ID | 6794 |
名前 | たいしん |
コメント | もともと歴史は好きだったのですが、最近になって城めぐりを思い立ちました。自分のペースでゆっくりまわりたいと思います。 |
登城マップ |
佐倉城 2015年8月9日 | 【1城目】 京成佐倉駅から徒歩で市立美術館前を通り、スタンプ設置場所の佐倉城址公園センターに行きました。この時期の午後3時ともなると無人のセンター内は(空調は無く窓は開けていましたが)随分暑かったですが、城址公園内は木陰が多く比較的暑さも穏やかに感じました。 |
---|---|
江戸城 2015年8月15日 | 【2城目】 スタンプは和田倉休憩所で押しました。 |
松代城 2015年8月20日 | 【3城目】 長野駅からバスで松代に行きました。 スタンプは新御殿(真田邸)にあります。周りを見回しても見当たらなかったので、受付で尋ねると、保管しているスタンプを出してくれました。 松代城跡、新御殿、文武学校や真田宝物館のほか、いくつも残っている松代藩士の屋敷跡を見て回りました。その一つ、旧白井家表門(門といいながら実質的には家屋)の中では、観光案内ボランティアの方に松代の史跡について丁寧な解説をしていただきました。 ボランティアの方に勧められて、松代大本営関係の地下壕も見学してきました。 松代の滞在時間は4時間半くらいでした。今回は時間がなくて見れませんでしたが、(佐久間)象山記念館などもあります。 |
上田城 2015年8月21日 | 【4城目】 上田城跡公園内の市立博物館内の出入口近くにスタンプはありました。 平日の午前でしたが、観光客もちらほら(松代城跡よりは多い印象)、東虎口櫓門前では、おもてなし武将隊のメンバーと思しき方が観光客の相手をしていました。 |
小諸城 2015年8月22日 | 【5城目】 小諸駅のすぐ横といってもいいくらいの近くに小諸城跡があります。 はじめに大手門のほうへ行きました。2階部分が展示室になっており、そこでは、ボランティアの方が解説をしてくれました。 城跡の大半は、大手門とは線路を隔てて反対側の懐古園の中にあります。スタンプは懐古園に入ってすぐの徴古館内の出入口近くにありました。 懐古園内では、本丸跡、二の丸跡のほか、島崎藤村記念館や小山敬三美術館、小諸義塾記念館などがあり、合わせて見てきました。 |
白河小峰城 2015年9月23日 | シルバーウィークに那須に行く機会があったので、足をのばして白河まで行ってみました。 白河駅に隣接しているため、ホームからも石垣や櫓がよく見えます。駅の出口が反対側だけなので、若干まわり道をする必要がありますが、近いことには変わりありません。 スタンプは駅出口横の観光案内所でも押せますが、私は二の丸茶屋で押しました。 まだ石垣は大震災後の修復工事中でした。 |
長篠城 2015年10月9日 | 【7城目】 豊橋からJR飯田線に乗って長篠城駅まで行きました。 駅からは、概ね線路沿いに7、8分歩くと本丸跡や史跡保存館周辺に着きました。 本丸跡周辺の遺構としては、土塁や空堀などが中心でしたが、長篠城攻めの時の武田軍の配置を景色と見比べられるもの等、説明書きの看板が周辺に配置してありました。 私の場合は、夕方だったこともあり、スタンプを押して、本丸周辺を少し歩き回っただけでしたが、時間をかけて回る史跡めぐりコースもあるようです。 |
岡崎城 2015年10月11日 | 【8城目】 中岡崎駅から7、8分ほどかけて岡崎城のある岡崎公園まで行きました。 小雨が降るあいにくの天気が、三連休の真ん中で、また祭り期間中ということもあってか、天守周辺は結構人出がありました。 100名城スタンプは天守1階の受付に預けられていますが、休憩室に置かれている他の各種スタンプに比べると分かりにくいかもしれません。 帰りは、来た道と反対側に抜けて東岡崎まで歩きました。 |
掛川城 2015年10月11日 | 【9城目】 掛川駅から歩いて城に向かいましたが、三年に一度の掛川大祭の日だったため、城までの通りはかなりにぎわっていました。 スタンプは二の丸御殿の中にありました。入場は有料ですが、スタンプだけ押しに来た旨を伝えると入場券は買わなくても通してもらえました。 帰りは少し回り道をして大手門を通って行きました。 |
岩村城 2015年10月24日 | 【10城目】 恵那駅発の明知鉄道に乗り、岩村駅に到着したのは昼ごろ、駅からは徒歩で城下町を通り抜けていきました。 昼食をとる店を選り好みしていたら、結局とりそびれてしまい(城入口近くで入ろうとした店が立て続けに予約で一杯で、かと言ってここまで来て食事のために引き返すのも、ということで)、空腹で水分もとらずに山登りをする羽目になってしまいました。 そんな訳で、万全の状態だとほどよい運動だったかもしれない、約1?の山道を進むのは、結構大変でした。飲み物くらいは準備しておけばよかったです。 山頂の本丸跡は石垣や見晴らしは素晴らしかったです。 |
名古屋城 2015年10月25日 | 【11城目】 天気がよかったこともあり観光客でかなりにぎわっていました。復元工事中で現在は部分公開している本丸御殿や天守、二の丸庭園などを見て回りました。 城内にあんなに観光客がいるのに清洲櫓こと西北隅櫓がある御深井丸エリアには、なぜかほとんど人が来ておらず、少し不思議でしたが、おかげでここは落ち着いた雰囲気でゆっくり見られました。 |
高遠城 2015年10月31日 | 【12城目】 伊那市駅からバスで25分位、城址公園近くのバス停「高遠駅」で下車して、そこから15分程度歩きました(もう一つ先のバス停のほうが公園に近かったような気もします)。我々以外にバス→歩きで公園に向かっている人はほとんどいませんでしたが…。 高遠城址もみじ祭りの開催期間中で、あわせて「新そばまつり」「山麓一の麺街道フェスタ」なども開かれていました。春のさくら祭りは大変な人出らしいですが、こちらはそれほどではないので、人ごみが苦手な当方としてはちょうどよかったです。屋台で伊那・木曽・高山のご当地麺を食べ比べした後に、高遠閣で外のもみじを眺めながら新そばで打った高遠そばをいただきました。 城跡のほうは、遺構は少なめでちょっとさびしい印象でした。 |
松本城 2015年11月1日 | 【13城目】 前日に高遠から移動して松本駅前一泊し、午前中に歩いて城に向かいました。11月にもなると陽が高くなってもかなり肌寒く感じましたが、晴天には恵まれ、青空と山々を背景にして立派な天守を見ることができました。 |
二条城 2015年11月21日 | 【14城目】 東海道山陽新幹線での帰省のついでに、途中下車して寄ってもそれほど時間がかからないところ、ということで二条城に行くことにしました。 京都駅から地下鉄烏丸線で烏丸御池まで行きましたが、二条城前駅のある東西線には乗り換えず、1駅分歩いていきました。 登城するのは初めてではないので、今回はスタンプを押せればいいというつもりで行ったのですが、改めて行っていると(特に櫓や石垣が)先日行った江戸城に似ているという印象を受けました。築城者と築城時期を考えると当然かもしれませんが。 |
明石城 2015年11月23日 | 【15城目】 明石駅のすぐ近くの公園内に城があり、駅のホームから櫓や石垣がよく見えます。 駅から見てもわかるくらい、石垣は大きくて立派でした。時期によって巽櫓と坤櫓の中を公開しているとのことで、この日は坤櫓が公開対象でした。 |
松阪城 2015年12月26日 | 【16城目】 駅から徒歩で10〜15分程度かけて、城址のある松阪公園へ到着。スタンプは市立歴史民俗資料館内の受付で押しました。スタンプだけなら入館料は不要のようです。公園内はこの資料館と本居宣長記念館を除けば建築物はあまりありませんが、その分石垣はかなり立派でした。築城時のものは、野面積みだったようですが、後に積み直したものもあり、積み方はところによって異なっていました。 一通り公園内を歩いたあと、公園の周囲も散策していたら、大きな長屋が石畳の通りを挟んで二棟建っていました。最初は隣接する神社関係の建物かと思ったのですが、幕末に建てられた御城番屋敷とのことでした。屋敷の一区画が公開されており、屋敷の由来などを説明した展示がありました。その中で、松阪城が百名城に選ばれたとき選考委員の一人が、松阪城の価値はこの屋敷にあると言ったことも紹介されていました。 所要時間は公園内が40〜50分程度、御城番屋敷を含む周辺部が30分程度でした。 |
伊賀上野城 2015年12月27日 | 【17城目】 スタンプは天守1階で押しました。入場券(500円)は必須のようです。 昭和10年に完成し、今度80周年を迎える天守は、一応「復興天守」ということですが、江戸時代初め、建設中に台風で倒壊したというもともとの天守とはあまり似ていないようです。ただ、「日本最後の木造天守」は、20世紀のものとはいえ、コンクリート造りのものよりは、ずっと温かみがあってよかったと思います。 なお、上野公園東側から入って、日本最大級という高石垣を見るべく、看板にしたがって進んでいくと、高石垣の上に出てしまい、そこでは石垣そのものは見られませんでした。結局、高石垣は最後に公園の外に回って見ることになりました。 ついでに忍者博物館も見てきました。資料映像などで、歴史上ほとんど存在していなかった上野城天守を積極的に活用していたのはご愛嬌。伊勢志摩サミットに伴う来訪外国人を意識してか、サミット参加国の言語の看板が目立っていました。 |
犬山城 2015年12月28日 | 【18城目】 年内の最終営業日にあたる28日に登城しました。 年末「にもかかわらず」か「だからこそ」なのかはわかりませんが、観光客でにぎわっていました。 犬山城の天守は、おそらく大きいほうではないものの、現存天守ならではの古い木造建築の良さは感じられました。また、天守からの景観も、前方の犬山城下町、背後を流れる木曽川とその向こうの平野とところどころにそびえている感じの山々が良かったと思います。 城下町も歴史的景観を意識したと思われる町並みでした。翌29日も犬山に滞在して町を歩きました。さすがに通りの商店の多くは年末休みに入っていましたが。 |
岐阜城 2015年12月30日 | 【19城目】 年末は多くの城が休みになってしまうなか、ここは年中無休とのことだったので、この日に登城することにしました。 城のある金華山山頂まで、折角だから登りだけでも自力で行くことにしました。といっても体力にはさほど自信はないので、一番登りやすいとされている七曲り登山道から登ることにしました。 最寄りのバス停(岐阜公園歴史博物館前)から七曲り登山道の入り口まで5、6分歩き、登山道に入ったのは午前8時半、ゆっくり登りましたが、ロープウェイの山頂駅には9時15分ごろには着きました。途中の道は整備されているとはいえ、石ころが多いので、少し足裏が痛かったです。山頂駅からも少し歩きましたが、天守まで1時間あれば十分たどりつきます。 天守とスタンプがある岐阜城資料館と共通の入場券(200円)ですが、天守でしか買えないので、通常は、はじめに天守に行ってから、資料館に行くことになると思います。天守からの眺望は素晴らしいです。城好きの方の評価はいま一つであろうコンクリート造りの天守ですが、こんな山頂にこれだけの建物を建てるだけでもなかなか大変であっただろうと思います。 |
高岡城 2016年2月11日 | 【20城目】 高岡駅から、駅のロータリーから斜めに出ていく道をまっすぐ、10分から15分くらいかけて高岡古城公園まで歩きました。まず、大手口から公園内に入ってすぐの市立歴史博物館でスタンプを押した後、館内の高岡市の歴史と文化についての展示を見学。ちなみに入館料は無料でした。 その後、公園内を散策しました。橋の下に石垣もあったらしいのですが見逃してしまいました。それよりは、土塁のほうが目立っていました。水掘が広くて水がきれいなのは、聞いていた通りでした。夏に来れば涼しげでいいかもしれません。 本丸広場を中心に公園内には彫刻が置かれていました、前田利長像と高山右近像もありましたが、それ以外は近代彫刻で、あまり城には関係ないみたいです。 帰りは、高岡大仏の前の道を通って駅に戻りました。 |
七尾城 2016年2月12日 | 【21城目】 2月の北陸で山登りは厳しいかとも思いながらも、防寒・防水装備を整えて七尾にやってきました。 七尾駅からは、市内巡回バスに乗って、スタンプのある七尾城史資料館に向かいました。 資料館(冬期休館中)のポスト横に置かれているスタンプは、スタンプ台を使うタイプのもので、インクが少ないというより、水で薄められたような感じで、押すと滲みます。スタンプの美しさが気になる方は、やはり市役所で押した方がよいと思います。 その後、本丸跡に向けて山登りを始めましたが、この日は晴天で、ふもとにはほとんど雪はなかったのですが、山の中腹辺りから雪が目立ち始め、頂上付近では深いところで20?程度の雪が残っていました。この時期でも来る人はいるらしく、いくつか足跡が残っており、そこをたどると深いところを避け、安全に歩けました。気温のほうは比較的高く、(着込んでいたので)最後まで暑いぐらいでしたが、登りと下りでそれぞれ一回ずつ雪に足をすべらせて転んだので、防水装備はしていたかいがありました。多少天候が悪くても、頑張って挑戦するつもりでしたが、本当に晴天でよかったと思います。 |
金沢城 2016年2月13日 | 【22城目】 宿泊先の金沢駅ビル内のホテルから、金沢城公園まで歩いて行きました。 公園内の金沢城・兼六園管理事務所に石垣巡りのパンフレットが置いてあった(スタンプのある二の丸案内所にもありました)ので、それを見ながら城内の石垣を見て回りました。巡回コースを通じて見られる石垣は、文禄から平成まで、さまざまな時代のものが混ざり合っており、こまめに解説を確認しながら歩きました。特に、外周からみた石垣は規模が大きく壮観でした。 城跡を見た後は、道を挟んで隣にある兼六園に行きました。 |
水戸城 2016年5月3日 | 【23城目】 はじめに弘道館の料金所でスタンプを押し、館内を見学しました。その後、二の丸跡から本丸跡にかけて散策し、JR水郡線が走る堀跡や水戸一高構内の薬医門などを見てきました。付近の道路は整備されている一方、遺構はあまり残っていませんでしたが、復元に向けた運動はあるようです。 |
金山城 2016年5月5日 | 【24城目】 太田駅から、歩いて金山城に向かいました。県道321号線を通り、途中、史跡金山城跡ガイダンス施設に立ち寄った後、城のガイダンス施設を出てさらに県道を進んだところから山道に入り、蛇行する道路を横切りながら本丸跡まで直接登るルートを行きました。 天気が良かったこともあり、山頂からの太田市街の眺めは良かったです。戦国時代からの遺構らしいものもところどころありますが、全体的には、きれいに整備された城址公園という印象でした。帰りは、西の端の見附出丸まで歩いて、そこから下山しました。 |
足利氏館 2016年5月5日 | 【25城目】 堀と土塁と足利氏邸跡の看板はあるほかは、城址らしさはあまりないお寺でした。スタンプは、本堂左側の窓口に置いてありました。経堂では、回転式の経棚(輪蔵)と室町幕府歴代将軍15人の坐像を見てきました。 その後、近隣にある足利学校にも寄りました。 |
山形城 2016年7月17日 | 【26城目】 山形駅から強い雨の中歩きましたが、霞城公園に着くころには雨は上がりました。本丸一文字門や二の丸東大手門などは、きれいに復元されていましたが、まだ発掘調査も続けられていて、史料の募集がされているなど、まだまだ復元作業は途上のようでした。スタンプは最上義光歴史館で押しました。 |
多賀城 2016年7月17日 | 【27城目】 スタンプは、国府多賀城駅でも押せることは知っていましたが、折角なので、埋蔵文化財調査センターでスタンプを押し、センター内の展示室に寄ってから、多賀城跡に向かうことにしました。普通に歩くとやや時間がかかりそうなところ、センター前から、数時間に1本しかない国府多賀城駅行きのバスに運良く乗ることができたので、かなり移動時間を短縮できました。 国府多賀城駅前に来た時点で午後5時になっていたので、観光案内所はすでに閉まっていましたが、パンフ類は外のボックスに置いており、その中で多賀城碑や政庁跡までの経路を詳しく書いてあるものは役立ちました。時間も遅かったせいか、帰り際にすれちがった数人のグループ以外には観光客はほとんどおらず、政庁跡周辺は閑散としていました。 今回見たのはごく一部分で遺跡としての多賀城はずいぶん広範囲にわたるようなので、また機会があればゆっくり見てみたいです。 |
仙台城 2016年7月18日 | 【28城目】 朝8時半ごろから国際センター駅から歩きましたが、結構な傾斜がある上り坂だったことと、この時間でもすでに結構な暑さだったこともあり、汗だくになりながら、青葉山山頂まで上りました。スタンプは、仙台城見聞館が開館するのを待って押しました。 |
根城 2016年8月7日 | 【29城目】 八戸駅からバスで八戸市博物館(停留所名は「根城」)まで行き、そこでスタンプを押した後、そこから本丸まで歩きました。本丸跡には、主殿、馬屋、工房、納屋などが復元されています。人形や馬の模型が置かれているなど、展示を意識した博物館風の施設でした。 青森なら、この時期でも少しは涼しいかと思いましたが、やはり暑かったです。炎天下で日傘の貸出があったのは助かりました。 |
弘前城 2016年8月8日 | 【30城目】 弘前駅に着いたのが午前9時前。利用するつもりだった市内循環バスが10時からということだったので、レンタサイクルで移動することにしました。 追手門から入り、二の丸と本丸の間に架かる下乗橋の手前で自転車を置き、そこから歩いて本丸に入りました。石垣修理のため移動中の天守は、石垣がない分、かなり小さく見えました。天守だけでなく櫓や門も多く残っており、他と比べても、かなり城らしい城だという印象でした。 |
久保田城 2016年8月9日 | 【31城目】 秋田駅から、城址のある千秋公園まで歩きました。スタンプは佐竹資料館で押し、御物頭御番所の中を見た後、御隅櫓に行きました。 |
盛岡城 2016年8月10日 | 【32城目】 駅前からバスで行きましたが、歩いてもそれほど遠くはありません(帰りは歩きました)。 建築物は蔵(彦御蔵)が一つ残っているのみですが、石垣は高くて立派でした。 スタンプは、もりおか歴史文化館で押しました。 |
二本松城 2016年8月10日 | 【33城目】 二本松駅の観光案内所でスタンプを押した後、そこの窓口で電動自転車を借りました。はじめは歩きで移動するつもりでしたが、想定していたより距離があり、(さらに城址以外にも寄り道をしたので)結果的にレンタサイクルを利用したのは正解だったと思います。また、電動だったおかげで、かなり山の上のほうまで自転車で行くことができました。 暑い中、汗だくになりながらの山登りでしたが、本丸跡からの眺望はよかったです。 |
会津若松城 2016年8月11日 | 【34城目】 会津若松駅前から城址入口まで、バス(まちなか周遊バス)に乗って行きました。この日は祝日ということもあってか観光客は多かったです。 最初に天守の中を見た後、順路の通り、出口の売店付近でスタンプを押し、南走長屋・干飯櫓を見て、麟閣に行きました。 100名城ガイドブックの写真を撮影したときにはまだ葺かれていなかったと思われる、城の赤い瓦が印象的でした。 |
彦根城 2016年9月17日 | 【35城目】 国宝の天守をはじめ、櫓、石垣、堀の他、公開中の馬屋など、多くの遺構が残っており、城全体としての保全状態が素晴らしい。スタンプは、スタンプ帳にある表門券売所ではなく、開国記念館の受付に置いてありました。途中でスマートフォンの電池が切れてしまい残念ながら写真は撮れなかったのですが、玄宮園の池越しの天守が良かったです。 |
小谷城 2016年9月18日 | 【36城目】 朝から雨が降ったり止んだりの天気でしたが、登城を決行することにしました。 始発電車で彦根を出発し、河毛駅に着いたのですが、駅のコミュニティハウスでレンタサイクルを利用しました。夕方は熊が出るとは聞いていましたが、早朝も危ないとのことで、熊除けの鈴(800円)を迷わず購入しました。 まず、小谷城戦国歴史資料館へ行きましたが、開館前だったので、スタンプは帰りに押すことにして、自転車を置き追手道から山に入りました。熊の心配がある時間帯でもあり天候が悪いことから、コミュニティハウスの職員の方からは、危ないと思ったらすぐ引き返すように言われていました。山道は石だらけの道でかなり歩きづらく、さらに早朝の雨に濡れて滑りやすくなっていたため、かなり苦労しましたが、幸い雨も上がり、当初の目標だった山王丸跡までなんとかたどりつきました。 今回、コミュニティハウスを出てから戻ってくるまでの所要時間は約3時間でした。 |
安土城 2016年9月19日 | 【37城目】 安土についたのが午後3時前で、ゆっくりまわるにはあまり時間がなく、また、この日は台風が接近して天気も心配だったので、今回は安土城郭資料館でスタンプを押すだけにしました。 |
観音寺城 2016年9月19日 | 【38城目】 安土城同様、今回は資料館でスタンプだけ。館内のジオラマを見ると、やはり観音寺城に行くのは楽ではない印象を持ちました。次に来て山に登るのはなるべく午前の早い時間にしようと思います。 |
駿府城 2016年10月9日 | 【39城目】 天守跡周辺の発掘作業跡では、発掘情報館「きゃっしる」のスタッフの方が説明をしていただきました。ひび割れの入った石垣の石が印象的でしたが、将来的には天守の復元も構想されており、その時には石の取り換えが必要になるとのことでした。 |
山中城 2016年10月10日 | 【40城目】 三島駅から城跡まで直通のバスがあるので、それに乗っていきました。予想していた以上に広大で複雑な城跡で、帰りのバスを1本遅らせて2時間かけて回りました。スタンプは、バス停近くの売店にあり、店の前と店内のどちらでも押せます。 |
鉢形城 2016年12月3日 | 【41城目】 寄居駅南口から徒歩で10分程度、荒川にかかる橋を渡ってすぐ鉢形城公園に着きました。公園の東側(駅に近い方)は、土塁などは多く残っていますが、本曲輪跡を含め、あまり整備されておらず、案内板の類も非常に少ないです。公園南側にある鉢形城歴史館の入館時に地図をもらったので、それを片手に公園内をまわりました。 公園西側は門や石積土塁が復元され、案内板もあり、かなり整備がされていました。 |
八王子城 2016年12月17日 | 【42城目】 高尾駅北口から、土日祝日のみ運行という八王子城跡行きのバスに乗って、ガイダンス施設隣りのバス停まで行きました。施設でスタンプを押し、内部を少し見学してから山に登りました。 かなりきつい山城と聞いていましたが、幸い天気が良く、足場もそれほど悪くなかったので、本丸跡までは思ってたよりは登りやすかったです。登り始めの傾斜がきつく、本丸周辺は、ジグザグ道ですが比較的緩やかでした。 ただ本丸跡から詰城跡までは、比較的距離があり、いったん下りてからまた上るのが結構つらかったです。 |
小田原城 2016年12月24日 | 【43城目】 3連休の中日ということもあってか、多くの観光客でにぎわっていました。 現在の城は江戸時代のものを復元した近世城郭ですが、訪問者のニーズを踏まえてか、展示等では「北条氏の城」としての面がかなり強調されている印象です。北入口から入って進むとすぐに天守前の広場にでるので、最初にスタンプのある天守に行き、それから常盤木門、銅門、馬出門と、内側から外側に向かって移動する形になりました。 |
高松城 2016年12月27日 | 【44城目】 JR高松駅からも歩いて数分のところにあり、琴電の駅もすぐ横にあるため、交通の便はいいところです。スタンプは駅側にある西入口で押しました。海に面した水手御門や海水を引き込んだ内堀など、水城ならではの遺構は見ごたえがありました。 |
丸亀城 2016年12月28日 | 【45城目】 大手門から入って少し行ったところにある観光案内所で、順路を教えてもらいました。天守を中心に渦巻き状に外から内に向かって進んでいく感じです。 このときは、まだ午前10時前だったこともあり、城目当ての観光客はあまりおらず、公園として利用している地元の人のほうが目立ちました。 現存天守と高石垣が有名な城ですが、内堀もきれいに残されていて、本丸からの眺めを良くしていました。 |
徳島城 2017年3月19日 | 【46城目】 故郷の城なので、帰省すればいつでも行けると思っていたら、意外に遅くなってしまいました。子供時代には時々来ており、そのときは石垣が少し残っているだけの城跡という印象でした。しかし、改めて見直すと記憶していたものよりは、石垣も多く、堀とあわせるとそれなりに見栄えのする城でした。スタンプのある徳島城博物館や庭園は今回初めて行きました、どちらもそれほど広くはないので、見て回るのにさほど時間はかからなかったと思います。 |
甲府城 2017年7月16日 | 【47城目】 スタンプは、展示室(無料)になっている稲荷櫓で押しました。 盆地だけあって、この日も大変な暑さだった上、公園内は日よけになるところも少なかったので、暑いのが苦手な私は、全体的にあまりゆっくり見ることはできませんでした。 ただ、天守台でボランティアの方に声をかけられて、周辺の山河や歴史の解説をして頂けたのはよかったです。 |
武田氏館 2017年7月16日 | 【48城目】 午前の甲府城に続いて、午後に訪問しました。 暑さは午前にくらべて少しましになっていたので、甲府城から見て甲府駅の反対側の武田通りをまっすぐ歩いて行きました。最初は緩やかですが、だんだん傾斜がきつくなってきます。駅近くにレンタサイクルがあるので、それを利用する手もありますが、電動アシスト付きでないとかえってつらいかも知れません。 |
箕輪城 2017年12月29日 | 【49城目】 高崎駅から箕郷営業所行きバスで移動、箕郷支所の休日窓口でスタンプとパンフレットを入手。 支所からは15分ぐらい歩いて東側の搦手口から入りました。本丸跡は工事中のため入れず、金網越しに見てきました。 |
川越城 2018年4月1日 | 【50城目】 川越市駅から出発、一度北側の通りに出て、川越市役所前を通り、中ノ門堀跡、本丸御殿(スタンプ設置場所)、富士見櫓跡、喜多院、仙波東照宮、中院、時の鐘の順番で、時計回りに移動しました。そのあと川越駅に行くまで、すべて徒歩での移動でした。市内各地に自転車の貸出・返却(自転車シェアリング)ができる駐輪場(ポート)や、巡回バスも整備されていますが、歩きでも十分回れると思います。ただし、「蔵造りの街並み」のような相当な人出がある通りでも、あまり歩道が整備されておらず、人と車が入り乱れているようなところがあるので注意が必要だと思いました。 |
本佐倉城 2018年4月14日 | 【1城目】(合計51城目) 大佐倉駅でスタンプを押して、城跡まで歩いていきました。 移動手段が電車と徒歩で、スタンプと城跡見学するだけならこのルートが早いと思われます。ただ、パンフレット類は入手できないし、城跡の説明板の地図等も酒々井側から来ることを想定しているようで、佐倉側から入ると説明が分かりにくい印象がありました。 城跡は佐倉市と酒々井町の両方にまたがっていますが、基本的には酒々井町の史跡という位置づけなのか、両自治体の温度差のようなものを感じました。 |
品川台場 2018年4月27日 | 【2城目】(合計52城目) ゆりかもめ・お台場海浜公園駅で下車、マリンハウスの1階でスタンプを押し、ビーチに沿った道を第三台場まで歩いていきました。台場につくまで10〜15分ぐらい、中に入ってからは、外周を一回りして、真ん中の陣屋跡の周辺をゆっくり歩いて15〜20分くらい、それほど大きくないので、一通り見るのにそれほど時間はかかりませんでした。 |
志苔館 2018年5月4日 | 【3城目】(合計53城目) 函館空港から歩いて行きました。近接はしていますが、空港の出口からは、滑走路を挟んだ反対側へ長いトンネルをくぐる必要があり、20分くらいはかかりました。 館跡は大きくはないものの、土塁はきれいに整備されていました。眼前には津軽海峡が広がっており、この日の天気が良くなかったのが少し残念でしたが、眺めは良かったです。 スタンプは東屋で押しました。 |
五稜郭 2018年5月4日 | 【51城目】 志苔館から函館空港に戻り、バスで五稜郭公園に直行しました。 スタンプは五稜郭タワー1階で押しましたが、展望台の方は受付前の行列の長さを見て上るのをやめました、公園の桜は、満開は過ぎているものの、まだまだたくさん咲いており、花見客でも賑わっていました。 |
松前城 2018年5月5日 | 【52城目】 函館駅前からの直行バスに乗って松前へ移動。 城周辺は桜の花がいっぱいで、前日行った五稜郭はピークは越えていたようでしたが、こちらはまだ満開に近い印象でした。スタンプは資料館入口で押しました。 資料館見学のほか、桜まつりに顔を出すなどして、松前での滞在時間は4時間ほど、その日のうちに木古内まで戻り、翌日から勝山館行きに備えることにしました。 |
上ノ国勝山館 2018年5月6日 | 【4城目】(合計56城目) 木古内から朝一番(6時20分)の江差方面行きのバスで上ノ国町へ。大留停留所でバスを降り、勝山館に歩いて向かいました。はじめは道の駅に寄ってから行くつもりでしたが、勝山館の入口が思ったより(約1?)手前だったので、直接向かうことにしました。 雨でやや足場のぬかるんだ山道を10〜15分程度進むと、比較的新しい柵に囲まれた館跡が見えてきました。 館跡には客殿跡をはじめ多数の屋敷や施設跡が整備されていていました。眼下には海岸線が広がり大変眺めが良かっただけに、天気が悪く東屋で雨宿りしながらの見学になってしまったのが残念でした。 さらに奥に進むと、館内にいたアイヌの人たちのものだという墓地が広がっており、そこを抜けて、スタンプ設置場所でもあるガイダンス施設に到着しました。 ガイダンス施設では、時間が早かったことと荒天だったこともあってか、訪問客は自分たちだけだったのですが、その分、学芸員の方に丁寧に解説をしていただきました。 3日間で道南の4城を回りましたが、この地方の中世から幕末維新までの流れをたどることができてよかったです。 |
土浦城 2018年7月29日 | 【5城目】(合計57城目) 土浦駅から歩いて15分程度かかりました。 市立博物館で東櫓の共通入場券を購入、博物館で土浦藩主土屋家の刀剣等の宝物や土浦の歴史に関する展示を見てから、東櫓へ移動してスタンプを押しました。 |
勝瑞城 2018年8月16日 | 【6城目】(合計58城目) 館跡にある発掘事務所でスタンプを押しました。事務所内には、小さいながらも展示室もあり、資料も入手できます。 三好家の菩提寺である見性寺は歩いてすぐの距離にあります。勝瑞城の本丸跡にあたるのは、こちらのほうのようです。 |
一宮城 2018年8月16日 | 【7城目】(合計59城目) スタンプは、入り口近くの案内板横のケースに入れられていました。 城跡がある山はそれほど大きさではなく、入り口から約5〜10分程度で本丸跡まで行けると思います。ただ、この日は雨が降っており、途中の石段が濡れて滑りやすくなっていたので、足を滑らせないよう上り下りするのに、ある程度の注意を要しました。 |
浜松城 2018年10月6日 | 【8城目】(合計60城目) 天守の閉館時間(4時半)が迫っていたので、浜松駅からバスで急いで行きました。入場は4時20分までとのことでしたが、ちょうどぎりぎりで飛び込みました。スタンプは受付ではなく、1階の奥のほうに置いてありました。 天守が閉館した後も浜松城公園内はだいたい自由に歩けます。ただし遺構は天守周辺の石垣くらいでかなり少なめでした。 夜になるとライトアップされた天守を近くで見ることができます。 |
小牧山城 2018年10月8日 | 【9城目】(合計61城目) 小牧駅から小牧山の山頂まで徒歩で向かいました。 山自体は高くなく、山道も長くはないものの、あまり整備されておらず、かなり歩きづらかったです。 資料館最上階からは濃尾平野が一望できて、眺めは良かったです。 |
丸岡城 2018年11月9日 | 【53城目】 芦原温泉駅から京福バスに乗って行きました。話には聞いていた通り天守内の階段はやはり急でした。 |
福井城 2018年11月9日 | 【10城目】(合計63城目) この日行くのは丸岡城だけの予定だったものの、宿泊地の福井駅前に思ったより早く着いたので、行ってみました。午後5時過ぎに城跡内にある県庁受付でスタンプを押したあと、周囲を歩きました。この時期の午後5時となると、石垣や天守台、堀は暗くてよく見えませんでしたが、山里口御門や御廊下橋には明かりがつけられており、夜でも見栄えはしていました。 |
一乗谷城 2018年11月10日 | 【54城目】 福井駅から、午前6時30分発の越前大野行きの始発電車に乗って一乗谷に行きました。駅を降りて朝倉氏遺跡まで歩いて行きました。各施設はまだ開いていなかったので、時間に関わらず立入可能な屋敷跡や庭園などを見てまわった後、復元町並みが開場する9時に受付に行き、スタンプを押させてもらいました。 |
大垣城 2018年11月11日 | 【11城目】(64城目) ここは続100名城に指定される前にも来ていたので、今回はスタンプを押すだけにしました。 |
中津城 2019年8月17日 | スタンプのある天守は奥平家の資料館になっています。中津に来る前のものも多く展示。前野良沢はじめ、蘭学関係の展示も多めでした。河口が近く天守からは海は見えましたが、あまり海城という感じはしませんでした。 |
臼杵城 2019年8月18日 | 臼杵駅から徒歩で移動。稲荷神社がある卯寅口から入り、本丸跡から二の丸跡へ通って古橋口に抜けました。見ごたえがあるところは、二の丸から古橋にかけてが多かったと思います。 |
佐伯城 2019年8月18日 | 臼杵からのる予定の電車に乗り遅れたため、佐伯駅に到着したのは、想定より遅い午後4時。この時間だとレンタサイクルは時間内に返却できないので断念、その代わりバスは事前に調べたより本数が多かったので利用しました。 予定より遅かったのが幸いしてかなり涼しくなっており、その分山登りは楽でした。 山頂は臼杵市街の眺めも良く、石垣もなかなかユニークで楽しめました。 下山後の帰りは、臼杵駅まで30分くらいかけて歩きました。 |
大分府内城 2019年8月19日 | スタンプは大手門で押しました。 大変な土砂降りでゆっくり見られなかったのが残念でした。 |
岡城 2019年8月19日 | 竹田駅からは、行き帰りともに徒歩で移動。道幅は広く良く整備されているので山登り感はあまりありません。 尾根づたいに広がる広大な石垣にはなかなか壮観でした。 |
角牟礼城 2019年8月20日 | 豊後森駅から巡回バスを利用してわらべの館で下車。図書館2階の資料館でスタンプを押しました。資料館の職員の方からは、雨上がりで石畳が滑りやすいからと、末廣神社脇からの登城口を勧められたので、そのルートを選択。三の丸跡は通り過ぎて、その上にある二の丸跡に直接たどり着きました。毛利高政の城ということで、佐伯城のような城跡を予想していたら、石垣は少なめという印象を受けました。 |
大和郡山城 2019年11月4日 | 近鉄郡山駅から徒歩で行きました。スタンプは柳沢文庫で押した後、天守台まで見て回りました。野面積みの石垣や内堀も立派で、百名城と比べても遜色ないと思いました。 |
福岡城 2019年12月27日 | 少し距離がありますが、博多駅から歩いていきました。スタンプは鴻臚館跡展示館で押しました。 現在、夜はイベントを行なっているらしく、この準備のために、午後5時過ぎには、本丸からは退出を求められました。 公園としての整備がされています、天守台はやや加工しすぎかもしれません。石垣などは大きくて立派な城です。 |
金田城 2019年12月28日 | 博多からジェットフォイルで厳原港へ行きました。ふれあい処つしまは28日が年内の最終開館日とのことで、スタンプはこの日に確保しました。 厳原に一泊し、翌29日に城址に向かいました、タクシーに乗って登山口に着いたのは午前9時過ぎ、料金は片道4000円あまり。登山口は電波が届かないとのことで、午後1時半に迎車を依頼しました。 山頂のある西側ルートと城戸跡や石垣が多く残る東側のルートがありますが、西側の頂上を目指しました。頂上への登山道は全体的によく整備されています。登り始めと頂上近くより、真ん中あたりが一番歩きやすかったです。 頂上近くには、日露戦争時代の軍の施設跡が多数残っています。頂上周辺には案内板などもありますが、かなり老朽化しており、最近手入れがされた印象はありません。眺めは良かったです。 城を一周して東側に行くのは時間が相当かかり、予報通り雨が降りそうだったので、一旦引き返して、東側は三ノ城戸まで見て引き返しました。 登山口に戻ったのは午後1時、4時間弱の滞在でした。 |
水城 2020年1月2日 | 早朝、太宰府天満宮に初詣をした後、観世音寺や大宰府政庁跡などに寄りながら、歩いて水城跡展望台や水城館(休館中でしたが)のあたりまで行きました。 その後、大野城跡に行き、スタンプは年末年始の臨時設置場所になっている太宰府駅前の観光案内所で大野城分と一緒に押しました。 城以外にもいろいろ史跡を見たかったことと初詣は日が昇って本格的に混む前に済ませたかったので、今回は太宰府スタートで歩きまわることになりましたが、年末年始で休みだったレンタサイクルが利用できていればかなり楽だったと思います。 |
大野城 2020年1月2日 | 水城跡から直接歩いて行きました。はじめは年末年始のスタンプ臨時設置場所になっている太宰府駅前の観光案内所でスタンプを押してから、山に登ろうと考えていたのですが、観世音寺の北側あたりにある、太宰府市民の森というところにさしかかったとき、そこを抜ければ、直接大野城に行けると知り、そこから、山道を登りました。結果的に距離は短縮されたかもしれませんが、途中の岩屋城跡近くまでは比較的きつめの山道になったので、もともとの予定より楽になったかどうかはわかりません。 スタンプは下山後、水城の分と一緒に観光案内所で押しました。 |
小倉城 2020年1月3日 | 小倉駅前から歩いて行きました。天守と庭園が有料ですが、庭園の方は、建物と池は外から無料で見られます。個人的には池が好きなので、これで満足しました。 城内の休憩スペース、しろテラスでスタンプを押しました。 再建天守も大きく、石垣も立派で、100名城と比べても見劣りはしない城でした。 |
広島城 2020年1月4日 | 年末から年始にかけて城巡りをしていた九州から、東京に戻る途中、広島に一泊して、広島城に行くことにしました。 はじめに縮景園に寄った後に、城に向かいました。 スタンプは天守内の売店で押しました。天守内は、他の多くの城と同様に、城と周辺地域についての歴史などの展示スペースになっています。 原爆のせいで、ここほど戦争の被害が大きい城はあまりないかと思います。天守を含め建築物はほぼ再建されたものですが、遺構のなかでは、内堀の大きさは大変印象的でした。 |
大阪城 2023年3月12日 | 約3年ぶりのスタンプ。規制からのUターンのついでに寄ったので時間がなく、大阪城公園駅に着いたのが16時前、天守閣の閉館時間(17時、入場は16時30分まで)を気にしながら、16時25分に入場。公園が思ったより広いのと、入場券購入の行列で結構時間がかかりました。スタンプは1階インフォメーションに置いてありますが、一旦上に上がってから展示を見ながら下りてくるのが順路なので通常は最後になります。引き続き閉館時間を気にしながら展示階を急ぎ足で移動しましたが、何とか17時前にスタンプは押せました。 |
岡山城 2023年3月26日 | あいにくの雨でしたが岡山駅から徒歩で30分くらいかけて歩いていきました。最近修復したからか、天守もきれいで、城内の案内板も真新しいものが目立ちました。 |
姫路城 2023年4月28日 | 姫路駅を出た時から見える天守他の城郭に向かってまっすぐ歩いて行きました。遠目にも充分立派ですが、近づくとその巨大さに圧倒されました。 ゴールデンウィーク入りの前日で天気も良かったので混んでいるかと思いましたが、意外に人は少なめでした。 |
宇陀松山城 2023年5月4日 | 榛原駅からバスで終点の大宇陀まで行き、バス停を降りると目の前ににある道の駅でスタンプを押しました。そこから数分歩けば行くことができる、城への入口からの登り道は約600メートルと短い上、そのうち500メートル程度が舗装されており、山道らしい土の道は最後の約100メートルしかないため、15分程度で比較的楽にに登れました。 |
高取城 2023年5月5日 | 飛鳥駅前で自転車を借り、そのまま高取町へ移動、まず夢創館でスタンプを押しました。ここで荷物を預け、自転車も置かせてもらって、歩いて壺阪山駅へ行き、そこからバスに乗って壺阪寺まで上がりました。そこからの上りはハイキングコースを通っていきました。本丸のある高取山山頂までの所要時間はほぼ1時間でした。 比高のある場所の山城とは思えないほどの巨大な石垣は見応えがありました。 帰りは猿石〜黒門跡〜土佐街道のルートを下りていきました。かなり早めに歩いたので夢創館まで1時間あまりで到着しまました。 |
千早城 2023年5月6日 | 富田林駅からバスに乗り、金剛山登山口で降りました。他の方の登城メモを見て、スタンプを押してから登山道経由で行こうと考え、城跡までの案内板を眺めていたら、ボランティアらしき方に声をかけられ、大石段から上って登山道から下り、最後にスタンプを押すことを強く勧められたのでその通りにしました。その方が道を間違えにくいそうです。 実際にそうしてみると、分かりやすさという点では確かにその通りだったように思います。他の方が指摘していた上り下りの大変さについては、どちらのルートでもあまり変わらないというのが私の印象です。 |
岸和田城 2023年5月6日 | 千早城に行った後、和歌山城に行くことにしたので、南海線の経路上にある岸和田城にも寄ることにしました。 天守内の展示は岸和田藩主岡部氏の説明(常設)と岸和田市と高石市の史跡の紹介(企画)でした。城自体の説明はあまり見当たらなかったように思います。 |
和歌山城 2023年5月7日 | 前の晩は和歌山市内で宿泊。早朝から城内を見てまわり、天守は開館時間の午前9時になり次第行ってスタンプを押す予定でしたが、あいにくの悪天候のため、大手門から岡口門にかけて歩いたところで、風雨を避けるため天守前広場の売店・休憩所で天守開場を待たせてもらいました。 スタンプはチケット売り場で出してもらいましたが、スタンプを押すためのスペースが雨で濡れていたので持っていたタオルで拭いながら風雨と格闘しながらの押印になりました。 |
忍城 2023年6月25日 | 天気が良くて朝からかなりの暑さでしたが、行田市駅から徒歩で行きました。城よりは少し距離がありますが埼玉古墳群も近くにあるので一緒に見てきました。 |
八幡山城 2023年7月15日 | 近江八幡駅からバスで移動。ロープウェイ口のバス停から乗り場までは少し距離がありますが、ロープウェイは回転が良くあまり待たずに乗れました。天気が良く、西の丸跡や出丸跡からの琵琶湖や山々の眺めも良かったです。日差しは強かったものの山頂はいい風が吹いていたのでそれほど暑くは感じませんでした。 |
浪岡城 2024年4月13日 | 浪岡駅から徒歩で移動、スタンプは中世の館で押しました。城跡には川沿いに進んでいき最初に内館に行き、そのまま西館、北館、東館を通って、案内所に行きました、想定される順路と逆になったようで、先に案内所に行った方が良かったと思います。 |
高島城 2024年5月3日 | 閉館間際に天守に入りスタンプを押しました。 天気は良く、天守3階からは、西側に西日に照らされた諏訪湖がひろがり、東側には、山並みの切れ目、かつての諏訪氏の本拠上原城跡と並ぶ形で富士山がきれいに見えました。 |
新府城 2024年5月4日 | 韮崎市地域情報発信センターでレンタサイクルを利用。新府城の説明資料や行き方を記載した地図もいただきました。電動アシストのものは借りられていて、普通の自転車を借りましたが、スタンプのある韮崎市民俗資料館までの道も、そこから新府城跡までの道も基本的に登り道なので多少苦労しました。帰りは楽でしたが。 |
要害山城 2024年5月4日 | 午前に新府城に行った後、甲府に到着したのは昼過ぎ。藤村記念館でスタンプをもらいました。スタッフの方に山に登るか聞かれたので、登ると答えると要害山城跡への行き方や城の縄張りを記載した図面をいただきました。積翠寺行きのバスに乗れればかなり楽だったと思いますが、午後は夕方遅くに1便あるだけだったので、甲府駅から完全徒歩で山頂主郭跡までの間を往復しました。行きは2時間(うち登山口と山頂の間は30分)、帰りは1時間半(同20分弱)かかりました。武田神社までの間だけでもバスで行けばよかったかもしれません。 |
富山城 2024年6月1日 | 富山市まちなか観光案内所でスタンプを押しました。 |
春日山城 2024年8月18日 | 宿泊予定の直江津駅近くのホテルで自転車を借りられたので、そこからそのまま春日山に向かいました。春日山城跡ものがたり館でスタンプを押したあと、埋蔵文化財センターに寄ると、無料の巡回バスが来たので、自転車を置いて、バスに乗り謙信公像前まで上り、そこから歩いて三の丸、二の丸を通って本丸跡まで行きました。 道は整備されていて登りやすかったです。炎天下、上りは結構な暑さでしたが、毘沙門堂、千貫門方面を通った下りは日陰で比較的快適でした。銅像前から、また巡回バスに乗り、今度は林泉寺に行きました。 巡回バスは暑い中大変ありがたかったですが、お盆期間中の混雑防止のための運行でこの日が最終日だったようです。 |
高田城 2024年8月19日 | 月曜日のため、上越市歴史博物館と三階櫓はともに休業日でした。スタンプは博物館の外、入り口左手側に置かれていたので問題なく押すことはできました。 外堀の一面に蓮の花が咲いていましたが、見ごろはあとわずかのようです。 |