大手口公園としてとてもきれいに整備されていた。 スタンプは神社本殿に向って右側の宝物殿にて押印。お守り等を販売していた巫女さんが丁寧に場所を教えてくれた。 そこから神社には目もくれず西曲輪に入り、北側の枡形虎口や南側の虎口を見る。特に北側の枡形虎口は大規模な土塁で囲まれており横矢がかかっていた。 水堀をはさんで南西側には梅翁曲輪というのが住宅街にあって、虎口や松木堀といった遺構が残っているのを確認した。ただ説明によるとこの曲輪は武田家滅亡後の遺構とのことだ。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2023年9月13日 | 水曜日の朝一番で訪れる。今日も朝から猛暑だ。少し歩くだけで汗びっしょりになる。城の清掃をされている男性から「おはようございます。暑いのに大変ですね。」と声をかけられる。「ナンノ、ナンノ、私のほうは趣味ですから。それこそ暑いのにお城の清掃ありがとうございます。」と応えた。 スタンプは南側の入口から入ってすぐ右の管理事務所で押印。 甲府城はどの方もおっしゃるように石垣、石垣、石垣である。特に巨大でいびつな形をした天守台跡の石垣は圧巻だ。櫓などの建物はすべて復元や模擬であるが、石垣を見ているだけで十分満足できる城である。 ![]() ![]() ![]() |
新府城 2023年9月13日 | 車で甲府から韮崎に入り、韮崎市民俗資料館でスタンプの押印をしました。 そこから七里岩ルートといわれる道路を北上し、10分程で新府城駐車場につきました。新府城入口を過ぎて200m位のところにあり、着いた時刻は午後3時ころ。工事中で、ダンプカーが駐車場内を何台も出入りしていました。 新府城の看板から上は長い階段があり、神社が見えます。それより100m先にはなだらかに登っていく道があるのですが、進入禁止だと言わんばかりに鎖止めをしているので、神社のほうから登っていきました。これがきつくてきつくて。後でわかったことですが、入城の正解はなだらかな道のほうだったようです。 さて、本丸や二の丸の規模もすごいですが、大手口の丸馬出し、桝形虎口は、武田築城術の典型のようで、見ごたえ十分でした。三の丸や馬出がヤブ化で見えなかったのが残念です。 ![]() ![]() |
要害山城 2023年9月13日 | 武田氏館から車で向かいました。ひたすら上り坂を走り、15分程で要害山下の駐車場に到着。10台ほどのスペースにすでに6台ほど駐車していました。 そこからすぐ城への登り口なのですが、いやはや猛暑の中ということもあり、汗だくだくで登っていきました。地面も少しぬかるんでおり、登山用の靴でないと滑りそうです。途中の井戸跡、何か所もの竪堀や門跡を通って頂上の本丸についたのは40分後でした。この間、人間に一人も会わず。あの駐車していた車の数は何だったのでしょう。 いずれにしても、戦国の人たちはよくもまあこんな厳しいところに築城したものだと、改めて感心しました。 下山しているときに一人の男性とすれ違いました。結局1時間強の間に登城者は2名ということになります。 ![]() ![]() |
鎌刃城 2023年10月22日 | 日曜日の午前10時に米原駅からレンタカーで向かいました。番場宿入口の交差点を左折して旧中山道に入り、500m先右手の駐車場に車を停めて歩きます。100m先左手に重厚な黒塀の源右衛門カフェがあり、その店頭でスタンプ押印。パンフも頂戴したので100円の寄付をしました。 そこから50mほど歩いて左手の細い道を名神高速のほうに向かうと登城口があります。今日はやけに黄色いジャンパーを着た男性が多いなと思ったら、その登城口にも一人。今日は500mもの高低差を走るグレート霊仙マウントレースの日でその誘導をしているとのこと。その方から「これから登城ですか。今年すでに2名が滑落死しているので町はピリピリしています。」との忠告を受けました。70歳代の年配の方だったらしいです。 少し恐怖心を覚えましたが気を取り直して登城開始。山道を駆け降りる元気なランナーと何度もすれ違いながら登ると、北近江の景色もさることながら、大堀切、大石垣、複数の曲輪への石積み虎口など迫力ある遺構に出会えました。 ![]() ![]() |
小谷城 2023年10月22日 | 鎌刃城から車で向かいました。スタンプ設置場所の小谷城戦国歴史資料館前の広い駐車場に停めて、そのわきの追手道入口から徒歩で登ります。獣防ぎの金網の鍵を開けて入っていきます。思っていた以上にきつい登りです。特に石ころが多くて注意しないと足をひねりそうです。500mほど歩いたところに望笙峠という展望所があり、ここで一息つけたのは有難かった。そこから400m進むと番所跡。ここからは楽な道のりになってきます。御茶屋、御馬屋、首据石、黒鉄御門と続き、最も広い曲輪の大広間へと至ります。追手道ではほとんど人には出会いませんでしたが、このあたりでは多くの観光客と行き交います。おそらく番所跡近くの駐車場まで車で登った方々でしょう。 さて、遺構はとても素敵なものばかりですが、特に本丸と中丸との間の大堀切は大変規模が大きくて感動しました。そしてどの曲輪にも野面積みの石垣が組み込まれています。関東の北条氏の城址ばかり巡ってきた身としては、こんな山の上にこんな石垣を組んでいることに驚きを隠せません。やはり戦国期は西のほうが強いし、進んでいたのを実感しました。 ![]() ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2023年10月22日 | 小谷城から車で向かいました。国道365号等で約40分で到着しました。登城口にある駐車場には車が5台くらい停められるでしょうか。日曜日の15時。私のほかに1台の車が停まっていました。スタンプはその駐車場の端のポスト内にあります。「一人1枚にしてください。」と注意書きのあるパンフレットも入っていました。アンケートノートもあり、本日の欄には一人だけ「神奈川から来ました。素晴らしい城跡でした。」との記載がありました。 さて、登城口から10分程登ると視界が開け、尾根を削り取った幅20m、長さ200mくらいの平場が表れます。ここがパンフに記載された郭1なのかと思いましたが、郭1はもっと先に登場します。いったいこの平場は何なのか、いまだに不明です。それはさておき、虎口郭の折れ、主郭の前後の二つの馬出し、各所の大規模な空堀や高い土塁、どの遺構も技巧的で迫力があります。しかも地元の方の整備が行き届いているのでしょう、とても見やすく、久々に素晴らしい土の城に感動しました。 ![]() ![]() |
彦根城 2023年10月23日 | 月曜日の朝8時前、彦根駅近くのホテルから徒歩で向かいました。初めに旧三の丸に位置する埋木舎や池田屋敷の長屋門を見ます。その後いろは松のほうに向かうと、大勢の高校生が私と同じ方向に歩き、二の丸に入る佐和口門からお城の中に吸い込まれて行きます。そう、彦根東高校は二の丸にあった家老長野伊豆屋敷跡に立地しているのでした。このあたりから見る本丸の腰巻石垣、鉢巻石垣のコントラストは美しい。 二の丸には西郷屋敷の巨大な長屋門、三の丸と南西側で結ぶ京橋御門もあります。特に京橋御門の桝形虎口は迫力抜群で、この中を現代では馬ではなく車が通っているのです。さすが彦根城。二の丸から本丸への西の入口の大手門橋を渡ったところの桝形も負けず劣らず大規模でした。 もう一つ、彦根城入場受付所の後ろにある登り石垣、石垣もこんな使い方が出来るのかとびっくりさせられました。 スタンプは開館の午前8時半を待って、開国記念館で押印しました。国宝の天守には目もくれない彦根城巡りでした。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2023年10月23日 | 彦根城から車で向かいました。多くの方がそうしているように、安土城城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプをまず押印してからのんびり登城しようと考えましたが、これが大失敗。本日は月曜日で休館日。外にもスタンプ台が置いている気配なし。約40分の時間のロスをして安土城に向かいました。 城下の駐車場に車を停めて、すぐそばの受付で700円の入山料の支払いとスタンプ押印。有名な大手道の石段を登っていきます。最初に羽柴秀吉邸、その隣の前田利家邸が現れます。この広さの違い。秀吉邸のほうが5倍くらいあるでしょうか。その上の家康邸は工事中の為かよくわかりませんでした。それにしても戦国期の城址の石段はなぜにこのように高さがあるのでしょう。というか、昔の人のほうが足が長かったのではないかと思えて仕方ありません。 さて、有名な天守閣跡はきれいに建物の礎石が残っていて、往時の栄華が偲ばれます。黒鉄門の桝形もよかったです。 帰り道は、案内通りに総見寺の三重塔や仁王門を見ながら下山しました。三重塔は重厚です。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2023年10月23日 | 安土城を終えて車で向かいました。通行料を600円支払って到着した駐車場は、多くの方がきついと言われた観音正寺に向かう長い石段下でした。覚悟をもって石段を登りましたが、思ったほどのこともなくて10分程で観音正寺境内に到着しました。受付で500円の入山料を支払い、城でも寺のパンフレットでもなく「寄進のお願い」の説明書と振込用紙をもらいました。 スタンプは受付から20m奥の右側の護摩堂入口に置いてありました。 本堂に向かって手前左側、高さ4mほどの大仏の横の細い道から観音寺城本丸を目指します。10分程で本丸に到着。その後下っていく感じで、二の丸、平井丸、池田丸とめぐっていきます。特に写真でもよく紹介される平井丸の虎口石垣は見事でした。 さて池田丸からさらに下ると、観音寺城で最も有名な女郎岩と大石垣が見えてきます。ただ高所恐怖症の私としては大石垣の撮影場所に建っていると足がガタガタ震えてどうしようもありませんでした。新幹線から見るほうがよっぽど気が楽です。大石垣から追手道をどんどん下っていくと20分程で車道に出ます。上り坂のこの車道を300mほど歩くと駐車場に戻ってきます。 ![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2023年10月23日 | 観音寺城から車で訪問しました。日牟礼八幡の無料駐車場は混みあっていましたが何とか停められました。安土、観音寺ときつい徒歩が続いたので、文明の利器ロープーウエイで楽な登城を行いました。往復料金890円は割と安いのでは。それにしても月曜日の午後というのに観光客がいっぱい。大型バスも何台も停車していて、外国人にも人気のスポットのようです。ロープウエイを降りたところに続100名城のスタンプがありました。 さて肝心の城跡は二の丸は展望館になり、本丸は瑞龍寺という寺になっています。北の丸、西の丸、出丸というこじんまりとした三つの郭は、琵琶湖方面の眺望が抜群です。すべてが観光地化されていますが、唯一本丸を囲む石垣は見ごたえがありました。 一方、私が一番訪れたかった麓の大手道と秀次屋敷跡。なんと大手道自体が通行禁止となっており、鬱蒼とした竹藪をぼーっと眺めるしかありませんでした。何とか近江八幡の礎を作った関白豊臣秀次の居館跡くらい偲ばせていただけないものでしょうか。 ![]() ![]() |
伊賀上野城 2023年10月23日 | 八幡山城を15時前に車で出発して16時20分に到着しました。丸之内の交差点をお城方向に曲がり、観光案内所近くの駐車場に入ろうとすると、係員の方に呼び止められました。「もう終わりの時間ですよ。」「天主閣で100名城のスタンプを押したいんですが。」「ああそれなら16時45分までやっていますからギリギリ間に合いますね。駐車料金は無料にしておきますからね。」という会話があって、ほっとして登城。 まっすぐに復興天守まで行き、スタンプを押印しました。 伊賀上野城といえば何といっても高石垣。本丸の端から石垣を見ようとしても、水堀しか見えません。やはり城外西側の水堀の外に場所を移さなくては高石垣の迫力は拝めません。南側の大手門を出て西に回ろうとすると、ここに大きな壁出現。県立上野高校の広い敷地が行く手を阻みます。やむをえず、高校をぐるっと一周するような遠回りをしてお城の西側の撮影スポットに出ました。できれば城の南の端と高校との間に道があれば、高石垣の最高の撮影スポットにもなるのに、というような不純な気持ちを持ったのでありました。 ![]() ![]() ![]() |
新宮城 2023年10月24日 | 新宮市内のホテルから午前8時過ぎに訪れました。石畳の細い急坂を登り、10台ほどのスペースがある駐車場に停めて横の階段を上がります。 新宮城は石垣の城といってよいでしょう。石垣の屏風折れが随所に見られ横矢がかりの防御体制が整っています。松の丸から鐘の丸に入る桝形虎口もなかなかですし、雄大な熊野川を使った船便による荷下ろしをした、という水の手曲輪も貴重な遺構です。 ひと通り城巡りを終えて、車で5分程の阿須賀神社境内にある歴史民俗資料館に行き、スタンプを押印しました。入館料として220円が必要です。駐車は阿須賀神社の砂利敷に5台分ほどスペースがありました。私が新宮城の石垣はいいですね、というと資料館の受付の年配の男性がこんな話をしていました。「私は長年旅行代理店に勤めていて日本中廻りましたが、新宮城ほどの石垣を持った続100名城はないですよ。続の中では一番ですね。」と。同感ですね。 ![]() ![]() |
赤木城 2023年10月24日 | 新宮から車で向かいました。スタンプのある道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里まで約50分の道のりでした。スタンプは道の駅正面を入って一番奥においてあり、その横にA4判の赤木城パンフも置いてあります。そこから赤木城跡まで約5km。林道の細い道を登っていきましたが、対向車は全くありませんでした。10分程で到着しました。城の駐車場は砂利敷ですが広くて和式のトイレ完備です。 さて、赤木城は石垣の城です。こんな山奥でも立派な石垣で、こじんまりとした中にも桝形や折れで工夫が凝らされています。主郭の北側は崖になっており、南側に向かって3つの曲輪群を配置して防備を強固にしています。そうはいっても一万の軍勢が押し寄せたらひとたまりもなさそうな規模です。しかしそんな敵が攻めて来るような場所ではない立地でもあります。 帰りに有名な丸山千枚田に寄ろうとしたのですが、カーブの細い下り道に集中して運転していたら、いつの間にか通り過ぎていました。 ![]() ![]() |
田丸城 2023年10月24日 | 赤木城から高速も使って2時間かかって到着しました。玉城インターを降りて市街地方向に走るとすぐ目の前に緑のこんもりとした丘が見え、立派な石垣と白い模擬天守のようなものが見えました。おかしい、ここには天守は存在しないはずなのに。 駐車は玉城町役場の駐車場を使用させていただきました。そして道路を挟んで北側隣にある村山龍平記念館でスタンプを押印しました。 さて、田丸城は意外に規模が大きい城です。現在は本丸、二の丸、そして稲荷神社となっている北の丸が残っているのみですが、御殿跡は玉城中学校に、代官屋敷等の場所は町役場になっています。石垣の規模も大きく、特に二の丸と本丸との間の空堀から見た石垣は圧巻です。 一方、私が特に注目したのは北の丸の北側の大堀切です。深さが10m、幅も10mほどあり、なかなかの規模です。しかもその外側にもう一つ堀が(今は遊歩道になっています)あり、二重堀となっているのです。 いやはや、さすが織田信雄の城だなあと感動いたしました。 ![]() ![]() |
松阪城 2023年10月24日 | 田丸城から車で向かいました。約30分の道のりです。ナビで松坂城駐車場で検索するとお城の北側の広大な市営駐車場に案内されます。もちろん無料です。そこから150mほど歩いて表門跡から登城しました。スタンプはこの表門を入ってすぐ右側の歴史民俗資料館で押印しました。入館料として150円支払いましたが、スタンプだけの方は無料とのことでした。二階は東京深川生まれで松坂育ちの小津安二郎の記念館になっていました。東京物語は何度見ても泣けますね。 さて、松坂城はさすがに蒲生氏郷の城。石垣や虎口の折れが素晴らしい。しかも野面積みもあれば打込ハギ、算木積みもあります。蒲生時代もあれば江戸期に入っての改修の石垣も混在しているのでしょう。 一方、多くの方のご指摘のように、本丸に入るところの白いバリアフリー意識の手すりは何とも・・・。桝形虎口で敵の侵入を阻止することとバリアフリーとがどうも相いれない気がします。歴史を無視していいのなら、いっそのこと石段ではなくスロープにすべきでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
津城 2023年10月24日 | 松坂城から車で50分ほど走って向かいました。スタンプは高山神社の狭い駐車場に停めて社務所前で押印しました。駐車スペースには「参拝者用」と書かれているため、押印後はすぐに出て隣の市役所駐車場に停めなおし、城巡りを開始しました。最初から市役所駐車場に停めて、高山神社から城巡り、というパターンをお勧めします。 築城の名手藤堂高虎の手による津城は、かつては二の丸、三の丸を含めて広大な城郭だったようです。いまは本丸とそれを囲む水堀しか残っていません。しかも本丸の中は完全に公園化されて、犬の散歩がよく似合う憩いの場になっています。模擬の三重櫓がありますが、従来のものとは違うようです。 ただこの本丸を囲む高石垣は、幅の広い水堀にも生えて迫力があります。石垣下には幅1mほどの犬走りも設置されていました。さすが高虎の石垣です。 現存の城跡はこじんまりとはしていますが、本丸の端には埋み門跡もあり、そこここに往時を偲ばせてくれます。 ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2023年10月25日 | 津市内のホテルを午前8時に出発して車で向かいました。約1時間の道のりです。少なからぬ方々から道が厳しいとのご意見がありましたが、私のルートは道幅も広くスムーズでした。特に国道165号の大三(おおみつ)の交差点から県道15号に入っていくと、そこから20分程JR名松線と雲出川の清流と並行して走ることになり、カーブは多いものの、のんびりとした景色に癒されます。 さて到着すると北畠神社隣りのJA駐車場に停めさせてもらいました。社務所でスタンプを押し、庭園の入館料として300円を払います。その後北畠氏館跡庭園を散策し、その後ろの比高80mのところにある詰城跡を往復しました。山城の霧山城登城は根性がなくて、今回は遠慮いたしました。私には池泉鑑賞の知識は全くないのですが、約850坪の北畠氏館庭園は、越前一乗谷の朝倉館庭園、近江朽木の旧秀隣寺庭園と並んで「日本三大武将庭園」とのことです。 ![]() ![]() |
宇陀松山城 2023年10月25日 | 多気北畠氏館から車で50分の道のりで、道の駅宇陀路大宇陀の駐車場に到着しました。そこから100mほど歩いてまちかどラボでスタンプ押印とパンフレットをもらいます。また街並みの様子やお城への道順等の丁寧な説明を受けました。 この建物の裏口から登城道に入ります。車も通れるような広い道が400mくらい続き、そこから山道を少し上ると南西虎口の雀門に到着します。その手前左側の空堀は迫力がありました。本丸虎口の馬出もなかなか見ごたえがあります。最高地点で最大の郭である本丸の東の端には天守跡も存在します。ところどころに石垣も残っていました。本丸の南側を腰曲輪が巡り、東下には大御殿跡、南東には二の丸も見えます。それらと本丸との間には深い横堀が設置されています。 残念なことに、城巡りが出来るのは本丸のみで、その一段下の腰曲輪や二の丸へは「立入禁止」となっていて、消化不良での下山となってしまいました。ただ、宇陀の町並みは歴史的な景観を残しており、お城と城下町の両方を巡ると、腹の虫も収まりました。 ![]() ![]() |
高取城 2023年10月25日 | 宇陀松山城から約40分の道のり、途中飛鳥寺、高松塚古墳、キトラ古墳といった超メジャーな観光地を横目で見ながら、スタンプ押印場所の夢創館に到着しました。駐車場は隣にありますが、満車の場合80m先左側の伊勢屋屋敷駐車場にも停められます。この道は一方通行です。押印後ナビを壷阪寺に設定し高取城に向かいます。壺阪寺を通過してさらに2kmほどきつい上り坂を走った行き止まりに、5台ほどのスペースの駐車場がありました。ただ5台が全て綺麗に駐車しないと下の崖に落ちそうです。 ここから徒歩で山道を登ること15分、壺阪門跡に到着します。大手門跡、十五間多門跡、太鼓櫓跡を通りながら本丸に入っていきます。門の多くが桝形構造になっており、本丸までには何度も道に迷いそうになります。さすがに日本最大級の近世山城の異名に相応しい威容を誇ります。 残念ながら城巡りに1時間しか与えられなかった私には、高取城を満喫するにはあと何倍もの時間が必要です。次は城下から七曲りや一升坂といった大手道をゆっくりと登ってみたいものです。 ![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2023年10月25日 | 高取城から車で1時間強の道のりで到着しました。駐車場がよくわからず、迷った挙句、お城の南西にある市役所の駐車場に停めさせてもらいました。駐車券が発券されましたが、結局2時間までなら無料とのことでした。この市役所敷地内にも、柳御門跡、五軒長屋跡、百寿橋といった大和郡山城の遺構があります。 秋の夕方の15時過ぎ、さてこれから登城と思った矢先、土砂降りの雨が降り出し、なかなか車から出ることが出来ません。やっと小康状態になって、傘をさしての城巡りとなりました。そのようなわけで大きな時間ロスと傘を片手のカメラ撮影の不便さに閉口して、20分程の滞在で終わってしまいました。そのために肝心の追手門、隅櫓や多門櫓などを見ることが出来ず残念です。しかしながら大石垣と広大な水堀は圧巻でした。さすが大和大納言豊臣秀長の城です。 尚、スタンプは城内本丸にある柳沢文庫で押印できました。 ![]() ![]() |
駿府城 2023年11月12日 | 日曜日の午前8時過ぎに新幹線で静岡駅に着き、そこからまっすぐ北に向かって徒歩で向かいました。ゆっくり歩いて15分くらいです。二の丸橋を渡って中に入ります。本丸は犬の散歩が似つかわしい公園になっており、晩年の家康公像もそびえていました。その横には家康公手植のみかんの木もあります。紀州みかんの一種らしく県指定天然記念物となっているそうです。一方、北西端の天守台発掘調査現場は大規模で、5層7階の勇壮な天守がここにあったのだと思うと感慨ひとしおです。東側の本丸と二の丸をつなぐ二の丸水路は折れになっていてなかなか珍しい水路でした。 100名城スタンプは東御門を入ってすぐのところにテーブルの上に無造作に置かれていました。この東御門とその外側の水堀はとても良い眺めです。冷え冷えとした秋の朝、まだ観光客もまばらで、お城の堀の周りを歩くのはとても気持ちの良いものです。 ![]() ![]() ![]() |
諏訪原城 2023年11月12日 | レンタカーにて諏訪原城ビジターセンターに到着。こじんまりとした建物の前の駐車場は約10台ほど停められますが、日曜日の午前10時、ほぼ満車状態でした。男性一人で管理しているこのビジターセンターで、スタンプの押印とパンフレットもいただきました。このパンフレットがとても分かりやすくできています。城の全面図があって番号が振ってあり、この番号通りに進むと、諏訪原城の魅力が満喫できます。 まず最初に現れる迫力抜群の外堀。その次の三日月堀を伴った二の曲輪中馬出。武田特有のこの丸馬出は、そのほかにも4か所ほどに設置されています。本曲輪から眼下に広がる島田市街を眺めると、車で来たために気がつかなかったのですが、相当な高さに築かれた城だと実感します。「武田流築城術を駆使した壮大な山城」という冠に相応しい縄張りでした。加えて、登城通路に敷き詰めてある木片の柔らかさが、諏訪原城を管理する方々の暖かさを感じます。 ![]() ![]() |
掛川城 2023年11月12日 | 諏訪原城からレンタカーで向かいました。30分程で到着しましたが、城の周りの駐車場は日曜日のお昼ということもあって満車状態。やむなく少し離れたお城南側の大手門駐車場に停めました。40分間程で駐車料金は200円でした。 掛川城の南を東西に流れる逆川にかかる大手橋手前に大手門跡がありました。川沿いを歩いていよいよ城内へ。掛川城といえば何といっても現存する二の丸御殿。スタンプはこの中にあるとのこと。410円の入館料を受付の若い男性に支払って、スタンプはどこでしょう、と尋ねます。「順路通りに行けばありますよ。」というそっけない返事。畳敷きの部屋をいくつも超え、やっとスタンプのある場所にたどりつたと思ったら、そこはもうすぐ入口近く。川越城の本丸御殿も最終段階にスタンプはありましたが、係の人がスタンプだけならどうぞ、と差し出してくれたのに・・・。いやいや掛川城のスタッフの男性はそれほど二の丸御殿を堪能してほしかったのでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
高天神城 2023年11月12日 | 掛川城から車で向かいました。まずはスタンプ押印の為に大東北公民館へ。約20分の道のりです。左右家並みが続く県道を大きな動物が横切ります。なんとカモシカでした。えっ、ここは掛川市内ですぞ。 大東北公民館でスタンプ押印と白黒の高天神城縄張り図、それに「掛川三城ものがたり」というパンフレットをいただき、いよいよ高天神城へ。掛川方面に数百メートル戻った左手細い道に入って、道なりに5分ほど走ると搦手門口の駐車場に到着します。この駐車場が段々畑のように数多くあって、合計で100台は優に停められます。 搦手口門の少しきつい階段を10分程登り井戸曲輪に到着。左に行けば一城別郭構造の本丸のある東峰、右に行けば高天神社等のある西峰。どちらも見どころ満載です。 下城後、浜松城に向かう途中で玉石積みで有名な掛川三城のひとつ横須賀城にも寄りました。 ![]() ![]() |
浜松城 2023年11月12日 | 掛川三城のひとつ横須賀城から海沿いを車で走って向かいました。約50分の道のりで城北東側の浜松城公園駐車場に停めます。ここは90分までは無料です。 日曜日の午後3時。城内は家康人気なのでしょう、人人人。特に団体の観光客が目立ちます。 スタンプは天主門受付で押印できました。靴を脱いで入り、見学料は200円なのですが、「スタンプだけです。」というと料金は徴収されません。天守門内は小さな部屋であり、目立たないので、ここに見学に来る人はあまりいませんでした。 このお城は何といっても様々な色合いを出している野面積みの石垣です。二段三段となっている構造も見栄えがします。復興天守閣には入りませんでしたが、外から見てもなかなか風情がありました。 ![]() ![]() |
吉田城 2023年11月13日 | 近くのホテルを午前7時半に出発し徒歩で向かいました。 本丸の石垣を修復中で、一部通行止めのところもありましたが、二の丸から本丸への土橋から見る空堀と、その先の桝形虎口がなかなか魅力的です。 本丸を巡る空堀は幅といい深さといい迫力抜群でした。本丸から北方向を見ると、城の北を流れる豊川が天然の堀をなしているのがよくわかります。 月曜日の朝、近くの市役所や中学校に向かう人たちが場内を足早に通っていきます。 月曜日はスタンプが設置してある鉄櫓が休館日となっていることもあり、お城のすぐ隣の豊橋市役所東館に入り、13階の展望室でスタンプを押印しました。ここでは午前8時から午後9時までいつでもスタンプが設置されています。 午前8時10分、この13階に私の他に人はいません。この展望室からは、豊川や吉田城全景、豊橋市内がよく見渡せます。 ![]() ![]() |
長篠城 2023年11月13日 | 吉田城から車で向かいました。国道151号を中心に約50分で到着しました。月曜日の午前9時半、長篠城址史跡保存館の駐車場には大型バスが3台も止まっており、小学生や年配の方等の団体客が大勢訪れていました。整列した小学生40人くらいを前に引率の先生でしょうか、こんな発言をしていました。「何年か前まではここに来る人なんか全然いなかった。テレビの影響だろうね。」と。 スタンプはこの保存館の東側の自動販売機横にありました。スタンプ押印は無料です。 長篠城は入口、つまり二の丸から本丸に入る土橋から見る横堀、そして本丸土塁から見るこの空堀は、なかなか迫力があります。本丸南西端から川向うに、有名な鳥居強右衛門の碑がかすかに見えます。 全体的にこじんまりとした城跡で、見学はあっという間に終わってしまいます。 ![]() ![]() ![]() |
古宮城 2023年11月13日 | 長篠城から車で向かいました。直線距離では12km強くらいなのに、50分かかりました。間に山が続いているので遠回りが必要だからでしょう。 まず作手(つくで)歴史民俗資料館でスタンプを押印しました。受付の70歳前後の男性スタッフの方がとても親切に、古宮城の行き方と魅力を話してくださいました。ついでに近くの亀山城へも寄ってくれとも。 古宮城の駐車場は神社の入口向こう側に5台分くらいのスペースですが、本日月曜日午前11時過ぎは、私の車のみでした。 神社の階段からが登城口です。少し上ると現れる両袖桝形、その後一城別郭を印象付ける大堀切、主郭や西曲輪にある仕切土塁、西側の丸馬出、等々。どの遺構をとっても技巧的であり迫力があります。いい気になって歩いていると出口がわからなくなってしまいました。方向感覚を失わせる城です。 ![]() ![]() |
岡崎城 2023年11月13日 | 古宮城から車で山道をどんどん下っていく感じで向かいました。約1時間かかりました。 お城の西側の岡崎公園駐車場に停めます。駐車料金は50分間で200円でした。 家康が誕生したという城だけに、平日とはいえ観光客でいっぱいです。 スタンプは天守閣1階のトイレの横にありました。この天守閣の入口が3列に分けられていて、一番左から「スタンプを押すだけの人」「入場券を購入する人」「すでに入場券を持っている人」というように仕切られています。なかなかのアイデアだと感心するとともに、私のように天守閣内部に興味のない人間にとっては、少し差別されている気にもなりました。単なる僻みですが。 さて岡崎城も遺構は少ないのですが、本丸の周りが二重の空堀になっていてしかも規模が大きいのにびっくりしました。水堀の風情もいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2023年11月13日 | 岡崎城から車で下道にて向かいました。月曜日の午後ということもあり1時間半かかりました。駐車場は二の丸駐車場へ。70分間の駐車で540円です。30分180円単位です。 スタンプは東門受付にて押印しました。受付のお嬢さんに「スタンプを押したいのですが。」と言うと、「今日は中には入られないのですか。それではスタンプをお貸ししますから、そのあたりの他のお客さんの邪魔にならないようにお願いします。」と言ってスタンプを手渡されました。いやぁ、さすがに天下の名城、御三家の城、受付嬢まで上から目線です。 というわけで名古屋城を外から眺めるわけですが、中に入らなくとも十分この城の魅力が伝わります。東口御門や大手二の門の桝形虎口、正門の櫓門もいいです。東側と北側の境の空堀と水堀のコントラストも素晴らしい。 風の強い一日でした。 ![]() ![]() ![]() |
大垣城 2023年11月14日 | 城近くのホテルを午前7時半に出て徒歩で向かいました。 街中の城で、どことなく茨城の土浦城を思い起こさせます。 往時は現在の何倍もの広さの総構えがあったわけですが、今はこじんまりとしています。関ヶ原の戦い前夜に石田三成が入城したころの城の規模は、どれほどのものがあったのでしょうか。 それでも復興天守、東門として移築された櫓門、城西広場にある土塁跡など、魅力的なところも残っています。 スタンプは本来は天守閣1階にあるのですが、今日は休館日の火曜日。8時半開庁を待ってすぐ南にある市役所の6階、文化振興課の前まで行き押印しました。 ![]() ![]() |
岐阜城 2023年11月14日 | 大垣城から車で向かいました。15kmほどの道のりですが、50分ほどかかりました。駐車場は岐阜公園堤外駐車場に停めました。料金は310円です。 そこからロープウエイ乗場まで徒歩3分程。1,100円の往復乗車券を購入し乗車。約4分で到着します。金華山の山頂の展望台からは関ケ原方面、名古屋方面などがよく見渡せます。しかしながら山上の遺構は、これといったものは特に見当たりません。ところどころに石垣が残っている程度でしょうか。 スタンプは模擬天守の1階で200円を支払って押印しました。 一方、ロープウェイで麓に戻ってからのほうが見るべきものがあります。信長居館跡はだいぶ改変はあるものの往時を偲ぶことが出来ます。また北側の道路わきにある長さ100mほどの土塁跡も魅力的でした。 ![]() ![]() ![]() |
郡上八幡城 2023年11月14日 | 岐阜城から車で向かいました。下道で1時間半ほどかかりましたが、国道156号を北上すると、蛇行する長良川とそれに沿うように走る長良川鉄道、色づき始めた山々の景色などがとても素晴らしくて、時間の経過も忘れてしまいます。 郡上市内に入ると道はどんどん狭くなり、街中を歩く観光客に注意しながらの走行です。車は40台ほどのスペースのある城山公園駐車場に停め、そこから8分程急坂を登ります。車道を歩くこともできますが、車との接触も気を付けなくてはならないので、近道の急坂がおすすめです。 スタンプは400円の入城料を支払って、天守1階で押印しました。チケット売場の男性スタッフが「ほかでもスタンプを押すのに料金を取っているところありますか?」と聞いてこられたので、「そうですね。区々ですね。観光地化されているところは料金が必要な場合が多いですね。」と応えました。 ![]() ![]() |
犬山城 2023年11月14日 | 郡上八幡城から車で下道を南下して向かいました。約1時間半かかりました。色づき始めた長良川沿いの山々の景色が美しい。 その長良川にかかる犬山市内のライン大橋を渡ってすぐのところにある第一駐車場に車を停めました。駐車料金は300円。 その駐車場の脇の観光案内所でスタンプを押印しました。スタッフの女性の方が親切で、「少し濃いかもしれませんので、この紙を使って試し押ししてみてください。」と言って小さな紙を手渡されました。今までのスタンプラリーの中でこんな対応をされたのは初めてです。国宝犬山城天守閣以上に国宝級の女性スタッフに感動しました。 さて肝心の犬山城。いつものように天守閣のほうには入らず、鉄門でチケットの確認をしている男性スタッフに少しどいてもらって、門の外から天守閣の威容を撮影させてもらったのでした。 ![]() ![]() ![]() |
小牧山城 2023年11月14日 | 犬山城から車で向かいました。直線距離は約10kmですが、平日の名古屋方面への幹線道路なので渋滞が激しく、45分を要しました。 駐車場は小牧山城の南に隣接する市役所駐車場へ。もちろん無料です。市役所広報でも駐車を勧めているので堂々と駐車できるのがありがたい。 スタンプは頂上の模擬天守のような歴史館1階で押印しました。ここは本来16時半までですが、当日は訪れる人が少なかったせいか16時15分で閉館となりました。 さて、城跡の見どころは南面の二重土塁ですが、現存ではなく作り直しとか、少し残念です。しかし大手道から頂上に向かって、各所に虎口や空堀が発見できて楽しめます。北側の搦手口まで降りて西側を回る通路は、横堀になっています。ただ旧陸軍がだいぶ埋め立てたとかで往時そのままというわけにはいかないようです。戦国期も近代も戦争に翻弄された城跡でした。 ![]() ![]() |
美濃金山城 2023年11月15日 | 平日の朝7時50分に蘭丸ふるさとの森第1駐車場に車を停めました。30台くらい停められそうなスペースに私1台のみ。もちろん無料。その後、脇の大手道を登城。 10分程で出丸へ。ここも駐車スペースが15台分くらいあります。出丸を過ぎると本丸方面へ向かう分かれ道に小さなボックスがあって、案内パンフレットが入っています。是非これを参考に城巡りをしましょう。 三の丸、二の丸を過ぎてからの桝形虎口がいいですね。本丸まで登る間の石垣群も素晴らしい。ひと通り巡り終わって出丸まで戻る手前、先ほどのパンフ設置のところの車道を左に150mほど歩くと、大堀切があります。この規模は大きい。 帰りは出丸を通らず、蘭丸ふるさとの森公園経由で。色ずき始めた紅葉と人工のせせらぎが清々しかったです。 スタンプはその後、街中の観光交流館で押印しました。 ![]() ![]() |
苗木城 2023年11月15日 | 美濃金山城から車で下道(国道19号)を通って向かいました。1時間20分かかりました。苗木遠山資料館玄関前でスタンプ押印とパンフレットをもらい、もう少し上のお城に最も近い駐車場に停めました。20台くらいのスペースです。もちろん無料。 「続」でもあり、家康ブームとも直接結びつかないのに、観光客でいっぱいです。平日にもかかわらず・・・。 入口すぐの足軽長屋跡からが絶景ポイントということで、皆さんお城に向かってシャッターを切っていました。実は地元の方だろうと思いますが、私に「高森神社のほうへ行かれたらいいですよ。そこからのほうが絶景だよ。」とのアドバイスがあり、細い山道を通って向かいました。足軽長屋からは斜の苗木城、高森神社からは真正面の苗木城、という構図です。 天主展望台からの眺め、馬洗い岩の大きさ、大矢倉の石垣等々、見どころは尽きません。 ![]() ![]() |
岩村城 2023年11月15日 | 苗木城から車で向かいました。麓の岩村歴史資料館に着いたのは30分後でした。ここの駐車場は広々としていて何台でも停められそうです。入館料300円を支払ってスタンプを押印しました。 ここから急坂を25分程登ります。本丸下の出丸まで車で行けますが、ほとんどの方がこの急坂を徒歩で登っていました。 本丸の有名な六段壁は写真映えがします。その周りに複数ある埋門、桝形虎口も素晴らしい。麓の歴史館そばにある太鼓櫓も威厳があります。 しかしながら少し気になる点が。隣の苗木城に比べて訪れる人の少なさ。どちらが100名城なのか、どちらが日本三大山城なのか。私個人的には、じっくりと巡ることが出来てありがたいのですが。 もう少し時間があれば、岩村の城下町も散策したかったなあ。 ![]() ![]() ![]() |