トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID4196
名前ゆーか
コメント城好きであちこち散策していますが、100名城、続100名城はあとまわしで2023年度は徳川家康関連の城ばかりめぐってます。
「お城に恋して。」を運営しています。
https://shirokoi.info/
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
二本松城
2010年1月1日
昔は「二本松少年隊」の意味がわからなかったです。
小谷城
2010年11月3日
過酷。とにかく過酷でした。
彦根城
2010年11月13日
ひこにゃんがかわいかった!
弘前城
2012年7月1日
桜の時期に行きたかったなぁ。
松山城
2012年8月18日
今まで行った中で一番面白かったかも。
川越城
2013年4月14日
家光誕生の間は一見の価値アリ!
江戸城
2013年5月1日
石垣がとにかく見事!
二条城
2013年5月1日
鉄板。これは外せない。
大阪城
2013年5月1日
木造で再建してほしかったな・・・。
高知城
2013年5月1日
石垣がとてもきれいでした。
熊本城
2013年5月1日
清正流石垣は圧巻。
島原城
2013年5月1日
こんなに白くて美しい城は珍しい。白一色です!
首里城
2013年5月1日
湾曲した石垣が見事!
八王子城
2013年5月3日
戦国時代の城って面白い!
駿府城
2013年11月1日
石垣がとても素敵だった。
掛川城
2013年11月1日
御殿は一見の価値あり。
会津若松城
2013年11月1日
ますます薩長がにくくなった(笑。
名古屋城
2013年11月2日
金のしゃちほこ、すごい!
犬山城
2013年11月3日
さすが国宝!素敵です。
姫路城
2013年12月14日
「天空の白鷺」を見に行きました!
改修工事は終わっていて作業の見学はできなかったけど、鳥の目の高さで見れた天守閣は感動モノでした。
明石城
2013年12月14日
姫路城の帰りに立ち寄りました。
櫓しか残っていないけど、2つの櫓が並ぶ様子は美しかったです。
小田原城
2014年4月6日
天守と一緒に見る春の桜は最高です。
萩城
2014年5月15日
東萩で自転車をレンタルして萩の町をまわりました。
岩国城
2014年5月16日
ロープウェイから天守までは山側の道を行くことをお勧めします。
広島城
2014年5月16日
再建された太鼓櫓もぜひ入って見るべし!
福山城
2014年5月17日
伏見城の遺構、天秤櫓は大きすぎてカメラに入らない・・・。
備中松山城
2014年5月17日
杖は借りて行ったほうがよいです・・・。登るのも大変だったけど、下るのも大変。
鬼ノ城
2014年5月18日
ボランティアガイドさんに案内してもらったほうがよいです!だいたいの時間(1時間半で戻りたい、2時間出戻りたいなど)を伝えると見どころを案内してもらえます。
久保田城
2014年8月31日
駐車場が二の丸付近にあるとは思わず、堀の周りをウロウロ。二の丸から御隅櫓は歩いてすぐ。きれいに整備された「公園」ですね。門の跡がわかりやすく、食い違い虎口も素敵♪でした。
七尾城
2014年9月20日
タクシーでふもとの資料館まで行き、そこから旧大手道を登りました。
蚊と格闘し、写真を撮りながらで桜馬場まで1時間で登り、帰りは本丸駐車場からタクシー。
あの「けもの道」のような道を降りる気にはなれない・・・。
桜馬場の石垣もすごかったけど、本丸から見える七尾湾の景色も素敵でした。
高松城
2015年1月20日
駅近で登城しやすいお城でした。地久櫓台の積み直し作業中でした。
丸亀城
2015年1月20日
見返り坂の石垣がすごかったです!
松江城
2015年1月25日
弾丸日帰りで東京から行ってきました。
時間の制約があるため、バスの時刻表とにらめっこだったので、次回は時間の余裕を持って城下町散策もしてみたい。
ボランティアガイドの人達がとても親切です。
今帰仁城
2015年1月30日
今帰仁城の桜まつりのついでに行ってきました。
中城城
2015年1月31日
天気が良ければ見晴らしが素晴らしいんだろうなぁ。
赤穂城
2015年4月1日
整備が進んでいて、意外と楽しめました。
桜の季節は城に興味が無い人でもおススメ。
歩いて行ける距離なので、車が運転できない人でも行くことはできますが、観光するスポットが多くないうえに点在しているので、観光メインで行くなら車必須かな。
春日山城
2015年6月20日
本丸から家臣たちの屋敷の様子が手に取るようにわかる。
人が出入りしている様子が丸見え。
謙信は人を信用していなかったのだろうか。と考えてしまいました。
新発田城
2015年9月11日
駅から歩いて行けないこともないですが、ちょっと遠いです。ボランティアガイドの方はとても親切丁寧に教えてくれます。
鉢形城
2016年1月31日
前日に降った雪がうっすらと残っていた日でしたが、天気に恵まれ、よかったです。
安土城
2016年3月26日
天主台まで登るのが大変、というわけではないです。城めぐりをよくされている人は大丈夫だと思いますが、足腰に不安がある方は、入山料を払うところにある杖を借りたほうが良いと思います。
観光地だけに人が多く、石段をちょっと登っただけでダウンしそうな人が見受けられました。
観音寺城
2016年3月26日
城内は案内がほとんどないので、縄張り図必須!
白河小峰城
2016年8月6日
東日本大震災で崩れた石垣は修復中です。年内に終わる予定ということですが、時間はかかりそうですね。
スタンプは三重櫓内で押しました。状態は良かったです。
金沢城
2016年8月21日
特別公開の石川門、三十間長屋は絶対に行くべし!
期間限定ですよー。
松前城
2016年10月8日
天守台の石垣には函館戦争の時の弾丸跡が残っているということでしたが、それらしい穴が2タイプあり、どっちだったかはよくわからずでした。
五稜郭
2016年10月9日
半月堡に登れるとは思っていなかった!
この日はお天気雪が降ったり、お天気雨が続いたりと晴れているのに天気に恵まれませんでしたが、ちょうど五稜郭タワーにいた時に虹が見えました。
五稜郭内は箱館奉行所以外は雨をしのぐ場所がないので、天気が怪しい日は傘必須です。
山中城
2017年7月29日
残念ながら曇りの日だったので富士山と一緒に撮影できませんでしたが、同じく富士山がきれいに撮影できる伊豆長浜城とセットでまわることをお勧めします。
岩村城
2017年9月2日
暑い日でしたが、青空の下、緑の中にたたずむ苗木城はフォトジェニックでした。
資料館にあるスタンプの状態は良かったです。
湯築城
2017年9月22日
土塁の断面の展示は見ごたえがありました。
展望台からは松山城の天守が見えます。
宇和島城
2017年9月23日
どこかで石垣の復元をやっているのか、天守のまわりに整備中の石垣の意思と思われるものが並べて置かれていました。
今治城
2017年9月24日
天守のほか、城内の復元された櫓をめぐるスタンプラリーがあったりと、意外と1時間ではまわりきれないボリュームでした。
岡山城
2017年9月25日
天守内にあるカフェのマスカットのパフェが絶品。
天守の中でパフェが食べられるなんて、日本全国ここだけ!?
松代城
2017年11月23日
いつも夕暮れ前に立ち寄るだけなのでスタンプが押せていませんでしたが、やっとスタンプ押印!
真田邸の前に仮設テントが設置され、その下に置いてありました。
真田邸が閉まるときに、撤収されるんでしょうね。
スタンプの状態は良かったです。
脇本城
2018年4月28日
神社のふもとに車を停めたけど、案内所のところまで車で上がれました。
とはいえ、停められる台数は数台なので、これから混み始めることを考えるとふもとに停めたほうがよいかも。
スタンプは案内所の小屋の中にありました。
秋田城
2018年4月28日
古代のトイレと反対側に政庁の模型が。前回行った時には知らなかったのですが、駐車場を挟んだ両サイドに見どころが分かれているんです。
根城
2018年4月29日
たまたま桜まつりの日に行きましたが、まつりの撤収が早かったです・・・。
他の桜まつりをやっている城と異なり、大混雑している感じでなかったので、桜を愛でるにはおすすめです。
盛岡城
2018年4月29日
まるで五稜郭の半月堡のような榊山稲荷曲輪は降りることができます。裏側にあります。
これはぜひ見ておいたほうがよいです。
九戸城
2018年4月29日
整備状況がとてもよく、わかりやすかったです。
スタンプは駐車場付近の案内所にありました。ボランティアガイドさんが積極的に声がけしてくれました。
浪岡城
2018年4月30日
中世の館でスタンプを押しましたが、浪岡城跡案内所でも私が行った1週間くらい前からスタンプを置き始めたとのことです。
能島城
2018年6月16日
スタンプは村上水軍博物館で押しました。まだこの頃は能島で上陸できました。
潮流体験と能島上陸の両方のプログラムがあったけど、再開したらぜひ上陸のプログラムに申し込むことをお勧めします。
※予約必須です。
鶴ヶ岡城
2018年9月12日
お堀を挟んだ反対側の致道博物館と一緒にレンタサイクルでまわりました。
見どころは密集しているので自転車でもじゅうぶんまわれます。
米沢城
2018年9月14日
米沢城の周囲はまるで上杉ミュージアム。上杉伯爵邸も含めてぜひセットでまわってみてください。
山形城
2018年9月15日
山形城はあちこちで発掘&復元中。行くたびに進化していく城になると思います。
ガイドさんがとても丁寧で、城のガイドだけでなく、いも煮のおいしい店なども紹介してくれました。
津山城
2018年10月27日
スタンプは備中櫓内にありました。中にあるテレビで流れていた復元映像はとてもわかりやすかったです。
若桜鬼ケ城
2018年10月27日
8月の台風の影響で車で山頂まで行けるはずが通行止め。歩いて登れるけれど、タイムロスが響くと思い、駅前の観光案内所でスタンプを押し、登城は断念しました。
今年度の予算では、整備は難しそうだなぁ・・・。
備中高松城
2018年10月27日
蔵づくりの資料館でスタンプを押しました。
本丸、二の丸の跡は残っているけれど、どこまで底上げしたり造成しているのか、整備がされすぎていてわかりにくいですね。
鳥取城
2018年10月28日
鳥取城から太閤ヶ平まで歩きましたが、太閤ヶ平までの道のりよりも、鳥取城の本丸までのほうが急な登りと足場の悪さでしんどかった・・・。
太閤ヶ平までは、細かいアップダウンはあるものの、整備されていて尾根道を歩いていけました。鳥取城の見学から太閤ヶ平の往復まで、遺構を見学したり写真撮影をしたりで4時間弱といったところでしょうか。足に自信があるなら太閤ヶ平はぜひ行ってもらいたいです。
武田氏館
2018年11月24日
敷地内の宝仏殿にあるスタンプの状態は良かったです。
甲府城
2018年11月24日
甲府城の稲荷櫓は16:30には終わってしまうので、ダッシュでスタンプを押しに行きました。
日が暮れてからの天守台からの夜景も最高です。石垣のライトアップも雰囲気良いです。
要害山城
2018年11月24日
昨今の城ブームか、登ってきている人とすれ違いましたが、足元は良くないしそこそこハードな山登りです。
デート着で来ている女性がいて、思わず「そんなかっこうじゃ危ないよ」と注意したくなっちゃいました・・・。
金田城
2019年1月12日
金田城は何から何まで規格外。登り石垣がとんでもなかったです。近代の砲台跡などもあり、見どころ満載でした。
スタンプは厳原の町の観光案内所にあり、状態も良かったです。
八幡山城
2019年3月2日
桜の季節待ちなのか、いつも大混雑のクラブハリエ駐車場も余裕がある様子でした。近江八幡をまわるならやっぱり自転車が便利!
スタンプはロープウェイ山頂の券売機そばに置いてあるのを押しました。蓋が外れてましたがインクの状態は良好。スタンプ、丁寧に扱ってもらいたいなぁ・・・。
竹田城
2019年3月24日
たじまわるという定期観光バスに乗っていきました。
一時期に比べると人はだいぶ減ったようで、天守台はいつも人がいっぱいでしたが、少し待てば人が写らないように写真を撮ることもできました。
スタンプは入場料を支払うところで押しましたが状態はわりとよかったです。
規制は多くなったものの、やっぱり竹田城は良い!
出石城・有子山城
2019年3月24日
定期観光バス「たじまわる」に乗って行きました。
1時間20分くらいしか出石の城下町には滞在できなかったので、おそばを食べて終了。
観光案内所でスタンプだけ押して出ました。
次回はちゃんと時間がある時に行って有子山城も一緒に歩いてみたいです。
根室半島チャシ跡群
2019年4月29日
前々日まで雪が降っていたということで寒さを覚悟して行ってきましたが暖かい1日でチャシ巡り日和。ヲンネモトチャシの駐車場では常に1〜2台、車が停まってました。
スタンプは根室駅の隣の観光案内所で押しましたが状態はよかったです。
滝山城
2019年10月5日
10月にしては気温30ど超えという暑さの中、行ってきました。まだまだ夏といった暑さで蚊が多かったです。
中の丸のスタンプは「かすれている」と聞いてたけど、インクも多くて状態良好でした。
小机城
2019年10月5日
10月というのに30℃超える異常気象の中、散策してきましたがとにかく蚊が多くて刺されまくりだったので撤退しました。
本丸、二の丸では野球をやっていてあまりよく見られず。そういうこともあるのね。
小机駅の隣にある城郷小机地区センターのスタンプは状態良好でした。
岐阜城
2019年10月14日
雨の中、モノレールで登りました。
本丸の裏側の石積みを見に行きたかったですが、足元が悪くて断念。次は見に行きたい。
大垣城
2019年10月14日
大垣でイベントがあったそうで、雨にもかかわらずそこそこ人がいました。
でも大垣城川側はさらに寂しくなりましたね・・・。
松阪城
2019年10月15日
歴史民俗資料館がお休みの時にはスタンプは駅前の観光案内所にあります。
松阪城までは徒歩15分と案内がありますが、15分じゃ難しくないかー!?
観光案内所でレンタサイクルを借りて行きました。
津城
2019年10月15日
100名城スタンプを高山神社で押して、御城印をもらおうと津駅の近くの観光案内所に行ったら月曜は休みとのこと。
とうぶんもらいに行けそうにないなぁ・・・。
田丸城
2019年10月15日
名古屋方面から田丸城に行くには最寄り駅の田丸までの電車の本数が少ないので見学時間と電車の時間を合わせるのがちょっと大変。もっとじっくり見たかったです。
平日に行ったら天守台はひとりじめ状態でした。
苗木城
2019年10月20日
大矢倉の上は立ち入り禁止になってしまったのですね・・・。
丸岡城
2019年10月21日
北陸・福井三名城 城御朱印のキャンペーンをやっていて、丸岡城、越前大野城、一乗谷城をめぐると3城の御朱印を貼れる台紙がもらえますよ。
一乗谷城
2019年10月21日
100名城のスタンプは一乗谷朝倉氏遺跡資料館にあります。そこから先に一乗谷朝倉氏遺跡は奥なので、お間違えの無いよう!
福井城
2019年10月21日
福井城のスタンプは福井県庁が空いている17:15までです!
1Fの受付の横にあるカウンターに置いてありました。
越前大野城
2019年10月21日
まわりの山々に雲海が出ていました。
最初は北側に車を停めたけれど、南側のほうがお土産屋さんや休憩所もあるので南側に停めなおしました。あの北側の階段、一気に登るのはちょっと過酷(笑)
足利氏館
2019年11月23日
土塁はしっかりと残り方形館の名残はあるものの、それだけでした。
本堂にあるスタンプの状態は良かったです。
金山城
2019年11月23日
小雨でしたが排水路に水が流れている様子が見られてこれはこれでよかったです。霧が出ていて雰囲気も良かったです。雨だと石畳は滑りやすく注意が必要ですが、それでもなかなかよかったです。
唐沢山城
2019年11月23日
100名城スタンプとともに揚羽蝶紋の御城印もゲットしました。御朱印帳も素敵な絵柄でした。
杉山城
2019年12月14日
杉山城に駐車場ができていた!中学校を通り抜けることになるけど、これで心おきなく駐車できます。
菅谷館
2019年12月14日
資料館が充実していて、比企城郭郡の資料も安価で手に入ります。
企画展も意外と面白いものが多いです。
飯盛城
2020年1月18日
キャンピイだいとうでスタンプを押して登り始めました。東側の石垣も素晴らしかったですが、よくよく探すと西側にも。一緒に行った人達から教えてもらったのですが、以前よりも草が刈られていたりと石垣は見つけやすくなっているとのことでした。
引田城
2020年1月26日
讃州井筒屋敷でハイキングコースの地図をもらい、スタンプを押しました。
引田城港側から登るとトイレは登城口の仮設のもののみなので要注意。山頂にはありません。
後世に作られた遊歩道なので本丸にあがるまでは遺構はないですが、北二の丸の石垣はすごかった!
新府城
2020年2月1日
大手の三日月堀のところに工事が入ってました・・・。
遊歩道として整備するのかな。どうなっちゃうのかちょっと不安。
大和郡山城
2020年10月24日
柳沢文庫にあるスタンプの状態は良好。
旧奈良県立図書館内のガイドさんは丁寧に郡山城の見どころを教えてくれます。
高遠城
2020年11月7日
イベントがやっていたからか、高遠町歴史博物館内ではなく、外のテントに置いてありました。状態は良かったです。
紅葉のはじまりで人出が多かったです。整備されていて見やすかった。空堀にも下りれるようになっているが、時間が無くて降りられず。
松本城
2020年11月7日
時間を外して夕方に行ったものの天守の中に入るのに30分待ちでした。
スタンプと一緒に御城印も購入しました。
上田城
2020年11月8日
百?堀のほうまで歩きました。ここまでは行ったほうがいいです!
小諸城
2020年11月8日
穴城というには本丸のまわりの断崖が立派で二の丸や三の丸との標高差が感じられない。ここを選地したってすごいわ。
多気北畠氏城館
2020年11月27日
お庭が見事。よく残ってくれていたと思う。詰めの城までは女性の足で20分ほどだが一気にそれなりの高さを登る。登山仕様の靴で行って良かった。
新宮城
2020年11月28日
水の手が整備されていて降りられるようになっていました!この舟入はぜったい見たほうが良いです!
赤木城
2020年11月28日
石垣が見事で続日本100名城に選ばれたのも納得。
南曲輪へどこから降りるのかが案内が無く、東曲輪まで戻って縄張図を見て、慌てて西曲輪まで戻る。ツアーだとそこまで案内しない場合も多いので忘れずに。
宇陀松山城
2020年11月29日
道の駅「宇陀路大宇陀」にあるスタンプは薄くて、道の駅のスタッフにインキを補充してもらいました。千軒舎に会ったスタンプが道の駅に移ったというけれど、千軒舎にもありました。
原城
2021年3月19日
有馬キリシタン遺産記念館でスタンプを押しましたが時間がなかったので館内の見学はせずにそのまま原城へ。原城は想像以上に広くて二ノ丸、本丸までしか行けずに日没。翌朝、日の出前に行って三ノ丸を見学しました。1時間30分じゃ見切れないと実感。
鞠智城
2021年3月21日
温故創生館でスタンプを押して見学。堀切部分まで行くツアーもあるようです。
八代城
2021年3月21日
八代市立博物館未来の森ミュージアムでスタンプを押しました。守衛さんが親切で「パンフレット持って行っていいよ。」と声がけしてくれました。
美濃金山城
2021年4月3日
可児市 観光交流館でスタンプを押す。石垣の状態も良好。
岸和田城
2021年10月9日
本丸石垣、百間堀は見事でした。スタンプは岸和田城天守閣の内部にありました。
福知山城
2021年10月24日
ゆらのガーデンのオープンは11時でした。朝イチで行ったらお土産などは変えず。
土浦城
2021年12月5日
資料館でスタンプを押して登城。資料館はなかなか良かったです。
品川台場
2021年12月18日
やっと利用制限が解除になったので行ってきました。長かった。
まだ跡処理の工事をやっているので第三台場の付近のビーチには入れず、車道のをほうをまわって入る。
続100名城スタンプは「海浜公園管理事務所2階」にありますが、ちょっとわかりにくいです。事務所の外側の職員用入口のようなところから入ってスリッパを履いた2階にあります。
ここは晴れの日に行くべし!お台場のフジテレビの建物と青空と台場と入れてぜひ撮影してもらいたいです。
興国寺城
2022年2月26日
久々に行ったら案内板も作られてとてもきれいに整備されていました。スタンプは城内のものを使いましたが、インキは薄め。でも濃すぎてまだらになるよりきれいに押せる、そんな感じでした。
福岡城
2022年3月12日
鴻臚館でスタンプを押しました。
100名城、続100名城をまわっていて福岡城に行くなら鴻臚館にも行くべき!水城の西門跡から鴻臚館までは当時の官道(古代の国道)が通っていたそうです。
唐津城
2022年3月12日
久々に行ったらエレベーターはできてるし、館内の展示はきれいになっていました。唐津城の北側の「石垣の散歩道」も必見です。
名護屋城
2022年3月12日
とにかく広く、写真を撮りながらでかかった時間は2時間10分。それでも急いでまわりました。山里口も入れると移動も含めて2時間30分!その後に陣屋を回ろうとしましたが徳川家康陣と堀秀治陣で真っ暗に。
名護屋城の資料館にはスタンプを押しただけで内部の展示はざっと見ただけなので、資料館をじっくり見るなら3時間はかかります。
平戸城
2022年3月13日
時間が無かったので懐柔櫓は上から見ただけ。Castle Stayができる櫓だけに近づいてみて見たかった。
佐賀城
2022年3月13日
本丸御殿で押印。お土産屋さんが充実していました。御城印もゲット!
吉野ヶ里
2022年3月13日
歴史エリアだけでも十分広く、閉園間近に行ったので急いでまわったけど、南内郭、北内郭には行けました。時間はなくとも北内郭までは行った方がいいです!復元具合がいい!
久留米城
2022年3月13日
本丸よりも周囲の石垣が見どころな城。蜜柑丸付近の石垣が特によいです。スタンプは神社の社務所のところに置いてあったので、神社の社務所が閉まった17時過ぎでも押すことができました。
基肄城
2022年3月14日
基山町民会館でスタンプを押して登城。災害復旧工事により、水門跡からの直進する管理道路はまだ通行できず。水門は見ることができました。車を草スキー場の駐車場に停めて基山頂上を目指しましたが、まさか草スキー場を直登することになるとは・・・。駐車場からすぐ脇に古道があったことに気づかず、スキー場をまっすぐ登り降りしました。ちょっと怖かった。頂上からの眺めは良かったです。「いものがんぎ」もぽこぽこしていてかわいかった♪
水城
2022年3月14日
曜日によってスタンプが置いてある場所が閉まっているので事前にどこが開いているかを確認したほうがよいです。月曜日だったので水城館は閉まっていて、水城駅でスタンプを押しました。現在残っている水城跡は点在していて、車を停める場所が無いところも。街中をうろうろしているうちに偶然ですが結果としてほぼ見たいところは見られました。
大野城
2022年3月14日
大野城総合公園でスタンプを押しました。百間石垣を見て焼米ヶ原の駐車場に車を停めて散策開始。とにかく広いです。
岡崎城
2022年5月13日
天守でスタンプを押す。家康テーマパーク化しているけど、岡崎城は堀が一番の見どころ。
吉田城
2022年5月13日
本丸に入る南御多門は修復中。金柑丸のほうから本丸に入りました。
鉄櫓の隣にある虎口と裏には刻印がいっぱい。刻印探しも楽しい城です。
篠山城
2022年5月14日
大書院でスタンプを押しました。
黒井城
2022年5月14日
春日住民センターでスタンプを押して黒井城へ。緩やかコースでもなかなかの急こう配と足場の悪さがありました。スニーカーではなく、登山靴で行った方が良いと思います。本丸を含めたまわりの曲輪はこじんまりとしていますが、技巧的で景色もよく、一度は行くべき城です!
玄蕃尾城
2022年9月10日
福井側の玄蕃尾城跡駐車場でスタンプを押して登城。
雨上がりで最初のつづら折れはぬかるんでいましたが、尾根道まで出ればサクサク歩けました。玄蕃尾城は土塁は高い!堀は深い!で想像以上に手が入った城でした。
佐柿国吉城
2022年9月10日
国吉城の資料館でスタンプを押してトイレ休憩後に登城。ふもとの居館跡は草ボーボーだけど石垣の近くは草が刈られていたので遠目からも確認できました。ただ近づこうとすると草ボーボーの下はぬかるんでいて、立ち止まるとずぶずぶと足が沈んでいって底なし沼の恐怖(笑。
遊歩道という名の階段の道は歩幅を合わせるのが大変で、山城歩きに慣れない人は苦労してました。
国吉城は北側の尾根の曲輪は奥から3つまでは降りて草の中を歩いたけれど、奥の2つの曲輪は草が多すぎて断念。本丸はちゃんと見学しやすいようになっていました!
鎌刃城
2022年9月11日
Cafe&Gallery源右衛門でスタンプを押す。インクは満タン(?)でした。
台風通過後で朝まで雨が降っていて、ヒルがすごかった・・・。
「ヤマビルファイター」が最強だった!私は全く問題なかったけど、対策していなかった人は両足で6匹、ヒルがたかっていました。まったく気づかず、ホテルに戻ってからヒルにかまれていたことを知り、コロンとヒルが出てきたという人も・・・。
鎌刃城は石垣の虎口がしっかりと残り、見ごたえがありました。
箕輪城
2022年11月3日
本丸と蔵屋敷を結ぶ木橋は、門の工事待ちで、通り抜けはできないけれど通行止めになっている橋の途中までは本丸側、蔵屋敷側の両方から行けました。堀底から橋を撮影したけどなかなかのフォトジェニック。
100名城スタンプは木箱の中に入ってはいるけれど、状態は非常に悪いので、高崎市役所箕郷支所でスタンプを押して行った方がいいと思います。土日だったので裏口から入ったけれど、箕輪城の案内パンフレットをもらえました。(箕輪城内では置いてません!)
伊賀上野城
2022年11月27日
西側の高石垣がとにかくすごい!そして城代屋敷跡の表門、裏門の虎口の石垣がこれまたすごい。この2つだけでも十分見ごたえのある城。スタンプは天守入口の入場券売場にありました。御城印もついでに購入しました。
人吉城
2023年2月23日
球磨川の氾濫後の復旧中で、スタンプのある歴史資料館はクローズ。裏側にある小屋のシャッターが賀降りているところ(掃除用具入れだったようだ)を解放してくれているので自分でシャッターをあけてスタンプを押します。現時点での見学ルートについて書いてある紙もここで手に入れることができます。
飫肥城
2023年2月23日
到着したのが16:30過ぎで飫肥城歴史資料館の開館時間は17時、入館は16:30までとあったので、入口でスタンプ押せないかな?と思ってスタンプ帳を持ってうろうろしていたら、「歴史資料館はもう閉まったので、小村寿太郎記念館で押してください」と声をかけてもらいました。小村寿太郎記念館のスタッフいわく、「古いのですがありますよ。」と言われて、何が古いかはわからなかったけど、一応、押せました。
鹿児島城
2023年2月23日
黎明館でスタンプしました。黎明館には復元した鹿児島城の御楼門の資料などもありました。御楼門に入ってすぐの石垣の西南戦争の弾痕跡がすごかったです・・・。
知覧城
2023年2月24日
ミュージアム知覧にある模型を観察して資料をもらってから登城。いやぁ。すごかった。シラス台地のポテンシャルってすごいと感じた城でした。
志布志城
2023年2月25日
埋蔵文化財センターで押印。鳥瞰図の模型や順路が書いてある1枚資料、その他の資料もあるので登城前に行くのがおすすめ。
佐土原城
2023年2月26日
佐土原城歴史資料館の門のところにスタンプが出ていました。
山城の天守台付近までにあるスポットをまわってクイズを解くと佐土原城の御城印がもらえるというイベントがやっていたけど、山城への道は足下がぐちゃぐちゃになっているところがあり、山城装備でないと厳しかったかも。お年寄りの方も大変そうでした。
(ふだんから山城に行く人は全く問題無しのレベルです。)
高島城
2023年3月20日
高島城天守に入場料を払って入城。スタンプは有料スペース内にあります。
天守最上階は見晴らしがよくて、富士山が見えました!富士見櫓跡から見えるかな?と思ったが見えず。櫓台と2階くらいの高さからなら見えたのかな?
高取城
2023年5月20日
土佐街道の夢創館でスタンプを押しました。
御城印やパンフなど充実していて、縄張図と散策図は無料でもらえます。行きは夢創館から、帰りは壷阪寺方面?降りましたが、壷阪寺までは足場は悪く、五百羅漢周辺を下っていくのはちょっと大変でした。
三春城
2023年8月5日
三春城の本丸で24時間置いてあるスタンプを押印。そばにパンフレットも置いてありました。
向羽黒山城
2023年8月5日
向羽黒山城跡整備資料館で押印。外に置いてあるので24時間押印加納。
向羽黒山城は東北最大級と言われるだけあって、でかいしみどころ多いし、もう大変。やっぱり草枯れした秋冬に行くべきだったかな。とちょっと後悔。それでも大堀切とかじゅうぶんに見れました。
浜松城
2023年8月30日
天守門の中で押印。スタンプを押すだけなら天守門への入場料は不要。
入場料は天守の中で・・・ということなので、いったん天守に行って天守を見学してから天守門でスタンプを押しました。
平日だったけれどそこそこ人はいて、最上階の廻縁はちょっとした渋滞になってました。
高岡城
2023年11月3日
11/3の日が落ちた時間にスタンプだけを押しに行く。
資料館がしまった後は資料館の前にスタンプは置いてあるというので行ってみたけど、うん、置いてあるにはあったのだけど、真っ暗で、スマホのライトを頼りにスタンプを押す。スマホのライトを与えないと真っ暗でした。でも、置いてくれてありがとうございます。
高岡城を見たかったので翌朝、朝駆けして一周してきました。
鳥越城
2023年11月4日
2023/11/4現在、通行止め状態は変わらず。
一向一揆歴史館でスタンプを押してビデオを見る。
登ってみたいです・・・。
増山城
2023年11月4日
増山陣屋駐車場から増山城に登り、帰りに砺波市埋蔵文化財センターでスタンプを押す。
増山城は最初に15分、がーっと登ってしまえばあとは多少のアップダウンがある程度。
増山城の二の丸のから安室屋敷に入りますが、通行止めになっていたので、二の丸から眺める。ひろかったー。でかかったー。
増山陣屋のパンフを持って行ったりした調べをしていかないと不安になる広さです。
富山城
2023年11月4日
模擬天守の2階でスタンプを押す。
「城」というより「公園」なので、大音量でイベントをやっていて、もう少しボリューム下げてくれぇと思いながら展望台から眺める。
長篠城
2023年11月12日
長篠城の駐車場からすぐの長篠城址史跡保存館でスタンプ押印。スタンプは外の自動販売機の横にありました。(営業時間外も外に置いてあるそうです)
城の痕跡は市街地化されていたり線路が通っていたりと破壊されていますが、堀と土塁がとんでもなかった!
古宮城
2023年11月12日
作手歴史民俗資料館で押印。ついでに御城印が売っていたので古宮城とその日に行った亀山城を購入。
いやぁ。古宮城、すごかった!大堀切も度肝ぬかれたけれど、西曲輪の裏側(北側)の横堀たちがすごかったです!