ID | 3023 |
名前 | 暴れん坊 |
コメント | 京都在住です。2011年結婚し、妻といっしょに100名城制覇を目指して頑張っています。ただ、スタンプ収集のみが目的にならないよう、それぞれの城の風情を十分に味わいながら、100名城制覇をしたいと思います。 |
登城マップ |
安土城 2011年8月3日 | 石段がながく、登るのに疲れた。 夏だったので非常に暑かったし。 |
---|---|
松本城 2011年8月16日 | 国宝だけあって、天守閣のスクエアな感じが非常に素晴らしい! と思いました! |
小諸城 2011年8月17日 | 高ーい石垣がありました! |
松代城 2011年8月18日 | 天守閣はなかったと思います。川中島の合戦に思いをはせてみるとそれなりに楽しめました。 |
上田城 2011年8月18日 | のぼりが立ち並んでいました。上田市は、町中、真田家一色という感じ(マンホールも6文銭)で 楽しかったです。 |
高松城 2011年9月24日 | 天守が建造中でした。まー普通、くらいの感じ。 |
彦根城 2011年10月10日 | 彦根城は、それなりによいお城だったと思う。 ひこにゃんがかわいかった! |
観音寺城 2012年3月10日 | 城の原型がほとんど残ってなく、石段だけが残っていた・・。 |
小谷城 2012年3月11日 | 城の原型はほとんど残っておらず、小さい山のミニハイキングといった感じ。 クマ出没注意、カモシカをクマと誤認しないように、といった看板が出ていたのが 笑えた(笑)。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプをゲット! 入場料300円で私は一応 入場したが、入場料を払って入場しなくてもたぶんスタンプは押せると 思います。 展示品はそれなりにコンパクトにまとまっており、悪くはない ですが、特に見る必要なないような感じです。 |
大阪城 2012年4月8日 | 桜がきれいでした。ただ、スタンプの状態が史上最低。 ここの管理者は何をやっているのか。 |
丸亀城 2012年5月2日 | GW中に行きました。讃岐富士も見えてよかったです。 天守はこじんまりした天守でしたが、いいお城でした。 |
高知城 2012年5月3日 | 天守も門も立派ないいお城でした。 |
宇和島城 2012年5月4日 | 築城の名手藤堂高虎が初期に建てた城だそうです。 こじんまりした天守でしたが、いいお城でした。 |
大洲城 2012年5月4日 | 再建された天守は、かなり新しい感じでしたが、きれいなお城でした。 |
伊賀上野城 2012年8月12日 | 今日登城しました! 公園内の駐車場(500円)はせまく満車でしたが、近くの市営駐車場(500円)を教えてもらい、駐車しました。 上野公園は、公園といっても木が生い茂っており、神社のような雰囲気でした。 高石垣は、本当に高かった! |
二条城 2012年8月15日 | 本日、登城しました! 東門を過ぎて、順路とは逆の右手に進むと、寄付を募るテントがあり(順路のとおり進んでも結局最後の方でこの寄付のテントの前は通る)、そこに100名城のスタンプがなぜか置いてあったので、スタンプを押しました! インクの状態は非常によく、今まででベストのスタンプが押せました! (スタンプを押すために寄付をする必要はないと思います。) ちなみに、二条城を見学し終わって、最後の方に土産用の大きな建物があり、そこにも100名城のスタンプが置いてありましたが、こちらはシャチハタではなく、普通のハンコで、これは100名城のルール違反ではないのか?と思いました。(妻は以前、この普通のハンコを押したそうですが、かなり薄くて、私のシャチハタのハンコの方がはるかにきれいでしたので、これから二条城を訪問されるかたは、寄付用のテントのシャチハタでスタンプを押されることをお勧めします) 二条城は、お城というよりは、将軍の京都での宿泊所、といった感じでしたが、独特の雰囲気があり、おもしろかったです! |
篠山城 2012年9月9日 | 京都から車で行きました。少しだけ京都縦貫道(高速)にのっていきましたが、500円だったと思います。ほんの少ししか高速には乗らなかったので、500円はもったいなかったような気がします。 篠山城の北側に、駐車場はあります。一日200円です。 スタンプは、大書院の受付にシャチハタとゴム印の2種類置いてあり(シャチハタは受付の人に言わないと貸してくれない)、両方試し押しをしましたが、シャチハタの状態がかなり悪く、何回押しても薄くかすれる状態でしたので、最終的にゴム印の方を押しました。こちらはきれいに押せました! 篠山城は石垣とお堀が立派でした。このあたりに来るのは初めてだったので、 昔、明智光秀がこのあたりを領地にしていたのか、などと感慨にふけっておりました。 お城は台地の上にあるようで、眺めがよくてよかったと思います。 |
和歌山城 2012年9月22日 | 不明門の駐車場に駐車(350円)。土曜日の朝10時ごろで、午前中だったせいか駐車場はかなり余裕があった。スタンプはうすい緑色で非常に良好でした!(ベストの部類に入る) 城の裏手の西の丸庭園(二の丸庭園ではない)は、けっこういいお庭だったと思います。お城は、石垣が立派! 天守閣は、みなさんがおっしゃるとおり、鉄筋で、なかに甲冑などが展示してあり、それなりに興味深く見ていました。 |
高取城 2012年10月6日 | 土曜日の朝10時ごろに登城しました! 途中、多数のハイキング客を車で抜き去りながら、七つ井戸まで車で登り(4台くらい車を止めるスペースがあり、この時間で私以外に1台駐車していました)、あとはそれなりに急な山道を10分ほど登ったらたらすぐに高取城跡の石垣に着きました! スズメバチや毒蛇に注意!のようなことが書かれており、実際スズメバチが けっこう飛んでいたので、襲われないかドキドキしながら登りましたが、なんとか 襲われずにすみました!石垣はそれなりに立派でした。 スタンプは夢創館で、非常に良好でした。夢創館には駐車場はありませんが、 細い道に入る手前の道で、みなさん路上駐車をしていたので、私も 路駐して、夢創館まで100メートルほど歩きました。 |
明石城 2013年1月13日 | JR明石駅から徒歩5分程度で、すぐ行けました! 明石駅から見える二つのやぐらがすべて、という感じでした。 スタンプをもらうサービスセンターの場所はすぐわかりましたが サービスセンター内で、実際にスタンプを貸してくれるところが ぱっと見、閉まっているような感じで、最初はサービスセンターと 同じ建物内の喫茶店でスタンプをもらうのかな、と思ってしまいま したが、喫茶店ではなく、一見閉まっていそうなガラス扉を 過ぎたところに公園管理事務所の窓口があり、そこでスタンプを 貸してもらえました。スタンプの状態はとても良好でした! |
赤穂城 2013年9月15日 | 21城目 |
松山城 2014年3月15日 | 公営の駐車場がいっぱいだったので、近くのコインパーキングに 駐車。200円。ロープウェイのチケット(500円)と同時に天守閣の入場チケットも、購入した(500円)が、天守の入場券は購入しなくても、スタンプは天守閣入口の外に置いてあるので、押すことができた(500円損した)。赤ちゃん連れで、かつ時間もなかったので天守への登頂は嫁だけにして、次の湯築城に急いで向かう。 |
湯築城 2014年3月15日 | 資料館終了間際に(30分前)にぎりぎり到着。資料館のおじさんが親切に 湯築城の特徴や、和釘(柔らかくて曲がるので木を傷めないとのこと)などについて 説明してくれたので、よかった。(それがないと、この城はただの丘みたいなものなので なぜ100名城なのかわからなかった) |
徳島城 2014年3月17日 | 月曜日博物館は休館だったので、他の人のコメントのとおり、駐車場のおじさんにスタンプを出してもらった。駐車場のそのものは、本当にこれが徳島城博物館の駐車場 なのか確信がもてず、けっこうあたりを1−2周回ってから、ようやく入った。 もう少し表示をわかりやすくしてほしいもの。 |
金沢城 2014年8月13日 | どこに車を止めるか迷って、金沢城の周りをぐるぐる回って、香林坊の地下駐車場に 止めたが、30分200円でけっこう高かった・・。 城は、かなり広い城だった。 |
高岡城 2014年8月14日 | 市立博物館横の駐車場に駐車。無料。博物館も入館無料。 その後、古城公園内を回ったが、完全に公園、という感じで どこに石垣があるかよくわからなかった。 |
一乗谷城 2014年8月15日 | 博物館?資料館?も意外とよかったです。一乗谷の地形をきちんと説明しており、興味深かったです。 |
今治城 2014年12月7日 | 堀に海の魚がいて、珍しかったです! きれいないいお城だったと思います。 |
福山城 2014年12月7日 | ふくやま文学館の駐車場に止めました。福山城入口で、1時間無料になりました! |
岡山城 2014年12月8日 | 後楽園のあと、岡山城に行きました。駐車場は後楽園駐車場が1時間100円で安かったため、 (ほかの駐車場は1時間300円程度するようです)、後楽園駐車場に停めました! 岡山城そのものは鉄筋ですし、まあ、こんなもん、という感じでした。 |
松阪城 2016年8月18日 | 松阪市立民族資料館でスタンプ。しかし、このスタンプはかなり押しにくく、試し押し3回、本番1回すべてうまくいかず、かなり落ち込みました。 観光案内所でもスタンプを押せるそうなのでそちらで押せばよかった・・・。 所要時間は、資料館含め30分程度。 石垣が立派でした! |
名古屋城 2016年8月18日 | 東海100名城巡りツアーの2城目! 名古屋城は、とにかく広くて大きくて立派! 本丸御殿の中のふすま絵?もきれい! 駐車場は名城公園正門前駐車場に駐車(1時間360円、319台)。 台数的には余裕があり、まだけっこう空いてましたよ。 所要時間は、天守閣+本丸御殿で1時間強くらい。 これから岐阜城へ向かいます! |
岐阜城 2016年8月18日 | 東海地区100名城巡りツアーの3城目! 夕方、無料の岐阜公園堤外駐車場(第3駐車場)に駐車。 ただうちのカーナビの問題か? 駐車場に至る道が非常にわかりにくく、金崋山トンネルや 橋の周りをぐるぐる回る羽目に・・ おまけに岐阜城の夜景を見てから帰ったので、 帰りのロープウェーから駐車場までの道のりが、日が落ちて暗くてさっぱりわからず、ここでも迷う。 駐車料金をけちらず、近くの駐車場に止めればよかった・・・ 岐阜城の上からは、あたりを一望でき、眺めは最高! スタンプは、岐阜城資料館でゲット! 岐阜城資料館は、パノラマ夜景期間と同時間まで開館しているそうなので、 8月中は夜10時までスタンプ押せるとのこと。 夕食は展望レストランで信長ドテ丼を食べる! 750円で非常に美味しく、お薦めです! (B級グルメグランプリを獲得したとのこと) |
犬山城 2016年8月19日 | 東海100名城ツアーの4城目! 国宝だけあって見事! 木曽川のほとりにあり、天守から木曽川を見降ろせるので、 眺めは岐阜城以上に素晴らしい! 駐車場は、第一駐車場(キャッスルパーキング)に駐車。1日500円。 所要時間は犬山城のみの見学で30分ほど。駐車料金500円は高い・・・。 |
岩村城 2016年8月19日 | 東海地方100名城ツアーの5城目! 苔むした石垣が素晴らしい! スタンプは、岩村歴史資料館でゲット! 資料館から岩村城跡まで800メートル、徒歩20分くらい。 夏場なので、滝のような汗をかく・・ 時間のない人は歩いて登る必要はなく、車で上ってもいいと思う。 |
長篠城 2016年8月19日 | 東海地方100名城ツアーの6城目! 岩村城から車で山道を南下。休憩20分を含め2時間くらいで到着! 若干ぐにゃぐにゃした道もありますが、昼間に走るのは、楽しい ドライブでした! 長篠城址史跡保存館でスタンプをゲット! 強右衛門の逸話など、保存館は一見の価値はあるかも。 |
掛川城 2016年8月20日 | 東海地方100名城ツアーの7城目! いい加減疲れてきた・・・ 掛川城は、白い天守が青空に映えて、きれいなお城でした! 駐車場は、大手門駐車場ではなくより近い、掛川城公園駐車場に駐車。 駐車場入り口は254号線沿いにあり、北へ進むなら右折入庫となる。 (交通量的には右折入庫できそう) (私は254号を南へ進み、左折入庫した) 所要時間は、御殿+天守見学で1時間弱くらい? |
岡崎城 2016年8月20日 | 100名城ツアーの最後(8城目)! 岡崎城は、天守のまわりに神社やよくわからない建物を建てすぎており、 天守の景観を損ねていると思う・・・ 駐車場は、岡崎ICを下りて、1号線沿いを走っているとすぐに 岡崎公園駐車場が見つかりました! 家康館は、本多忠勝のトンボ切りの槍の見本が触れたり、関ヶ原合戦のジオラマ が見れたりとけっこう面白いので、是非どうぞ! |
高遠城 2017年8月15日 | 高遠城歴史博物館でスタンプ。16時30分過ぎ到着だったので、博物館は閉まっていたが外にスタンプを置いてあるので、押印した。 高遠城は、城は何も残ってなくて、堀の跡のようなものがあるだけだった。 |
武田氏館 2017年8月16日 | 宝物館でスタンプ。私は入場しましたが、入場しなくても受付の人に言えば、スタンプは 貸してくれました。宝物館は教科書などで見たような信玄の絵などが展示されており、見る価値はあると思います。 |
甲府城 2017年8月16日 | 雨でしたが、一番上の方まで登城。立派な石垣でした。 |
江戸城 2018年8月3日 | 東京駅の丸の内側から歩き、和田倉門休憩所でスタンプ入手。スタンプの状態は非常によい!! 和田倉門休憩所は、無料の休憩所とは思えないほどきれいな建物で、最初は気づかず通り過ぎてしまった。近くのOLがそれなりの人数、持参の弁当をここで食べて、長時間席を占有していたが、観光客用だと思うのでここで食べるのはよろしくないと思った。観光客で座れない人とかいたので。 金曜日だったので、皇居外苑のみで、中には入れず。皇居外苑の二重橋や桜田門、楠正成公像などを見て回る。 この日は全国的な猛暑で東京も35度は超えていたと思うが、この猛暑でも皇居周りを走るランナーがいたことは驚き! |
川越城 2018年8月4日 | 川越市駅から徒歩6分のデイリーホテル小江戸川越店に前泊。一泊朝食付きで5900円とリーズナブルで、すぐ近くに24時間営業のスーパーもありおすすめ。ホテルから徒歩10分ー15分?程度で川越城本丸御殿に到着。9時から開館ということは知っていたが、8時30分ごろにつき、本丸御殿以外のお城の遺構などを見るつもりだったが、本丸御殿以外にはほぼ何もなく。すぐ近くの神社か?公園?のベンチで30分時間をつぶす。 スタンプは川越城本丸御殿で入手! スタンプの状態は素晴らしい! 本丸御殿そのものは普通程度。所要時間は15分くらいと思う。 帰りは蔵造りの街並みを通り、川越市駅に戻る。 |
鉢形城 2018年8月4日 | 東武東上線の寄居駅から歴史博物館まで徒歩20分くらい?はかかったたかな。 木陰もない炎天下を歩くことになるので、男性でも日傘をお勧め。歴史博物館でスタンプを入手!スタンプの状態は素晴らしい! 歴史博物館は、ジオラマの上のビデオ紹介のようなものがかなり面白く勉強になった。歴史博物館からの帰りは、外曲輪などを見ようと思い、来た時とは別の道を通って寄居駅まで帰ったが、かなり遠回りになったので、来た時と同じく公園内の近道を通ったほうがよかった・・・。猛暑でゆっくり公園内を見る気が起こらず、歩きすぎで足を痛めたこともあり、早々に帰る。 |
丸岡城 2018年8月17日 | 【駐車場】 一筆啓上茶屋の駐車場 無料(台数はかなり余裕があった) 【所要時間】天守閣だけなら20分程度 【スタンプ】丸岡城券売所 (スタンプの状態は普通(悪くない) 【天守の階段】かなり急とのことだったが、2歳11か月の娘が、大人が補助しながら、な んとか自分で登って降りることができた。 【その他】共通券450円で入場できる民俗資料館はたいしたことなし。「日本一短い手紙 の館」は妻はかなり面白かったよう。私が見てもそこそこ楽しめた。 天守閣の中の城のジオラマに、忍者3人、くのいち2人、その他が隠れてお り、子供は大喜びで探していた。 【天守の感想】古くていい天守だった。 |
水戸城 2018年9月8日 | 前日水戸駅近くのホテルに前泊。 弘道館が始まる(AM9時開館)前に、周辺の「水戸城二の丸展示館」で、弘道館などの紹介ビデオを見る。水戸藩が教育に非常に力を入れており、それが今でも継続していることがよくわかった。周辺の遺構の中に、高校や中学があることにもびっくり。 弘道館の券売所でスタンプゲット。スタンプの状態は非常に良い! 弘道館は、お庭含めて見応えあり、印象に残った100名城訪問の一つになった。 このあとJR+東武+京成で佐倉城へ向かう。 |
佐倉城 2018年9月8日 | 京成佐倉駅から佐倉城址公園の管理事務所まで徒歩20分程度。実際は公園内で、道に迷った(道が直線でなくぐるぐるしておりわかりにくく、かつ公園も広い)ので、もっと時間がかかった。駅から炎天下を歩くので男性でも日傘をおすすめ。 このサイトでアドバイスのあったとおり、管理事務所内ではなく、外でスタンプを押した。試し押し段階ではきれいに押せないときもあったが、最終的にはきれいに押せた。 (外だと24時間押せると思う) 国立民俗歴史博物館にも行ったが(通常展示のみで430円)、これは私的にはスルーでよいと思った。佐倉城の歴史ではなく、日本のすべての歴史の紹介は量が多すぎるし、それを千葉県で見たいとも思わなかったので。 佐倉城は、これといった遺構もなく印象の薄い100名城であった。 |
小田原城 2018年9月24日 | 【所要時間】1.5〜2時間弱程度(歴史見聞館は見学せず)。新幹線の小田原駅に10時6分到着し、徒歩10分程度で、小田原城到着。スタンプは天守内ですぐ入手できたが、天守閣内のビデオ・展示を見たり、常盤木門、銅門、馬出門などを見ていると、予想以上に時間がかかった。次の目的地のため、11時53分発の小田急線に乗るため、かなり駆け足になった。 【歴史見聞館】春までリニューアル工事中とのことで見学できず。 【天守閣】青空に映えていい天守でした。天守の上からの相模湾の眺めもGOOD!! |
八王子城 2018年9月24日 | 【アクセス】高尾駅北口から八王子城跡まで、西東京バスが土曜休日のみ1時間に1本程度出ているので、それに乗る。(八王子城跡発の最終バスは17時20分でした) 【所要時間】バスが1時間に一本なので、バスの時間に合わせて、2時間かければ主なもの(ガイダンス施設、本丸、曲輪、御主殿跡)はゆっくり見れました。 【本丸登山】登りに35−40分程度かかりました。蚊が多く、休んでいるとすぐに蚊にかまれるため、休みにくいのがつらかった。気候としては涼しくちょうどいい季節だったにもかかわらず、上半身は汗でびっしょりになった。 【スタンプ】無料ガイダンス施設でGET。本丸登山の道に入る前の管理棟にもスタンプあり。管理棟が閉まったあとも外に置いてありましたので、おそらく管理棟なら24時間スタンプを押せそうな気がします。 【その他】遺構としてはたいしたものはないと思いますが、本丸登山途中で、関東平野を一望できるのが素晴らしかった!! |
津和野城 2019年5月1日 | 元号が令和に変わった日(2019年5月1日)に登城! 3泊4日の中国地方城巡りツアーの1城目。関西から朝5時に出発し、車で7時間半かけて到着。天守などはないが、立派な石垣があり、また上からの眺望が素晴らしい!! 【駐車場】 リフト乗り場近くの無料駐車場に止めるつもりだったが、13号線を北から南へ走行中、右折すべきところを少し行き過ぎてしまい、県立津和野高校の隣にある、太鼓谷稲荷神社の大きな(100台くらい?)参拝者用の無料駐車場に駐車。(太鼓稲荷神社の駐車場は、リフト奥の駐車場と合わせて複数あるらしい) そこから徒歩5分程度でリフト乗り場に着いたので、この駐車場で特に問題はなし。GW中で、リフト乗り場近くの駐車場は満杯だった。今日は山口市に宿泊し、明日は萩城と岩国城へ行きます! 【徒歩登城の可否】 ウォーキングしているおばさんに質問したが、無理だからリフトを使えと言われたので、信用してリフトを使用。 【スタンプ】 リフト乗り場にて。スタンプの状態は良好。 |
萩城 2019年5月2日 | 中国城巡り2城目! 石垣が立派。 国指定天然記念物の指月山の景観とマッチしていい感じ。鳩と鯉も見ました! 海も見れる! 萩城見学後城下町を散策し、再度車で松陰神社と松下村塾に向かったが、GW中で臨時駐車場?までいっぱいで、600メートルほど離れたヤマダ電機の駐車場に止めさせてもらう。萩城見学は自転車を借りている人がけっこう多く、自転車の方がよかったような気がします。松下村塾は、予想より小さかった。 【駐車場】 ・皆さまおすすめのお城近くの指月第一駐車場(無料)に駐車。 【所要時間】 ・30分程度あれば一通り見られる。 【スタンプ】 ・萩城の入り口料金所にて。スタンプの状態は普通だが、真ん中が白くなるので注意 が必要。 |
岩国城 2019年5月2日 | 中国城巡り3城目!午前中萩城見学後、車で岩国城へ向かう! 岩国城そのものは、天守も一応あるのだが、特に印象に残らなかった。なんでかな。GW中でロープウェー乗り場もかなりの人が並んでいた。ロープウェー乗り場前の駐車場周辺は、古い建物があり、つつじも華やかに咲いており、いい雰囲気だった。錦帯橋も見学後、岩国ホテルへ向かう。 【駐車場】 ・ロープウェー乗り場前の駐車場(40台くらい??、無料)に駐車。 【スタンプ】 ・天守閣受付で押印。スタンプの状態は良好。 【周辺スポット】 ・錦帯橋。ロープウェー乗り場前の駐車場から徒歩10分かからないくらい。 |
広島城 2019年5月3日 | 中国城巡り4城目! 広島城天守は、鉄筋コンクリート製と思うが、外観は木造に見えるし、周囲の木々や広い堀とマッチして、予想以上に雰囲気のいいお城と感じた。 次は郡山城へ向かいます! 【駐車場】 皆さまおすすめの広島市中央駐車場に止めるつもりだったが、間違えてその手前の広島市民病院の駐車場に入ってしまう。ただどちらも30分180円だったので、実害はないので、よろしければこちらもどうぞ。(合計720円かかった) 【所要時間】 天守に入って、堀の周りも1周して、1.5時間から2時間程度。 |
郡山城 2019年5月3日 | 中国城巡り5城目! 山城でそれなりに歩くが、ちょうどいい程度に木々が生えており、太陽の光がちょうどいいくらいに遮られて、木漏れ日の中、快適に登山できた。 ただ、まむし注意の看板があり、とかげが多数いてガサガサ動くので、びくびくしながら歩く。本丸まで行って、まっすぐ来た道を駐車場まで帰るつもりだったが、地図も見ずに適当に歩いていると間違えて郡山公園の方に降りてきてしまい、あせった。間違えてから真剣に地図を見て、なんとか駐車場まで帰りついたが、安芸高田市歴史民俗博物館で地図をもらっておいてよかった。やはり山城は注意が必要。 毛利元就の墓などを見学。本丸なども一通り見学した。 【駐車場】 安芸高田市歴史民俗博物館を見学後、再度、車で大通院谷公園の駐車場(無料)に駐車。5−6台?程度しか止めれなかったと思う。満杯だったがちょうど出ていく車があり、なんとか駐車。 【所要時間】 上記のように迷ったが、安芸高田市歴史民俗博物館も含めて全部で2−3時間くらい? 【スタンプ】 安芸高田市歴史民俗博物館にて。スタンプの状態は良好。 |
鬼ノ城 2019年5月4日 | 中国城巡り6城目! この城(山)からの眺めは素晴らしく、いたるところに絶景スポットあり!!子供連れでハイキングにまた来たい!鬼城山ビジターセンターで無料の地図を入手し、登山開始。(無料の)地図もアバウトだし、分かれ道で標識もないところが多く、歩き始めは本当に合っているのか冷や冷やしながら行きつ、戻りつしながら進む。歩いているうちにだんだんとこの山の全体像というか、距離感みたいなものがつかめてくる感じで、最終的には見たい部分は全部見た(一応、鬼ノ城コースを1周する)。次は、備中松山城へ向かう。 【駐車場】 鬼城山ビジターセンターに駐車(無料)。3kmほど細い道を通っていく必要があり、行きは、1台としかすれ違わなかったが、帰りは午前10時30分くらいだったと思うが、上りの車と10台以上すれ違う。大半は、比較的広いところだったり、退避場所を利用するなりして、問題なくすれ違えたが、1台だけは大変だった。ぎりぎりお互いちょっとずつ進みながら脱輪をおそれつつ時間をかけてぎりぎりなんとかすれ違いに成功。 |
備中松山城 2019年5月4日 | 中国城巡り7城目!鬼ノ城見学後、11時20分ごろ駐車場近辺に車で到着も、すでに車が長蛇の列で1時間待ち。それにもめげず1時間待って駐車し、バスで(往復400円)、お城へ。石垣が素晴らしく、天守もきれい。ただ、あまりの人の多さにここまで人が来なくてもいいんでは、と多少げんなりした。さらに、なぜか買ったばかりの「自撮り棒」の上の部分が外れ、使用不能になる。また、運転用サンダルのかかかとを固定するひもがはずれ、サンダルも使用不能になった。時間的には余裕があり、津山城へ行けるなら行くつもりだったが、不吉なものを感じてここまでにして、関西への帰路に着いた。帰りは新名神で5km渋滞も大した渋滞には合わず、無事帰宅できた。 |
山中城 2019年5月25日 | 天気がよく、富士山が素晴らしい!障子堀もGOOD!! 次の駿府城もあり、バスの時間もあるので駆け足で回った。 【所要時間】 1時間20分くらい? 8:45に着いて10:05発(土日祝日のみ)のバスで帰る。 【バス】 前日沼津のホテル前泊。三島駅南口を出て、東海バスのチケット売場(近くの観光案内所でも買えるようです)で「みしまるきっぷ」を900円で購入。バスの時刻表ももらえた。山中城跡まで往復で300円?以上得するようですのでおすすめ。8時15分発の始発のバスで、時刻表どおり30分程度で(8時45分に)到着。(平日であれば、7:15分始発のバスもあります) 【スタンプ】 売店は10時からでないと開かないので、売店の外にあるスタンプを押印。皆様の言う通り、状態はいまいち。 |
駿府城 2019年5月25日 | 石垣が立派! 共通券で、巽櫓、紅葉山庭園、坤(ひつじさる)櫓を見学。ひつじさる櫓で、紹介ビデオを見たが、ひつじさる櫓の復元には、膨大な手間と費用がかかっているのだとなんとなくわかった。紅葉山庭園は、池の水が透明できれい。紅葉の季節ならもっとよかったのかも。駿府城公園内は日陰が少なく、かなり暑かった。山中城のあと三島駅から静岡駅まで在来線で1時間程度で到着。 【所要時間】 1〜1.5時間くらい。 【アクセス】 静岡駅から徒歩10分程度。できるだけ地下道を通って、かつ外に出てもアーケード があるのである程度太陽の光は避けられた。 |
七尾城 2020年11月2日 | 2泊3日の、石川、新潟、群馬、栃木の弾丸ツアーの1城目。 11月2日のどしゃぶりの雨の中、登城。どしゃぶりのため、本丸周辺しか見れず、高所からの絶景?も見れなかった。石垣が立派であった。 スタンプは、七尾城史資料館でGET。ドアの外に置いてあるため、24時間いつでも押せると思います。 |
春日山城 2020年11月2日 | 石川、新潟、群馬、栃木の弾丸ツアー2城目! 【ルート】七尾城から車で200kmくらい。 【スタンプ】上越市埋蔵文化財センターにて(物語館が月曜で定休のため) 埋蔵文化財センターではかなり力を入れて、上杉謙信公などを アピールしていた。 【駐車場】春日山城前の無料駐車場。身障者以外はこれ以上登るな、という看板が出て いたので、謙信公の像の前の駐車場までは車で行かなかったが、謙信公の像の 前まで行っても特に問題ないみたい。(どっちでもそれほど大差ない) 【所要時間】確か、謙信公像から片道25−30分と書いてあったが、元気な人なら片道15分 くらい?トータルでも1時間? 【クマ出没注意】という看板が出ていた。 【感想】 これが謙信の毘沙門堂か、と思った。上からの眺めがよかった。かなりの雨で ちょっとつらかった。 |
箕輪城 2020年11月2日 | 石川、新潟、群馬、栃木の弾丸ツアー3城目! 【ルート】春日山城から車で200kmくらい 【スタンプ】高崎市役所箕郷支所にて(8:30−17:15) 【駐車場】箕輪城前の広い駐車場(無料) 【所要時間】小一時間くらい? 【感想】大堀切が印象に残った。石垣は少なめ。公園のような感じ。 地図は持っていたが、順路がなく、見どころを見つけにくかった。 クマ出没注意の看板あり、夕方だったので怖い。 |
足利氏館 2020年11月3日 | 石川、新潟、群馬、栃木の弾丸ツアー4城目! 【ルート】高崎市のホテルから車で1時間20分くらい? 多くのトラックがのろのろ走っておりいらいらした。 【駐車場】皆様のアドバイス通り、鑁阿寺(足利氏館)の北門の狭い門をくぐった 無料駐車場に止める。 (正式な開門時間は9時と書いてあったが、今日は8:15に行ったらちょうど 開門したところだった) 【スタンプ】本殿の売店?のあたり。スタンプの状態は非常によかった!! 【所要時間】15分? スタンプ押すだけなら5分で終わります。 【感想】皆様の記載の通り、城ではなくお寺です。雰囲気のあるいいお寺と思いました。 お堀に鯉やカモ?も多数いました。 【その他】足利学校は門の前までいったが、まだ開いておらず時間もなかったので 次の目的地へ向かう。 |
金山城 2020年11月3日 | 石川、新潟、群馬、栃木の弾丸ツアー5城目! 【ルート】足利氏館から車で15分くらい。 【駐車場】ガイダンス施設から車で5分程度のお城前の駐車場(無料) 【ガイダンス施設】皆様のおすすめ通り、ビデオを館員の人に依頼して上映してもらう。 確かに理解が深まり、金山城の印象が強く残って大変よかった。 【スタンプ】山頂付近の休憩所にて。(ガイダンス施設にはスタンプなし) 【所要時間】トータル1時間? 山道を片道15分?くらい歩く。 【感想】上からの眺めよし。石垣が立派! 日の池もよい!大ケヤキも立派! いいお城であった! |
新発田城 2021年5月17日 | 新潟、東北城巡りツアー1城目! 【ルート】 車 【所要時間】30分程度で見れると思う。 【駐車場】 新発田城址公園駐車場に駐車(10台程度の駐車場。無料) 【スタンプ】表門にて。スタンプの状態は非常によい。 【満足度】 ☆☆ 【感想など】わりとこじんまりした感じ。櫓や石垣、堀、表門などの調和が美しい。 表門受付のおじさんたちが100名城についていろいろ話しかけてくれたことも いい思い出になった。 |
山形城 2021年5月18日 | 新潟、東北城巡りツアー2城目! 【ルート】 新潟から車 【所要時間】30分程度で見れると思う。(最上義光歴史館など資料館にはいかず) 【駐車場】 霞城公園駐車場に駐車(非常に広い駐車場。無料) 【スタンプ】二の丸東大手門櫓にて。スタンプの状態は普通 【満足度】 ☆☆ 【感想など】東大手門などがきれいに復元されていた。最上義光公の像の写真を撮った。 |
久保田城 2021年5月18日 | 新潟、東北城巡りツアー3城目! 【ルート】 山形から車 【所要時間】1時間程度?(佐竹資料館など資料館にはいかず) 【駐車場】 三井のリパーク秋田広小路に駐車。(平日1時間300円?程度だったと思う) 【スタンプ】御隅櫓にて。スタンプの状態は非常に良い。 【満足度】 ☆☆ 【感想など】大きなお堀と御隅櫓の上からの景色が印象に残った。この城が100名城に選ばれたのは佐竹氏の居城だったせい? |
秋田城 2021年5月18日 | 新潟、東北城巡りツアー4城目! 【ルート】 久保田城から車 【所要時間】40分程度?? (秋田城歴史資料館には行かず) 【駐車場】 史跡公園管理棟の前の駐車場に駐車(わりと広い駐車場。無料) 【スタンプ】史跡公園管理棟にて。スタンプの状態は普通 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】城というより古代の政庁。古代の水洗トイレが面白い。復元された古代の壁や門も興味深い。 |
弘前城 2021年5月19日 | 新潟、東北城巡りツアー5城目! 【ルート】 車 【所要時間】1.5時間程度?? 【駐車場】 弘前市役所駐車場に駐車。(最初の1時間無料) 【スタンプ】弘前城情報館にて。スタンプの状態は非常に良い! 【満足度】 ☆☆☆☆ 【感想など】さすが有名なお城だけあって、多数の門ややぐら、天守もすべて素晴らしい!やはり天守があると城が締まる気がする。あと公園内が落ち葉一つないくらいきれいに清掃されているのも印象に残った。 |
根城 2021年5月19日 | 新潟、東北城巡りツアー6城目! 【ルート】 弘前城から車 【所要時間】1.5時間程度?? (八戸市博物館含め) 【駐車場】 八戸市博物館の前の駐車場に駐車(無料) 【スタンプ】八戸市博物館にて。スタンプの状態は非常に良い! 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】八戸市博物館も根城もどちらも非常に頑張って展示しており、好印象。開放感のある広い園内と昔の鍛冶などが印象に残った。 |
盛岡城 2021年5月20日 | 新潟、東北城巡りツアー7城目! 【ルート】 車 【所要時間】1時間程度?? (もりおか歴史文化館含め) 【駐車場】 岩手公園(盛岡城址公園)地下駐車場に駐車(有料) 【スタンプ】もりおか歴史文化館にて。スタンプの状態は非常に良い! 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】巨大な石垣が見事。もりおか歴史文化館で紹介されている藩主の南部氏も印象に残った。 |
多賀城 2021年5月20日 | 新潟、東北城巡りツアー8城目! 【ルート】 盛岡城から車 【所要時間】1.5時間程度??(非常に広い) 【駐車場】 多賀城管理事務所前の駐車場に駐車(無料) 【スタンプ】多賀城管理事務所にて。ただ、私の百名城スタンプ史上、最悪の惨劇が起こりました。スタンプ設置場所の机が元々小さいのですが、机の上に、プラスチックケースに入ったパンフレットが置いてあるため、スタンプ帳をまともに広げられず、またスタンプ自身も細く、盗難防止のひももついており、安定が悪いため、スタンプの位置確認中にスタンプが倒れて、スタンプ帳の余白部分もインクでひどく汚れるという最悪の事態になりました。もちろんスタンプを押すときは細心の注意は常に払っていますがこの事態です。これを避けるには、パンフレットを机の上からどかせてから押せばまだましかもしれません。仕方ないので、別の紙に押したスタンプをスタンプ帳に張り付ける対応にせざるを得ませんでした。こんなことも100名城スタンプ集めではあるよね、と気持ちを切り替えます。 【満足度】 ☆ 【感想など】古代の遺跡の後、という感じ。工事中の部分も多かった。 |
仙台城 2021年5月21日 | 新潟、東北城巡りツアー9城目! 【ルート】 車 【所要時間】1時間程度?? (仙台城見聞館のビデオ?は見れず) 【駐車場】 青葉城駐車場に駐車(最初の1時間500円) 途中の道が渋滞の上、近くまで来て、ぐるぐる回って迷いました。 【スタンプ】仙台城見聞館にて。 【満足度】 ☆☆ 【感想など】北壁の巨大な石垣が見事。仙台城見聞館のビデオ?がコロナのため見学中止になっており残念。残っている建物が神社が中心で残念。 |
二本松城 2021年5月21日 | 新潟、東北城巡りツアー10城目! 【ルート】 仙台城から車 【所要時間】1.5時間程度?? (二本松城歴史資料館含め) 【駐車場】 箕輪門前の広い駐車場に駐車(無料) 【スタンプ】二本松城歴史館にて。(駐車場は隣接の図書館と共有で無料) 【満足度】 ☆☆☆☆ 【感想など】箕輪門や本丸石垣が見事! 本丸石垣の上からの眺めもよし! |
会津若松城 2021年5月21日 | 新潟、東北城巡りツアー11城目! 【ルート】 二本松城から車 【所要時間】1時間程度?? 【駐車場】 鶴ヶ城公園南口観光駐車場に駐車(有料) 【スタンプ】天守出口にて。(観光案内所にも置いてあるとのことでした) 【満足度】 ☆☆☆☆☆ 【感想など】天守や、走り長屋、鉄門が素晴らしい!見事な天守であるだけでなく、赤瓦であるのも他にはない?特色で素晴らしい!共通券で入れる茶室麟閣もお時間あればどうぞ。 |
白河小峰城 2021年5月22日 | 新潟、東北城巡りツアー12城目! これで東北の100名城制覇。 【ルート】 車 【所要時間】1.5時間程度?? (小峰城歴史資料館含め) 【駐車場】 お城の前の広い駐車場に駐車(無料) 【スタンプ】小峰城歴史館にて 【満足度】 ☆☆☆☆ 【感想など】天守代わりの三重櫓や長い石垣との連続が素晴らしい!松平定信が藩主だったことも印象に残った。みなさんの記載の通り、歴史館のVRはわかりやすく大変よかった! 駐車場も広く無料で、見学者のことをよく考えてくれており感謝。 |
千早城 2021年10月31日 | 【アクセス】車 【駐車場】まつまさの一つ下の駐車場(1日600円) 【所要時間】駐車場から千早城跡(千早神社)まで私の足で15分程度。 【スタンプ】まつまさ?豆腐屋?で押す。スタンプの状態はよい。 【その他】千早城跡見学後、そのまま名高い金剛山登山に挑戦!! 私の足で駐車場から金剛山山頂まで1時間15分くらい。帰り(下り)は駐車場まで50分くらい。10月31日で気温20度?程度であるにもかかわらず、汗だくになり、Yシャツを腕まくりで登山した。(上に羽織っていたパーカーは脱いだ)山頂でのお弁当(コンビニ弁当)が激ウマ!眺めも非常に良いので、是非おすすめです! 今回は100名城というより、「金剛山登山」がメインになった。(千早城はよくわからなかった)ただ帰り(下山中)は、膝がかなり痛くなり、足もがくがくになったので、足が弱い方はよく検討された方がよいでしょう。私の普段の運動は、エレベーターは使わず、ビルの6階や地下鉄の階段もすべて自分の足で上り下りしている程度だが、普通の人よりはやや健脚かも。 |
福岡城 2022年8月12日 | 九州100名城巡りツアーの1城目! 【ルート】 車 【所要時間】1.5時間 【駐車場】 舞鶴公園駐車場(有料、70台、1時間150円) 【スタンプ】福岡城むかし探訪館(無料) 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】広い公園内に見事な石垣が残っていた。かつて海や川に囲まれて いたときは、壮大なお城だったんだろうと思った。 |
名護屋城 2022年8月13日 | 九州100名城巡りツアーの4城目! 【ルート】 車 【所要時間】1.5時間(博物館+名護屋城跡+前田利家陣跡) 【駐車場】 名護屋城博物館の駐車場(無料) 【スタンプ】名護屋城博物館 【満足度】 ☆☆ 【感想など】広大な敷地に立派な石垣であった。上からの眺めもよい!九州の お城ではどこも強風が吹いている気がする。 |
水城 2022年8月13日 | 九州100名城巡りツアーの3城目! 【ルート】 車 【所要時間】30分 【駐車場】 「水城館」の駐車場(無料) 【スタンプ】大野城心のふるさと館(19時まで空いていた) 【満足度】 ☆ 【感想など】前日に「大野城心のふるさと館」でビデオ視聴して学習+スタンプ 押印。事前学習していたので水城が「防塁」だということがよくわ かった。「水城館」は看板も何も出しておらず、どれが水城館かわ かりにくかった。おなかを壊しており、水城館を探したが看板が出 ておらず、泣きそうになった。 |
大野城 2022年8月13日 | 九州100名城巡りツアーの2城目! 【ルート】 車 【所要時間】1.5時間(百間石垣+尾花礎石群+大宰府口城門+増長天礎石群) 【駐車場】 焼米ヶ原駐車場 【スタンプ】大野城心のふるさと館(19時まで開いていた) 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】前日に「大野城心のふるさと館」でビデオ視聴して学習+スタンプ 押印。事前学習していたので大野城の位置づけがよくわかった。 早朝7時からまずは車で百間石垣へ。早朝なので近くの待避所に 路駐して見学。あぶや蚊がすごく、悩まされた。その後、車で 焼米ヶ原駐車場まで移動。徒歩で、尾花礎石群+大宰府口城門+ 増長天礎石群を見学。わかりにくいものが多く、大宰府口城門は 気づかずいったん通り過ぎたが後で看板が出ていて、大宰府口城 門と気づく。ぱっと見は単なる草に覆われた小山にしか見えなか った。おなかの具合が悪く、蚊がずっと後をついてくるし、早々 に退散し、太宰府天満宮へ向かう。 |
島原城 2022年8月14日 | 九州100名城巡りツアーの6城目! 【ルート】 車(平戸から3.5時間ほど) 【所要時間】2時間程度 【駐車場】 城内の有料駐車場(330円) 【スタンプ】天守 【満足度】 ☆☆☆☆☆ 【感想など】壮大な石垣の上に天守、二の丸、三の丸が並んでおり素晴らしい! 島原城がこんなに美しい城とは思ってなかった!大好きなお城に なりました! お堀の周りをぐるっと1周して、壮大な石垣や天守 などを堪能しました。九州のはしっこによくこれだけ雄大なお城 を造ったものと感心しました。天守が修理中だったのが残念! |
平戸城 2022年8月14日 | 九州100名城巡りツアーの5城目! 【ルート】 車 【所要時間】3.5時間(オランダ商館、松浦史料博物館、ザビエル教会、平戸城) 【駐車場】 平戸城近くの無料駐車場(一方通行に面しているが、右折して 一方通行に入る部分がわかりにくく、ぐるぐる回って見つけた) 【スタンプ】天守 【満足度】 ☆☆☆☆ 【感想など】下から見上げる平戸城も美しく、平戸城天守からの上からの眺めも 抜群! 松浦史料博物館の展示は非常に充実しており、500円程度 ですが是非お勧めします。私はオランダ商館との共通券800円を買 ってオランダ商館も入ったが、オランダ商館は入らなくてもよい かも。 |
大分府内城 2022年8月15日 | 九州100名城巡りツアーの9城目! 【ルート】 車 【所要時間】30分 【駐車場】 城郭内の臨時駐車場(無料)に駐車。南の大手門からは入れず、お城の 西側から入れます。(最初はそれに気が付かず、お城の周りをぐるっと 一周してから、西側の臨時駐車場の入り口に気が付いた) 【スタンプ】大手門にて(公式WEBで24時間押印可能と記載あり) 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】堀や石垣、やぐらが綺麗に残っていた。海に囲まれていた当時は、 さぞかし美しい城だったんだろうなー、と思った。今でもその名残は ありますが。 |
佐賀城 2022年8月15日 | 九州100名城巡りツアーの8城目! 【ルート】 車 【所要時間】1時間程度(歴史館含む) 【駐車場】 佐賀城内の駐車場(無料) 【スタンプ】佐賀城本丸歴史館にて 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】壮大な石垣と広大な堀が印象的。お堀の周りを1周歩くと気持ちいい。 「葉隠」の佐賀藩だが、歴史館では10代の名君「鍋島直正」の藩政改 革ばかりが強調されており、初代?の鍋島直茂への言及がまったくない のが残念であった。ただ日本初?の蒸気船をつくったのは佐賀藩という のは驚きであった。 |
吉野ヶ里 2022年8月15日 | 九州100名城巡りツアーの7城目! 【ルート】 車 【所要時間】2時間程度(徒歩で主要なものはほぼ見れたと考えているが、広大な敷地 であり細かく見だすと1、2日かかるかも。道がぐるぐるしており迷い やすい) 【駐車場】 吉野ヶ里公園西口駐車場(無料) 【スタンプ】吉野ヶ里公園西口 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】広大な敷地に多数の古代の高床式倉庫や物見やぐら、祭殿などが見事に 復元されていた!涼しい時期に家族でピクニックでもしたい感じ。 なぜか甕棺(かめかん、ひつぎ)がけっこう印象に残った。 日陰の少ない炎天下を歩くことになるので、日傘をお勧めします。 (すごい強風が吹くので、折り畳み式でないものを推奨) |
岡城 2022年8月16日 | 九州100名城巡りツアーの10城目! 【ルート】 車 【所要時間】1.5時間 (受付のおばちゃんが全部見て1.5時間程度と言っていた。 実際に自分で歩いてみて、見落としたものを見るために前 の場所に戻って、ということをしても1.5時間で見れた。) 【駐車場】 岡城(観覧料徴収所)前の駐車場(無料) 【スタンプ】観覧料徴収所 【満足度】 ☆☆☆☆☆ 【感想など】絶景、壮大、見事! 確かにこれは素晴らしいお城でした。 雄大な景色の中にこれだけ見事な石垣が残っているのには 感銘しました。 風も通って気持ちよかったです! また来たい! |
津山城 2022年8月17日 | 九州100名城巡りツアーの帰りに立ち寄る。どしゃぶりの雨。 【ルート】 車 【所要時間】2時間(観光センターや備中櫓のDVD鑑賞も含む) 【駐車場】 津山観光センター前の駐車場(30台、無料)に駐車。お城の駐車場 への道がすごく狭いという書き込みがあったのでこちらに駐車。 こちらは道も広いし停めやすく、観光センターで津山城のDVDを放 映しており、MAPももらえるのでお勧めです。 【スタンプ】備中櫓 【満足度】 ☆☆☆☆ 【感想など】期待以上に石垣が見事!上からの城下の眺めもよい! 18万石の藩でよくこれだけ壮大な城が造れたもの。どしゃぶりの雨 だったので、備中櫓の中で特別にコロナ禍の間は上映を中止してい るDVDを見せてもらえた。観光センターのDVDとかぶる部分も多いが、 備中櫓の方がさらに詳しい内容であった。 |
福知山城 2023年5月13日 | 【ルート】 車(福知山ICから) 【所要時間】1.5時間(天守内の資料やビデオもゆっくり見て相当のんびり見た場合。急げば 狭いお城だし30分もあれば見れそう) 【駐車場】 福知山公園観光駐車場(70台、無料) 【スタンプ】天守入口にて。 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】鉄筋で再建の天守だが雰囲気のいいお城。石垣も野面積みだし、建物を 木の板で覆っているのがいい感じ。明智光秀は地元では人気があるような 気がした。 |
新高山城 2024年8月9日 | 中国・九州100名城巡りツアーの1城目! 【ルート】 車 【所要時間】40分(駐車場からのお城の往復で) ただし、史上最悪レベルのやぶ蚊の襲撃から逃れるため、動き続ける必要が あり、休みなく登り続けたためこの時間で、普通は往復1時間? 【駐車場】 無料(10台程度) 【スタンプ】生涯学習センター(駐車場無料) 【満足度】 ☆☆ 【感想など】小早川隆景が造ったお城。とにかく史上最悪レベルのやぶ蚊のしつこさで 城跡を楽しむ余裕はまったくなし。長袖を着ていくことをお勧めします。 山頂付近は、日陰がなく、さすがにこの猛暑にはヤブ蚊も耐えられないよ うで、日陰のない山頂付近ではヤブ蚊はいなくなり、ようやく山頂からの 景色を楽しむとができました。(そのぶん直射日光で暑いですが) |
熊本城 2024年8月10日 | 九州100名城巡りツアーの2城目! 【ルート】 車 【所要時間】2時間(わくわく+天守閣+宇土櫓)) 【駐車場】Times(土日は30分110円。平日は異常な高さらしいので使わない方がよい。二 の丸駐車場への道がその日は進入禁止でやむなくTimesに止める。(後で聞く と迂回すれば止めれたらしい) 【スタンプ】ミュージアムわくわく座(スタンプ押印時のpressureはほぼなかったのでおすすめ) 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】見学のための立派な回廊ができており、見やすかった。ただ2回目の訪問の せいか1回目ほどの感動なし。また皆さんおっしゃるとおり観光地化が進み 過ぎで、お城の風情がなくなっているようにも思えた。 |
人吉城 2024年8月10日 | 九州100名城巡りツアーの3城目! 【ルート】 車 【所要時間】1時間程度(押印+城跡見学) 【駐車場】 資料館裏手の駐車場?空地?(無料) 【スタンプ】資料館(閉鎖中だが、施錠されていない場合にスタンプが置いてあり24時間押 印可能と思う) 【満足度】 ☆☆☆ 【感想など】城跡から眺める球磨川がよかった!球磨川のお水もきれいだった。 |
鹿児島城 2024年8月10日 | 九州100名城巡りツアーの4城目! 【ルート】 車 【所要時間】30分程度(御楼門+黎明館(スタンプのみで入場せず) 【スタンプ】鹿児島県立美術センター黎明館(18時まで空いている。チケットを購入せず に押印できた) 【駐車場】 黎明館の専用駐車場(夕方に到着したせいか、今からなら駐車券??は不要 ということを駐車場の人に言われたので無料。(通常は、黎明館で駐車券? にハンコなどを押してもらう必要があるらしい。) 【満足度】 ☆☆ 【感想など】再建された御楼門は見事! お堀には多数のハス?が咲いていて印象に残っ た。細い水路?堀?に金魚が多数いた。 |
知覧城 2024年8月11日 | 九州100名城巡りツアーの5城目! 【ルート】 車 【所要時間】30?40分程度(本丸+蔵の城のみ) 【駐車場】 知覧城駐車場(無料、30台以上) 【スタンプ】知覧ミュージアム(駐車場無料) 【感想など】城跡に朝8時頃から訪問。かなり大規模な城跡のようですが、暑さと虫の妨 害で、本丸と蔵の城のみ訪問するのがやっと。 【知覧特攻平和会館】 ミュージアムとの共通券で入場。初めに視聴覚室で30分程度のビデオ放映が あり試聴。私を含めて館内みんな号泣。是非見ることをおすすめします。 【満足度】 ☆☆☆☆☆ (特攻平和会館含め) |
志布志城 2024年8月11日 | 九州100名城巡りツアーの6城目! 【ルート】 車 【所要時間】1時間程度(矢倉場+本丸+中野久尾) 【駐車場】 志布志市麓地区駐輪駐車場(無料) 【スタンプ】埋蔵文化財センター(駐車場(3台)無料) 【感想など】古い山城なのでかなり荒れ放題。埋蔵文化財センターのジオラマのように昔 は立派だったのでしょう。 【その他】 散策マップにある「大野久尾」は、進入路が草木が生い茂り荒れ放題になっ ており、この暑さとアブやヤブ蚊の妨害の中、突入する気力が起きず断念。 猛暑で全身汗でびしょ濡れ。 【満足度】 ☆☆ |
飫肥城 2024年8月12日 | 九州100名城巡りツアーの7城目! 【ルート】 車 【所要時間】2時間程度(飫肥城+共通券の6施設) 【駐車場】 飫肥城観光駐車場(無料) 【スタンプ】飫肥城歴史資料館(8:45に受付に人がいたので、開館時間を聞いたところ正 式には9:30だが、特別に開館してくれた!) 【感想など】飫肥城は久し振りにちゃんとしたお城をみた感じ。(天守はないが立派な石 垣や町並みが残っている) 天守跡の飫肥杉もいい感じ。歴史資料館や松尾の 丸、小村寿太郎記念館の中の展示品の紹介は、単なる歴史の羅列ではなく、 見学者が興味を持つような内容で面白く、ご一読を強くお勧めします。 飫肥の人たちはみんな観光客に親切で、おもてなしの心があると思った。小 村寿太郎記念館も小村さんの人となりがよくわかりお勧めです。 【満足度】 ☆☆☆☆☆ |
佐土原城 2024年8月12日 | 九州100名城巡りツアーの8城目! 【ルート】 車 【所要時間】50分(城跡往復)+20分(資料館) 【駐車場】 佐土原歴史資料館駐車場(無料) 【スタンプ】佐土原歴史資料館の門のあたり 【感想など】城跡への道は、他の続100名城の山城と比べるとよく整備されており登りやす かった。そのせいかやぶ蚊などの発生も少なめで、それほど気にならなかっ た。 資料館の人は親切にいろいろ(城跡への行き方等)教えてくれた。 【満足度】 ☆☆☆ |
延岡城 2024年8月12日 | 九州100名城巡りツアーの9城目! 【ルート】 車 【所要時間】30-40分くらい 【駐車場】 延岡公園北駐車場(コメダコーヒーのあるところ、無料) 【スタンプ】延岡公園管理事務所(外に置いてあるので24時間押印可能と思う) 【感想など】千人殺しの石垣が巨大で圧巻!石垣の色が赤みを帯びていたのが気になった! 公園北の駐車場から管理事務所まで適当に南に向かって登っていったら3分く らいで到着し、すぐにスタンプを押せた。 【満足度】 ☆☆☆ |