ID | 7126 |
名前 | ふるとの |
コメント | 鉄道が好きで、旅行が好きで、歴史が好きで、地図が好きな、サッカー大好きオジサンです。 |
登城マップ |
姫路城 2013年5月12日 | ![]() |
---|---|
徳島城 2013年6月15日 | ![]() |
高松城 2013年6月15日 | ![]() |
丸亀城 2013年6月15日 | ![]() |
湯築城 2013年6月16日 | ![]() |
松山城 2013年6月16日 | ![]() |
大洲城 2013年6月16日 | ![]() |
宇和島城 2013年6月16日 | ![]() |
今治城 2013年6月17日 | 車での四国一周城跡の旅、最後の城です。水堀・石垣越しの層塔型天守は絵になります。![]() ![]() |
高知城 2013年6月17日 | ![]() |
松江城 2013年6月29日 | 現存天守は外観より内観が興味深い。![]() ![]() |
岩国城 2013年8月7日 | 何回も登城しているので、今回はスタンプ目的で。眺めは最高。![]() ![]() |
大分府内城 2013年8月24日 | ![]() |
福岡城 2013年8月25日 | ![]() |
郡山城 2013年11月4日 | 以前に専門家の案内で登城経験があるので、今回は歴史民俗資料館で勉強。資料が充実していて楽しめました。![]() ![]() |
松阪城 2014年2月13日 | 駅から街を散策しながら登城。適度な距離です。![]() ![]() |
明石城 2014年3月23日 | 明石駅のすぐそば。櫓と石垣の眺めが最高。![]() ![]() |
赤穂城 2014年3月23日 | ほとんどは復元整備された遺構。播州赤穂駅からの町並みもすこし寂しい。![]() ![]() |
彦根城 2014年4月4日 | 国宝天守だけでなく総合的に見応え十分な城ですね。![]() ![]() |
二条城 2014年4月4日 | ほとんどが外国人旅行者。![]() ![]() |
大阪城 2014年4月4日 | とにかく巨石の石垣に圧倒されます。城郭は大きすぎて全体が掴みにくい。![]() ![]() |
岐阜城 2014年4月5日 | 山麓の発掘調査、整備が待たれます。![]() ![]() |
長篠城 2014年4月5日 | 遺構は空堀と土塁ぐらい。全体像は分かりにくい。![]() ![]() |
岡崎城 2014年4月6日 | ちょうど桜祭りの日でたくさんの人で賑わっていました。![]() ![]() |
伊賀上野城 2014年4月7日 | 上から見下ろす高石垣は迫力満点。![]() ![]() |
和歌山城 2014年4月7日 | 和歌山駅からバスで2度目の登城。![]() ![]() |
津和野城 2014年5月6日 | リフトで登った城跡は、石垣とそこから眺める津和野の街の景色は最高でした。![]() ![]() |
備中松山城 2014年5月25日 | シャトルバスで天空の城に登城。アクセスは悪いが見どころは十分。![]() ![]() |
鬼ノ城 2014年5月25日 | 備中松山城から車で移動。ビジターセンターで説明を聞いてから城門まで行きました。![]() ![]() |
飫肥城 2014年6月2日 | JR九州のHAPPY BIRTHDAY KYUUSHU PASSでの城巡り1城目。駅からタクシーを利用し登城。帰りは城下町の風情を味わいながら歩いて駅まで。![]() ![]() |
鹿児島城 2014年6月3日 | 飫肥城登城翌日、鹿児島駅から歩いて登城。城内の黎明館は見どころ満載の資料館でした。![]() ![]() |
熊本城 2014年6月3日 | 鹿児島城からJRで移動。熊本駅からは市内循環バスを利用して登城。さすがに観光客が多く、見どころ満載で壮観。![]() ![]() |
人吉城 2014年6月4日 | 熊本城から移動して翌日早朝に登城。思いのほか雰囲気が素晴らしい城で、大満足。![]() ![]() |
金沢城 2014年7月7日 | 復元工事が進んでいます。![]() ![]() |
高岡城 2014年7月8日 | みどころは大きな水堀。![]() ![]() |
七尾城 2014年7月8日 | タクシーを利用して登城。![]() ![]() |
丸岡城 2014年7月9日 | 2度目の登城だが今回はレンタカーで。天守だけだが趣がある城だ。![]() ![]() |
一乗谷城 2014年7月9日 | レンタカーを利用しました。山城には行けず。![]() ![]() |
岡城 2014年8月4日 | 今回のHAPPY BIRTHDAY KYUUSHU PASSを利用した城巡り旅の最後の城です。残念ながら酷い雨。登城は豊後竹田駅からタクシーを利用しました。帰りは交通手段がないので歩いて駅まで。城の見どころはやはり古城の石垣。![]() ![]() |
萩城 2014年8月29日 | 3度目の登城。時間があれば詰丸まで行きたかったが断念。城下町萩の町並み、大好きです。![]() ![]() |
鳥取城 2014年8月31日 | 麓の石垣だけでも素晴らしい景観。![]() ![]() |
津山城 2014年9月6日 | 津山駅から歩いて登城。石垣に素晴らしさに脱帽。![]() ![]() |
岡山城 2014年9月6日 | 隣の後楽園は数回訪れているが城内は初めてでした。いろいろな石垣と櫓が素敵。![]() ![]() |
福山城 2014年9月6日 | 福山駅のすぐ隣。過去に数回登城しているので、今回はスタンプだけ。![]() ![]() |
広島城 2014年10月12日 | 地元なのに初めて登城。内堀と石垣のコントラストがいい。![]() ![]() |
竹田城 2014年11月6日 | 竹田駅から大手門コースで登城。かなりきついコースでした。![]() ![]() |
篠山城 2014年11月6日 | 水堀、石垣が綺麗に保存してある感じ。犬走りが特徴。![]() ![]() |
月山富田城 2014年11月10日 | 本丸まで頑張って登ってきました。相応な準備と体力が必要ですが、登らないと意味がない。![]() ![]() |
千早城 2014年11月24日 | バス停からは、階段コースより茶屋経由コースのほうがいいと思います。![]() ![]() |
高取城 2014年11月24日 | タクシーを利用して登城。石垣ほか遺構がよく残っていて思いのほか素晴らしかった。 帰りは夕暮れの中、歩いて降りました。 ![]() ![]() |
山中城 2015年2月15日 | 障子堀が素晴らしい。そしてここからの富士山の眺めも素晴らしい。![]() ![]() |
駿府城 2015年2月15日 | 遺構は堀と石垣。それだけで当時の威厳を偲ぶことができる。![]() ![]() |
小田原城 2015年2月16日 | 総構も見たかったが、時間の都合で断念。![]() ![]() |
掛川城 2015年2月16日 | 確かに高知城でした。![]() ![]() |
岩村城 2015年4月11日 | 岩村駅からタクシーを利用して登城。帰りはのんびりと歩いて降りました。![]() ![]() |
名古屋城 2015年4月11日 | さすがにデカい。堀からの櫓の眺めが素晴らしい。![]() ![]() |
犬山城 2015年4月12日 | さすが国宝天守だけあって観光客が多い。![]() ![]() |
松本城 2015年4月22日 | さすがの国宝天守です。観光客多し。![]() ![]() |
高遠城 2015年4月22日 | 城跡から見る雪渓のアルプスは最高です。![]() ![]() |
松代城 2015年4月23日 | ![]() |
春日山城 2015年4月23日 | 広大な山城を堪能するにはそれなりの装備と覚悟が必要。![]() ![]() |
上田城 2015年4月24日 | 堀、石垣、櫓、どれも素敵な城でした。![]() ![]() |
小諸城 2015年4月24日 | 石垣がメインです。![]() ![]() |
小谷城 2015年5月22日 | 番所跡まで車で上がり、登城。他に数人の登城者がいて、ほっとしました。![]() ![]() |
安土城 2015年5月22日 | 小谷城、観音寺城とセットで廻りました。石積に圧倒されました。![]() ![]() |
観音寺城 2015年5月22日 | 安土城のあと、車で登城。本丸だけ。![]() ![]() |
名護屋城 2015年6月14日 | 自家用車での北九州城巡りの旅、1城目で、2度目の登城です。石垣や曲輪が当時の巨大な城郭を偲ばせてくれます。でも隣接の名護屋城博物館の展示は不愉快でした。![]() ![]() |
平戸城 2015年6月15日 | 名護屋城から平戸に移動して翌朝に登城。小さい城だが海を臨む雰囲気のある城でした。![]() ![]() |
島原城 2015年6月15日 | 平戸から移動。高石垣から望む再建された層塔型天守の眺望は綺麗でした。![]() ![]() |
佐賀城 2015年6月15日 | 島原から当日に移動。水堀・石垣を除いて遺構は少ないが再建御殿は見どころか。![]() ![]() |
吉野ヶ里 2015年6月16日 | 佐賀で宿泊し翌朝訪れました。あいにくの雨でしたが、たくさんの小学生の団体に紛れて広い敷地を散策しました。![]() ![]() |
大野城 2015年6月16日 | 北九州の城巡り、最後の城となりました。太宰府展示館でスタンプを押した後、車で登城しましたが、遺構の整備がされてなく期待外れでした。![]() ![]() |
山形城 2015年7月11日 | 二度目の登城。復元工事が終わってた。![]() ![]() |
弘前城 2015年7月12日 | ![]() |
根城 2015年7月12日 | 暑い中、丁寧に案内していただきました。![]() ![]() |
盛岡城 2015年7月13日 | スタンプを押し忘れ、再度登城。![]() ![]() |
多賀城 2015年7月13日 | 多賀城駅からのんびりと歩きたいところです。![]() ![]() |
久保田城 2015年7月13日 | 佐竹史料館が臨時閉館だったが、スタンプだけは押させてもらった。![]() ![]() |
仙台城 2015年7月14日 | バス便が意外と少ないので、事前に調べておくこと。![]() ![]() |
新発田城 2015年9月30日 | 見れる範囲は限られているけど、櫓と堀でしっかり雰囲気は味わえます。![]() ![]() |
二本松城 2015年10月1日 | タクシーで登城し、ゆっくり散策しながら二本松駅へ。![]() ![]() |
会津若松城 2015年10月1日 | 平日だったが、小学生とお年寄りの団体客でいっぱい。![]() ![]() |
白河小峰城 2015年10月2日 | 工事中なので、遠景のみ。![]() ![]() |
水戸城 2015年10月2日 | これほどまでに当時の面影が消えた城郭も少ないだろう。![]() ![]() |
佐倉城 2015年11月2日 | JR佐倉から京成佐倉まで歩いて、城下町佐倉を満喫。![]() ![]() |
八王子城 2015年11月3日 | 頑張って本丸まで登城。かなりきつい道のりでした。リュックに鈴をつけて登る人、多し。![]() ![]() |
武田氏館 2015年11月3日 | 休日はバス便が少なく不便。甲府城まで歩いて移動しました。![]() ![]() |
甲府城 2015年11月3日 | 綺麗に整備されていて、ボランティアの人がフレンドリー。![]() ![]() |
川越城 2015年11月4日 | 城郭の面影はないが、本丸御殿は貴重。![]() ![]() |
江戸城 2015年11月4日 | 90城目。外国人客多し。![]() ![]() |
中城城 2016年3月7日 | レンタカーで首里城の次に登城。良い天気だが人出は少なし。 グスクの石垣に圧倒されました。 ![]() ![]() |
首里城 2016年3月7日 | たくさんの観光客で大混雑でした。観光客のほとんどは外国人。 だからか特に感慨なし。 ![]() ![]() |
今帰仁城 2016年3月8日 | レンタカーで登城。天気も良く見学者も多数。 歴史文化センターで勉強してから周遊。グスクの雰囲気を満喫です。 ![]() ![]() |
鉢形城 2016年4月26日 | 寄居駅から歩いて登城、苦になる程の距離と高低差ではありません。歴史館で勉強した後、城内をゆっくり散策。曲輪群や空堀など遺構がよく残ったいい城跡でした。帰路も歩いて駅まで。![]() ![]() |
箕輪城 2016年4月27日 | バス停「城山入口」から徒歩5分で到着。ゆっくり散策して壮大な空堀・堀切を楽しめました。史跡調査なのか、一部立ち入りできない場所があります。![]() ![]() |
金山城 2016年4月27日 | 歩いての登城に自信がなかったので太田駅からタクシーを利用して登城しました。帰路は、途中ガイダンス施設で休憩しましたが、歩いて駅まで・・・。石敷通路や貯水池などの特異な施設を持つ面白い城でした。![]() ![]() |
足利氏館 2016年4月28日 | 前日17時頃には本堂が閉められており、翌日再び訪れました。これで97城目、残りは北海道だけになってしまいました。![]() ![]() |
松前城 2016年10月13日 | 定期観光バスを利用して登城。案内人の方の説明を受けながらの見学だったので、有意義な見学となった。見学後のアワビ丼は美味だった。![]() ![]() |
五稜郭 2016年10月14日 | 平日だったためか殆ど修学旅行の子供たちと中国系旅行者で賑わっていました。 五稜郭タワーにも上ったけど、・・・・・・。 これで99城目となりました。 ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2017年7月5日 | ついに100名城全城の登城を達成しました。 晴天の当日は、釧路からレンタカーで根室に向かい、まずは観光インフォメーションセンターへ。スタンプを押し、記念品とパンフレットをもらい記念撮影。そして行き方を教えてもらったノツカマク・ヲンネモトチャシ跡に向かいました。 チャシ跡は季節の花も咲き最高のロケーションでした。 その後納沙布岬のさんま丼を食し、根室市内の歴史と自然の資料館に立ち寄ったあと、途中道の駅で休憩しながら釧路に戻りました。 今、達成の喜びと一抹の寂しさを感じています。 ![]() ![]() |
新高山城 2018年4月12日 | 休日を避けて月曜日に登城。が、天気が良すぎて暑いくらい。しっかりと水分摂取の準備しないと辛い登城になります。 |
三原城 2018年4月12日 | 新高山城とセットで登城。歴史館のおじさんがスタンプを押してくれた。 |
浜田城 2018年9月11日 | ![]() |
唐津城 2018年9月16日 | ![]() 唐津駅から町並みを散策しながら登城に向かうも、まだまだこの季節、歩くには暑すぎ。 天守は模擬天守で石垣が見どころですが、一部修復工事中でした。 マスコットの「唐ワン」はどう見ても「ひこにゃん」の・・・・・・。 |
久留米城 2018年9月16日 | ![]() なかなかの石垣で、それが見どころか。 有馬記念館が休館中で、それが残念でした。 |
基肄城 2018年9月16日 | ![]() この後町立図書館まで歩き、城の関連資料を閲覧しました。 |
水城 2018年9月16日 | ![]() 暑くなかったら歩いてもよかったかも・・・。 |
米子城 2018年10月29日 | ![]() 天気も良く、天守跡からの弓ヶ浜、島根半島、大山、日本海の眺望は最高でした。 |
福江城 2018年11月8日 | ![]() |
原城 2018年11月9日 | ![]() |
八代城 2018年11月9日 | ![]() |
大内氏館・高嶺城 2018年11月23日 | ![]() そのあと市内観光後に高嶺城に登城しようと駐車場まで行ったが、日暮れが気になり断念。後日再訪することに。 2月11日にあらためて山口に訪れ高嶺城を登城。山口大神宮からのハイキングコースでの登城でしたがかなりの急坂で難コースでした。案内表示も未整備で何回か迷うことも・・・。しかし、山頂の遺跡は見ごたえがもあり、また眺望もよく、日を改めて再訪した甲斐がありました。 |
岡豊城 2018年11月27日 | ![]() 隣接する歴史民俗資料館でしっかりと歴史資料を閲覧後、整備された城跡をゆっくり散策しました。 |
勝瑞城 2018年11月28日 | ![]() 城跡と発掘中の館跡はそれほどの見どころはなし、です。 |
引田城 2018年12月15日 | ![]() |
一宮城 2018年12月15日 | ![]() |
洲本城 2018年12月16日 | ![]() |
飯盛城 2019年3月8日 | ![]() 帰りは四条畷駅方面に降り四条畷市立歴史民俗資料館にも寄りました。 |
岸和田城 2019年3月8日 | ![]() |
芥川山城 2019年3月9日 | ![]() 高槻駅の観光案内所でスタンプと資料がもらえます。しろあと歴史館にも立ち寄りましたが、資料も無く僅かな展示物しかないので行く必要はありません。 |
角牟礼城 2019年3月29日 | ![]() 廃城後の時間の経過の割には石垣・曲輪の遺構がよく残っているな、という印象です。 |
臼杵城 2019年3月29日 | ![]() |
佐伯城 2019年3月30日 | ![]() |
延岡城 2019年3月30日 | ![]() |
中津城 2019年3月31日 | ![]() |
津城 2019年5月24日 | ![]() |
田丸城 2019年5月24日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2019年5月25日 | ![]() 庭園等の館跡を見た後、霧山城へ。当日は季節外れの猛暑でかなり厳しいものとなりましたが、何とか登城できました。 |
宇陀松山城 2019年5月26日 | ![]() そしてそのあと古い町並みをゆっくり散策して後にしました。 |
大和郡山城 2019年5月26日 | ![]() 転用石の石垣は見応え十分です。天守台では案内ボランティアの方の城の説明を受けることもでき参考になりました。 帰りは古い町並みを散策しながらJR郡山駅まで。 |
金田城 2019年6月6日 | ![]() 帰りも予約のタクシーで美津島に戻りスタンプを押した後、バスで厳原へ、そしてジェットフォイルで福岡に向かいました。 |
小倉城 2019年6月6日 | ![]() |
越前大野城 2019年6月26日 | ![]() |
福井城 2019年6月27日 | ![]() |
富山城 2019年6月27日 | ![]() |
八幡山城 2019年6月28日 | ![]() |
備中高松城 2019年9月7日 | ![]() |
興国寺城 2019年10月20日 | ![]() |
諏訪原城 2019年10月20日 | ![]() |
高天神城 2019年10月21日 | ![]() |
浜松城 2019年10月21日 | ![]() |
古宮城 2019年12月18日 | ![]() |
鎌刃城 2019年12月20日 | ![]() |
大垣城 2019年12月20日 | ![]() |
吉田城 2019年12月20日 | ![]() |
小牧山城 2019年12月20日 | ![]() |
勝連城 2020年1月28日 | ![]() |
座喜味城 2020年1月28日 | ![]() グスク周辺は公園化されていて、キレイに整備されています。城壁も一段と美しい。 |
脇本城 2020年9月15日 | 2020/9/15 |
秋田城 2020年9月15日 | 2020/9/15 |
浪岡城 2020年9月16日 | 2020/9/16 |
志苔館 2020年9月17日 | 2020/9/17 |
上ノ国勝山館 2020年9月17日 | 2020/9/17 |
九戸城 2020年9月18日 | 2020/9/18 |
福知山城 2020年10月19日 | 2020/10/19 |
黒井城 2020年10月19日 | 2020/10/19 |
佐柿国吉城 2020年10月20日 | 2020/10/20 |
玄蕃尾城 2020年10月20日 | 2020/10/20 |
能島城 2020年10月24日 | 2020/10/24 |
河後森城 2020年10月25日 | 2020/10/25 |
鞠智城 2020年12月8日 | 2020/12/8 |
知覧城 2020年12月9日 | 2020/12/9 |
美濃金山城 2021年3月14日 | 2021/3/14 |
郡上八幡城 2021年3月15日 | 2021/3/15 |
若桜鬼ケ城 2021年4月1日 | 2021/4/1 |
出石城・有子山城 2021年4月2日 | 2021/4/2 |
苗木城 2021年4月14日 | 2021/4/14 |
新府城 2021年4月15日 | 25021/4/15 |
要害山城 2021年4月15日 | 2021/4/15 |
龍岡城 2021年4月15日 | 2021/4/15 |
高島城 2021年4月16日 | 2021/4/16 |
高田城 2021年11月4日 | 2021/11/4 |
増山城 2021年11月5日 | 2021/11/5 |
鳥越城 2021年11月5日 | 2021/11/5 |
鮫ケ尾城 2021年11月6日 | 2021/11/6 |
赤木城 2021年11月18日 | 2021/11/18 |
新宮城 2021年11月18日 | 2021/11/18 |
佐土原城 2022年3月8日 | まだ一部に立入禁止区域はあるものの、やっと登城が可能になりました。宮交シティからバスで向かい、城の駅いろは館でスタンプを押印した後登城しました(平日だったので鶴松館は閉館)。天守台跡ではちょうど発掘調査?中でした。 |
志布志城 2022年3月9日 | ![]() たくさん歩いて小腹が空いたのでマルチョンラーメンを食し、帰りは都城行きのバスで。 |
本佐倉城 2022年4月12日 | ![]() |
土浦城 2022年4月13日 | ![]() |
笠間城 2022年4月13日 | ![]() |
沼田城 2022年5月16日 | ![]() |
岩櫃城 2022年5月17日 | ![]() |
名胡桃城 2022年5月18日 | ![]() |
米沢城 2022年6月12日 | ![]() |
鶴ヶ岡城 2022年6月13日 | ![]() |
村上城 2022年6月14日 | ![]() |
小机城 2022年10月15日 | ![]() |
滝山城 2022年10月16日 | ![]() |
大多喜城 2022年10月21日 | ![]() 城内の研修館で展示を見て、帰りは大多喜高校の敷地を通って。 |
品川台場 2022年10月22日 | ![]() 台場を一周しお台場海浜公園駅へ。 |
忍城 2023年4月12日 | ![]() |
杉山城 2023年4月13日 | ![]() |
菅谷館 2023年4月13日 | ![]() |
唐沢山城 2023年5月24日 | ![]() 帰りは徒歩で田沼駅に向かいましたが、遊歩道はかなりの急坂で、往きのタクシー利用は正解でした。 |