トップ > 城選択 > 湯築城

湯築城

みなさんの登城記録

3232件の登城記録があります。
2951件目~3000件目を表示しています。

●2009年7月3日登城 うめきちさん
松山城登城の後、市電に乗ってここも登城。城というよりも公園ですね。スタンプを出してくれた資料館のおばちゃんと仲良くなり、城内のスタンプラリーをすることになり、こちらも無事制覇し、オリジナルグッズをゲットしました。非常にアットホームな雰囲気でした。さぁ、仕事だ、仕事だ!
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん
☆☆
●2009年6月21日登城 三郎さん
今回の城めぐりで唯一初めて登城するお城(城跡)でした。100名城に選ばれてなかったら、行くことはなかったかも。前回の四国内城めぐりの時はここに立ち寄らず道後温泉でゆっくり疲れを癒しました。石垣でなく土塁がしっかり残っており、南北朝期に築城された状況が伺えます。資料館の映像をもっと見たかったところです。
●2009年6月14日登城 ヒロアキさん
10城目
●2009年6月14日登城 モリノクマさん
散歩をするのに良さそうな所。気持良かったです。
●2009年6月7日登城 まもゆきさん
道後温泉のすぐそば
●2009年6月5日登城 しびすけさん
以前登城。ただしお城と思って入っていないので、初登城みたいなもの。ただしあまり見るところがないかなあ★
●2009年6月5日登城 masa. kさん
このお城だけ目当てで、四国に行かれる方・・・いませんよね?いるの???
松山城の近くでなければ、おそらく行ってないと思います。。。。
●2009年5月30日登城 城マニヨン人さん
松山城に続き本日2城目。駐車場は有料になってました。
無料の資料館にスタンプはありましたが、係員のおじさんが話したそうでした。
時間があれば聞いてもよかったけど・・・
●2009年5月19日登城 たまっきーさん
祖父母の近所。子供の頃、かつてここにあった動物園に
連れてきてもらった思い出があります。
その祖父の法事で帰省した際に訪問。

平日の閉館間際でしたが、ボランティアの方が丁寧に説明してくださりました。
なんでも、江戸期には藩の管理下にも関わらず完全に放置されたらしく、
曲輪の残りっぷりは全国屈指だそうです。

建物の復元にもこだわりが感じられ、公園もよく整備されています。
無料でこのクオリティはすばらしい。一見地味ですが、とても味わいのある城でした。
●2009年5月17日登城 ふぇりさん
道後温泉に泊まったのですが
歩いて5分もかからないところにありました

スタンプがおいてある
資料館は無料でした
●2009年5月17日登城 A.Mさん
四国城巡りの旅2日目。
今日もさくさく城めぐり。

路面電車に乗って湯築城に到着。

資料館にて無事3城目のスタンプを押印!

湯築城の紹介ムービーや展示がありましたが、時間の関係でゆっくりは見れず。。。
勧めてくれたおじちゃん、ゴメンナサイ。
●2009年5月16日登城 まささん
道後温泉の中にある道後公園がそのまま城跡になっていますが
城跡を思わせる史跡はほとんどありませんでした。
僅かに土塁が見られるぐらいです。
●2009年5月16日登城 たまさん
結婚3周年の旅行で来ました。
道後温泉の谷屋という旅館に泊まり(かなりいい宿でした)
帰りに電車で移動し湯築城観光しました。公園というイメージでした。
松山はふたつのお城がすごく近くていきやすかったです。
●2009年5月15日登城 みのるたさん
公園内に武家屋敷や土塁展示室などがあります。
道後温泉のすぐ近くでした。
天気がよかったので、弁当買ってここでお昼を食べました。
●2009年5月8日登城 はりけんさん
道後公園内にある湯築城を訪問しましたが時間が遅く5分前に資料館が閉まりスタンプが押せずがっかりしました。仕方なく翌日スタンプを押すことにして道後温泉で温泉に浸かって来ました。道後温泉は2度目の訪問です。旅客から浴衣で来る観光客が多かったです。翌日念願のスタンプを押して公園内を散歩して頂上を目指しました。
●2009年5月6日登城 豊橋のAHさん
市電の道後公園からすぐ、史料館は大変素晴らしくDVDを全部見てしまった。城跡や建物は価値があるものかもしれませんが勉強してから見ないとよくわからないかもしれません。
●2009年5月5日登城 てっさん
松山城を後にし、市電で湯築城へ訪問しました。ちょっと先は道後温泉です。
湯築城は道後公園内にあり、松山城と打って変わって、ひっそりとしていました。
でも、私的には見所満載。土塁等ゆっくりと散策しました。
ちょうど睡蓮の花も見頃を迎え、園内で花見しながらお弁当食べている方もいらっしゃいました。
スタンプは資料館に設置され、保存状況は良好です。スタンプ押す前に試し押しの紙も用意されていました。

※62城目
●2009年5月5日登城 まさこのみさん
四国7箇所目
●2009年5月5日登城 毛利輝元さん
3城目。
土塁。
●2009年5月5日登城 まこにゃさん
記憶が、、、
●2009年5月4日登城 美作守さん
32
●2009年5月4日登城 天守大魔王さん
53城目。
スタンプはまずまず良好です。
●2009年5月4日登城 Mr.サムライさん
チンチン電車の道後温泉行に乗って、道後公園駅下車、公園に入ってすぐのところに資料館があります。

帰りは道後温泉の雰囲気を味わってきました。
●2009年5月4日登城 まつかぜさん
係の人が河野家について熱く語ってくれた
信長の野望で長曽我部家で真っ先に滅ぼしてるとは、間違ってもいえない雰囲気だった
●2009年5月4日登城 天守大魔王GMJさん
53城目。
●2009年5月3日登城 hiro(t&m)さん
38/100
高松城・丸亀城・今治城に引き続き、本日4城目。
ただの公園だと思う。
せっかくなので、公園内のスタンプラリー(子供用?)も集め、ペーパークラフトをもらった。
●2009年5月3日登城 さんぞうさん
54城目
●2009年5月3日登城 syuさん
松山旅行で
●2009年5月2日登城 アルさん
35城目。大街道から市内電車で公園前下車。
公園内の資料館(管理事務所も兼ねているようです)にてスタンプ押印。
そこでDVD視聴をおすすめされたので、見てみました。
なんと、ナレーション江守徹・・・!豪華です。何か縁でもあるのでしょうか?
その後公園内をさらっと見学。
公園なので、お子さん連れ、子供達の遊ぶ姿が多く見られました。
堀には、ちょうどスイレンが咲いていて、綺麗でした。
この日は、道後温泉にあるホテルに宿泊。
●2009年5月2日登城 よっしさん
31城目。道後公園内。入り口の駐車場より入場。すぐに湯築城資料館を発見し、スタンプ押印。状態良好。もうへとへとなっていたため、入り口付近の土塁を眺め、城跡を後して道後温泉へ向かった。
●2009年5月2日登城 友遊会さん
河野家の歴史がわかる資料館はグットです。
帰ってから信長の野望で河野家でプレイ。
弱くて泣けました。
SALT
●2009年5月2日登城 さん
資料館の閉館時間ぎりぎりに入館しスタンプ
河野家の浮き沈みを再現した映像はかなりの出来
これで入館料無料なのはすごい
河野家への興味が増しました
●2009年5月2日登城 zenzenさん
 説明してくれた、おじさんがとてもおもしろかった。
●2009年5月1日登城 よーよーさん
【登城数】097
【交通手段】自家用車
【過去登城】無し
【感想】四国遠征の最後。路面電車駅近くの西口駐車場に停めました。資料館は無料ですが、映像は充実しています。公園で、城の面影はほとんど無いです。展望台までは5分程度で登れます。道後温泉本館によって帰りました。
★★
●2009年4月30日登城 ぐらさん
ナビでは城というカテゴリでは検索できませんでした。
『道後公園』という扱いになってましたが、行ってみて納得できました。
一応、城跡であろうと見受けられるポイントはありましたが、
公園or庭園という感じでした。
●2009年4月30日登城 saundersさん
市電の道後公園駅のすぐ前に資料館はあります。道後温泉駅から歩いても5分くらいで着きます。資料館は無料で時間のある方はDVDを見てもいいと思います。
●2009年4月30日登城 かしおさん
57城目
●2009年4月29日登城 ウサコさん
見どころは土塁ぐらいでしょうか。
●2009年4月28日登城 KUROさん
犬と子供でいっぱいの公園です。資料館のDVDは河野氏と湯築城の関係がわかっておもしろかったです。武家屋敷の復元は説明が少なく、根城とは比較になりませんでした。
●2009年4月28日登城 通行手形さん
【第24城目】
伊予鉄道、道後温泉行きで道後公園下車すぐ。
湯築城資料館:入館無料です。
湯築城資料館ボランティアガイドの方から、湯築城についての説明を丁寧にしていただきました、心地良いおもてなしでした。

【スタンプ状態】
◎(湯築城資料館受付にて)

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。
●2009年4月25日登城 ぴこまっしーさん
5城目

緑あふれる公園の中に、資料館や復元された屋敷があり、見応え十分である。
道後温泉も近く、次回はゆっくり訪れたいと思った。
●2009年4月12日登城 まっしぶさん
☆第40城☆

「湯築城」は、中世の城の雰囲気が強いです。
一見古墳のようにも見えますが、二重の堀をめぐらしてあり、
山頂には天守は無く、展望台があります。
ここからは、松山城や松山市街が一望できます。

スタンプは「湯築城資料館の受付」で押印できます。
ボランティアの方が、河野氏の歴史から城自体まで丁寧に熱心に説明してくださりました。
昔は動物園があったらしいですが、調査が進み忠実に復元させた建物を観ることが出来ます。
●2009年4月12日登城 さやかさん
昔は動物園だったこともあるそうで、人の手がかなり加わっている。
頂上までは直ぐのぼれて、眺めはよい
道後温泉の直ぐそばなので、よって帰るべき
●2009年4月9日登城 かつどんさん
5年ぶりの訪問.
当時は城とは知らずに,公園を巡っていた.
資料館の方は,歴史好きそうでした.
●2009年4月3日登城 やまげんさん
松山城に引き続き本日2城目。
大街道から市電で道後公園駅へ。真正面に道後公園があり,入って直ぐに湯築城資料館がありました。資料館事務所で押印。
城自体は現存建物も無く,あまり魅力的ではありませんでした。
●2009年3月29日登城 CRZたかさん
80
●2009年3月28日登城 ゆきおさん
松山駅から市電に乗り、道後公園前で降りたら、目の前でした。
資料館でスタンプをゲット。資料館は無料で、係のオジサンも人の良さそうな感じでした。公演内でやっているスタンプラリーを「10分で廻れますから。」と進められて、やってみました。でも、せっかくなので、すみずみまで見てまわったので、30分以上かかったかな?
ちなみに、その後、道後温泉に泊まりました。道後温泉までは歩いていけます。
●2009年3月28日登城 かようさん
JR松山駅から伊予鉄道に乗り道後公園駅で降りるとすぐに城跡の入口があります。
城跡のうち麓の内堀と外堀に囲まれた区域の一部が発掘検証の成果に基づいて復元されています。
入口近くにある資料館にてスタッフの方に伝えると事務所内でスタンプをお借りできます。
スタッフの方がすごく親切に河野氏の歴史について教えてくださりました。
内堀に囲まれた城山の区域は公園として整備されておりあまり城跡としての雰囲気は残っていませんでした。
頂上の展望台からは道後温泉街や松山城がよく見えます。

【35/100】
●2009年3月28日登城 マイケルさん
道後温泉に隣接した公園にあります。ちょうど公園内のスタンプラリーもやっていました。公園内には、資料館もあり、よく整備されていました。
私がスタンプを押している時に他の100名城スタンプラリー参加者がいました。
公園を歩いていると、花見をやっていました。
道後温泉本館も見ましたが、温泉には入りませんでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。