ID | 3421 |
名前 | ままとも&ぱぱとし |
コメント | お城が好きです。 旅も好きだし、食べることも。 100城制覇を目指して、 元気出して参りましょう! |
登城マップ |
姫路城 2012年8月4日 | 1城目。 天守閣の改修工事を見てきました。特に壁の造りが良く判り面白かった。 夏休み中の土曜日ということで予約して出かけました。 「お城祭り」とも重複し混雑を予想してましたが 予約なしの当日入館の皆さんと一緒にあっという間にエレベータに乗れました。 スタンプ帳を手にしていたら係の方が 「あちらの入口ですので間違えないでね。」と スタンプの置いてある事務所を案内してくれました。 |
---|---|
赤穂城 2012年8月4日 | 2城目。 姫路駅前でレンタカーを借りて約45分で到着です。 本丸櫓門の入ってすぐ左にある机の上にポツンとスタンプが置いてありました。 火力発電所の煙突が見えたり、近くの大石神社の結婚式の神楽が聞こえて 不思議な雰囲気でした。 |
山中城 2012年9月22日 | 3城目。 山中城址前の交差点から下がったところにある駐車場から歩きました。 駐車場入口の反対側、山側の右奥にある橋が少し判りにくいかもしれません。 橋を渡って階段を上がり旧東海道の杉並木の中、石畳を上りに歩くと スタンプのある売店がありました。 交差点を渡って城址です。 山城なのでさすがに広さはありませんが坂がキツイ。 見どころも結構あり、たっぷり1時間は掛かりました。 障子堀の工夫には納得です。 天気が曇りがちでしたので少し残念。 西の丸跡から見る冬の富士山は、絶景でしょうね。 機会があれば、再訪したいところです。 |
小田原城 2012年9月22日 | 4城目。 天守閣の眺望は、前に相模湾、後ろに箱根連山が迫って、 以外に、こじんまりとした印象でした。 |
掛川城 2012年11月2日 | 5城目。 風が強い中での登城となりました。 青い空に白い壁が映えて小規模ながら凛とした風情でなかなか良かった。 以前にも登城したことがありましたが、久しぶりでした。 スタンプは、大手門の手前右の二の丸御殿の受付で声をかけると 出してくれました。 |
岡崎城 2012年11月2日 | 6城目。 掛川城から東名高速を車で移動して本日2城目の登城です。 岡崎城は以前にも登城したことがありましたが 今回は大手門ではなく裏側からのアクセスに。 矢作川側からの右手に高低差のある石垣を眺め 龍城神社横からの登城でした。 東海道からは一番奥まった場所に鎮座する天守閣は 往時には旅ゆく人からどのように見えたのでしょうか。 岡崎城下の賑わいが、明日から始まる「岡崎まつり」で 再現されるのかもしれない、などと想いを巡らせました。 スタンプは天守閣の入口受付で。 |
長篠城 2012年11月2日 | 7城目。 岡崎城から東名高速を上って豊川ICから車での登城です。 ここにも以前登城したことがありました。 川の合流地点に自然の形状を利用した小ぶりな城です。 本丸跡の広場に付随した土塁がこんもりと、 木枯らしに物悲しくありました。 川を挟んで対峙した武田軍の陣地方面には、 新東名高速の延伸工事で建設中の橋脚が見えていました。 戦国の武将達が眺めたら、一体何を思うでしょうか。 スタンプは資料館の受付にて。 |
駿府城 2013年3月20日 | 8城目。 桜がきれいでした。 内堀の一部が池として石垣とともに残ってました。 いまは周りが公園になってましたが昔を偲ぶことが出来ました。 資料館もなかなか面白かったです。 スタンプは資料館のチケット売り場で。 |
甲府城 2013年5月2日 | 9城目。連休中ですが平日の登城。 半地下式の天守台からの眺めは甲府盆地を一望にでき 西には八ヶ岳と南アルプスの最高峰、北岳が雪をかぶった姿を現し 素直に感動しました。 また、石垣は築城の年代ごとに様々な様式を採用していて 城内をめぐって飽きません。 鍛冶曲輪から天守台を眺めると標高300mの天守台の高さを実感します。 ボランティアの方の解説も判りやすく楽しかったです。 スタンプは、稲荷櫓の事務所?内の方に借用しました。 ちょっとインクの乗りがいまいちでした。 もう一つ、舞鶴公園管理事務所にあるようですので もしかすると、そちらのほうが良いかも。 押印前に試し押しをおすすめします。 平日のため公園駐車場が閉鎖されており、 県庁前から舞鶴陸橋の手前を右折して坂を下り、 線路に突き当たって左折、陸橋下をさらに左折した 時間貸し駐車場を利用しました。 |
武田氏館 2013年5月2日 | 10城目。甲府城と合わせて、この日、2城目。 成立年代が古く館の敷地あとが武田神社となっています。 水堀、土塁、遺構などが残っており、 甲府城が動の城なら、武田氏館跡は静の城、のイメージ。 大手門跡前の発掘調査の説明書きを拝見し 往時を偲んでしばし調査あとを眺めて楽しみました。 目の前に聳え立つ石垣も良いですが こういった控え目な城跡に立ち 遠く過ぎた昔に思いをはせるのも格別です。 スタンプは、宝物館の受付の方に借りました。 過去に展示は見ているので今回は失礼しました。 国道52号を南に下り県立美術館前の「小作」さんで 名物”ほうとう”を味わって帰路に着きました。 「小作」さんは店の前の駐車場が狭いので 向かいの美術館駐車場を拝借しました。 |
岩村城 2013年5月5日 | 11城目の登城。 はじめに歴史や文化を資料館で学んだあと車で城址へ移動。 城址の駐車場からあっという間に天守台へ。 臨む景色はもちろんですが、噂の6段の石垣には驚きました。 晴天の下で見る石垣も良いのですが、林の中に目を凝らすと 整理されない曲輪が見えて、山中に広がる姿を窺い知ることが出来ました。 途中の大手門跡まで下りて再び駐車場へ戻りました。 スタンプは資料館で。 資料館から下がったところに古い街並みが残されていて、 横断歩道を横切る際に少しだけ見えました。 |
犬山城 2013年5月5日 | 12城目の登城。 犬山まつりで城下は人も車も大混雑でした。 駐車場は混雑を避けて長良川の対岸にある市民プールへ。 車を止めさせていただいて15分ほど歩きました。 途中、堰の上から眺める犬山城は美しかったです。 天守閣へ上がるための列が本丸内にできており45分ほど待ちました。 最上段からの眺望は名古屋駅周辺まであり、空気が澄んでいれば 西には岐阜城も見えるとか。 スタンプは事務所に声を掛けて。新聞紙も頂きました。 |
岐阜城 2013年5月5日 | 13城目。 夕刻が迫る中、登山道ではなくロープウエーを利用しました。 待ち時間は約20分。4分ほどで山頂駅へ到着です。 人の通行はどこも狭く混雑が余計に強く感じられます。 天守は狭いですが、四方を眺めると眼下に美濃平野が広がります。 この場所に城を構築することを思いついたことはもちろん、 この高さに城を建ててしまう実力にも驚嘆します。 スタンプは天守下の資料館にありましたが、 天守に登る前だと入場券の確認を求められますので 先に天守へ向かうのがおすすめ。もちろん、 言えばスタンプだけでも借用できます。 |
名古屋城 2013年5月5日 | 14城目。連休の最後を飾る登城です。 本丸西南隅櫓、本丸御殿など工事中の箇所が多く残念でした。 しかし、特別公開していた本丸東南隅櫓をしっかり見学し 傷んだ屋根瓦など本当の時間経過を感じることが出来ました。 スタンプは正門改札所で。車は9時の開場直前に正門前の駐車場へ。 官庁街の車道は、土日・祝日に駐車可になるので近くに停められそう。 道路標識を良く確認してください。 |
伊賀上野城 2013年6月15日 | 15城目の登城です。 噂の高石垣を体験してきました。さすがに高い。 平地に建てたお城なので幾重にも積んだ石垣により 天守閣からの眺めはなかなか広々して気持ちがよかったです。 松尾芭蕉の記念館もなかなか面白かったです。 |
松阪城 2013年6月16日 | 16城目の登城です。 前日の伊賀上野城の登城につづけで、津市内に宿をとり2日目。 車は、病院前の無料市営駐車場を利用しました。 本居宣長記念館の側にも駐車場はありました。 こちらも立派な石垣を誇るお城でした。 縄張りこそ広くはありませんがこじんまりと しかし、しっかりとした石垣が残ってます。 |
松代城 2013年8月12日 | 17城目。 気温34℃でしたが風があり、乾燥してあまり厳しさは感じませんでした。 太鼓門と前橋を眺めつつ、左ななめ前の管理事務所へ。 スタンプを押したら堀を挟んで本丸櫓台を眺めます。 太鼓門へ戻って前橋を渡って本丸内へ。 櫓台には野面積みの石垣に木造の階段が掛けてあり楽に登ることが出来ます。 こういう工夫は本当に助かります。 かつて城跡の前を走っていたあったであろう長野電鉄はなく 駅舎だけになった松代駅を眺めて帰路に着きました。 こちらもリアルな時の流れを感じさせてくれました。 |
江戸城 2014年4月13日 | 18城目。 東京駅からまっすぐ桔梗門前を通って坂下門、二重橋へ。たくさんの観光客がはとバスから下車していました。日曜日ということもあり日比谷通りは大勢の自転車と走る人で賑わっていました。多分、平日の自動車の喧騒とは異なった静かな時間が過ぎたのだと思います。 さて、戻って和田倉休憩所でスタンプを、と思い戻ったところ休憩所は4月11日から閉鎖になった、との張り紙がありました。ガラス越しに中を覗くと、店内の台の上にスタンプが見えます。ここは諦めて南の楠公休憩所へ移動し、無事スタンプゲットしました。 これから江戸城への登城を計画される方は、ご注意ください。 |
一乗谷城 2014年4月29日 | 19城目。 史跡公園駐車場脇の管理棟の受付でスタンプをゲットし 時々小雨が降るなか、復元町並など城下町を見学しました。 道を挟んだ唐門から遺跡と朝倉氏の3つの庭園は 声を掛けて頂いたガイドさんと一緒に回りました。 丁寧な説明で当時の朝倉氏の繁栄の一部を知ることができ 大変に良かったです。ありがとうございました。 ちょっと残念でしたが、 城山頂上付近の一乗谷城ほかの遺構へは諦めました。 天候による足元の不安がありましたし 何よりも後の予定がありましたので仕方がありません。 次回の楽しみに取っておくことにします。 |
丸岡城 2014年4月29日 | 20城目。 一乗谷から永平寺を見学して登城です。 霞ヶ城公園駐車場(無料)から見える丘のうえの 木々の上に頭を出している天守閣を眺めたあと 公園の向かいました。 現存する中で最も古い建築の天守閣とのことですが、 それ故なのか、その階段の急なことには驚きました。 設置されている綱は、これを持ちながらの登り降りに必須であり、 荷物は背負ってしまうことをお勧めします。 スタンプは、城に上がる階段手前の歴史民俗資料館で。 |
金沢城 2014年4月30日 | 21城目。 スタンプは、石川門を入った案内所にて押印し、。 三の丸広場に出ると、目の前に菱櫓と五十間長屋が広がります。 菱櫓の横を堀に沿って進んで四十間長屋あとから眼下に見える 新丸広場の来た方向の場所に大手門があります。 五十間長屋で聞いたガイドさんの説明に得心しました。 あちこちの石垣はさまざまな様式のものを見ることが出来ます。 「石垣めぐり」のパンフレットが用意されており これを持って歩くと縄張りのイメージも掴み易く良いです。 本丸跡は鬱蒼と木々が繁茂しており、あの場所に天守閣があったなら かなり立派なものであったろうと、勝手に想像したりして楽しめます。 金沢の街の繁華街のすぐ横に広がる金沢城公園は、 今も過去の建築物の復元工事が行われており まだまだ変化を続けて行くようです。 |
高岡城 2014年5月1日 | 22城目。 毎年同じ日に開催される高岡御車山祭の当日にもかかわらず 当の祭は見ずに登城だけです。 小竹藪駐車場から小道を上がった案内板に置いてある散策ガイドに従い 徒歩で公園内を見て回りました。 本丸横の射水神社正面の内堀に掛かる石垣が立派です。 堀を廻る遊覧船は平日のためお休みで残念でした。 スタンプは大手口横の市立博物館で押印です。 祭の映像はあとでTV放映を拝見することができました。 時間があれば実際に見ておきかったです。 |
七尾城 2014年5月1日 | 23城目。 高岡城公園から車で約2時間かけて移動。 本丸下駐車場に車を停め、徒歩で上がります。 七尾の街を見下ろす標高300mの本丸からの眺望は素晴らしい。 また、狭いながらも山間に続く曲輪は雨上がりにひっそりと静かで 足元に重なる枯れ枝の発する湿気に包まれていました。 複雑に重なった野面積みの石垣は積み上げた人の苦労がしのばれ、 大変に味わいのある登城になりました。 大柄な縄張りや高い石垣、白亜の天守閣も良いですが こういった落ち着いた城郭跡に佇むのもまた格別で、 城めぐりの醍醐味といえるのではないか、と感じます。 スタンプは資料館の入口外にありました。 スタンプ台を使っての調整が必要ですので 印面の方向やインクの着け具合に注意してください。 |
春日山城 2014年5月2日 | 24城目。 北陸自動車道、上越ICから西へ10分走って 上越市埋蔵文化財センター駐車場へ。 GW期間中はこの先の自動車規制が強化される、ということで ここから春日山神社前と林泉寺とを巡回する無料バスが運行されてました。 神社前まで坂道を上る手間が省けるので利用をお勧めします。 春日山の尾根をそのまま縄張りに仕上げた山城は立派です。 石垣は多くなく土塁で構成されたイメージでしたが、 この標高差に各種設備を構築するのは大変な苦労だったでしょう。 スタンプの置いてあるものがたり館のある位置に 一番外の堀と土塁があることから、広さと高さを実感しました。 駐車場から出るときには武者姿のセンター職員さん?が わざわざ出てきて手を振って挨拶してくださり 登城の心地よい疲れとともに気持ちの良い見学になりました。 |
松本城 2014年5月2日 | 25城目。 過去に何度か訪問しているのですがスタンプ押印のため 久しぶりの登城です。 街中にある平城なのでアクセスは便利です。 乾小天守、辰巳附櫓、月見櫓と寄り添って立つ天守閣まで 外堀、内堀からあっという間に到着です。 天守閣は木造建築の内部骨格を垣間見ることができ 複雑な木組みのあれこれに感心します。 天守閣の最上階から眺めるアルプスの山々には まだ雪が残ってましたので、 午前中の登城で眺められたらさらに美しかもしれません。 スタンプは入場後の本丸内売店横管理事務所で。 |
上田城 2014年5月31日 | 26城目。 上田市観光会館前を右折して上田市立博物館へ。駐車場は1台あたりのスペースが小さめなので、普通車で来城の場合、一旦上田市観光協会前を直進して城跡南のかつて「尼が淵」と言われていた側にある新しい駐車場からアクセスするほうが楽なようです。階段で西櫓横を上がることになるので、その分、運動量が増えます。 博物館の駐車場横からすぐに櫓門とその右真田石です。南櫓の受付でスタンプをゲット。以前、内容は拝見してましたので、内部の見学はパスしました。 |
小諸城 2014年5月31日 | 27城目。 上田城から上信越自動車道を東へ移動しました。懐古園駐車場は1日一律500円。併設される動物園など関係施設のチケット売り場左にある懐古園事務所でスタンプをゲットしました。シャチハタでしたがインクが薄目でした。 動物の咆哮を聞きながら二の丸跡を過ぎ、空堀に掛かる黒門橋を渡ると左を選択し、懐古神社へお参りしたうえで右横をすり抜けて本丸へ上がりました。三層の天守閣が残っていたら見晴は良かったのではないでしょうか。不開(あかず)の門跡にある水の手展望台からの千曲川の遠望は、城跡のある場所の高さを感じることが出来ます。 三の門からJRのガード下を通過して道を挟んだ大手門へ。2階にある資料展示館は閉館前のギリギリでしたが説明員の方のご配慮で見学させて頂きました。 |
高遠城 2014年6月14日 | 28城目。 初めに歴史博物館へ向かいスタンプゲットしました。江島生島事件の当事者江島囲み屋敷もついでに拝見しました。 駐車場は花見の季節用にたくさんありましたが、北ゲート付近は閉鎖されてましたのでグランドゲート出入口の駐車場へ。歴史博物館前においても徒歩7分らしいので、そのままでも良かったかもしれません。 歴史博物館で頂いた案内図は、桜の花の絵柄がたくさんあって具体散策ルートがややわかりにくいイメージです。石垣の石積みはほとんど見られない空堀が強い印象でした。南曲輪から遥かに眺める木曽駒ヶ岳は高く残雪が輝き美しく見えました。 |
八王子城 2014年6月21日 | 29城目。 こちらでの情報とおり、ガイダンス施設でスタンプとパンフをゲットしました。 本丸跡へ向かって登城開始したもののルートを誤り御主殿跡・曳橋方面に出てしまいました。観音堂方面へ下ってしまったのが敗因です。観音堂を左下に眺めながら、鳥居をくぐって登りを目指すべきでした。 遠足気分で始めたもののちょっとした登山レベル。足元が悪く、それなりに装備を考えて来てよかったです。頂上の本丸跡まで登りに30分でした。筋肉痛が心配です。 |
川越城 2014年6月21日 | 30城目。 手前の駐車場(有料)は満車で、本丸御殿前へ移動し駐車しました。 スタンプは本丸御殿の受付の方がスタンプ帳を見て「19番ですよ。」と、出してくださいました。印面は良好です。 残っている本丸御殿跡は一部で、本当に大きな城であり御殿だったようです。川越の蔵の街へも徒歩圏内で散策しました。 |
佐倉城 2014年7月5日 | 31城目。 国立歴史民俗博物館(歴博)前の無料駐車場に車を入れて、姥が池横を経由して佐倉城址公園センターに移動してスタンプをゲットしました。初めから公園センターのある自由広場駐車場を目指すと本丸跡までアクセスが楽だったようです。センターにいらしたガイドの方にお話しを伺えて、準備して見学ができ良かったです。石垣はなく空堀が廻った城跡ですが、どこも芝生やサクラ、カエデなど手入れが行き届いていました。ただし、本丸跡の一番奥、天守閣跡の看板が小さく植栽が荒れていたのは残念でした。歴博は全部見るのに2時間半掛かり、教科書や資料集をまとめて見にした感じです。佐倉城址の取り扱いとは随分と差があり”国立”の意地を感じました。小中学生は無料、毎週土日は高大学生が無料、大人450円でした。 |
鉢形城 2014年8月2日 | 32城目。 歴史資料館でスタンプをゲットしました。スタンプ台のインク量も適当です。 館内にある全体復元模型による解説は判りやすいです。実際の城跡は樹木が成長してますし、一般の建築物もたくさんあって判りにくい。再現された模型は全体の大きさを知ることが出来て有難いです。なお、本丸跡の曲輪ではお祭りの準備で花火師の方々が打ち上げ花火の準備中とのことで、一般人の立ち入りが出来ませんでした。残念。 西のはずれにある諏訪神社あとへ移動し三の丸の曲輪から土塁の下に流れる荒川を背伸びして眺めました。花火大会の場所取りでブルーシートがたくさん敷かれてました。花火は見ないで帰路に着きました。 それにしても暑かった。みなさん、夏の城廻りは熱中症に気を付けて頑張りましょう。 |
弘前城 2014年9月6日 | 33城目 修復工事が近いと知り現在の姿を見ておこうと、急遽登城しました。 天守は小ぶりでしたが中の階段は急でいかにも現存天守という感じです。各所に門、櫓が残っており、じっくり見学すると90分ほど掛かりました。 天守を移動して石垣の膨れを修理するらしいので、移動中の状況も再訪して確認したいと思います。できれば桜の季節を狙いたいものです。 弘前駅からは、100円の循環バスがおすすめです。10分置きにあります。お年寄りがたくさん利用してました。 |
盛岡城 2014年9月7日 | 34城目。 もりおか歴史博物館でスタンプをゲットしました。お土産コーナーのレジでスタンプをお借りしました。 城址公園の石垣はきれいに整備されています。天守台の場所は以外に狭いように感じました。石垣の上から旧北上川方面を眺めても、今はすっかりビル街になっているため当時の状況ではないのがちょっと残念です。 もりおか歴史博物館は1階のお祭り解説コーナーがおすすめです。さんさ踊りが見てみたいものです。博物館の前で翌週末のお祭りのための山車を準備していました。伝統的なお祭りの説明を聞いて感激したところで、盛岡駅まで徒歩20分で帰路に着きました。 |
金山城 2015年3月21日 | 35城目 総合案内板の所でボランティアの方にお話しを伺ってからの登城でした。見どころの解説をしていただいたので大変良かったです。築城の経緯が記録に残っている数少ない城とのこと。大手虎口の石垣が立派でした。 物見台から眺める関東平野は、霞がなかったらさぞかし遠望できたことでしょう。 日の池、月の池は、この山城の標高で年中水が枯れないとか。不思議な気分です。 南曲輪の休憩所にあったスタンプは、少々薄目ですがいい感じです。 |
足利氏館 2015年3月21日 | 36城目 金山城からの登城です。 足利市内の鑁阿寺のきれいな掘割の中にありました。駐車場は正面の太鼓橋の反対側に回り込んだところです。 自宅近所のお寺がそうなので、こちらも16時までではないか、と予測したとおりでした。危ないところでしたが30分ほど見て回ることが出来ました。 |
水戸城 2015年3月22日 | 37城目 梅まつり開催中の偕楽園もセットでの登城です。弘道館の梅もきれいです。桜がまだでしたので少々残念でした。 広大な敷地をもった水戸城ですが、弘道館まえの道路、二の丸と本丸の間の鉄道と、深い掘割が流用されており、全体のイメージを把握するのは難しかったです。高台の周囲を回ってみればよいかもしれません。 高校の敷地内に移設した門を拝見するため、工事中の作業の脇をとおり、校内へ伺いました。近代的な校舎との対比が妙な感じでした。 |
小谷城 2015年4月29日 | 38城目 歴史資料館でスタンプをゲットしガイドステーションへ。番所跡へ上がる林道は通行止めで、ガイドステーションから上がる無料バスがありましたので500円でガイド付きツアーに参加しました。駐車場は無料です。ガイドさんの楽しいお話を伺いながら本丸跡まで見晴しも堪能しながら上がりました。 |
彦根城 2015年4月29日 | 39城目 国宝4城の最後になりましたが、彦根城です。表門橋から券売所でスタンプゲットしました。彦根城博物館は工事中?で見学できませんでした。 街の中にあってこれだけの高さの城郭を石垣で築いたのは、力と安定の証であったことでしょう。小谷城から回って来たものとしては膝の負担が大きかったです。 本丸の天守閣も巨大ではありませんが、国宝らしく味わいのある風格があります。西の丸の三重櫓は桜の広場の向こうに隠れていましたが、琵琶湖の眺めが良好です。黒門山道を下りましたが、本丸側面の石垣の高さと長さには驚きました。 |
安土城 2015年4月30日 | 40城目 あらかじめJR安土駅裏側の城郭資料館を訪問し資料を拝見しました。本日最初の来訪者ということで、DVDの上映と天守閣の1/10模型の起動の対応をして頂きました。 城址入口前の入場券売り場で石段を眺めて、その幅、高さ、長さの壮大さにびっくりです。石段を登り始めてすぐ右の伝前田利家住居跡に比べ、左の伝羽柴秀吉住居跡の明るく広くあるその違いに関心しました。本丸跡まではきつい登りですが、他の城と違うものを求めた信長の人柄を、感じながら石段を上がりました。 |
観音寺城 2015年4月30日 | 41城目 安土城城郭資料館でスタンプはゲットし林道(600円)を登り観音正寺へ向かいました。駐車場から450段?の階段を登ります。本堂脇を抜けて本丸跡へ。途中の山道は古城の雰囲気を残していますが、好天に恵まれ良かったです。 |
大阪城 2015年5月1日 | 42城目 大手門から登城。数々の巨石が石垣に置かれているが、これが徳川時代の城のものであり豊臣時代のものでないことに驚きを感じます。石山本願寺の後に秀吉が並べさせたのではないわけですから、それぞれの石垣造営を指示された徳川の支配下で、誰かが始めた”巨石一番争い”でもあったのでしょうか。 天守閣は以前にも上がったので特設展を軽く眺めました。噂のとおり、アジアの来客が沢山訪問されてます。 |
竹田城 2015年8月9日 | 登城43城目 念願の天空の城への登城です。播但自動車道を北上して「山城の郷」に駐車。バスで中腹の大手門まで、残り15分ほど徒歩で上がりました。見晴しの良いこの場所に砦を築き縄張りした権力者の力を伝える石垣です。ここまで徒歩で上がるのは、酷暑の夏は厳しすぎます。下りは徒歩ではなく、45分待ってバスで。元気な方は歩いてましたけど。 |
鳥取城 2015年8月9日 | 44城目。 竹田城から移動しました。スタンプをゲットしたあと仁風閣で汗が引くのを待って次へ。石垣は時間がなかったので下から眺めるだけになりました。次回、山頂の山上の丸へ挑戦したいと思います。後ろ髪をひかれる思いで次の津山城へ。 |
津山城 2015年8月9日 | 45城目。 午後の夕立の心配をしながらの登城です。近くで雷鳴がなる中、無料駐車場から急ぎで本丸へ。備中櫓の内部をしっかり見学しました。駐車場の自動ロックが16時となっていたので駆け足になりました。天守台跡に上がるのは、ちょっと勇気がなく断念。本丸から眺めるだけで帰路に着きました。 |
篠山城 2015年8月11日 | 46城目。 デカンショ祭の準備で賑わう篠山の街を通って、大手門跡の前。大手馬出跡にある駐車場へ。ここから三の丸の盆踊り会場を眺めつつ拝観受付に上がりました。再建された大書院は明るい内部で良かったです。二の丸南橋の埋門から石垣と堀を眺め関心しながら、本丸の天守台へ。近くの学校の建物が棟通しが廊下で繋がる懐かしい木造で、夏休みの郷愁を盛り上げてくれました。 |
明石城 2015年8月11日 | 47城目。 明石駅前の公共の駐車場を利用して、まずは腹ごしらえに魚の棚商店街で明石焼きを堪能。楽しみにしていた鯛茶漬けが目の前で売り切れになる悲劇に打ちひしがれつつ、登城しました。明石公園サービスセンターでスタンプをゲットです。天守台からの眺めは南の明石駅方面が近代的建築が多く観られ、東南の明石大橋が眺められます。櫓は期間限定での公開になっており、この時期に拝観できないのは残念でしたが、機会があれば訪問したいと思います。 |
二条城 2015年8月12日 | 48城目。 駐車場が見つかるか心配したものの時間が早かったからなのか、大手門前に駐車できました。大手門は工事中で残念ながら隣の写真看板で我慢です。唐門のきらびやかな装飾には、多くの外国人観光客の皆さんが関心していました。ここは大阪城と違い欧米系の方が多いように思います。二の丸御殿の装飾は一部が模写に出されており見ることが出来ませんでした。複製に置き換えられた場所も全体が暗いので、よく観えない状況です。本丸には明治年間に移設された旧桂宮御殿があり、城としてのイメージとはかけ離れたものになってます。それでも天守閣跡に登れば、高さに関心させたれます。展示・収蔵館がありますが、多くを展示しているわけではなく、少々不満が残りました。 |
箕輪城 2015年9月20日 | 49城目。 休日の登城のため書き込みを参考に箕郷支所の休日受付にてスタンプをゲットしました。広い駐車場に面した正面入り口から矢印に従って建物裏口のちょっと内側に隠れた受付へまわります。城跡までは車で5分くらい。関東平野の隅に位置するので徒歩の移動だとずっと登り坂で結構きついかも。 小学校まえの城址入口の碑を眺めて、最近整備されたと思われる駐車場へ移動。ここから二の丸へはすぐのアクセスで大変便利です。工事中の郭馬出へは行けませんでしたが、二の丸、本丸、御前曲輪と、静かな城跡をゆっくり見て回りました。この時代の城跡は派手さはありませんが手作り感があって、素朴な味わいです。 |
新発田城 2015年9月20日 | 50城目。 白壁兵舎横の無料駐車場から芝生公園を横切り三階櫓をしっかり見てから登城しました。スタンプは表門に展示してある実物大鯱瓦の横で、ボランティアの方の机に出ているものをゲット。試し押し用の紙がうれしいです。辰巳櫓、鉄砲櫓も公開されており石垣上からは隣の自衛隊内も見えるのですが、三階櫓が公開されていないのは仕方がないとはいえ残念に思いました。 |
会津若松城 2015年9月21日 | 51城目。 新発田城から磐越自動車道を東進して登城。駐車場はあちこちにありますがイベント開催中で混雑し、くるっと回ってやっとのことで博物館前の三の丸駐車場に止めることが出来ました。すぐに満車になってました。結果的には廊下橋を通ることが出来て良かったです。 天守閣登城のため列に並んで切符を購入、展示室を足早に見て回って会津若松市内を眺めたら一気に下がって売店を目指します。お土産品を求める人をかき分けてキャッシャーの横でスタンプゲットしました。 鶴ヶ城は赤瓦に葺き変わり25年ほど前に訪問した時と印象が違ってました。もちろん復元された南走長屋、干飯櫓なども新しく加わっているためと思います。また、売店奥にある長屋の入口は、人が少なく暗いので見逃している人が多いのではないか心配です。 |
白河小峰城 2015年9月21日 | 52城目。 震災で被害を受けた石垣の修理工事中でしたがお邪魔しました。小峰城跡の公園前にある駐車スペースはほぼいっぱいでしたが、何とかスペースを見つけ駐車しました。白河駅側にも駐車場を増設中で、今後増えるであろう多くの方の受け入れ準備が進んでいます。 スタンプは白河集古苑の受付で。高い石垣を眺めつつ三重櫓前に到達しました。白河市内の眺望を楽しんだあと三重櫓へ。入口の受付のボランティアの方の机にもスタンプを発見しましたが、すでにゲット済みのため、素通りしました。 休日にもかかわらず崩れた石垣の修復中であり、早晩、前御門から三重櫓を右に見上げながら登城できるようになるはずです。機会があれば完成された復元石垣を見たいと思います。 |
高松城 2018年10月7日 | 53城目。 久しぶりの参戦ですが、四国地方へ初登城となりました。高松駅側の西入口でスタンプをいただいて、鞘橋からは琴電高松築港駅ホームを眺めながら天守閣跡へ。その後、月見櫓が公開されてましたので3段の階段を登りました。披露閣は公開されてましたが、催し物があってゆっくりと部屋をのぞくことが憚られ、少々残念でした。東入口から出て旭橋を渡りました。潮の香りのする気持ちの良い風の吹く城跡でした。 |
仙台城 2019年11月30日 | 54城目。 旧い友人と仙台駅で久振りに合流して案内してもらい、一緒に登城することにしました。 本丸へ上る道筋がそのままアクセス道路になっており、途中の石垣を堪能しました。 見聞館に入ってすぐの机で、無事にスタンプを押印し、伊達政宗公の大きな銅像のまえから、仙台の街を眺めました。 天守閣や櫓は残っていないため、資料館の大型スクリーンで上映されるCGを活用した映画で、当時の様子を知ることができました。是非、ご覧になってください。 |
福岡城 2024年3月10日 | 55城目 天守閣部分は工事中で全体を自然な形で眺めることは難しい状況でした。それでも、石垣のりっぱなことは感じられて良かったです。堀の外側の歩道から階段を下り、今は道路工事で埋められている古い石垣跡を、偶然見学することができてなんだか得をしたようでした。 近所で博多うどんを昼食に頂きました。おいしかったです。 |