3225件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。
●2009年3月20日登城 Markyさん |
四国城巡りの旅その3 宇和島からレンタカーでたどり着いたが 駐車場がどこも満車・・・・・ 仕方なくレンタカーを返しタクシーで。 スタンプ押して散策せずに松山城へ移動。 その後道後温泉前のホテルにチェックインした後に散策。 |
●2009年3月20日登城 真田十勇士さん |
ok |
●2009年3月20日登城 takaさん |
閉園ぎりぎりだったため 慌ててスタンプのみ |
●2009年3月19日登城 モンタさん |
(26/100) 車を公園の駐車場にとめて湯築城資料館にいきました。 スタンプはここで押しました。 ここで受付の人に、次に行く予定の松山城への行き方を丁寧に教えていただきました。 その後、旧動物園だったところの武家屋敷跡や、外堀などを見ました。 最後に城山に登りました。 松山城など見えなかなかの景色でした。 |
●2009年3月11日登城 カトウキヨマサさん |
第45城目登城 |
●2009年3月5日登城 三野さん |
![]() 伊予国道後 記念すべき壱城目。ここは愛媛県立道後公園(湯築城資料館)である。 中世に伊予国を支配した守護、河野氏の巨館で、中世往時の姿をよくとどめている。 写真は内堀。 |
●2009年3月1日登城 もこちゃんさん |
13城目。 ボランティアのおじさんがとても優しかった。 |
●2009年2月28日登城 Qちゃんさん |
11城目 道後公園駅から徒歩20秒で湯築城登城⇒湯築城資料館受付でスタンプ印 携帯用スタンプ台を資料館に忘れる。 |
●2009年2月14日登城 徹太郎さん |
スタンプは湯築城資料館にあります。 駐車場は隣接している有料駐車場を利用。 ガイドのおじさんの説明に聞き入ってしまいました。 |
●2009年2月14日登城 s.wさん |
資料館で押印。近くに道後温泉があります。 |
●2009年2月14日登城 lycheeさん |
湯築城はスタンプ押しただけ。 |
●2009年2月14日登城 にこりんようちゃんさん |
道後温泉近くの公園内に有ります。中世の城跡で、今も発掘調査しています。 |
●2009年2月13日登城 上田武蔵守さん |
道後温泉のそば。土塁の裏の堀が特徴的でした。 |
●2009年2月11日登城 あすかさん |
相方と2人で初登城。 これまでいろんな城には行きましたが、スタンプラリーはごく最近知りました。 ボランティアのおじいさんが大変親切でした。 スタンプは良好です。事務所の方に出していただきました。 後はゆっくりと公園内を散策。犬の散歩が多いところですね(笑) 動物園だった頃に来たことはあるのですが、整備されてからは初めてです。 遺構しかないところですが、それなりに楽しみました。 |
●2009年2月6日登城 こうしゅう・あらたさん |
2009.2.6登城 |
●2009年1月31日登城 Misakiさん |
何もありませんが、温泉に入って帰れる楽しみがあります。 |
●2009年1月27日登城 じゅんぺいさん |
ようやく60城目 伊予大洲駅から今夜宿泊する松山城近くのホテルへ向かう予定でした。 体調もまだすぐれません。 しかし、明日少々のんびりできるようにと、JR松山駅からたまたま道後温泉駅行きのバスが発車しそうになるのに気付き、飛び乗り湯築城をめざしました。 道後公園北側にバスの停留所があり、下車(約40分、300円)。 ただし、時間的にも料金的にもバスより路面電車を利用したほうがよいようです。 同公園北側部分は日本庭園のように松などが美しくみられます。 同城資料館の受付でスタンプをお願いしました。 他に見学者もなく、しばし係の方と歓談。 同城はまだ謎に包まれ、復元された南部分のほかはまだあまりよくわかっていないとのことでした。 B5「河野氏略系図」をいただき、「湯築城と河野氏」ビデオ鑑賞(約10分)を勧められ拝見しました。 同館をあとにし、二重の水堀の中に丘陵部があり、上ってみましたが、木々が生い茂り少々視界が遮られます。 そのあと復元区域へ向かうと多くのキャプションがあり、ことのほか楽しむことができました。 ※09.12.24再訪 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月24日登城 素人城人さん |
松山城から歩いて15分程度の場所にあります。遺跡が中心であまり見所はありません。 |
●2009年1月17日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() でも、せっかく来たのだから、武家屋敷や展望台などひと通り回ってきました。武家屋敷は内部に武士たちの人形も展示されていて、どことなく根城に似た雰囲気です。 遊具が設置されて児童公園になっている場所もあり、過去と現在が同居する本当の意味の公園ですね。 見学後、道後温泉まで足を伸ばそうと思ったのですが、ホテルにチェックインする前だったので、ホテルに荷物を下ろした後、再び市電で出直しました。300円の1日乗車券で600円分乗ったことになり、ちょっぴり得した気分です。 1日乗車券は車内で買えますが、うっかりお金を料金箱に投入しないよう注意してください(車掌に直接手渡す)。 |
●2009年1月12日登城 くまくまさん |
28城目 道後村のスタンプラリーも合わせて楽しめます♪ 観光案内所でスタンプブックをもらえます。 |
●2009年1月11日登城 ビザ皇帝さん |
松山市内にあるもう一つの100名城,1月11日の夕方と12日の早朝と2回に分けて登城しました.路面電車の道後温泉行きに乗り,終点のひとつ前道後公園下車すぐです. 松山城の方は観光客で賑わっていましたが,こちらは地元の人たち,特に犬の散歩をする人たちで賑わっていました.小高い山とそれを取り囲む堀という昔の城塞を思わせる構造でした.山頂からは松山城の天守が見えます. スタンプは入口近くの資料館にあり,状態は良好です. |
●2009年1月11日登城 きよしえさん |
![]() 道後公園付属で道後温泉側駐車場に駐車し登城。 資料館や公園がよく整備されている。 愛媛県の城はどれも手入れが行き届いている傾向。 湯築城ののぼりが多く立っていたが、のぼりがないと公園と間違う。 山頂の展望台から松山城が小さく見える。 |
●2009年1月11日登城 あやたぬきさん |
受付の方がとても親切でした。 登城の際はすぐそばの子規記念館に立ち寄られることをオススメします♪ |
●2009年1月10日登城 ささみさん |
本日3城目 湯築城跡・道後公園に向かう 資料館は無料でスタンプもそこでゲット!状態は良好です 資料館の方も個人的にスタンプラリーやってますとのことでした 遺構はこれといったものがなくさびしい感じがしました |
●2009年1月10日登城 カーネルさん |
64城目 路面電車で道後公園前で下車で、湯築城跡の入り口が見えます はいってすぐ右手の資料館でスタンプも押せます ・・・その前の今治と松山が充実していたせいか、あまり見るところが ありません。でも公園の庭園は綺麗で鳥目当て(?)のカメラマンが多くいました 路面電車は昼間の時間帯であれば、5分おきくらいにバンバンきますので 時刻表を調べる必要はないと思います |
●2009年1月10日登城 かしこしさん |
20城目 今治から特急移動。15時半過ぎに松山に着いて松山城とどちらに行こうか迷いましたが、 駅に近い松山城を明日にし、先に湯築城へ向かいました。路面電車に揺られ道後公園 に到着。早速スタンプを押しました。本日4城目でかなり足にきていましたか、奮起 して山頂へ。夕日と眼下の街と山の上の松山城が素晴らしい景色を作ってくれてました。 |
●2009年1月4日登城 黒王松風さん |
今治城の次に訪問 |
●2009年1月4日登城 華さん |
32/100 友人の運転で湯築城へ行きます。 道後公園です。 |
●2009年1月4日登城 おかてつさん |
福山の親戚一家と訪問。彩代ちゃんとラリークイズに挑戦しました。道後温泉のこんなに近くにあったとは。復元などいろいろ勉強できるようになっていていい感じです。スタンプ設置場所では同業の方が話していました。道後温泉本館は最高にいい湯です。個人的には日本一いいお湯です。![]() ![]() |
●2009年1月3日登城 若旦那さん |
宿泊した東京第一ホテル松山前の電亭「南堀端」より道後温泉に移動 ホテルや観光案内所・駅にて路面電車の1Dayチケット(300円)を購入すると2回以上乗車するとお得で便利。 道後温泉商店街にて名物のタルト・ぼっちゃん団子を購入、荷物になるので送ってもらう。 本館前で撮影大会 無料の足湯などを堪能後、再度 路電にて道後公園(湯築城)へ、本日までお正月休みですが事前の確認通り資料館入口わきのスタンプボックスに置いてありました。 武家屋敷・石釜・展望台・など一通り見学後 再度、路電にて松山城へ移動、以外に楽しめました。 ★★☆ ![]() ![]() |
●2008年12月29日登城 TAOさん |
道後温泉のすぐちかく。四国の城ではまだ行ったことがなかった。 |
●2008年12月28日登城 くりえさん |
松山駅から道後温泉駅まで路面電車にて移動。 |
●2008年12月27日登城 孫三郎さん |
道後温泉近くの城です。遅い時間でしたが、スタッフの方に丁寧に案内していただきました。愛媛はええとこですね。 |
●2008年12月25日登城 1+2=さん |
42城目。 二回目の登城。 前に行った時よりはるかに整備されててびっくりしました。 資料館は小さかったのですが、 東京から実家福岡に行く途中に来たと言ったら、 職員の人が丁寧に説明して回ってくださいました。 スタンプは良好です。 |
●2008年12月23日登城 butakaさん |
後で |
●2008年12月21日登城 いりさん |
道後温泉から歩いていける距離。正岡子規博物館も一緒に見ました。河野氏という源頼朝にも仕え長く続いた武将の城だそうですが、その一族から有名な僧が出るというのが、なかなかドラマチックだなと思いました。道後温泉では一六タルトやじゃこ天を食べました。 |
●2008年12月19日登城 TAKUさん |
道後温泉に泊まり道後温泉の観光案内所で自転車を借りて見学、城の周りを一周して、 資料館を見学した。戸部動物園の前身で城跡の前は道後動物園だったと聞いた。 ちなみに自転車は道後温泉でなくてもJR松山駅そばの駐輪場でかえしてもいいとのことなのでそちらで返した。 |
●2008年12月16日登城 ●ブラック・アトレさん |
本日、3城目 実話 昨日行ったら、休館日だったので今日押せました。 |
●2008年12月14日登城 Acchuさん |
資料館の中の事務所内にスタンプがありました。 ここで、はじめて中四国バージョンのスタンプラリー帳があることを知りました。 子供の分を確保して、次からの旅のお供が増えました。 |
●2008年12月14日登城 ゆたかさん |
道後温泉へ行った際に行きました。 |
●2008年12月12日登城 かなちゃんさん |
見どころはあまり感じられない城です、もっと100名城にしたい城があるのになあ…展望台(本丸)から松山城見えるョ、スタンプは城内の資料館で押印。![]() ![]() |
●2008年12月7日登城 まさ。さん |
![]() |
●2008年12月5日登城 みーやさん |
83城目 路面電車で道後公園で下車し登城。 |
●2008年11月30日登城 ほろさん |
市電で道後公園駅下車すぐ。 日曜日のためか人がいっぱい。犬を連れて散歩に持ってこいなのでしょう。 |
●2008年11月28日登城 スズコウさん |
松山城の後行きました。 石垣の石は松山城に転用されてしまった、と言われていましたがこの時代石垣の城などあったのでしょうか? |
●2008年11月24日登城 トド高虎さん |
57城めです。前日、大洲から松山に着後、伊予鉄市内線電車で大街道近くの坂之上の雲ミュージアムを見学し、道後温泉泊。 湯築城は宿から徒歩5分の道後公園にあり、開館と同時に資料館に入り、河野氏の歴史を興味深く拝見。朝から雨であったため、城の遺構はあまり見ることができなかったのが心残りでした。 |
●2008年11月23日登城 各駅停車さん |
小さいながらも二重の堀に囲まれた良い城でした。公園として良く整備されています。 |
●2008年11月22日登城 凛太郎さん |
3年ぶり2度目の登城 JR松山駅到着後、駅の観光案内所で市電のフリーきっぷを購入(300円)。 道後公園前電停下車すぐで入場無料の資料館へ。 |
●2008年11月22日登城 尾張の良太さん |
確かに城跡である。しかし、100名城でなければ通り過ぎていると思われる。松山城と併せて登城するのが手軽である。資料館で押印。![]() ![]() ![]() |
●2008年11月22日登城 岡峰 光舟さん |
土塁と堀の城でした。 |