トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3564件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2012年4月22日登城 ウォークマンさん
河毛駅よりレンタルサイクルを借り(河毛駅コミニュハウスで1,000円支払い利用後500円返却あり)10分程強風雨の中、小谷城戦国歴史資料館に到着し入場券売り場の向かいにスタンプ捺印用の机が用意されていて印は手入れ状態は良好です(スタンプのみでしたら入場料無料)
●2012年4月21日登城 MAPSさん
11城目
●2012年4月21日登城 MAPSさん
11城目。観音寺城(ふもとのお店)からR365北上。戦国歴史資料館でスタンプゲット。難攻不落な山城だったのが麓からでも分かる様。本丸近くまでの地元の案内バスが定期的に出ているのですが、時間が合わず参城断念。戦国の歴史的になかなか興味深い城跡です。
●2012年4月20日登城 あおいさん
この日は朝から雨模様。
まずは、歴史資料館でスタンプをゲット。
山の中腹までバスが出てるようでしたが、時間が合わず、本丸までということで、追手道から歩いて登城しました。少しハードでしたが、雨もそんなにひどくなく、順調に行けました。
本丸付近ではまだ桜が残っており、桜馬場とあわせて、もう少し早い時期なら結構な花見の場所になるのではと思いました。また、桜馬場からは、あいにくの天気でしたが下界が一望できました。
帰りは滑ると危ないので道路を通って下山しました。
道の途中に数台の車を停めるだけのスペースがあったので、ここまで車で来てもええかなと思いました。
●2012年4月19日登城 やんくさん
500円でバスで登城  ガイド付きなので詳しく縄張りをきけました

景色最高!  ガイド付きは面白いですね
●2012年4月18日登城 dekaiさん
小谷城戦国歴史資料館受付にて。
観音寺城、安土城の登山と、彦根城の混雑の為到着が遅れる。
日没タイムアウト...
リベンジを誓う。
●2012年4月16日登城 あーさんさん
4城目
●2012年4月15日登城 くすぶりんさん
長浜城の豊公園で城と桜の景観を楽しんだ後、小谷城の登城へ。
まずはスタンプを押しに資料館へ。
ここから外の看板を見て登城ルートの確認。地獄の登城の始まり…あまり下調べせんと行ったのがダメだった。
資料館からの登山を開始したが4月なんに暑い!ホントにみんなここから行くのかと疑問を抱きつつ、一体どれだけ時間がかかるのかと思いながら歩を進め、中腹へ。あ…ここまでならバスで来れたのね…
てなワケで時間と体力の関係で本丸で断念。しかし、山城攻略の辛さはこうでもしないとわからないです!笑 とにかくスケールでかいし、景色もいいし、歴史を感じる素晴らしい山城!今回は行けなかった本丸より奥は必ずリベンジします。あと、資料館の外看板で中腹までバスで行ける旨の表記を求む。
●2012年4月15日登城 ユウ☆ヨウさん
久々の登城となりました。7時半にマイカーで出発し、10時前には到着。バスも出ていましたが、歩いて行く事にして、大正解☆楽しかったです。
入口には、チェーンがされており、 またいで出発。歩く道々で桜をながめ、景色にウットリ。
服装は、ロンTの上に長袖シャツを羽織ってましたが、汗かきました。ちなみに、
虫も大量発生してます。
スタンプは、資料館で押しました。強くおすと、滲むので試しおしをした方が良いかと思います。ちなみに、私は滲んでしまいました。
小谷城で3時間過ごし。姉川古戦場跡に行き、関ヶ原へ行ってきました。
●2012年4月15日登城 ティルスさん
20城目。資料館近くの登山道から登城。小さい虫が大量に発生していて鬱陶しかった。思っていた以上の山道でかなり汗をかいてしまったが、山上からの眺めは素晴らしかった。
ここほど落城の物語が有名な城もないだろう。本丸跡に立てば、歴史にそんなに詳しくない人でも浅井家の悲劇のことを思うのではないか。
実際に来てみると、越前にかなり近く、朝倉を選んだ浅井家の決断もごく自然だったのが分かる。
●2012年4月15日登城 さきさん
中丸まで踏破。(3回目の訪城)
●2012年4月14日登城 ぷりすけさん
2度目の登城。
昨年6月の訪れているので・・・・・
今回は雨が降っているので、歴史館でスタンプだけゲット。
●2012年4月11日登城 ushi-sunさん
戦国バスが、長浜から小谷城まで運行
1日乗り放題で500円
●2012年4月10日登城 阿羅漢さん
本日4城登城のいちばんめでいきなり登城バスに乗り遅れ、後の予定を考えてスタンプのみゲット、親切な小谷城戦国歴史資料館の受付嬢さんありがとうございました。
●2012年4月9日登城 芦屋のボンボンさん
大阪からの新快速が遅れたため、徒歩で「戦国歴史資料館」へ
スタンプをゲットし、いざ登城。殆ど登山。
30分を掛けて本丸跡へ。桜馬場跡から竹生島がきれいに見えました。
●2012年4月8日登城 たけべえさん
特になし
●2012年4月8日登城 とみーさん
河毛駅より徒歩で移動。資料館でスタンプを押した後に登城。

番所跡までの坂が急でバテた。道中には、いくつもの曲輪が配置されており、まさに難攻不落の城と感じた。本丸〜山王丸〜六坊跡まで進んだが、大嶽城跡まで600mの看板があり。時間も遅かったのとバテたので、清水谷経由で下山。

道中に休憩所もなく、自販機もないので特に夏場は注意。あと「熊に注意」の看板あり。お気をつけて。
●2012年4月8日登城 kumaさん
登城時間が遅く博物館のみ
●2012年4月8日登城 たむさんJJさん
ガイドさんの説明がわかり易くて、
とっても良かった。
私は、このガイドさんの
おかげで城めぐりに はまりました。
●2012年4月1日登城 ひろさん
ちょっと雨 残念。空からみたいですね
●2012年4月1日登城 さちほさん
23:雨の為、城跡には行けず。歴史資料館のおじさんがいっぱい説明してくれる。
●2012年3月31日登城 あいすんさん
41城目。

自宅から車で行きました。高速道路では前が見えないくらいの大雨でどうなることかと思いましたが、到着するころには小雨になっていました。

ご当地鍋?のとりやさい鍋をいただいて、午後から戦国歴史資料館へ。スタンプを押し、いざ城跡へと思いましたが、雪も残っており、天気も悪いので行けないということで断念。またの機会に行きたいと思います。

このあとは長浜城へ行きました。
●2012年3月27日登城 みんちゅうさん
時間がなくて山上まで登れず(T_T)、スタンプだけゲット。ぜひ次回リベンジしたい。
●2012年3月26日登城 susancさん
町の人も親切で循環バスの方が歩いている私を探して乗せてくれました。城も相当良かった!
●2012年3月26日登城 タムタムさん
52城目。
天守なし。曲輪、土塁、空堀、石垣。
JRにて河毛まで行き乗り合いのマイクロバスで戦国歴史資料館へ。24日より戦国大河ふるさと博開催中でした。バスでは100城のスタンプ帳を持った親子も一緒で、その後本丸まで一緒でした。
資料館でスタンプ押印後、徒歩でガイドセンターへ行き、そこからボランティアガイド付で番所跡までシャトルバスで上がり、御茶屋-御馬屋-桜馬場-首据石-大広間-本丸と見学して、他の方と別れ、大堀切-中丸-京極丸-小丸-石垣-山王丸までは行きました。
当日はあいにく、雪模様で足元が悪かったのでここから先は行かず引き返しました。
各曲輪は連郭式に配置されていてやはり下から攻めるのはかなり厳しそうです。
大堀切、山王丸の石垣が見れて良かったです。
本丸以降で会ったのはカッパを羽織ったおじいさんだけでしたが、下から1時間で上がってみえたという健脚の方でした。
帰りに赤尾屋敷に寄り、番所跡からシャトルバスで下りました。
紅葉の小谷城にも訪れてみたいです。
スタンプは戦国歴史資料館にて、シャチハタ式で良好です。
●2012年3月26日登城 すだっちさん
<56城目>
北近江を統治した浅井三代が誇る
戦国有数の巨大山城−小谷城。
清水谷にある戦国歴史資料館から
追手道で金吾丸、番所、桜馬場、
本丸と登りましたが、今でも
雪が残り、革靴ではかなり厳しく
誤った選択で痛恨のミスでした。
特に、長政が自害した赤尾屋敷跡
への道はかなり狭く、雪で滑落の
危険性があった為、断念。
本丸へ登るのでギリギリなので、
その先の京極丸や大嶽城跡は
雪がない季節にリベンジします。
「長浜戦国大河ふるさと博」が
開催されていたので、戦国バスを
使って、浅井歴史民俗資料館や
長浜城を廻りました。
賤ヶ岳や竹生島も開催されてる
ようなので、これも次回に。
●2012年3月26日登城 yokokaeru(城好き)さん
観光キャンペーン中で、無料ガイドさんが案内してくれた。山城から、姉川など歴史の舞台が広がっているのが一望できる。こうした景色を見ながら昔に思いをはせるのは何とも楽しい。
●2012年3月25日登城 ここさん
雪がまだ残っていて、登城中も雪が降ってきました(>_<)
大変だったけどいい思い出になりました。
地元の方に途中から車に乗せていただいて本当に助かりました!!
●2012年3月25日登城 なぎさん
戦国歴史資料館にスタンプがありました☆
館内の人がとっても親切でした(*´∀`*)
●2012年3月24日登城 zipさん
026
●2012年3月18日登城 タンりんさん
40城目。

彦根城を後にして、ブームの下火?去った??小谷城へ。
小谷城戦国歴史資料館で、スタンプをゲット。
シャチハタで、若干濃い目・・・少し滲みましたが良好です。

資料館も見学しましたが、小谷城のジオラマはなかなか興味深かったです。
その後、ハイキング・・・へは行かず。
機会があれば、本丸までは行きたいですね。
●2012年3月18日登城 クロカン野郎さん
安土城跡→観音寺城跡に続き登城する

ブームが去ったせいか休日なのに歴史資料館の
駐車場はガラガラ 資料館で説明を受け本丸経由
大嶽城跡でグルッと一周することに

案内図で確認しながら記録写真を撮り早足で…汗ダラダラ
大嶽城跡側の尾根から小谷城跡を眺めると廓の様子が良く判る

案内図が汗でクシャクシャになったため資料館で再度貰った(感謝)
全行程約1時間30分 スタンプ良
●2012年3月11日登城 DENVERさん
小谷山の中腹まで車で行き本丸、山王丸、大石垣、六坊跡等と順に周り、小谷山山頂の大嶽城跡と小谷山の三角点を見学後下山しました。所要約1時間40分、六坊跡、山頂には残雪有り。歴史資料館でスタンプをゲットして退却。
●2012年3月11日登城 きーさんさん
7城目!
滋賀県の城を1日で登城予定?(小谷城、彦根城、安土城、観音寺城)
戦国歴史資料館でスタンプを押し、係りの人から小谷城跡を歩くと2〜3時間くらいかかると聞き、その計画は断念。
でもせっかくなので、そこから車で10分ほど走り、本丸跡、山王丸まで30分ほど歩きました。
岐阜城もそうですが、こんな山の上に城を築いた戦国の人はつくづくすごいの一言です。
●2012年3月11日登城 恵太郎さん
河毛駅でレンタサイクルをしてまずは資料館でスタンプを押す。資料館は300円も取られる。タダでもいいくらいの内容。その後は徒歩で本丸跡まで登山。まさに登山だった。この時期なのに半そでになって登った。横の道路を走る車を羨ましく思いながら登った。
●2012年3月11日登城 暴れん坊さん
城の原型はほとんど残っておらず、小さい山のミニハイキングといった感じ。
クマ出没注意、カモシカをクマと誤認しないように、といった看板が出ていたのが
笑えた(笑)。

小谷城戦国歴史資料館でスタンプをゲット! 入場料300円で私は一応
入場したが、入場料を払って入場しなくてもたぶんスタンプは押せると
思います。 展示品はそれなりにコンパクトにまとまっており、悪くはない
ですが、特に見る必要なないような感じです。
●2012年3月10日登城 MINI太さん
28/100城目。

滋賀県内山城攻め3/3。
まず、資料館にてスタンプを押印。状態良好。
そのまま車で番所跡までショートカット。3か所目で徒歩は厳しい。

最近まで大河のために賑わっていたらしいが、今日は穏やかなもの。
ゆっくりと山王丸まで散策。キチンと案内板等も整備されており、非常に勉強になるし、イメージを膨らませて楽しみながら回れた。
京極丸を取られたらやっぱり厳しいなと想いをめぐらせてみたり、長政自刃の地である赤尾屋敷跡では少ししんみりしたり。
特に、本丸と中丸の間に造られた大堀切は必見だと思う。

ただ、山王丸から六坊跡→大嶽城跡までの道のりについては、雪が多く残っていて滑るし、ぬかるみがあるし、非常に難航路状態だった。
なんとか大嶽城跡まではたどり着くが、結局、福寿丸と山崎丸は断念。

侮りがたし、湖北の山城。
●2012年3月10日登城 おーちゃんさん
2回目の登城でスタンプおせた! またゆっくり登りたい(≧▽≦)
●2012年3月10日登城 ★★サルト★★さん
JR河毛駅からレンタルサイクル。
3月に登ったがまだ山頂にはしっかり雪が残っていた。
途中の道も分かりにくく、木が倒れていたため、
迷子になりそう(涙)
残っているものも少なくて、残念。
●2012年3月4日登城 Markyさん
昨年は地震の影響等でどこにも登城できず、
本日ようやく登城できました。

タクシーで中腹まで登り、六坊から清水谷経由で下りて
資料館でスタンプ。
まだ奥の方は残雪があるので山王丸で引き返した方がよいかと。
(ヘタすると雪に足がハマる)

この後朝鮮人街道を鳥居本から能登川まで歩きました。
佐和山城は登城せず。
佐和山の朝鮮人街道大切通し(廃道)は雨と激藪のため断念(トンネルで迂回)
●2012年3月4日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
第46城目

中世の山城でかなり防御力に長けたお城だと思いました
最寄りの駅は河毛駅ですが、小谷城まで徒歩でも20分ぐらいです。
歴史資料館にスタンプがありますし、展示物もコンパクトに揃ってて興味深かったです。
浅井三姉妹はこの城で産まれ育ったのですね、感慨深いです。
●2012年3月3日登城 英虎さん
本日の城廻り4城目。
資料館閉館時間の5分前、16時55分に何とか辿り着いてスタンプゲット。

そこからバイクで小谷城跡に登りました。
バイクを停めたところから本丸までは歩きで400m。
彦根のような綺麗に積まれた石垣、芸術的な天守閣も好きですが、
私の場合、実用(実戦)を重視した野暮ったい石積みの城郭の方がワクワクします。
(もっと言えば土塁の城(要塞)も大好きです)

小谷城から見る琵琶湖の夕陽。
お市の方も長政様と一緒に見たんでしょうね。
●2012年3月3日登城 岩ちゃんさん
29城目。
●2012年2月28日登城 しゃむさん
16城目・小谷城
滋賀県一城目。最寄り駅の河毛駅から歩いて小谷山へ。登山口がどこか少し迷いましたが、無事見つけ本丸まで歩いて登りました。途中雪が積もっていて危ない道もありましたが本丸まで登ることが出来ました。疲れましたが、本丸の石垣を見ることができたので満足です。景色も晴れていたので最高でした。
戦国歴史資料館は火曜日で休館なので、河毛駅から西に少し行ったらある長浜市役所湖北支所でスタンプを押させて頂きました。
●2012年2月25日登城 n_k.uさん
1城目

スタンプは、小谷城戦国歴史資料館にありました。
●2012年2月25日登城 ぼでーわいさん
15城目。
●2012年2月19日登城 はるはるさん
 
●2012年2月9日登城 勝鹿北西さん
意外と山道が難で疲れるが城跡まで行けば疲れが取れた。
●2012年2月6日登城 まさかずさん
彦根を基点に1泊旅行。ものすごい雪でした。
●2012年2月1日登城 あやさん
あとで。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。