3233件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2015年12月23日登城 takada62さん |
閉館前に入ったのですが、親切に説明してもらえました。 |
●2015年12月20日登城 クアンタさん |
82城目。 今治から車で1時間弱で道後温泉に到着。宿泊する宿に車を停めて、徒歩で道後公園へ行きました。あまり城跡の実感はなかったかな。 |
●2015年12月19日登城 みの助丸さん |
四拾壱番目の湯築城。不思議な城跡です。南北朝時代からのお城ですが、松山城に情熱をもって創始した加藤嘉明の居城でもあったそうですが、惜しげもなく放棄したみたいな城跡です。明治期に一部(武家屋敷跡)を動物園として使用されたみたいですが・・・なんて、ボランティアガイドの皆様の親切な解説が楽しかったです。湯築城が好きになったら、加藤家の紋入りの兜(折り紙)をプレゼントしていただきます。チョットばかり凝っておられます。 |
●2015年12月13日登城 てまりさん |
10城目。 |
●2015年12月13日登城 tetuさん |
24城目 四国制覇の最終日 昨夜、道後温泉に宿をとり、温泉を堪能しました。 早朝、散歩かてら道後公園、湯築城、日本の歴史公園100選の中に資料館でスタンプを 地元の71歳で3年かかりで制覇した男性意気投合し、時間を忘れ大変 そうそう引き上げて、松山城へ、駐車場があちこち満車状態(日曜日) ロープウエーで山頂へ、本日は、海外の観光客が団体で(中国人)他 1時間あまり散策し、本日の最終の今治城へ |
●2015年12月6日登城 エルルさん |
GET |
●2015年12月5日登城 YMD50さん |
道後温泉のホテルを出て、8時半に湯築城に到着。円形の外と内堀に囲まれた城跡である。資料館近くの案内を読んでいたところ、ボランティアの方から、「資料館を開けますから、どうぞお入りください」と声をかけられた。9時開館時間までに20分もあるのにラッキーなことだ。早速、10分間のビデオを観て、湯築城の歴史を学習。伊予一円を治めていた河野氏によって築城された城で、天守・石垣はないが、典型的な中世の城郭である。ボランティアの方の説明では、円形の濠はとても珍しいそうだ。外堀も内堀もきれいな円形でしかも土塁で守られており、なかなか実戦的である。武家住宅が2棟復元されているものの、昔の建物は何もない。中央の小高い山に展望台があり、ここから2,3キロ先に松山城が見えた。予想していたより、松山城は近かった。 翌朝、土塁展示室を見学していなかったことに気がつき、再登城。この日もボランティアの方が8時半頃に展示室へやって来て、開室となった。土塁切断面が展示され、高さ5メートルの土塁の内部構造や造成過程がよくわかった。堀を掘り、砂礫混じりの土を固める作業を、人力のみでよくやり遂げたものと思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月28日登城 とらまるさん |
前日道後温泉に泊まり、そこから出陣。キレイな公園になっています。朝一番で行ったので、人も少なく気持ちがよかった。 |
●2015年11月25日登城 まめ助さん |
36城目 道後温泉に宿泊する前に、近くの道後公園内にある資料館へいきました。 ボランティアのひとが親切で色々説明してくれました。 湯築城は、天守はなかったそうですが、敷地内は、武家屋敷も再現され整備されていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 まさしくんさん |
30城目 資料館の人めっちゃ親切。 |
●2015年11月22日登城 けーーすけさん |
47城目 朝一番(8時)に登城。 城内をぐるりと見学し、9時にスタンプをゲット。 当時の住居や土塁なども復元してあって、意外にも見ごたえがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 としさん |
松山城から車ですぐ。展望台まで昇れば市内が見渡せます |
●2015年11月21日登城 リーフ名古屋さん |
晴れ |
●2015年11月20日登城 Poohさん |
駐車場がなく、スタンプだけ 公園 |
●2015年11月19日登城 よしりんさん |
城郭の原型のような造りで、何もない割には 想像しやすいところでした |
●2015年11月19日登城 ゆうこリンゴさん |
4城目 道後温泉から湯築城へ。 資料館を見学。 |
●2015年11月19日登城 モーニンググローリーさん |
資料館には説明してくださる方がいてわかりやすかったです。 |
●2015年11月15日登城 すぎまるさん |
松山駅から路面電車で「道後公園」で下車し、資料館でスタンプを押し、公園内を散策しました。遺構の復元とか展示物は一乗谷のミニチュアのような感じで、公園の面積もあまり広くないので、滞在時間は1時間は無かったと思います。路面電車で松山城へ向かいました。3枚目はGPSで計測した移動経路です。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月13日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
76城目 戦国時代の城。(土塁防御が多い)以前は動物園だったとのこと。復元屋敷等は古来の風雅を魅了し、公園自体も雰囲気の良い庭園模様。天気が良ければ。。 展望所からは松山城が望めるが思ったより距離がある。 城内の資料館にてスタンプゲットししばらく散策後松山市内へ帰還。在城時間30分 大洲城から車で1時間。市内渋滞あり。駐車場は北口Pにてコインパーです。(100円でした) ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月12日登城 牧の助さん |
妻と一緒に訪れました。近くの道後温泉も最高でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月10日登城 なきじんさん |
松山城のあとに行きました。路面電車で。 資料館に入るとタイミングによっては説明をしてくれるみたいでした。 私のときは出払っていたのか、誰にも相手にされず(笑) まあ時間もなかったですし、スタンプを押して早々に引き上げました。 |
●2015年11月10日登城 おかすぱさん |
今回は、道後温泉のふなやさんに宿泊です。目の前の道後公園が湯築城で、ラッキーでした。資料館でスタンプを押し、簡単な説明を受ける。最近は、ボランティアの方が常駐している城が多く、とても良い事だと思います。 内濠、外堀ともよく保存されている。土塁の復元も進んでいた。 武家屋敷(というか小屋程度の規模)を2棟見学し、丘陵の山頂に登り一通り歩いてみる。 中世の城は想像力が不可欠だが、思ったより規模が小さく有力大名の本拠地としての雰囲気が良くわからない。中央集権体制の城下町の先入観のせいだろうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月10日登城 たっくさん |
29城目 松山城登城後に市内電車にて移動。 道後公園駅を降りてすぐです。 資料館、武家屋敷、土塁展示室、石造湯釜等40分ほど周囲を散策しました。 スタンプは資料館内に置いてあり状態は良いです。 |
●2015年11月8日登城 なめこさん |
40城目☆ 朝一で行きました。お散歩コースにもなっている感じがしました。 |
●2015年11月7日登城 藤本 名城さん |
城跡は道後公園になっていましたが、武家屋敷跡等はよくできていました。 |
●2015年11月4日登城 ハハハさん |
JR松山駅前から市電で20分弱。「道後公園」で降りると、すぐ前。いわゆる中世の城で、青森・八戸の「根城」と感じが似ている。4カ所のスタンプを押すと、ペーパークラフトをもらえたのは嬉しかった。 |
●2015年11月3日登城 みっきー☆さん |
道後温泉に入った後、行ってきました!道後温泉駅から歩いて5分くらい? 跡地は整備された公園に。 資料館のおじさんが地元情報を教えてくれました(^-^) |
●2015年11月2日登城 尾張の親方さん |
68城目。 今治城より車で移動して約1時間で到着!道後公園に接した有料駐車場に置いて散策スタートしました。本日月曜日の為、湯築城資料館はお休みですがスタンプは、事務所前に置いてあり無事ゲット出来ました!中は見れませんが武家屋敷、土塁を見て展望台へ上がります。松山城も確認出来ます。次回月曜日以外に着て説明も受けたいと思います。滞在時間1時間にて本日最後の松山城へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月2日登城 ゆうたんさん |
後日記入予定 |
●2015年11月2日登城 ●●淳之助●●さん |
道後温泉の近くで、小じんまりした城跡でした。 |
●2015年11月2日登城 ことのすけさん |
飛行機とレンタカーで。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月1日登城 まいまいさん |
武家屋敷も再現されてた。公園の中にあり広い |
●2015年10月25日登城 おにむしさん |
28城目 今治城から湯築城へ。 河野一族のお城。お城ガイドさんがいろいろ教えてくれました。 次は松山城に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月25日登城 片雲さん |
松山城からタクシ−で湯築城へ。760円だった。バスや市内電車を待っていては時間がかかるのでタクシ−を使った。ここはほとんど見るものはない。ただの低い丘。 昔はここしかなかったのだろうが、今は松山城があるし。道後温泉が近くにあるので立ち寄り湯をして帰ることにした。湯築城から道後温泉は徒歩で5分。温泉会館までは10分。 夏目漱石も中学の先生だったころはこのあたりを歩いたんだろうかと思った。でも「ぼっちゃん」には湯築城の記載はなかったとおもったが。神の湯410円。今回の弾丸ツア−での登城の疲れも癒せました。道後温泉から松山空港へのバスは460円だが町中を通るので40分ぐらいかかった。帰りの飛行機に間に合うか心配になった。 |
●2015年10月24日登城 コケーコさん |
お城の後は見当たらないけど、なにやら皆さん、討論中でした。![]() ![]() |
●2015年10月24日登城 あきよしさん |
46城目 会社の旅行で、自由時間内にさっと登城。 資料館が閉まる少し前に、スタンプを押させていただきました。 急いで見て回ったのですが、きれいに整備されていて、意外と楽しめました。 こじんまりしているので、登城目的で行くのは、ちょっと…という気がしますが、道後温泉をメインで、休憩がてら散策するという感じで登城するのが良いでしょうね。 |
●2015年10月24日登城 hiroshi.Eさん |
湯築城は道後公園内にあり,園内の半分にあたる地域を利用して復元保存されています。資料館ではボランティアの方がきさくに声をかけてくださり,好感がもてました。武家屋敷や堀,土塁を散策。園のてっぺんに登りましたが単なる貯水タンクでした。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月21日登城 てつまるさん |
伊予鉄道市内電車「道後公園駅」のすぐ横にあるこじんまりした城跡です。 石垣に囲まれているお城を見慣れていると、土塁をめぐらしたお城は物足りないかもしれません。ただ、よく整備されていてとてもきれいで見やすかったです。 お城同様こじんまりした資料館にスタンプがありました。ここに湯築城のジオラマがありますので、見る価値があるかと思います。 お城の半分は普通の公園で子供たちが遊んでいました。 展望台へは少し急な道ですが、上にあがると見晴らしがよく遠くに松山城が見えます。 1時間ほどの滞在でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月18日登城 忠左衛門さん |
85城目 松山城見学後、さらに自転車を走らせ、湯築城へ。 資料館(スタンプはここ)で、展示資料や映像を見てから、武家屋敷などを見学。夕方の公園(道後公園)ということもあり、城内は犬連れで散歩する近所の方でいっぱい。 木造3天守のハシゴでお腹いっぱい気味の1日の最後の登城ということで、淡白でちょうど良いくらいでした。 その後は、温泉街で食事をしてから、道後温泉本館に立ち寄り、ひとっ風呂浴びて(410円)、ホテルに帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月18日登城 岩…さん |
第23城目… |
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん |
過去の登城 |
●2015年10月11日登城 大雪さん |
資料館でいろんな話が聞けて楽しかったです。 |
●2015年10月11日登城 ぶる〜す名古屋さん |
資料館の方がとても親切で、もっとゆっくりしたかったな |
●2015年10月11日登城 Katz(カッツ)さん |
夕方に着いてゆっくり見えなかったけどボランティアの方々が良く説明してもらってよかった |
●2015年10月11日登城 けちめがねさん |
散歩にちょうど良いです。 |
●2015年10月10日登城 まるこさん |
四国城めぐりの一日目。 資料館でスタンプ押印。 資料館のおじさんが丁寧に説明をしてくれました。 |
●2015年10月9日登城 ☆亮☆さん |
湯築城はスタンプは17:00までだが見学は時間制限がないため松山城の登城前にスタンプの み押印。 これが正解で松山城見学後は17:00を過ぎていた・・・。(汗) 公園の要素が多いが武家屋敷跡等は十分に楽しめた。 本日は道後温泉にて宿泊する。夜にみた村上水軍和太鼓演奏はすごく楽しめた。 |
●2015年10月8日登城 ザビエルみっちさん |
道後温泉に泊まりチェックアウトの前、朝の散歩がおすすめ正岡子規の記念館が隣接している。10/7は神社の祭りで豪快な神輿が見れる。 |
●2015年10月7日登城 てつきちさん |
35/100 |
●2015年10月2日登城 十条澪さん |
![]() |