3222件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2016年2月24日登城 TKZさん |
No.19 |
●2016年2月19日登城 めみすけさん |
道後温泉に宿泊し、登城。 温泉のすぐそばにあると思わずビックリ。 |
●2016年2月19日登城 ぺんこさん |
道後温泉に宿泊し、登城。 温泉のすぐそばにあると思っていなかったのでビックリ。 |
●2016年2月18日登城 ようちゃんさん |
【84城目】 道後温泉には何度か来たが道後公園に城跡があるとは知らず今回が初登城。 松山に前泊したので路面電車で道後公園駅へ。外堀を渡り幟の建つ入口を入って資料館を訪問。スタンプを押印して展示品についてガイドさんから丁寧な説明を受けた。ただ個人的には戦国期の河野氏の衰亡の原因については今一つ理解出来なかった。 復元武家屋敷や全国でもここだけという土塁展示室、東口付近の遮蔽土塁を見て内堀に囲まれ巨岩が目を引く城山に上がる。本丸跡の展望台からは勝山山頂の松山城の櫓が見えた。展望台を降りて行くと二つの郭跡があり湯釜薬師を見て子規記念博物館に出た。 方形でなく山城形式の守護館跡というのが特色。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月15日登城 内田 悟さん |
河野氏の居城![]() ![]() ![]() |
●2016年2月14日登城 ケンパさん |
54 |
●2016年2月13日登城 風呂屋のQちゃんさん |
54城目・・飛行機とレンタカー利用しての 四国7城3泊4日の旅 湯築城は道後公園内にあり 中世の貴重な堀・土塁の遺構が残る。 河野一族が250年間居城、資料館でボランテイアガイドさんの親切丁寧な説明を受け 折り紙の兜を貰う。 城内見学は、生憎の雨で難儀した。復元の武家屋敷、珍しい土塁展示室、道後温泉から移設された石造湯釜は城主の孫 一遍上人の「南無阿弥陀仏」と河野通直の命による温泉の効験の刻文が残っている。天守・石垣は無い地形を利用した平山城で、華やかさは無いが落ち着いている、気候の良い、晴れた日に訪れ 歴史に浸りたいと思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月12日登城 鳥田イスキーさん |
復元した建物等がちょこっとあるだけで、ほとんどは公園だった。 |
●2016年2月12日登城 のりさん |
松山城登城後こちらへ。 近くの伊佐爾波神社参拝後、訪問。資料館でスタンプ押印。 城内のスタンプラリーで絵葉書などもらいました。展望台からは松山城もみえます。 その後、徒歩で湯神社参拝、道後温泉本館で疲れを癒し、商店街散策後、松山市内のホテルへ。 ![]() ![]() |
●2016年2月11日登城 白い熊かげさん |
77城目 朝より、今治城を制覇し、午後、道後温泉に近く、湯築城へ スタンプゲット後、道後温泉を散策 相変わらず、中国人が多いです |
●2016年2月11日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
28城目。松山城の後、路面電車で。停留所のすぐそばでした。時間があればガイドの方が丁寧に説明してくださいます。スタンプは資料館内(入ってすぐの建物)にあります。 |
●2016年2月11日登城 MIKOさん |
本日4城目。松山市内に2つあるうちの目立たないほう。この日は松山泊。 |
●2016年2月9日登城 又兵衛さん |
41城目。お客さんの社員旅行に同行…業務中にこっそり攻略シリーズのスタートです!この日の宿泊地は道後温泉。なんせみなさん城には全く興味が無いこともあり、ひとりで立ち寄ることに。そしてスタンプが置いてあるのは入ってすぐの資料館。松山駅からだいたい5キロくらいかな〜徒歩でここまで来たので股間節は既に悲鳴をあげおり、湯築城のような簡素な平山城は大変助かりました^^案内をしてくれたおじさんもすごくフレンドリー^^約10分間に渡り「河野氏の歴史」についてご教授いただきました。日頃のストレスも股関節も癒してくれたいい時間を過ごしましたwww |
●2016年2月9日登城 ドゥーリィさん |
54城目。 |
●2016年2月6日登城 もりもりさん |
四国9城巡りの5城目。1日目の最後5城目で、今治から移動も17時に間に合わず、10分オーバーで資料館隣りの管理事務所にてスタンプ。スタンプは2つあって状態の良い方で押させてもらいました。でも2つとも印影は薄いです。 |
●2016年2月5日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
62城目。![]() ![]() ![]() |
●2016年2月4日登城 AC/DCさん |
きれいな公園に整備されており、散策にピッタリでした。 |
●2016年2月2日登城 シマひとさん |
市内電車の道後公園駅で降りると、すぐ目の前が 湯築城跡になっていました、土塁で囲まれた中に入ると すぐ資料館があり、スタンプをもらいビデオをみました。 その他公園内には武家屋敷が再現されていました、頂上も 公園だけとの事なので、見学を終わりにして道後温泉に行きました。 |
●2016年1月30日登城 高気圧ガールさん |
道後温泉で宿泊、朝徒歩で向かいました。まずは資料館でスタンプゲット、誰もいないので館内の説明映像などをみていると説明ボランティアの方がいつの間にか後ろに〜この方が皆さんが書いてらっしゃる噂の説明上手な方?そうです!松山の町がどうやって作られていったかなどを含め大変詳しく30分以上丁寧に説明して頂きました。湯築城の後は松山城に行くと言ったら「じゃあ松山城の歩き方教えるから事務所入って!」事務所内の机に地図を広げ説明していただきました。その後湯築城跡を探検スタンプラリーをしながらぐるっと見学、土塁展示室は良かったです。記念にポストカードと折り紙の兜頂きました。予定より1時間半押しで松山城へ向かいます。 |
●2016年1月29日登城 さくらさくらさん |
松山空港から連絡バスに乗り、終点の道後温泉駅で降りました。そこから徒歩5分で湯築城資料館に到着。四国初スタンプを押しました。 ボランティアの方が「展示について説明しましょうか?」と来たのでお願いしました。系図を前に河野氏の歴史について説明してくださいました。こちらの都合で短時間で切り上げてもらい申し訳なかったです。 あいにくの雨により展望台までは登りませんでした。土塁や堀を見学してから、すぐ目の前の道後公園電停で市電に乗りました。滞在時間30分程度。消化不良気味ですが、天気のよい日にまた行きます。きっと。 2022年7月25日再訪。 今回は晴れました。でも、月曜日なので資料館休館でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月23日登城 yohiさん |
71城目。久しぶりに家内が城巡りに付き合ってくれました。今回は二泊三日で湯築城、今治城と愛媛の温泉を巡る予定です。小雨が降る悪天候(明日からは大雪警報も出てます)でした。無料の資料館ではボランティアの方が色々ご親切に説明してくれました。深謝します。 |
●2016年1月21日登城 バルカンの速射砲さん |
50城目 |
●2016年1月16日登城 IZAKさん |
18城目 資料館の説明員のEさんから治めていた河野氏の成り立ちや文化・風習、城の見どころ、一遍上人の話など面白く説明頂き、たいへん有意義でした。 土塁の現物の断面などほかで見られないものもみられるようになっていました。 ![]() ![]() |
●2016年1月11日登城 うっしーさん |
松山城より路面電車で湯築城へ。資料館のビデオは内容がまとまっていて一見の価値があります。本丸等は公園として整備されていて散歩がてら歩いても面影はほとんど残っていません。 |
●2016年1月11日登城 ぬまちさん |
63城目 市電で道後公園下車。スタンプのある湯築城資料館は公園に入ってすぐ右側にあります。資料館に入るとボランティアの方が気持ちよく迎えてくださいました。湯築城の歴史について説明していただき、そのうえ折り紙の兜までいただいてしまいました。スタンプの状態は良好です。公園内は当時の建物を復元している区域があり、人も少なくのんびりした空気が流れます。日の当たるベンチで途中購入した労研饅頭をお昼代わりに食べ、公園を一周しました。静かな復元区域の反対側は広いグラウンドで子どもたちで賑わっていました。 帰りは道後温泉の町をぶらぶらしてから宿に帰りました。 |
●2016年1月10日登城 忍さん |
晴れ |
●2016年1月10日登城 nabeさん |
【50城目】昨年の3月から日本百名城を攻め始めて、10ヶ月でやっと折り返し点。 岡山からの松山入りが15時半だったので、松山城は明日に延ばし、すぐ近くの湯築城へ。 松山には何度も来ているものの、この城の存在は松山に今日来て初めて知りました。 河野氏一族が250年も統治していたとは全く知りませんでした。 政治家河野一郎氏もこの一族の関係とは、資料館のおじさんが言ってました。 |
●2016年1月10日登城 Yabu sobaさん |
nabeに同じ |
●2016年1月4日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆60城目、湯築城☆ 松山城のすぐ近くで展望台から観えます☆ ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月4日登城 チロさん |
第16城湯築城へ登城。 初めての土のお城でした。 道後温泉のすぐ側に、お城があるというのも昔日が思い浮かばれ興味深かったです。 |
●2016年1月3日登城 じゅんのすけさん |
ツーリングで来ました |
●2016年1月2日登城 とくべえさん |
閉館寸前でスタンプ押すのが精一杯で、来歴は説明板を読んで納得。公園として整備されている為綺麗ではあるが、遺構をたどるとなると???の感じ・・・ |
●2015年12月28日登城 栃の実の能力者さん |
道後温泉から歩いて道後公園へ。スタンプは湯築城資料館にあった。公園に堀や土塁の後が見られる。 |
●2015年12月27日登城 むぎさん |
松山城が凄いだけに影薄い |
●2015年12月27日登城 しなのなさん |
市内電車の一日乗車券を購入していたので松山城から寄り道をしつつ湯築城跡へ行きました。道後公園という停車場で降りると目の前に土塁が切れている部分があり、お城への入り口となります。 二重の堀と土塁に囲まれた中世城郭です。早い段階で公園化されたものか、主郭部分などは手が入っていて少し興醒めでした。 外側の土塁の中に土塁の断面を見学できる施設があります。なかなかないので入ってみました。素人目には何が何だか分からないことを痛感しました。こういう地層や地表面を読み取る力が備わればもっと楽しく城郭の見物ができるんだろうな、と思いました。 |
●2015年12月27日登城 月光花さん |
![]() |
●2015年12月27日登城 kazさん |
チンチン電車で、道後温泉まで行って、温泉場や土産物店を散策しながら、公園に移動。お堀と言うべきなのか、小川なのか、カワセミが!!バードウォッチングなのかカメラマンなのか、一眼レフを構えて、連写!私も真似して、バカチョンカメラで連写。 いい写真をゲットした。古い時代の城址で、天守は作らなかったようだ。資料館で説明を受け、スタンプゲット。 2018/11/18 100スタンプ目的で駆け足で訪問。ゆづき と読む。 |
●2015年12月26日登城 アッシーさん |
46城目 国史跡 伊予5城巡り2城目。今治城よりR317で午前11時到着。 西口(搦手)より湯築城跡(道後公園)に入り,まず,資料館へ。ボランティアガイドさんの説明を聴きながら展示を一通り見学して,映像視聴。一気に5タイトルすべて視聴する。湯築城と河野氏の歴史,天守のない平山城,復元整備の様子などについて知る。 資料館の後は,家臣団居住区に復元された武家屋敷や土塁・内堀を見ながら展望台へ登る。東方向の山の上には松山城が見える。つぎに,城跡北側にある石造湯釜を見学して市内電車道後温泉駅へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月24日登城 爺婆キャンパーさん |
四国くるま旅PART?(歴史と自然の再発見)にてスタンプをゲットしました。 |
●2015年12月24日登城 さんふらわあ からあげさん |
四国制覇の旅3城目 山頂までの往復と屋敷の跡、資料館含めて1時間もかからない 道後温泉ついでにふらっと立ち寄れる 遺構は少ないが、城の概要は書かれており参考になった |
●2015年12月23日登城 takada62さん |
閉館前に入ったのですが、親切に説明してもらえました。 |
●2015年12月20日登城 クアンタさん |
82城目。 今治から車で1時間弱で道後温泉に到着。宿泊する宿に車を停めて、徒歩で道後公園へ行きました。あまり城跡の実感はなかったかな。 |
●2015年12月19日登城 みの助丸さん |
四拾壱番目の湯築城。不思議な城跡です。南北朝時代からのお城ですが、松山城に情熱をもって創始した加藤嘉明の居城でもあったそうですが、惜しげもなく放棄したみたいな城跡です。明治期に一部(武家屋敷跡)を動物園として使用されたみたいですが・・・なんて、ボランティアガイドの皆様の親切な解説が楽しかったです。湯築城が好きになったら、加藤家の紋入りの兜(折り紙)をプレゼントしていただきます。チョットばかり凝っておられます。 |
●2015年12月13日登城 てまりさん |
10城目。 |
●2015年12月13日登城 tetuさん |
24城目 四国制覇の最終日 昨夜、道後温泉に宿をとり、温泉を堪能しました。 早朝、散歩かてら道後公園、湯築城、日本の歴史公園100選の中に資料館でスタンプを 地元の71歳で3年かかりで制覇した男性意気投合し、時間を忘れ大変 そうそう引き上げて、松山城へ、駐車場があちこち満車状態(日曜日) ロープウエーで山頂へ、本日は、海外の観光客が団体で(中国人)他 1時間あまり散策し、本日の最終の今治城へ |
●2015年12月6日登城 エルルさん |
GET |
●2015年12月5日登城 YMD50さん |
道後温泉のホテルを出て、8時半に湯築城に到着。円形の外と内堀に囲まれた城跡である。資料館近くの案内を読んでいたところ、ボランティアの方から、「資料館を開けますから、どうぞお入りください」と声をかけられた。9時開館時間までに20分もあるのにラッキーなことだ。早速、10分間のビデオを観て、湯築城の歴史を学習。伊予一円を治めていた河野氏によって築城された城で、天守・石垣はないが、典型的な中世の城郭である。ボランティアの方の説明では、円形の濠はとても珍しいそうだ。外堀も内堀もきれいな円形でしかも土塁で守られており、なかなか実戦的である。武家住宅が2棟復元されているものの、昔の建物は何もない。中央の小高い山に展望台があり、ここから2,3キロ先に松山城が見えた。予想していたより、松山城は近かった。 翌朝、土塁展示室を見学していなかったことに気がつき、再登城。この日もボランティアの方が8時半頃に展示室へやって来て、開室となった。土塁切断面が展示され、高さ5メートルの土塁の内部構造や造成過程がよくわかった。堀を掘り、砂礫混じりの土を固める作業を、人力のみでよくやり遂げたものと思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月28日登城 とらまるさん |
前日道後温泉に泊まり、そこから出陣。キレイな公園になっています。朝一番で行ったので、人も少なく気持ちがよかった。 |
●2015年11月25日登城 まめ助さん |
36城目 道後温泉に宿泊する前に、近くの道後公園内にある資料館へいきました。 ボランティアのひとが親切で色々説明してくれました。 湯築城は、天守はなかったそうですが、敷地内は、武家屋敷も再現され整備されていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 まさしくんさん |
30城目 資料館の人めっちゃ親切。 |