ID | 970 |
名前 | zip |
コメント | ゆっくりのんびり集めようと思います。 よろしく。 |
登城マップ |
首里城 2008年3月5日 | 初登城。(1番目)新婚旅行で。 さすがに観光地のため人が多く、 となりの玉城(世界遺産)もおすすめです。 |
---|---|
岩村城 2008年4月15日 | 2番目。ドライブに行きました。山城は初めてでしたがなかなかおもしろかったです、 売店はあまり商売っ気を感じませんでしたが、スタンプは100名城以外にも他にも 種類があり、スタンプ帳を持参すれば楽しいですね。 |
岐阜城 2008年11月27日 | 3番目。ドライブで。岐阜・犬山・名古屋の3つを回る。 冬の初めだったが、紅葉が美しく いい時期に行けてよかったです。ロープウェーに乗っていく 岐阜の町の眺めはきれいですよ。 |
犬山城 2008年11月27日 | 4番目。同日に岐阜・犬山・名古屋の3連。 観光バスがひっきりなしにやってきました。 スタンプは事務室に置かれており、他のラリーと一緒に置かれていました。 |
名古屋城 2008年11月27日 | 5番目。岐阜・犬山城とセットでドライブ。帰りは夕方の帰宅ラッシュにぶつかりかなり込み合いました。 さすがに名城です。観光には30分〜1時間くらいとガイドブックにもありましたが1時間〜2時間くらいみておいた方がいいです。 |
岡崎城 2009年5月1日 | 6番目。 子供たちの遠足と一緒で子供たちが大勢来ていました。 |
山中城 2009年5月12日 | 7番目。売店は16:00を過ぎていたため閉まっており 置かれていたメモ用紙をもらってきました。 後日 再訪しじっくり見てきました。営業中の売店でスタンプを しっかりもらってきました。ここは山城のおもしろさが 詰まっています。格子堀は本当に攻めにくそうです。 |
小田原城 2009年5月12日 | 8番目。入り口そばの公園に象がいました。 駅からも近くておすすめです。さすがは天下の名城です。 |
長篠城 2009年5月20日 | 10番目。資料館の方がやさしく応対してくれました。 鉄道ファンの方なら飯田線沿線のためローカル線も楽しめて いいかと思います。 |
駿府城 2009年5月20日 | 9番目。 駅前駐車場に。入口の東御門は立派でした。 反対方向ですが、長篠までドライブに。 |
仙台城 2009年7月12日 | 11番目。当日高校生クイズの南東北大会決勝戦が仙台城址で行われました。 そこに観戦に合わせて。事務所窓口の時間ぎりぎりでしたが 押すことができました。あと5分遅れたらアウトでした。 担当のおじさんが大変親切で嬉しかったです。 伊達政宗像は有名ですが、いわゆる城の建物がありませんので 少しさみしいかも。 |
江戸城 2009年7月13日 | 13番目。 東京駅から降りて和田倉休憩場でスタンプ。 外国人観光客もおり、少し目を引きました。 黒インクが少し薄いかもしれません。 |
高取城 2009年9月10日 | 14番目。近鉄壺阪山駅前からの道は古い街並みが残り、大変きれいでした。 大きな医院や薬屋さんなど見どころもよく、少し歩いてみるのもお勧めです。 |
伊賀上野城 2009年9月10日 | 13番目。 高取城とセットで行きました。松阪はまにあいそうもないのでまたの機会に。 3階の天守閣はなかなか広く風も涼しくて、ゆっくり休めました。 忍者屋敷は面白いです。子供さんと一緒やデートでも面白いと思いますよ。 |
松本城 2009年11月1日 | 15番目。当日はイベント開催でにぎわってました。さすがは国宝立派でした。 天守閣からの紅葉はただただきれいでした。傾斜角61度の階段はかなりハードです。 足腰が元気じゃなければ大変です。スタンプは売店横の事務所に。ところどころゆがみがあり、強くしっかり押さないときれいに押印できません。 |
高遠城 2009年11月1日 | 16番目。 高遠の町は小さいながらもきれいでした。 スタンプは歴史博物館に。高遠のバスターミナルから 歩くには坂道で結構つらいかも。 |
和歌山城 2010年3月27日 | 17番目 桜の季節で美しさはひとしおでした。なかなか坂と急な階段があり いい運動になると思います。大急ぎで見て天守閣まであがれば 1時間ちょっとくらいでしょうか。 |
竹田城 2010年8月29日 | 18番目。 JR竹田駅にてスタンプを押しました。 天空の城、また来て見てみたいです。 隣の観光案内所でいろいろとお話も聞けました。 クリアファイルを自分用のお土産に買って帰りました。 |
徳島城 2012年3月11日 | 19番目。徳島駅近くのホテルから歩いて向かう。 まだまだこれからのお城なので、楽しみ。 スタンプのある博物館は展示も多く、ゆっくり見るのもいいですね。 入り口前は桜の木もあり、お花見スポットとしても有名だそうです。 |
高松城 2012年3月11日 | 20番目。高松駅からすぐ。風の強い日でした。海のそばということもあり 少し寒かったです。スタンプは駅から近い西側入り口で。そのまま高松市街へ。 |
丸亀城 2012年3月11日 | 21番目。徳島・高松と続いて、JR丸亀駅からタクシーで。1メーター。 二の丸門から、入ってすぐのお土産物屋で荷物を預かってもらえました。天守・資料館の割引券ももらえました。そこでは、丸亀特産のうちわの製作の実演もしていて楽しかったです。石垣は見事。見る価値ありです。芝生広場はそんなに広くなかったです。 天守までは10分くらい歩きますが、結構な坂。高さは60m以上あり、丸亀市街が一望でき、曇りでしたがよかったです。急いでいたので帰りもタクシーで。 |
岡山城 2012年3月11日 | 22番目。JR岡山駅から路面電車で城下駅下車。 天守閣入り口まで15分くらい。後楽園に渡る橋を手前で曲がり、ちょうど震災1年後だったので、通り道でイベントを開催していました。新しく作ったコンクリート造でしたが、近くに行けばやはりそのきれいさ・大きさが目立ちました。 エレベーターで6階まで上がり、岡山のまち・瀬戸内海を見渡せます。 そのまま、城下駅に戻り、路面電車で県庁近くの天満屋デパートへ買い物に行きました。1日で4つといっぱい回れました。 |
甲府城 2012年3月18日 | 23番目。山梨2つと八王子を回る旅。 甲府駅南口から徒歩3,4分で到着。曇り空。スタンプは櫓で。 他の方が書かれているように管理人さんは無愛想でした。 ここには他の記念スタンプが5〜6種類あるので カードやスタンプ帳を持って行くのもいいと思います。みな大きくて かわいいデザインでした。 ボランティアスタッフさんがとても丁寧に説明していました。 城址公園として整備ももっと進んで欲しいです。 |
武田氏館 2012年3月18日 | 24番目。ちょうど30分に1本のバスが出てしまい、雨も降りそうだったのでタクシーに。 片道1000円くらいです。とても感じのいい方でした。 甲府駅北口からまっすぐ一本道。3キロ弱で行きは上り坂。 10分ほどで到着。日曜日ということもあり、多くの人で賑わってました。 お城というより神社です。ただ、空気は厳かでした。 正門から入ると左に能舞台が。きれいに手入れされてました。 参拝し、社務・お守りへ。スタンプもココにあります。良好です。 ご朱印も戴きました。(朱印帳がないと500円) もちろん、記念スタンプと御朱印を一緒にしちゃ行けませんが、 旅の際に朱印庁も1冊持っていこうかなぁ。と改めて思いました。 帰り道は下り坂。ちょうどそこに天気の良い日は富士山が見えるそうです。 また行こうっと。 |
八王子城 2012年3月18日 | 25番目。山梨2つを周り、3つ目。 14時50分JR高尾駅着。雨がいよいよ本降りに、やむを得ず駅からタクシーで。この日はちょうど春のお彼岸で、八王子城の周りはお墓・霊園が数多くあり、午前中はタクシーの運転手さん曰く「大渋滞」だったそうです。 路線バスの駅から霊園前も普段なら10分かからないところが45分近くかかったそうで。 臨時バスも多く出ていました。途中のお店もお墓参り用の生花が多く売られていました。 スタンプは管理事務所に。駐車場も広いので、車の方も便利です。 ゴム印式ですが良好です。 また、隣にも観光記念スタンプがあるので、ここも押していきました。 そのまま待っていてもらったタクシーに乗り、駅へ戻りました。 30分で2700円。高尾駅も駅舎は立派で見応えあります。 最近は高尾山へのハイキング客が多いため、平日もかなり混雑しているそうです。 名物のとろろそばも食べられず、お城もじっくり見られず。スタンプだけに なってしまいました。 |
小谷城 2012年3月24日 | 26番目。1日で滋賀4城+二条城を目指すハードな日程。 JR河毛駅をおり、スタンプ押して帰ってくるだけなら、 30分後の帰りの電車に間に合うが、レンタサイクルを借り、史料館へ。 500円(普通ママチャリ)or1000円(電動アシスト付き) 途中小雨がぱらつきはじめ、急いで10分ほどで史料館に着。スタンプを押す。スタンプ状態は良好。係員さんも優しく説明してくれました。 展示を見終えると、雨は止んでいた。道も分かりやすく、河毛駅内の職員さんが丁寧に教えてくれます。この駅内でお土産物も買えます。 ちょうど、この日から「長浜・戦国大河ふるさと博」が始まり、にぎやかになっていました。1時間後の次の電車で彦根城に向かいました。 |
彦根城 2012年3月24日 | 27城目。小谷に続いて滋賀2城目。 彦根駅から徒歩で向かう。15分で到着。スタンプは入場券売り場に。ゴム印。 手前の厩など、ちょうど見ることもできました。さすがに、大きいお城です。 時間が合わず、見られませんでしたが「ひこにゃん」のショーも行われるそうで、なかなか人が多かったです。雨が降ってきたので、帰りはタクシーで。1メーターでした。彦根駅観光案内所にも「ひこにゃん」グッズはいっぱい売られていました。少しお土産を買って、安土駅に向かいました。 |
観音寺城 2012年3月24日 | 28番目。滋賀県3番目。 小谷・彦根と来てJR安土駅で下車。こちらの書き込みで事前に調べたところ、 桑實寺にスタンプがあると聞いていたので、タクシーで向かう。 山門前・山裾で降り、(1400円)歩いて向かう。 (後で、桑實寺のパンフレットによれば安土駅より1.8km山裾より石段400m 徒歩15分とありました。) ここからは石段を20分以上あがる。なかなかハード。雨は上がっていたが、 水たまりもあるなか、滑らないように石段をあがる。途中、誰とも会わず、 水の流れる音だけしか聞こえない、静かな場所。雪でも降っていたら、とてもじゃないが 上がれないだろうなぁ。途中、何度か休みながら、本堂に着。 隣の社務所でスタンプを押す。状態は良好。一緒に御朱印も戴く。 かなり、寂しいところにあるが、きれいに掃除のされたお寺で参拝。 ここからさらに行けるそうだが、すっかり疲れてしまいココまでで帰ることに。 帰りは、さらに滑りやすいので気をつけて降りる。これまでの中で最も大変なスタンプ集めでした。達成感はいっぱいに。すぐ近くに安土町の考古博物館・信長の館に歩いて向かいました。 |
安土城 2012年3月24日 | 29番目。滋賀県4城を1日で制覇。 桑實寺から歩いて向かう。スタンプは信長の館で。 大河ドラマ「江」でも使われた金の安土城天主を見学。豪勢です。 お土産物コーナーで関ヶ原・長篠の戦いの双六が売られており、早速買いました。 もし実在していたのなら、、、そんな楽しみのある所でした。 すっかり歩いたので、桑實寺までお願いしたタクシーで駅まで戻る。 15分くらい(1100円。)急げば時間ぎりぎり大阪城に間に合いそうなので向かいました。 |
大阪城 2012年3月24日 | 30番目。滋賀4城をまわり、へとへとで大阪城公園駅に到着。 16時ちょっと過ぎたところ。営業時間は17時までなので、ダメ元で行く。 さすがは大きな公園で、駅から天守まで15分から20分くらいかかる。 小雨が降っていましたがジョギングランナーもちらほら。 大阪城ホールの脇を通り過ぎ、桃園はもう咲いている。桜も 2・3輪開いていました。チケット売り場に行くと、春休みで19時までやっているとのこと。ラッキーでした。とにかくお城のデカさに圧倒。あと、中・韓・台・アメリカなど外国人観光客が多かったです。コンクリートですが、その大きさは迫力ありました。 スタンプは2階スタンプコーナーではなく、1階受付で。5階までエレベーターで上がり、天守閣までと、降りる道は階段です。 展示をじっくり見て回ったら半日以上かかります。 伊丹空港が近く、大型ジェット機が何便も通っていく大阪ならではの風景も 楽しめました。 この日、事前にライトアップが始まったと聞いていたので、戻って京都に向かいました。 |
二条城 2012年3月24日 | 31城目。1日で6城目の強行軍を敢行。 18時過ぎに地下鉄二条城前駅から歩いて。 正面の櫓が明るくライトアップされていました。 ちょうど今週から春のライトアップが始まり、21時まで拝観できます。 入場料を払い、城門へ。雪洞が置かれ、ほんのり明るい中の見学でした。 二の丸御殿は夜は入れません。桜の時期には、大混雑でしょうが、今なら のんびり回れます。スタンプは大休憩所で。状態は縁の枠がちょっと切れてますが まぁ普通ぐらいかな。 スタンプを押そうとすると、子どもたちが集まり、あっという間にスタンプ 周りはごった返し。休憩所でコーヒーを飲みながら、のんびり待ってから 押しました。 |
千早城 2012年3月25日 | 32城目。 河内長野駅から南海バスで。30分470円です。行きは15分に1本くらい出ています。最近、日帰り登山がブームになり、千早城のある金剛山は 人気のスポットです。なので、バスは中高年の方々でぎっしり。 ちょうど、季節外れの寒い日で登山口の気温は朝9時で1度。 登山客は完全装備。かたやダウンジャケット&チノパンでは、やはり寒かったです。 スタンプは「まつまさ」で。お店の方から千早城に関する紙をもらいました。 iーPhoneで見たら標高は500m位でなかなか涼しい+寒かったですよ。 たいへんな山城ですが 帰り道のバスは平日1時間に1本ですが、土日なら2〜4本出ていますので、 アクセスはよい方です。 |
松阪城 2012年3月25日 | 33城目。千早城に続いて。 JR・近鉄松阪駅徒歩20分くらいですが、松阪駅からちょうどコミュニティバスが出るので、乗って市役所前で下車。徒歩2分で松坂城址東門へ。スタンプは歴史民俗資料館で。ゴム印式です。展示物は小さい建物の中にかなりなボリュームです。お城は天守閣はありませんが石垣のすぐ近くにまで行けます。なかなか足がすくみます。落ち着いた雰囲気の城址公園という感じでした。帰りはちょうど市役所前から路線バスに。 松坂といえば牛肉ですが、駅前の物産プラザなどでも買え、地方発送してくれるので時間のない方でも、お土産に買えます。伊賀上野城にもう1度行きたかったのですが 時間となりました。 |
姫路城 2012年4月29日 | 34城目。JR姫路駅から歩いて、バス乗り場へ。ちょうどループバスが出るところで乗る。世界遺産+観光都市なので、バスはいっぱい出ています。歩いても15〜20分、大通りをまっすぐ行けばつきます。ちょうどGWということもあり、すごい人。「天空の白鷺」は40分待ちなので、またの機会に。ちょうど、近くの郵便局が開いていたので、風景印とご当地フォルムカード(絵葉書)を買って帰りました。バスはゆきも帰りもお城までなら100円です。 |
赤穂城 2012年4月29日 | 35城目。JR播州赤穂駅から、ちょうどタクシーに乗る方と一緒になったので相乗りさせていただきました。(タクシーで1メーター。630円)帰りは歩きました。たいこ橋の前でおろしてもらう。大石神社の、赤穂浪士の石造が並んでいました。お参りし御朱印を頂きました。歴史博物館・大石神社・赤穂城もまとまってあります。ゆきもかえりも駅からお城までまっすぐ1本道です。通りは古い町並みになるように建物も工夫されていました。スタンプは入り口のやぐらにあります。 赤穂城は、天守閣はありませんがきれいに整備がされていました。まだ回りもこれから整備されるようで楽しみです。赤穂市がんばっているなぁ。 |
明石城 2012年4月29日 | 36城目。100名城のなかでも、屈指のアクセスしやすさで、明石駅から徒歩5分です。スタンプは正面入ってすぐのサービスセンターでたずねれば出してくれます。 GWの真っ只中で、野球の試合・イベント・また家族で遊びに来ている方たちで大変にぎわってました。お城というよりみんなの憩いの公園です。何もない城址よりみんなに愛されているずっといい場所でした。お堀から吹く噴水、涼しい風は暑い日でしたが気持ちよかったです。 ちょうど明石球場(軟式野球の全国大会が行われるところ)も見学しました。ここで時間となり、兵庫で1つ残った篠山城はまた後日となりました。 |
松前城 2012年8月24日 | 37城目 前日宿泊の函館から車で。ナビによると約95km。往復5時間、やっぱり遠いですね。国道228号線をまっすぐ。 大門の前は、ソメイヨシノの標準木があり、ここに桜が開花すれば桜前線北海道上陸となる木もありました。スタンプは入り口の受付で。時間が足りず武家屋敷は行けませんでした。松前の道の駅レストランの海鮮・マグロ丼は道の駅レベルではないおいしさです。 桜のTシャツ・ポストカードをお土産に買って函館に戻りました。 5月の桜の時期は五稜郭とセット鑑賞がいいのでしょうが、ものすごーく混むのだろうなぁ。国道も一直線だし、他の交通手段もないし、渋滞は必至だろうなぁ。 |
五稜郭 2012年8月25日 | 38城目 函館の朝市を、見た後に五稜郭へ。 まずは、歩いて城内へ。函館奉行所が復元されていたのを知りませんでした。 ここは、是非見る価値があります。たった7年で解体されてしまった奉行所の復元は すばらしいです。とにかく瓦・金具・建具1つ1つこだわって作られて、美しい日本建築でじっくり見ることができました。その後は五稜郭タワーへ。ここも賑わってました。 桜の時期のポストカードを見ましたが、「まぁ、きれい!」 帰りは、函館名物の「ラッキーピエロ」に寄り、ハンバーガーを。 旨ーい。函館の人がうらやましいなぁ。 5年後に新幹線が開通するので、その時また来たいなあ。 |
岩国城 2013年1月5日 | 39城目。 新幹線の新岩国駅からバスで。観光地なのでそこそこ本数があります。 どのバスでも錦帯橋に止まります。10分ちょっと280円で錦帯橋バス停へ。 多くの方が来ていました。 錦帯橋を渡り(途中、階段状になっているのでつまづかないように!)ロープウェイ 乗り場へ。途中、白蛇神社でちょうど、巳年の縁起物を覗いてきました。 ロープウェイ乗り場から5・6分歩いて、天守閣へ。 1階窓口でスタンプを借りることができます。 眺めも良く、美しい街でした。 帰りは、同じバス停から、岩国駅行きバスで20分240円。 広島に向かいました。 |
広島城 2013年1月5日 | 40城目。 広島駅から歩いても行けますが、ちょうどいいバスがないのでタクシーで。850円。 初詣客(同じ敷地の護国神社)でも多く、すぐ近くの中国放送でインタビューをしていました。 入り口の奥に、広島城があります。焼杉のような外観は、ちょっと意外でした。 大きな街の、手入れの行き届いたお城でした。 帰りはぶらぶら歩き、総合庁舎前のバス停で駅に戻りました。生もみじ饅頭をお土産に買って帰りました。 |
水戸城 2013年3月10日 | 41城目。 朝から常磐線を乗り継ぎ10時に偕楽園駅で下車。 ちょうど梅まつりで、大変な賑わいでした。梅の花は3分咲き。駐車場は満杯で大渋滞。 水戸の観光地を循環するボンネットバスが無料運行されており、それに乗ってスタンプのある弘道館に。 翌日で大震災から丸2年になり、まだ、修繕中でしたが今年中には 一般に見られるとのこと。 また、そのときもう1度来たいです。 歩いて郵便局に寄り、水戸駅に向かい水戸の銘菓 「のし梅」をお土産に買いました。甘酸っぱい梅ゼリーでした。おいしかったです。 そのまま、東京に戻りましたが、道中は煙霧で急激な風と寒さに。常磐線が15分ほど遅れました。東日本は強風、大荒れでかなりダイヤが乱れていました。 |
高岡城 2014年5月11日 | 42城目。 しばらくぶりのスタンプでした。 社員旅行で北陸へ。高岡大仏を見学し、御朱印を戴きました。 まだ時間があったので、200m先の古城公園に早歩きで。 入ってすぐの博物館にスタンプがありました。 黒で状態は良好です。 天守閣や屋敷はありませんが、城跡には市民会館・ミニ動物園・弓道場などの「町の憩いの公園」としていいと思います。バスに戻ってお宿に向かいました。 |
金沢城 2014年5月13日 | 43城目。 社員旅行で寄りました。金沢というと兼六園のイメージが強く、観光客の数も圧倒的な差ですが、向かいにある金沢城は初めてでした。石川門(からめ手門)側から入りましたが、立派の一言。歴史ある文化都市です。団体旅行のため、見学時間は1時間ちょっとでしたが、少し足りなかったです。スタンプは二の丸五十間長屋の券売所で。スタンプもよく使われていて、良好です。中にも記念スタンプがありますので、紙やスタンプ帳を持って行くといいです。櫓からなので高さはありませんが、きれいに手入れされた芝生・遠くの街並みと美しかったです。中の1/10の木組みは、じっくり見るとそのすごさが分かりました。鉛瓦も厚みがあり、実際に見てよかったです。兼六園に行くより空いていて、すごさが実感できました。近くにも繁華街・美術館など観光できるところも多いです。 |
佐賀城 2014年6月8日 | 44城目。佐賀駅を下車し、時間があまりなかったので南口からタクシーで向かいました。車中は個人タクシーのお父さんのわかりやすい案内で10分くらいで資料館前へ。資料館はボランティアガイドさんがたくさんいて、説明もわかりやすかったです。展示もいっぱいあり、無料というのもちょっと意外でした。(出口でお気持ちでと箱があり、そこにお金を入れる形式。)スタンプは入り口近くの売店で。絵はがきを買って歩いて近くの佐賀中央郵便局に向かいました。佐賀の方は小さい町だしね。謙遜されてましたがとてもいい雰囲気のすてきな町でした。まだ、近辺の100名城が残っているのでそのときにじっくり回ってみたいです。 |
吉野ヶ里 2014年6月8日 | 45城目。佐賀から電車に揺られ、神埼駅で下車。止まっていたタクシーにお願いして、 西口のゲートへ。5−6分で到着。チケット売り場にスタンプはありました。係員さんも慣れているせいか手際よかったです。なにぶん時間がなかったので、待ってもらっていたタクシーに再乗車。30分後の次の電車で東に向かいました。古墳公園としては全国トップの規模。中には遊具もあり、「子供さんと一緒にお弁当を広げて」というのもいいなぁ。 |
熊本城 2014年6月8日 | 46城目。 以前来ていたのですが、スタンプ帳を忘れ再度訪問しました。熊本駅からバスで、市役所前で下車。歩いてすぐの須戸口門でスタンプを押しました。お城のすばらしさはもちろんですが、周りの博物館とセットのチケットもありますが、じっくり見ればかなり時間がかかるので他にも観光で回るのならお城の券だけでも充分だと思います。あじさいの季節でしたが桜の時期に黒とピンクのコントラストはきっと見事だろうなぁ。 |
中城城 2015年3月14日 | 47城目。 沖縄観光に出かけ1泊2日レンタカーで。 小雨が降る中、登場しました。 スタンプはチケット売り場で、窓口の方に。傘を借りて 少し足下が滑りやすかったです。 観光客もまばらですが、いました。外国人観光客も半分ぐらい居ました。 |
今帰仁城 2015年3月15日 | 48城目。 本部町の宿から、車で30分くらいで今帰仁村へ。 スタンプは入場券売り場裏の休憩所で。 山の上で眺めも良く、晴れていたので遠くに青い海が見え 気持ちよかったです。観光バスも停まっていて、休憩所もあり観光地の面もあり、 良かったです。帰りに休憩所で絵はがきをお土産に買いました。 美ら海水族館の近くにあるので、お城好きでない人でも十分寄る価値はありです。そのまま古宇利大橋にドライブしました。 |
七尾城 2015年7月25日 | 49城目 観光で和倉温泉駅へ。車で七尾市の海鮮市場でお昼。その後 山城で遺跡になっているためあまり廻る気はおきず、ましてや真夏の猛暑。 市役所で聞いたところ、史料館の他にも市役所の警備室でもスタンプがあるそうで もらってきました。ただ土日だったので、前もって電話なり連絡をしておいた方がいいです。応対してくれた職員さんは感じのいい方でした。スタンプも綺麗でした。 |
丸岡城 2015年7月26日 | 50城目 レンタカーを飛ばし、北陸道丸岡ICから降りてすぐの場所でした。 近くの市営パーキングに停め、35度の炎天下を歩き5、6分でお城へ到着。 チケット売り場にスタンプはあります。1576年建造が今でも残り、石の瓦、石の鯱と 他には無いものばかり。お城もコンパクトでよかったです。 登城はかなり急なので、ロープを持って上がって行くのもちょっとアスレチックぽくて面白かったです。 汗をかきながらお城を上がり、天守閣で景色を眺め涼しい風を味わう。 お城巡りの面白さが味わえました。そのまま降りてレンタカーで30分ほど走り福井駅へ。帰路につきました。 |
一乗谷城 2015年8月22日 | 51城目。福井駅から前もって調べておいた小さな1両の越美北線(本数はとても少ないです。)で15分くらいで一乗谷駅へ。前は黄金色のたんぼにトンボが舞い、美しい風景の田んぼの中の駅で。10人くらいが降りて皆さん歩いてすぐ近くの史料館へ。受付でスタンプを借りて押しました。「紫色」のインクレスのものでした。 ちょうど周辺の観光地を廻る周遊バスがあり、5分ほどで最近できた道の駅へ。 名物のおろしそばを戴きました。 バスで(この本数も少ないです。)福井駅へ戻りました。 |
石垣山城 2018年11月24日 | 新001城目(累計057城目) |
古宮城 2018年11月24日 | 新001城目(累計057城目) |