4031件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2015年5月22日登城 ふるとのさん |
小谷城、観音寺城とセットで廻りました。石積に圧倒されました。![]() ![]() |
●2015年5月21日登城 はなみずき 2巡目!さん |
大手道 → 伝羽柴秀吉邸 → 伝前田利家邸 → 伝徳川家康邸 → 大手道七曲り → 伝織田信忠邸 → 黒金門跡 → 伝長谷川邸 → 二の丸 → 信長廟 → 本丸 → 天守跡 → 総見寺 【安土城跡信長廟前】 観音寺城に手古摺ってしまったため、今回は直接安土城へ向かいました。 天守台に立てば、天下人になったような気がします。 まさに天下城です! |
●2015年5月20日登城 まなみずきさん |
石段を見るだけで信長の力がわかります。 ただ、あの時代の人は、今より身長が低いはずなのに、なぜ石段の高さが高いのだろう。こけそうになりました。 |
●2015年5月19日登城 ahiさん |
記録 |
●2015年5月17日登城 ドラちゃんさん |
記録のみ。 |
●2015年5月15日登城 たろさんさん |
念願の安土城に登城!! 受付のおばさんに杖を借りて天主跡を目指して出発。大手道は以外に急な石段で結構きつかったです。信長公本廟のある二の丸跡でスタンプゲット!!天主台からの眺めは最高で感無量でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月14日登城 おりさん |
織田信長のお城の |
●2015年5月10日登城 不識庵さん |
1 |
●2015年5月10日登城 ツカさん |
実際の大手道を登ったら、キツかった。この日は、風が強く吹いていたので少しは楽だった。時間がなかったので、信長の館に行けなかったのが残念。 |
●2015年5月9日登城 あこさん |
安土城を訪れるのはこれが2回目。 前回は、真夏に来たので登城はしませんでした。 安土城に登るには、さわやかなこの時期しか考えられないと ポッチャリな体に鞭打って登りました。 あいにく、雲の多い日でしたが、山頂からは琵琶湖が望める 眺望が待っていてくれました。 往復で1時間くらいかかりましたが、いい運動になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月9日登城 ジョーさん |
噂に違わぬ名城跡 |
●2015年5月9日登城 さっとんさん |
6 |
●2015年5月8日登城 kumakumaさん |
天主からの眺めは素晴らしかった。あえて言おう、天主からであると(w 灌漑前なら琵琶湖が眼前一望だったと思うと感無量。 陽光と緑あふれるこの季節にここにきてよかった。汗だくだけど(w 一人なので寂しい場所が不安だったのですが人もいたし明るかった♪ とにかく素晴らしかった。 ★「資料館で妄想を膨らまそう、杖は借りよう、ご朱印はコピー、マンホールは永楽通宝」←皆さんの口コミは大変役に立ちました♪ 痛恨はマンホールの撮り忘れ。 ★コンビニは無いがスーパーフレンド有り(レンタル店で教わりました。トイレ有) ★コインロッカー300円(駅に無し。レンタル店のを利用) ★レンタサイクル3H700円(2Hで戻ったので500円、差額返金してくれました) ★電車の人は時刻表のチェックを忘れずに(レンタル店でもくれます) ★スタンプ★ 安土城郭資料館で観音寺城と安土城ゲット。声をかけると出してくれます。 時間があればコスプレしたかった〜 スタンプ押すには入館必須200円 半券利用で珈琲200円→150円を飲みつつビデオ鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月7日登城 ゴーヤさん |
@ |
●2015年5月6日登城 ささささん |
27城目 |
●2015年5月6日登城 ルイス風呂椅子さん |
安土城は、4回目だが今回は、スタンプゲットのために登頂。 天気も快晴につき、天守閣からの眺めがよかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月5日登城 あきおじさん |
意外に登城しがいのあるお城でした。杖なしでは無理でした。 |
●2015年5月5日登城 おくちゃんさん |
![]() 資料館で200円払ってスタンプゲットです。 それ、なんかな〜(ーー;) |
●2015年5月5日登城 雅俊さん |
ちゃりんこからの山登り |
●2015年5月5日登城 TOSさん |
時間の都合上山には登れず残念でしたが信長が同じ地にいたと思うとゾクゾクしますね。 次回行くことがあれば隅々まで登ります。 |
●2015年5月5日登城 いっちゃんさん |
安土城資料館の模型に感激。 |
●2015年5月5日登城 ぷう太郎と愉快な仲間達さん |
第三弾 |
●2015年5月4日登城 クニちゃんさん |
九州から、2日がかりで来て、マイカーで回りました。 天主跡までのぼりました。 すごいお城だったと実感できました。 |
●2015年5月4日登城 まろさん |
41城目。 織田信長が好きなので、念願の登城でした。 石段が長く続くためとても疲れましたが、帰り道に琵琶湖を臨める展望の良い場所があり、 とても感動しました!天守跡は思っていたより小さい印象でしたが、当時が偲ばれます。 スタンプは安土城城郭資料館でGETしました。安土城の精巧な復元模型があって勉強になりました。 |
●2015年5月4日登城 やまさんさん |
![]() |
●2015年5月4日登城 ナッキーさん |
21城目 |
●2015年5月4日登城 ぱぱとくぅさん |
確かにすごい。山全体が城って感じ。こどもをだまくらかして一緒に山登り。 |
●2015年5月4日登城 たださん |
滋賀城めぐり 20150503-20150505 ★★★★☆(大満足です) ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月4日登城 柴田勝家さん |
平成27年5月4日登城 |
●2015年5月3日登城 パンダの夫さん |
70城廻りましたが城址のみでこれだけのパワーを感じたところは初めてです。信長の拘り、計算しつくされた城郭設計見事です。確かに大変ですがのんびり歩けば登れます。絶対に天守台まで上がって下さい。感動が違うと思いますよ〜!![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 よっちぶーさん |
安土駅前でレンタサイクルを借りていく。天気も良く気持ちの良いサイクリングでした。 GWだからなのか城跡入口横で、屋台がでており、近江牛カレー400円、アユの天ぷら300円をいただく。 ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 ムサコさん |
19城目。 二度目の登城です。 スタンプは観音寺城と共に城郭資料館で取得しましたが、「城」の字が良く写りませんでした。押し方が悪かったのかな?二の丸にもスタンプが置いてありましたが、情報収集を兼ねて資料館でスタンプを取得した方が無難と思います。 考古博物館等を回ってから城に行くのがお勧めで、天気が悪くなければレンタサイクルが便利です。考古博物館のホームページから100円の割引券を取得できます。レンタル料は結構高いので、少しでも節約した方がいいと思います。 久しぶりに登城すると、大手道あたりの荒れ様が気になりました。復元するのも大変なら維持するのも大変そうで、ちょっと考えさせられました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 kazuさん |
![]() |
●2015年5月3日登城 りりんさん |
のんびり登って約30分。 信長の館でVRの安土城も見られて良かった。 |
●2015年5月3日登城 キャスル!キャスル!!さん |
6城目です。午前中に彦根城、午後から安土城と1日での2城制覇です。 |
●2015年5月3日登城 福助さん |
過去分の登録 |
●2015年5月2日登城 ぴあこさん |
34城目。 安土駅前の安土城郭資料館にて、スタンプを押せます。 なお、観音寺城のスタンプもここにあり、一箇所で二つのスタンプを押せます。 |
●2015年5月2日登城 悠刊亭駒輔さん |
以前に行ったことがあるので、天守信長の館でスタンプのみ。 「天下布武」のハンコを買って帰ってきました。 |
●2015年5月2日登城 あきおさん |
18城目![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 メロデスさん |
5城目。 車で安土城考古博物館、信長の館(スタンプ押す)に行ってから、安土城へ登城。 事前情報よりかなり山を登る事を覚悟していたが、その通りのいきなりの長い階段。 休み休み歩いて、なんとか天主跡へ到着したら、その疲れがすっ飛ぶ景色が現れて、 ちょっと感動しました。 帰り道途中の三重塔での景色もすごく綺麗で、見所満載の城跡でした。 |
●2015年5月2日登城 のりたまんさん |
51 |
●2015年5月2日登城 さとやんさん |
記録 |
●2015年5月1日登城 FLSTCさん |
![]() |
●2015年5月1日登城 tomo44さん |
56城目![]() ![]() ![]() |
●2015年5月1日登城 黒メガネさん |
城郭資料館→安土城跡→信長の館の順に回りました。信長の館でイメージを膨らませてから城に上ってみると想像力を掻き立てられるかもしれません。 しかし疲れました。 |
●2015年4月30日登城 ままとも&ぱぱとしさん |
40城目 あらかじめJR安土駅裏側の城郭資料館を訪問し資料を拝見しました。本日最初の来訪者ということで、DVDの上映と天守閣の1/10模型の起動の対応をして頂きました。 城址入口前の入場券売り場で石段を眺めて、その幅、高さ、長さの壮大さにびっくりです。石段を登り始めてすぐ右の伝前田利家住居跡に比べ、左の伝羽柴秀吉住居跡の明るく広くあるその違いに関心しました。本丸跡まではきつい登りですが、他の城と違うものを求めた信長の人柄を、感じながら石段を上がりました。 |
●2015年4月30日登城 ちょっきぃさん |
水分を用意して登ることをおすすめします。 |
●2015年4月30日登城 まいまいさん |
信長の館に行った |
●2015年4月29日登城 だっちさん |
38城目。 |
●2015年4月29日登城 ながちさん |
![]() |