ID | 11560 |
名前 | ちゅうたろー |
コメント | バイクでお城巡りしてます。 本丸まで行くのがモットーです♪ |
登城マップ |
小机城 2022年11月19日 | ![]() |
---|---|
川越城 2022年11月26日 | 2城目:昔の日本のお城(家屋)をしっかり体験できます。駐車場も目の前にあり、子供連れでも楽しいですよ。 |
忍城 2022年11月27日 | 3城目:櫓と堀の素晴らしい景観が楽しめます。駐車場も目の前にあり、子供連れでも楽しいですよ。 |
鉢形城 2022年12月4日 | 4城目:城郭跡を散策して楽しめます。櫓の様な建築物は無いです。 |
杉山城 2022年12月4日 | 5城目:駐車場から学校の脇を通って行く珍しい行き方です。城郭跡まで少しだけ歩きますが、直ぐに頂上まで行けます。 |
菅谷館 2022年12月4日 | 6城目:公園になっており、平地オンリーなので歩きやすいです。 |
石垣山城 2022年12月10日 | 7城目:本丸跡から見渡す景観は最高です。 |
小田原城 2022年12月10日 | 8城目:中に入らなくてもスタンプは押してもらえますが、景色が良いので、ぜひ上ることをお勧めします。 |
佐倉城 2022年12月18日 | 9城目 |
本佐倉城 2022年12月18日 | 10城目 |
大多喜城 2022年12月25日 | 11城目:城の中には入れませんでしたが、周りから見るだけでも圧巻です。また傍の資料館に、様々な武将の鎧も展示してあります。 |
八王子城 2023年1月29日 | 12城目:本丸まで行く事を目標にしています。八王子城は今までで一番登山でした。 でも本丸から望む景色は、素晴らしいです。 |
名胡桃城 2023年4月29日 | 13城目:歩く距離は短いですが、お城の形を実感できる良い場所です。 この時は、名胡桃城、沼田城、岩櫃城を回ると、特典が貰えました。 |
沼田城 2023年4月29日 | ![]() |
岩櫃城 2023年4月29日 | 15城目:かなり急こう配ですが、往復20分くらいで行けます。 本丸跡は言われなければわからない位で、石垣などはありませんが、本丸近くにある急こう配が、戦国時代を十分に感じさせてくれます。 |
箕輪城 2023年4月29日 | 16城目:公園のような感じで歩きやすいですが、城郭跡は十分に楽しめます。 |
鮫ケ尾城 2023年5月3日 | ![]() |
高田城 2023年5月3日 | ![]() |
春日山城 2023年5月3日 | 19城目:城の規模を圧倒的な迫力で体感できます。本丸跡までは険しさはありませんが、壮大です。今まででに、城山でこれ以上の大きさを体感できる場所はありませんでした。![]() ![]() |
村上城 2023年5月3日 | 20城目:七曲りと言いますが、もっと多くの急こう配を上ります。(ゆっくり15分くらいです)ですが上った先には、ピラミッドを思わせるくらいの巨大な建造物を目の当たりに出来ます。また、本丸跡から見る日本海が、幻想的でした。![]() ![]() |
新発田城 2023年5月4日 | 21城目:戦国時代後に築城された城らしく、堀は大きいですが端正な作りです。城内はサクッと回ることが出来ます。辰巳櫓で働いていた堀部安兵衛が、赤穂浪士になるまでのお話も大変興味深いです。![]() ![]() |
金山城 2023年5月21日 | 22城目:少し分かりにくい道ですが、城は険しくなく、本丸跡までは歩いてすぐに着けます。本丸跡横に伏見稲荷の様な鳥居群れがあり、歴史の大きさを感じます。 |
唐沢山城 2023年5月21日 | 24城目:城の上までバイクや車で行けますが、城の中を上っていく感覚は面白いです。本丸まで少し歩きますが、途中に猫が沢山いて癒されます。本丸の石垣の大きさには、圧倒されます。 |
足利氏館 2023年5月23日 | 23城目:町の中にあり、館跡をぐるりと1周、御堀を回りながらも楽しむことが出来ます。個人的には、学業のお守り(ランドセル型)が気に入って、お土産にしました。 |
滝山城 2023年5月27日 | 25城目:本丸跡までかなり険しいですが、あまり時間は掛かりません。見どころの一つ、引橋を下から見上げると、城の防御力の高さを想像させてくれて楽しめます。 |
笠間城 2023年5月28日 | 26城目:本丸跡まで少し上りますが、バイクや車でかなり行けるので、歩く時間はあまり掛かりません。私が行ったときは、残念ながら、自然災害の影響で本丸跡前で行き止まりでした。 |
水戸城 2023年5月28日 | 27城目:皇居を何回りか小さくしたような城郭跡地に、幼稚園から高校まであり、とても珍しく、きれいな城跡です。本丸跡地は高校になっていては入れませんが、水戸城薬医門まで歩きつくすと、今までにない近代の歴史を感じることが出来ました。 |
土浦城 2023年6月4日 | 28城目:高田城の様に近代的な作りです。東西二か所の櫓も素晴らしいですが、中庭の草花がきちんと手入れをされていて、素晴らしくきれいです。 |
甲府城 2023年6月18日 | 29城目:圧倒されるような石垣の大きさも素晴らしいですが、入り口付近の石庭も大変すばらしいです。 |
武田氏館 2023年6月18日 | 30城目:御堀があり、中に武田神社があります。本丸跡へは工事中のためか、残念ながら入れませんでした。堀の周りを1周すると、お城の大きさの雰囲気も味わうことが出来ます。 |
要害山城 2023年6月18日 | 31城目:普通に歩いても本丸跡まで30分は掛かります。また途中に石垣などはありません。八王子城や村上城よりもきつく、今まででベスト3に入るきつさです。 |
新府城 2023年6月24日 | 32城目:本丸跡までは、比較的直ぐにたどり着け、お城の大きさを体感できます。神社側から上るときついので、お勧めしません。 |
松代城 2023年7月16日 | ![]() |
上田城 2023年7月16日 | ![]() スタンプは、門を潜ってすぐの櫓の傍でも押せます。 |
小諸城 2023年7月16日 | ![]() |
龍岡城 2023年7月16日 | ![]() |
高遠城 2023年7月16日 | ![]() 本丸跡まで桜がたくさん植えてあり、春ごろにぜひ訪れてみたい場所です。 |
松本城 2023年7月17日 | ![]() |
高島城 2023年7月17日 | ![]() |
江戸城 2023年7月22日 | 40城目:北の丸第三駐車場の入り口にスタンプがあります。お城を観察するつもりで来ると、皇居も違った風景が楽しめます。 |
品川台場 2023年7月22日 | ![]() |
九戸城 2023年9月16日 | 42城目:建築物は無いですが、きれいに整備されていて、歩きやすいお城です。 |
根城 2023年9月16日 | 43城目:本丸までは歩いてすぐに着けます。本丸内は復元されたものが多々あり、多めに時間を予定しておくと良いと思います。 |
浪岡城 2023年9月17日 | 44城目:地図を見てから歩かないとわかりにくいですが、内館(本丸跡)まで、ゆっくり歩いて20分ほどで着けます。 |
弘前城 2023年9月17日 | 45城目:石垣修理事業を行っているので、天守が本来の位置とは異なります。今だけの貴重な風景と現存する天守や各門を楽しめます。 |
盛岡城 2023年9月18日 | 46城目:城自体は小さな公園なので、24時間楽しめます。(スタンプは開館時間内です) 東北で珍しい石垣が、一番の見どころだと思います。 |