3512件の登城記録があります。
1201件目〜1250件目を表示しています。
●2015年5月2日登城 メロデスさん |
5城目。 車で安土城考古博物館、信長の館(スタンプ押す)に行ってから、安土城へ登城。 事前情報よりかなり山を登る事を覚悟していたが、その通りのいきなりの長い階段。 休み休み歩いて、なんとか天主跡へ到着したら、その疲れがすっ飛ぶ景色が現れて、 ちょっと感動しました。 帰り道途中の三重塔での景色もすごく綺麗で、見所満載の城跡でした。 |
●2015年5月2日登城 のりたまんさん |
51 |
●2015年5月1日登城 FLSTCさん |
![]() |
●2015年5月1日登城 tomo44さん |
56城目![]() ![]() ![]() |
●2015年5月1日登城 黒メガネさん |
城郭資料館→安土城跡→信長の館の順に回りました。信長の館でイメージを膨らませてから城に上ってみると想像力を掻き立てられるかもしれません。 しかし疲れました。 |
●2015年4月30日登城 ままとも&ぱぱとしさん |
40城目 あらかじめJR安土駅裏側の城郭資料館を訪問し資料を拝見しました。本日最初の来訪者ということで、DVDの上映と天守閣の1/10模型の起動の対応をして頂きました。 城址入口前の入場券売り場で石段を眺めて、その幅、高さ、長さの壮大さにびっくりです。石段を登り始めてすぐ右の伝前田利家住居跡に比べ、左の伝羽柴秀吉住居跡の明るく広くあるその違いに関心しました。本丸跡まではきつい登りですが、他の城と違うものを求めた信長の人柄を、感じながら石段を上がりました。 |
●2015年4月30日登城 ちょっきぃさん |
水分を用意して登ることをおすすめします。 |
●2015年4月30日登城 まいまいさん |
信長の館に行った |
●2015年4月29日登城 だっちさん |
38城目。 |
●2015年4月29日登城 ながちさん |
![]() |
●2015年4月29日登城 エックスさん |
1城目 |
●2015年4月29日登城 えっくすさん |
安土城 |
●2015年4月29日登城 えっくするなしーさん |
安土城 |
●2015年4月28日登城 オリドワンさん |
信長が築城したきらびやかな天主閣をもつ立派なお城を見たかった。残念です。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月26日登城 nicotomoさん |
【57城目】 【交通手段】関西空港からレンタカー 【登城料】入山料500円。安土町城郭資料館200円 【日 記】滋賀県制覇の旅4日目(最終日)。 延暦寺の根本中堂での朝のお勤めは空気がピーンとしてて気持ちよかった。ここから安土城は1時間半程かかるので朝食後早々に出発。安土町城郭資料館を見学しスタンプ取得後、安土城跡へ。誰でも知ってる武将の家跡がありワクワク。天守跡から仁王門へのルートをまわり大手門へ戻る。スタンプにある石碑がないので受付の方にたずねると、道を少し行くとちょっと広くなってるところがありそこの山の入口にある、と言われ行くとありました! スタンプとは石碑の位置が逆でしたが、写真も撮れて良かったです。 岐阜制覇の旅、無事終了。 【ご当地グルメ】延暦寺会館での精進料理。夕食も朝食もとても美味しかった。 |
●2015年4月26日登城 zenさん |
42城目 |
●2015年4月26日登城 ぬまぞうさん |
戦国期の有名どこの名前が出てくるのがなんとも言えない。 ここも気合いが必要かな。 |
●2015年4月25日登城 おしろすきーさん |
50城目。 世の中のGWを先取りして西へ。 信長の館でシアター観てイメージを膨らませてからの登城。 天主跡からの眺めが最高でした。 スタンプ番号が51だったので、どうせなら、51城目にすれば良かったかな…。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月25日登城 nyさん |
団体客がかなり来てました。二人旅です。 |
●2015年4月24日登城 こうさん |
大手道が立派。軽いハイキングのような感じで気軽に上れる山でした。周りに何もなく、お弁当を持ってくれば良かった…と後悔。秀吉・前田利家・森蘭丸などの館跡もありました。天主に一番近いのが森蘭丸邸で…萌えヽ( ε∀ε )ノ |
●2015年4月23日登城 よしおさん |
観音寺城跡から歩いて信長の館に行き、そこでスタンプをゲット。 考古博物館で昼飯。名前が信長にちなんだ「うつけうどん」を食べたが、どこが信長にちなんでいるのかわからなかった。 そこから安土城跡まで歩いて天守跡まで行った。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月22日登城 みくたんさん |
平日でしたが、人がかなりいてびっくりしました。 |
●2015年4月22日登城 まーおじさんさん |
織田信長はすごいお人だね 言葉がでない |
●2015年4月18日登城 ちーたこさん |
![]() 暑いし体は重いしで、汗だくで登りました。 頂上はやっぱり気持ちいいです! お掃除してくれているお母さんたちが励ましの声をかけてくれて、うれしかった。 私よりもずっとずっと元気ですね・・・ |
●2015年4月18日登城 みずがめ座さん |
駅から徒歩で登城。 大手道の石段は上りも下りも足にかなり来る。 天守台に立ち感無量。 |
●2015年4月13日登城 kazさん |
JR安土駅らかレンタルサイクル借り、荷物を預けようなと思ったら、早く着きすぎまだやってない。 散歩がてら歩くことにした。やはり、城は開門になってない。近くをブラブラしながら受付が開くのをまってた。荷物を担いで、この険しい石段を登るのは、キツ!!大手道の両側に豊臣、前田両名の住まいがあるとは、ビックリ。 |
●2015年4月11日登城 たいくんさん |
大手道の横側に家臣の屋敷があった。1城目。 |
●2015年4月10日登城 たむさんJJさん |
安土駅を降りたら、信長一色! 駅前の記念館でスタンプ。 30分ほど歩いて(信長の館)。 復元天主。 またまた20分ほど歩いて安土城跡。 ここに400年前、間違いなく 信長がいたと思うと感動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月8日登城 くらさん |
13城目 |
●2015年4月7日登城 nonnkioyajiさん |
ここは、城跡だけですが、スタンプが天主台にあるとのこと登城口から天主台まで徒歩約25分との事でしたが体力のない私は、約40分かけて登りましたスタンプ集めも大変だと思います。 |
●2015年4月5日登城 kimuraさん |
18城目 |
●2015年4月4日登城 アテナさん |
大人から子供まで気楽に上れると思う。 軽いレジャー気分で行けば楽しいと思う。 この時期は桜が満開であった。 |
●2015年4月4日登城 くろまめっちさん |
安土駅から地下道を潜って城郭資料館へ。スタンプは受付の人に言えば出してもらえますが、入館料を払わなければ貸してもらえません。手のひらで強く押す、城の字がうつりにくいなどの説明を受けました。観音寺城のスタンプも押してから、館内を見学しました。時間の都合で城跡には行かず、次の電車で移動しました。 |
●2015年4月4日登城 てつちんさん |
《33城め》 前日までの天気予報では雨だったのに、朝から晴れてる。自動車で出発。 萩原さちこさんの本に「城郭資料館で模型を見るか、信長の館で復元を見て、思いっきりイメージを膨らませてから登城すべし」とあったので、まずは城郭資料館へ。発想が貧困なのか、20倍のイメージが全くわかない…。ここで信長の館の1割引き券を入手。 少し暑いくらいの陽気の中、大手道を登る。すごい石段。他のお城と違って、まっすぐ。前田利家邸、日当たり悪っ!羽柴秀吉邸、さっきよりいいとこじゃん?おまけに広っ!天主跡から見る景色はすばらしい。晴れててよかったぁ。 下りで見る三重塔と二王門はすごく繊細。最後に寄った信長の館の復元も期待をはるかに超えてる。期待していなかっただけにオドロキ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月4日登城 マルさん |
レンタルサイクルで回ったけど、凄い逆風で前に進まなかったわ! 帰りに京都タワーに行った。 |
●2015年4月3日登城 群咲さん |
安土城郭資料館にて |
●2015年3月31日登城 茶レンジャーさん |
安土城跡は石段が整備されてはいるものの、その規模の大きさから天気が良い日に登った方がよいと思う。天守台からは西の湖が望められ雄大さは感じられるが何もないのが少しさびしい。 安土城天主信長の館、安土城城郭資料館では食事やティータイムができるのでここで済ましておいた方が近くにあまり店はなく、無難であると思います。 |
●2015年3月28日登城 城みしるさん |
◆安土城(42城目) ・2015年3月28日◇所要時間:2時間30分 ◆中央の写真(2015年3月28日撮影): スタンプがデザインされているのは大手道と石碑の合成です。石垣の感じから大手道のスタンプは左に秀吉邸、右に利家邸がある場所ではないかと想像して写真を撮影しました。結局、実際にどこかは分かりませんでした。往時は石垣の両側に建物が並び、石段の正面には天主が聳え立っていたそうです。天下布武を掲げる織田信長の演出は、訪れる者の度肝を抜かしたのではないでしょうか。 ◆右の写真(3月28日撮影): スタンプのもう一つは「安土城阯」の石碑です。まずこの石碑と大手道を一緒に撮影出来る場所はありませんでしたので、スタンプを合成としています。そして百々橋口にこの文字と一致する石碑が建っていましたので、撮影したのがこの写真です。ここ百々橋口は元々の大手口だったされており、ここを中心に城下町が広がっていました。諸説ありますが、現在の大手口(大手道)は、京より帝を招く際にお通しするために造ったとも言われておりますが、それにしても凄いお城であることに間違いはありません。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月28日登城 飛行船さん |
安土城のまわりはほとんどなにもなく彦根とえらい違いだった。 |
●2015年3月27日登城 mufuさん |
JR安土駅から歩いて安土城考古博物館に向かい、事前に情報を得てから城へ。 頂上からは琵琶湖や遠くには雪山も見えて、良い眺めでした。 |
●2015年3月27日登城 ねこあいさん |
駅前でレンタサイクル借りて観音寺城と一緒に廻りました。石垣や礎石のみでしたが、感動しました。スタンプは2つ一緒に押しました。安土城のスタンプは城の字がかけちゃうようです。強く押しましたがやっぱりかけてしまいました。 |
●2015年3月23日登城 びーくるさん |
石段登るのは結構ハードでした |
●2015年3月21日登城 takecyannさん |
石段が405段 (一段30センチ以上あり )とても大変な登城だった。その両側に臣下の屋敷が有ったという想いを抱きながらのやっとの天守跡にたどり着き、資料館の奇想天外な4階吹き抜けの構造と絢爛豪華な天守のすばらしい安土城模型の姿を頭に浮かべながら下城した。 |
●2015年3月21日登城 現存天守さん |
500円を払っていざ入場。アプローチの石段はただただ御立派です。(寺院の石段のような) 謎の出火で天守は無くなってしまったようですが天守跡は残っています。...思ったほど大きくはありませんが。 以前テレビで見たタイムスクープハンターを思い出しました。 駐車場は侵入して右側の高台が無料で、左側のでかいほうが有料なので注意してください。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月19日登城 重兵衛さん |
第71城目 生憎の雨でした。時間の関係で残念ながら城址は石段の下から見上げただけですが、安土城の壮大さは十分伝わってきました。 いつか、天主跡まで登りに来たいと思いました。そして安土城信長天主の館へ移動。これは別の場所に置くにはもったいなので、是非天主跡へ再建して頂きたいですね。 ![]() ![]() |
●2015年3月19日登城 ちーなっつさん |
安土城記念館に天守の再現がしてあり 当時に思いをはせることができます。 記念館など周辺を回り情報を仕入れてから 城跡を見に行くことをお勧めします。 さすがに資料館は見ごたえがありました。 再現天守はWeb載せ厳禁とのことで 残念ながら写真はなしで。 |
●2015年3月17日登城 しらちゃんさん |
真直ぐで幅の広い大手道の石段、天主台の礎石、石垣など予想どおりすばらしいものでした。 そう見寺の二王門、三重塔や信長公廟は、あることを知らなかったので得をしたような気分になりました。 スタンプは廟前で押しましたが、力が入ってつぶれてしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月15日登城 せなのパパさん |
39城目。 運動にはちょうどよい規模感で、天主跡から見下ろす景色も美しい。 天主址から少し下った所にある?見寺(そうけんじ)三重塔や仁王門もいい味を出している。日曜の朝10時前でも無料駐車場は車が数台程度だったが、登城して戻った11時頃は満車になっていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月15日登城 三日月とーちゃんさん |
26城目 (2017/04/13再登城)![]() ![]() ![]() |
●2015年3月15日登城 みーやんさん |
3城目 昨年天守台まで登ったので今回は「信長の館」でスタンプのみ。 ここは階段がかなりきついです。もう夫と会話する余裕もなく 息切らしながら+足に乳酸が溜まる疲労を感じながら (こんなお城攻める気無くすわ)とぼやきながら ゼーゼー上がりました。 でも登りきると良い眺めと気持ち良い風で疲れが取れましたよ。 下りはダンナを置いて1人勢いのまま階段トントン下ったので ササーっと降りれました。 |