3233件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2009年11月22日登城 いっしいさん |
道後温泉の近くでした。 |
●2009年11月22日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
愛媛県、徳島県の同好会ツアーにて。 |
●2009年11月20日登城 怠鳥さん |
小倉から午前5時に松山観光港に到着し,6時から道後温泉本館で風呂に入って一休みした後の登城でした。 中世の城らしく土塁がめぐらされた城ですね。 内堀の中の丘陵地から見える松山城が良いです。 |
●2009年11月15日登城 やろうさん |
資料館にてスタンプを押して資料やビデオを見た後、武家屋敷、土塁展などを見ながら公園を一周しました。道後温泉のすぐそばなのでお土産を物色してから帰宅。 |
●2009年11月7日登城 サイボーグ023さん |
![]() 資料館横にある駐車場に止め資料館でスタンプゲット。 道後公園となっているので本丸跡などはありませんが 外堀や内堀の内側を土塁が巡っており中世前半の城址って感じ。 石垣好きなおじさんにとってはちょっと物足りないかな。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200911070000/ |
●2009年11月4日登城 takaさん |
a |
●2009年11月3日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 二之丸にある資料館でスタンプポン(良好)。資料館でビデオを視聴していると、学芸員(?)さんが来館した団体へ資料の説明を始めたので、ちゃっかり話をうかがい、守護河野氏について詳しく知ることができました。 本壇跡にある展望台から松山市街地を眺めると松山城が確認できます(夜景も最高です)。次は最後の今治城へ。 |
●2009年11月1日登城 御台所さん |
今治城から 回ってきました。 たまたま見学者が一人もいないため ボランティアガイドさんが、丁寧に説明してくれましたが 松山城に行きたかったので時間が気になり 先に松山城を済ませた方が良かった。 |
●2009年10月31日登城 FUJIさん |
松山駅から路面電車に乗り道後公園駅で下車。 公園に入ってすぐにある湯築城資料館にてスタンプを押す。 まわりをぐるっと一周し、展望台まで見てきましたが、城郭というより公園ですね。 |
●2009年10月27日登城 五番館さん |
本日、2城目。公園とあったためバイクの止める場所で係りの人に資料館を尋ねると、なんと公園にバイクを乗り入れて行って下さいとの事、何と心の広い公園なのかと思いながらも資料館横までバイクで行くことが出来ました。湯築城ののぼりが多く出ていたのですがなんかいたるところで工事をしてました。道後公園バイク乗り入れOKは、感心。感心。 |
●2009年10月27日登城 とらっきーさん |
過去に登城済 |
●2009年10月13日登城 セプティーさん |
こういう城好きですね。![]() ![]() ![]() |
●2009年10月12日登城 くまごろうさん |
初登城。すぐ近くのコインパーキングに駐車しました。 |
●2009年10月11日登城 LAさん |
丘陵頂上に登っても何にもない湯築城に初登城 土塁に堀しかないけれど、しっかり整備された公園だこと(笑 ☆ ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月11日登城 みかたくさん |
11城目 −秋の四国ツアー時− 【移動手段】:伊予鉄道道後公園駅より徒歩 【交通利便性】:○ 【見学内容(スタンプ有料無料)】資料館見学。スタンプ無料可 【初登城】:○ 【感想】:戦国の城ではありませんし、あまり多くのものが残っていないので異質でした。 河野水軍の拠点ということで興味深いものではありました。 道後温泉に近く、ひとっ風呂あびました。連休で観光客が多かったです。 【その他・食事等】:寿司(信玄) |
●2009年10月11日登城 あやさん |
26. (松山城から) 道後温泉旅行中。 松山城登城後、旅館に荷物置いて、道後温泉入って、 湯冷ましがてら、湯築城ぶらーっと。 フリマみたいな市をしてはったんで、つけもんもらって、ゆったり散策できました☆ |
●2009年10月9日登城 らるふさん |
一乗谷の規模のちっさい版でした。 町中にありながら、当時の様子がよく残っています。 ![]() ![]() |
●2009年10月4日登城 とよみさん |
今治駅から特に狙っていた訳でもなかった『アンパンマン列車』で松山市へ。路面電車の道後公園駅で下車。公共交通機関を使用した場合のアクセスの良さは、福山城>湯築城>明石城といった感じでしょうか。 湯築城資料館がすぐ右側にあったのでスタンプ捺印。「強く押してくださいね。」と言われて言われたとおり実行しましたが、中央部分がやや薄くなってしまいました。 武家屋敷×2、神社に通じる展望台をまわるだけにしておきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月3日登城 くろしおさん |
伊予鉄の道後公園電停から、徒歩1分ほどのところに資料館があります。 |
●2009年10月3日登城 ミミリンの父さん |
松山城登城の後、路面電車で、湯築城へ・・・・ 資料館でスタンプを押しました。 道後温泉ホテルの食事時間が 迫っていましたので、直ぐに退散。 |
●2009年10月3日登城 ミミリンの父Aさん |
松山城登城の後、路面電車で、湯築城へ・・・・ 資料館でスタンプを押しました。 道後温泉ホテルの食事時間が 迫っていましたので、直ぐに退散。 |
●2009年10月2日登城 しずかさん |
![]() 大洲城の次に行きました。道後温泉にも行く予定が入っていたので、路面電車の1日乗車券を購入しました。道後公園から歩いてすぐです。一乗谷のような雰囲気で、なかなか良かったです。ただ、ガイドさんに捕まったので時間のロス、いい人なのですが話がうまくなくて無言の間がかなりあり、困りました。頼んでないのについてきたりとか・・・・。スタンプの状態は悪。色が薄いので強く押してください。 |
●2009年9月27日登城 Shinさん |
松山城から車で5分くらいで到着。資料館に入ると係の人がビデオ上映中なので ご覧くださいと親切に案内してくれました。ビデオは歴史がわかって良かったのですが、 先を急ぐこともありすべては見ることができませんでした。ビデオを見終わって、 この旅でいつも出していた『四国で得するチケット』を出すと「ここは無料ですよ」と 言われました。不覚!スタンプを押して、武家屋敷、土塁展示室などを見ながら公園を 一周してから今治城へ向かう。 |
●2009年9月23日登城 よんふぁんさん |
69城目。 13時過ぎに松山駅到着後、路面電車に乗車。 道後温泉のひとつ手前で下車、すぐに城跡公園があります。 3年前に行った時もそうでしたが、案内の方々が気さくで、 いろいろと親切丁寧に説明をして下さります。 展示もいろいろと工夫されており、この城跡をしっかりと保存公開して いこうとする地元の熱意が窺えました。 スタンプは薄めですので、強めに押していいくらいです。 1時間ほど見学の後、再び路面電車に乗り、松山城を目指しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月23日登城 逆サイドアタックさん |
シルバーウィークを利用した四国城巡り第7弾。17時を過ぎていたのですが、行ってみると、入口内で女性が掃除中。駄目元でスタンプ帳を振ると「百名城のスタンプですよね」とわざわざ開けてくれました。親切!!。また「スタンプ薄いですから、思いっきり押して下さい」とアドバイスしてくれ、パンフレットなどもくれました。優しい!!。城は「何で百名城に???」と思うモノでした。単なる山やん。百歩譲って古墳です。城主だった河野氏の経歴から選ばれたのかな。良く判りません。 |
●2009年9月23日登城 torpedolosさん |
閉まっていましたが、掃除している女性にスタンプ帳を見せたら、開けてくれました。親切な人で嬉しかったです。 |
●2009年9月22日登城 麻衣さん |
湯築城資料館にて押印。 |
●2009年9月22日登城 クッキーさん |
82城目 公園の駐車場に車を停めました。30分100円。 資料館でスタンプを出してもらって押印。 城跡は道後公園になっていて、公園南側が史跡保存エリアとなっていて、武家屋敷が2つ建てられてました。土堀が公園を取り囲んでました。 公園北側には道後温泉があり、凄い人でした。 |
●2009年9月22日登城 Ryujiさん |
【086城目】 3年ぶりの訪問。ボランティアの方に捕まり色々とご説明頂く。 予定時間をオーバーした為、走って石手寺および伊佐爾波神社の国宝、重文建築物を 鑑賞。その後、道後温泉本館でまったり。(休憩は長蛇の列だった為、入浴のみ) |
●2009年9月22日登城 azamyさん |
今治から松山へ 松山駅から路面電車で道後公園下車で湯築城へ 特に城を感じるような物はありませんでした。 スタンプは良好 次は松山城へ |
●2009年9月22日登城 小次郎さん |
48城目。 移動手段:松山城から路面電車 駐車場所:− 押印場所:湯築城資料館 道後温泉の利用客が駐車場を使用するため、車はなかなか駐車できません。 松山城で使用した駐車場に停めておいて、路面電車か徒歩の方が早いと思います。 |
●2009年9月22日登城 しんさん |
土塁内部の断面図が見られたり楽しいですよ^^ |
●2009年9月22日登城 クッキーさん |
82城目 公園の駐車場に車を停めました。30分100円。 資料館でスタンプを出してもらって押印。 城跡は道後公園になっていて、公園南側が史跡保存エリアとなっていて、武家屋敷が2つ建てられてました。土堀が公園を取り囲んでました。 公園北側には道後温泉があり、凄い人でした。 |
●2009年9月21日登城 みけさん |
049 |
●2009年9月21日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日4城目。(高知→今治→松山→湯築) 松山城からバスで移動。と思っていたのですが、道後方面へ向かう道は今回の連休一番の混みようでした。進む気配が全くなかったのでバスの運転手さんに告げ途中で降ろしてもらい、ランニングで城跡まで向かいました。なんとか閉館5分前に資料館へ到着、係りの方がとても親切で時間に関係なく色々お話をしてくださいました。その後公園をぐるっと散策し道後温泉へ。 |
●2009年9月21日登城 katsukingさん |
頂上の真向かいに松山城天守が見えます。連休中ということもあり、パーキングはどこも満員で駐車に苦労しました。 |
●2009年9月21日登城 ★やまっちさん |
なぜこの城が100名城に選ばれたのか不思議に感じました。 |
●2009年9月21日登城 むじさん |
時間ぎりぎりスタンプゲット。 展示が見れなかったので、結局次の日にもう一回行きましたが(笑) 猫の足跡がついた小皿が可愛らしいです。 ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 誠さん |
時間ぎりぎりに駆け込んでスタンプゲット。 シアター画面の一部が故障中でしたが、 スタンプ状態は良好でした。 展示を見るために翌日も登城。 再現された武家屋敷や土掘は面白いですが 1番印象に残っているのは猫の足跡がついた小皿。 態とではなく偶々踏まれたらしいですが、可愛いです。 ここもおじさんがとても親切に色々と説明してくれました。 |
●2009年9月21日登城 ひっこまっくさん |
![]() 道後温泉がすぐ近くなのでセットで行きました。 温泉はかなりの行列で混雑していたけど、公園の方は人も少なくて良かったです。 |
●2009年9月20日登城 MAX1969さん |
34城目。 四国城巡りツアーの2日目は湯築城からスタート。 この日は今治から松山に移動して、宿泊予定のホテルに 車を停めさせて頂き、路面電車にて道後公園(湯築城跡)へ。 周りは駐車場へ入る車が多く、渋滞で、路面電車での移動は正解でした。 さて、湯築城。 スタンプは湯築城資料館にて。 状態は良好。 武家屋敷など再建されていましたが、やっぱり、戦国時代前の史跡なので、 イマイチ萌えません(^^;) 只、土塁の断面の展示は良かったです。 この後は道後温泉本館で温泉に浸かり、その後、松山城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月20日登城 ■たにやす■さん |
今治城を後にして、次に向かったのは湯築城。近くの有料駐車場の車をとめ、まずは湯築城資料館へ。係りの人にスタンプを出してもらい押印。スタンプの状態はいいです。武家屋敷、内堀を見ながら展望台に至り、遠くに松山城を見ることができます。![]() ![]() ![]() |
●2009年9月20日登城 かなちんさん |
土塁の見せ方が印象的。 |
●2009年9月20日登城 衝動さん |
道後温泉に行く途中ですので相当渋滞します 閉館時間あり 駐車スペース4台 満車 その辺ご考察ください |
●2009年9月20日登城 松本達樹さん |
道後温泉の大渋滞発生に巻き込まれないように |
●2009年9月19日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2009年9月19日登城 真矢さん |
![]() こんなに近くに城跡があったことに気が付きませんでした。 元は動物園だったようで、いかにも城跡なものはよく分からなかったのですが 展示が色々あって好感が持てました。 |
●2009年9月19日登城 桜乃さん |
大街道駅から路面電車に乗っていきました。 スタンプは資料館にある事務所に置いてあります。 資料館自体は小さいですが展示物は武士の生活品が多くあり、小さいながら力を入れていることがわかります。 道後温泉から歩いていける距離にあるので、温泉とセットで行くといいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月14日登城 ろ〜まんさん |
あまり何もない…。 土塁と堀だけ。 すぐ横には道後温泉♪ ![]() ![]() |
●2009年9月12日登城 玉助さん |
2009/9/12 |