ID | 7676 |
名前 | いっちゃん |
コメント | 100名城スタンプは2015年5月より始めたばかりです。 石垣、枡形が好き。ただし、高いところは苦手です。 |
登城マップ |
彦根城 2015年5月5日 | 最初のスタンプ(実際は間違えて他のスタンプ)を押した記念の城。 内緒ですが、近いうちに押し直しに行きたい。(後日押し直し完了しました) やはり現存天守、多彩な破風など見所満載。 |
---|---|
安土城 2015年5月5日 | 安土城資料館の模型に感激。 |
観音寺城 2015年5月5日 | スタンプのみ。 いずれ、登城を計画。 |
松江城 2015年8月10日 | 国宝認定後に登城。 武骨な望楼型の黒い天守は大好きです。 水の手の石垣も忘れられない。 |
伊賀上野城 2016年1月4日 | やはり、ここは高虎の高石垣がすばらしい。 模擬城は木造で再建されてるところが好感。 |
松阪城 2016年1月5日 | 石垣の遺構に感激。 御城番屋敷のお姉さん、丁寧に説明を頂きました。 |
和歌山城 2016年2月13日 | さすが連立式天守。小さいながらも風格を感じます。 先の大戦で焼けずに残っていれば、国宝級。 |
千早城 2016年2月15日 | まつまさのおばちゃん、おもしろい! 自身も百名城登城済みとのことでした。 |
駿府城 2016年3月30日 | 出張の合間を見つけて、駆け足登城。 |
長篠城 2016年4月1日 | 出張最終日、帰陣の際に訪問。 資料館は良かった。 次回は、古戦場を廻ってみたい。 |
鹿児島城 2016年4月14日 | 仕事の合間に登城。 今回は2度目で、黎明館?にも立ち寄る。 |
犬山城 2016年5月4日 | 約30年ぶりの登城。 やはり、現存天守はすばらしい。 最上階からの眺め、特に木曽川方面は犬山城の堅城さを感じる。 |
岡崎城 2016年5月4日 | からくり時計は意外と良かった。 |
名古屋城 2016年5月4日 | 今回は時間がなく、スタンプのみで入城はかなわず。 |
高取城 2016年5月7日 | 今回は、七つ井戸からの登城。 山中にあれだけの規模の石垣がのこっていることに感動。 二の丸から見上げた天守台石垣は圧巻 |
篠山城 2016年5月21日 | 輪郭式の高虎の縄張りが良くわかる遺構。 城下町の風情も良かった。 あと、馬出の土塁の遺構、もちろん書院も良かった。 |
徳島城 2016年6月18日 | 特徴の有る石垣、再建された鷲の門。 今回は時間がなく城山には上がれなかったが、過去に(高校生の頃)何度も上った馴染みのお城です。 |
高松城 2016年6月18日 | 現存の3重櫓、積み直しされた天守台、何よりも鯛が泳いでいる堀はおもしろい。 |
丸亀城 2016年6月18日 | 小さいながらも現存天守。すばらしい石垣。大手門からの眺め。最高でした。 |
津山城 2016年7月23日 | とにかく、石垣好きには堪らない城郭です。 これだけ石垣の遺構の残っている城郭の割には、訪問客が少なく思いました。 |
岡山城 2016年7月23日 | 外観復元の天守ですが、好きな天守の一つです。 月見櫓の公開があれば、再登城したい。 |
赤穂城 2016年7月23日 | 複雑な折れの縄張りはすばらしい。 新しい感があるが、地元の城郭復元に関する意欲を感じ良かった。 |
高知城 2017年2月4日 | 本丸の現存建物、石垣がすばらしい! 再訪問もして見たい城郭です。 |
金沢城 2017年4月1日 | 小雨の中でしたが、石川門も公開されており現存の櫓門の中を拝観しました。 また、復元の橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓の展示も素晴らしかった。 なんと言っても多様な石垣と広い城域も良かった。 |
丸岡城 2017年4月1日 | 現存最古の天守は小振りながら圧倒される。 |
一乗谷城 2017年4月1日 | 一乗谷の城下町の復元や朝倉館の遺構は一見の価値有り。 今回は山城部分は時間が無かった為、見ることは出来なかった。 |
宇和島城 2017年5月6日 | 駐車場の有る長屋門の側からの登城。 苔むした野面積みの石垣に見とれる間もなく、急な石段に息が切れ始める。 櫛型門から本丸へ、やはり現存の天守は感動物。 |
大洲城 2017年5月6日 | 現存の櫓にはさまれ、再建とはいえ木造の天守は城郭建築の技術の素晴らしさに感動! ぎりぎりの時間に登城したため、滞在時間がもう少し欲しかった。 |
掛川城 2017年6月3日 | 御殿よかったなぁ。 |
竹田城 2017年6月17日 | 2回目の登城。前回はスタンプラリーに参加していなかったので。 |
今治城 2017年12月29日 | この日は休館日でしたが、吹上神社の社務所にてスタンプをいただけました。 諦めていただけに最高にラッキーでした。 |
湯築城 2017年12月29日 | この日から年末まで資料館は休みのはずが、なんと開館していました。 もちろんスタンプも頂き大満足。 資料館では湯築城の由来などのビデオを放映中。 |
松山城 2017年12月29日 | さすがの現存天守。しかし石垣の素晴らしさも堪能しました。 石垣だけではなく、建物が残っているとほんとに迷路のように感じます。 |
鳥取城 2018年3月31日 | 桜の満開時期で、花見の人出で....仁風閣に4時30分を少し過ぎて到着したため「close」!スタンプは何とかゲットできました。 |
月山富田城 2018年3月31日 | 工事のため通行できる道に制限が、資料館にてスタンプ入手後登城。 |
備中松山城 2018年5月12日 | 削りだした岩盤に載る石垣に感動。 山下の古い城下町の雰囲気、頼久寺をのんびり見るのも楽しい。 |
鬼ノ城 2018年5月12日 | 備中松山城のあとに登城。 さすがに連続山城はきつかったが、屏風折れの高石垣は圧巻。 7世紀後半の石垣とは思えない。 古代山城もいいなぁと思った。 |
岩村城 2018年7月14日 | 晴天!気温38度、山城には不向きな季節、それでも六段壁が見えるとテンションMAX! |
岐阜城 2018年7月14日 | 猛暑の中、岩村城、苗木城に続き3城目の登城。ロープウエイが無ければあきらめてたかもWWW 資料館にある「天下布武」の印を持参の扇子に押す。 |
小谷城 2018年8月1日 | 小谷城戦国歴史資料館では、職員の方に浅井三代について詳しくご説明を頂きました。 かなりの猛暑のため、登城は次の機会に。 |
二条城 2018年8月1日 | 平日の為か外国人観光客の方がほとんど。二の丸御殿は規模・作事ともにすばらしい建築物でした。 |
広島城 2018年9月1日 | 雨の中での登城。天守内のガイドの方々にお世話になりました。資料を確認しながら丁寧な説明は勉強になりました。 |
岩国城 2018年9月1日 | 雨に濡れた旧天守台の野面積みに感動。 |
姫路城 2018年11月3日 | 3度目の登城、今回の目的はスタンプ。 でもせっかくなので混雑を避けるため、開城10分前に発券売り場へ。天守内もゆっくり鑑賞させていただきました。 晴天に恵まれ、堪能させていただきました。 |
明石城 2018年11月3日 | 姫路城の後、登城。 樹木の伐採の話があると聞いていたが…木が邪魔。天守台の周りも草木が伸び放題。 坤櫓でジオラマを使った、ボランティアガイドさんの解説よかったです。 |
松代城 2019年4月13日 | 石垣・土塁・堀などがきれいに整備されています。本丸太鼓門など建物の復元もあります。真田邸など周辺観光もありですね。 |
上田城 2019年4月13日 | 桜のシーズンのため人出の多さに少したじろぐ。気を取り直し櫓等を拝観。最後に千曲川が流れていたと言われる川沿いの石垣と櫓のコラボに感激。 |
小諸城 2019年4月13日 | 桜の季節さすがに観光客の方が多かった。野面積みの天守台を見上げてしばし妄想。 |
松本城 2019年4月13日 | 〇十年ぶりの登城。やはり現存の天守で一番好き…と心の中で確認。土曜の夕方(4時)で天守は40分待ちでした。 |
武田氏館 2019年4月14日 | 武田神社参拝の後宝物殿にてスタンプ。孫氏の旗を特別公開していました。 そして 御朱印デビューを果たしました。 |
甲府城 2019年4月14日 | 巨大な天守台に感動。ボランティアガイドの方にお世話になりました。本丸石垣に水抜きの暗渠が2か所あるとか。鉄門の扉の蝶番の秘密?など。 |
高遠城 2019年4月14日 | 桜祭りの開催中(ちなみに5分咲き)人出がすごい小雨の中、寒さに震えながら堀底をのぞき込む。 |
七尾城 2023年10月15日 | 残念ながら雨の登城になりました。霧もすごくてそこは幻想的で感動しました。 |
高岡城 2023年10月15日 | 堀と縄張りが印象的。雨の為短い時間でしたが‥‥ |
郡山城 2024年7月24日 | 天気は悪かったので、資料館をじっくり見学。 |
福山城 2024年7月24日 | 2度目の登城。今回は改装された北面の鉄板とスタンプ。。 |