トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6982
名前たっくん
コメント日本100名城を回るという新たな趣味ができました。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
岩村城
2015年9月20日
3城目
時間がなかったので、車で出丸まで行き、後徒歩で本丸跡へ行ったが、次回は徒歩で登りたい。
日本三大山城だけあり凄い山城!
721メートルの日本一の高所に建っていた城郭の姿が見たい。
再建したらいいのにねぇ〜!
岐阜城
2015年9月20日
1城目
天守閣から長良川を眺めながら、しばしボーっとすることができ中々良い時間を持つ事が出来た。天守閣からの360度の眺めは絶景。北はアルプス、御嶽山、白山まで望める。
犬山城
2015年9月20日
2城目
成瀬家が最近まで個人で所有していた国宝の城は中々のものでした。
城下町の整備も進んでおり、今後も楽しみな名城だ!
鳥取城
2015年10月17日
5城目。
鳥取県庁近くにありました。
駐車場は、城内にもあるみたいですが当日満車で入れませんでした。
警備員さんの案内で近くの県庁駐車場(無料)され止めて歩いて鳥取までいきました。
スタンプは、仁風閣にあります。
城自体はなく石垣だけですが中々立派なお城だったと想像が付きます。
竹田城
2015年10月17日
4城目。
先ず、雲海に浮かぶ日本のマチュピチュ竹田城を見たいと思い、藤和峠(竹田城から車で10分程度)まで行き、雲海に浮かぶ竹田城を見ました。
中々、絶景でした。
藤和峠は、立雲峡に並ぶ雲海撮影スポットで何人か写真撮影の為来ている人がいました。
私は昨年に引き続き、ここで雲海に浮かぶ竹田城を見ることができました。
藤和峠は、徒歩では、行くのが中々難しいと思います。
スタンプは、JR竹田駅で押しました。
スタンプをいただいた後、山城の郷まで車で行き(朝8時以降でないと行けない)徒歩で竹田城を目指す予定でしたが相棒が腰痛で断念。
まぁ、3年前に登っているからいいか〜
津山城
2015年10月17日
6城目。
車で入城門近くまで行き、登城。
入城は、午後5時までですが、スタンプがある櫓は、4時半とのことでセーフ。皆さんも時間には気をつけて下さい。
入城門から約10分程度見ておいた方が良いので4時には入城するようにしてください。
櫓横の天守台からの津山市街の眺望は中々のものでした。
明石城
2015年10月25日
第7城目
JR明石駅(山陽電鉄明石駅)北側にすぐのところにあるので便利。
スタンプは、城に入ったところにある公園事務所にある。
天守閣は、ないが東西に櫓がある。
そこからの眺めは中々良い。
鹿児島城
2015年11月14日
8城目
鹿児島市内の城山地区にあります
遺構は、城壁だけ?ですのでちょっと拍子抜けしました
近くに西郷隆盛像、西郷洞窟、天璋院像などがあり見て回るのもいいかも?
飫肥城
2015年11月14日
9城目
中々落ち着いた城下町飫肥
お城の遺構は、大手門と城壁であったので少し迫力不足かなぁ〜?
資料館でスタンプをいただいた後は、チキン南蛮、おび天、厚焼たまごなどの名物を楽しみ飫肥の町を後にしました
松江城
2015年11月23日
10城目
今年(平成27年7月)に改めて国宝に指定された。
天守閣から眺める宍道湖が素晴らしい!
国宝の城らしく威風堂々としている。
月山富田城
2015年11月23日
11城目
月山に本丸はありますが歩いて行かなければならず本日は登城せずでした。また、次にチャレンジします。
本日は、車で行ける山中鹿之介像、山中御殿まで行きました。
福山城
2015年12月23日
12城目
JR福山駅北側に位置し、駅から一番近い日本100名城だと思います。
車で来る方は、駅北側に駐車場あり、そこに駐車して行けば良いと思います。
ちなみに、駐車料金は、最初の30分は150で以後30毎に150でした。
天守閣からの眺めは中々良かったです。
今治城
2015年12月23日
13城目
藤堂高虎が築城した今治城!
堀の水は、海の水を引き込んでいるとのことです。
徳島城
2015年12月23日
14城目
城郭はなくちょっと寂しいが堀と城壁は立派でした!
福岡城
2016年2月6日
第15城目です。
地下鉄空港線大濠公園駅で降りて、三の丸スクエアでスタンプを押印しました。
大野城
2016年2月7日
第16城目です。
大野城は、山城なので行けず。
麓の太宰府政庁跡の太宰府展示館でスタンプを押印しました。
和歌山城
2016年2月11日
第17城目
徳川御三家の城らしく立派な佇まい。
天守閣は、鉄筋コンクリート造です。
天守閣のてっぺんからの和歌山市内の眺めは、中々のものでした。
千早城
2016年2月11日
第18城目
金剛山登山口のまつまささんにスタンプがあり押印して帰りました。
登城は、金剛山登山の時にしょう!
今回は、和歌山城の帰りにスタンプをもらう為に寄っただけになりました。
熊本城
2016年3月12日
第20城目。
加藤清正公が築城した天下の名城。
西南戦争でほとんどが消失したのは残念。
今の天守閣は、昭和35年再建の鉄筋コンクリート造りであるが中々立派な雰囲気を醸し出しています。
威風堂々としています。
天守閣のてっぺんからの眺めはサイコーでした。
人吉城
2016年3月12日
相良氏が約700年統治した人吉。
人よし、水よし、食よし、お湯よしです。
高松城
2016年3月13日
第21城目。
堀の水は海水で鯛が泳いでいるという珍しい城です。
天守閣の建屋はなく、天守台だけあります。
月見櫓は中に入り登ることができます。
長篠城
2016年4月2日
第22城目
天守閣などはなく、土塁があるのみ
歴史資料館でスタンプをいただき、付近を散策
高遠城
2016年4月3日
第23城目
桜の名所、高遠城址
訪れた時は、一週間くらい早く?桜はチラホラでした
満開時はさぞかし素晴らしいのでしょう!
でも、道中道路が狭く駐車場もあまりない為車で行くのは難しいでしょう!
山中城
2016年4月6日
第24城目
二条城
2016年4月12日
第25城目。
元離宮二条城。
国宝二の丸御殿は絢爛豪華で中々見応えありです。必見です。
丸亀城
2016年4月13日
第26城目。
資料館に無料駐車場あり。
長い坂を登り、天守閣へ!
天守閣は、こじんまりしているが現存12天守閣の内の1つ。
高知城
2016年4月13日
第27城目。
山内一豊(山内家)の居城として有名。
元国宝であったが今は違う。
丸岡城
2016年5月4日
第28城目。
現存は、天守閣のみ。
天守閣は、ハシゴで登る。
一乗谷城
2016年5月4日
第29城目。
城自体は、山の上にあり、行っていないが、麓に一乗谷城朝倉氏遺跡があり、復原された町並みを訪問。
スタンプも南北の出入口のどちらでも押印できる。
宇和島城
2016年5月22日
第30城目。
現存12天守のうちの一つ。
大洲城
2016年5月22日
第31城目。
平成になってできた天守閣は、中々立派です。
湯築城
2016年5月22日
第32城目。
河野氏の居城。
今は、道後公園として整備されて、市民の憩いの場となっています。
松山城
2016年5月23日
第33城目。
現存する12天守のうちの一つ。
ロープウェイかリフトで山頂近くまでいけるが、歩いて登ることもできる。
根室半島チャシ跡群
2016年6月20日
根室にあるアイヌ民族の砦で城っていう感じはない。
一番制覇できにくいと思われた根室半島チャシ跡群を制覇!
名古屋城
2016年7月31日
尾張名古屋は、城でもつ!
本丸御殿も完成し、益々魅力アップ!
天守閣からの名古屋の眺めは、正に絶景!
殿様になった気分。
松本城
2016年11月3日
からす城と言われるだけあって真っ黒な城は、中々迫力ありました。
天守閣登城は、中々ハード!
でも、天守閣からの眺めは、中々のもの。
特に西方に北アルプスを望め中々いい!
松代城
2016年11月3日
真田信之の居城。
天守閣は、なく石垣と櫓があるのみでちょっと残念。
近くに真田邸がありそこも見る価値あり。
大阪城
2016年11月13日
天下の名城らしく威風堂々としていました。
また、真田丸跡地も見てきました。
岡崎城
2016年11月26日
名鉄岡崎公園駅か東岡崎駅から徒歩で行ける距離でした。
東岡崎駅は、特急も停車するので、便利が良いかも?
距離的には、岡崎公園駅の方が近いです。
岡崎城は、鉄筋コンクリート構造の城です。
天守閣からの眺めは、中々でした。
掛川城
2016年11月26日
平成になって木造で再築城された掛川城。
中々立派でした。
天守閣の眺めも良く、東方には富士山も見えました。
西方には、浜松のアクトタワーも見えました。
JR掛川駅から見えるので、迷うことなく行けると思います。
駿府城
2016年11月26日
JR静岡駅から徒歩で行ける距離でした。
バス利用もできます。
東御門が再興されていますが、天守閣は再興されていません。
駿府城は、駿府城公園になっているので、城というより公園ですね!
市民の憩いの場になっているようです。
隣接する静岡県庁の21階が展望台になっていて、そこから見ると駿府城の全景を見ることができます。
訪問当日は、晴天で富士山も綺麗に見えました。
小田原城
2017年4月15日
難攻不落と言われた北条氏の居城
豊臣秀吉の北方征伐で北方氏が明け渡した
JR小田原から近く行きやすい
江戸城
2017年4月15日
言わずと知れた「皇居」
甲府城
2017年4月16日
JR甲府駅から近く行きやすい
天守台からは、日本一高い山富士山と二番目の北岳が見えます
武田氏館
2017年4月16日
JR甲府駅から武田通りをまっすぐ北方へ行くとあります。
少し坂なので歩いて行くには、ちょっとしんどいです
バスがレンタサイクルを借りて行くのが無難です
八王子城
2017年4月16日
土日祝日ならJR高尾駅北口からバスが出ているので利用するのが良い
歩いて行くには、無理がある
広島城
2017年5月4日
広島駅から広島電鉄に乗り換えし、八丁堀で降りて北上10分程度で到着。
スタンプは、天守閣の土産売場にあります。
岩国城
2017年5月4日
錦帯橋を渡りロープウェイで山頂まで!
そこから5分程度歩けば天守閣に着きます。
スタンプは、天守閣の切符売場にありました。
仙台城
2017年7月22日
50城目です。
やっと、折り返し!
伊達政宗の仙台城!
仙台の街が一望できます。
多賀城
2017年7月22日
JR国府多賀城駅改札口付近にスタンプ設置台があります。
山形城
2017年7月23日
51城目。
JR山形駅から徒歩で行けます。
二階から続いている渡り廊下を渡り南大手門から入りました。
上田城
2017年9月7日
真田氏の居城
真田石はデカイ
小諸城
2017年9月7日
小諸市の懐古園内にスタンプあり。
駐車場が有料(500)です。
春日山城
2017年9月8日
上杉氏の居城
上杉氏は、信義の一族
中々信頼あったみたい
郡山城
2017年10月14日
毛利氏が築いた山城。
麓の資料館にスタンプがあり、城まで徒歩約30分でした。
城郭は、残っていません。
伊賀上野城
2017年11月18日
近鉄伊賀神戸駅から伊賀鉄道に乗り換え伊賀市駅へ!
そこから徒歩で登城しました。
スタンプは、天守閣登城の切符売場にありました。
松阪城
2017年11月18日
松阪駅から徒歩でかろうじていける距離です。
途中、三井家発症の地など名所があります。
スタンプは、場内の資料館にありました。
城郭は、なく城壁のみですが規模は大きい城でした。
高取城
2017年11月25日
日本三大山城の一つ。
紅葉の時期と重なり中々綺麗でした。
高岡城
2017年12月9日
高岡駅から徒歩で行けます。
行きか帰りに高岡大仏も見学したら良い。
金沢城
2017年12月9日
JR金沢駅から兼六園下迄バスで移動し、石川門の近くの観光案内所にスタンプがありました。
七尾城
2017年12月10日
七尾駅から毎時0分発のマリン号バスに乗り10分程度でスタンプのある資料館に到着します。城は、そこから徒歩になります。
今帰仁城
2018年2月6日
ちょうど桜が咲いている時期で中々綺麗でした。
中城城
2018年2月7日
ボランティアガイドさんに案内してもらい中々参考になりました。
首里城
2018年2月8日
琉球王国の本拠地。
首里城が建つ高台から那覇の街が綺麗に見えました。
津和野城
2018年8月18日
山陰の小京都津和野。
津和野の町を見下ろす山の上に津和野城は、あります。
麓からリフトで山の上へ!
そこから、10分程度歩いて天守閣があった本丸へ!
萩城
2018年8月18日
毛利氏の居城。
城壁だけで何もない城。
備中松山城
2018年9月17日
日本三大山城の一。やはり凄いとこにありました。夏には、行かない方がいいかも?
岡山城
2018年9月17日
黒壁がカッコいい!
鬼ノ城
2018年9月17日
古代の要塞って感じの城です。
戦国時代の城とは、ちょっと違う趣があります。
篠山城
2018年10月6日
当日は、篠山味まつりをやっていました。
吉野ヶ里
2018年10月13日
JR吉野ヶ里公園駅から歩くとちょっと距離あるのでレンタサイクルで行きました。
佐賀城
2018年10月14日
JR佐賀駅から歩いてぶらぶら行きました。
名護屋城
2018年10月17日
朝鮮出兵の為の前線基地的な城。
大坂城の次ぐ規模。
新発田城
2018年11月3日
JR新発田駅からレンタサイクルで行きました。歩いたらちょっとしんどいかな?
箕輪城
2018年11月3日
JR熊谷駅からレンタカーで行きました。ちょっと便利悪いとこにあります。スタンプ設置場所と城は、離れています。
鉢形城
2018年11月4日
JR熊谷駅からレンタカーで行きました。
足利氏館
2018年11月4日
足利尊氏の生誕地。
スタンプは、寺の本堂にあります。
近くに日本で最初の学校と言われる「足利学校」もありました。
金山城
2018年11月4日
太田市の市街地からは便利悪いのでレンタカーで行きました。
スタンプ設置場所は、駐車場から徒歩20程度。
曲輪を見ながら散策していきました。