ID | 2408 |
名前 | クロカン野郎 |
コメント | |
登城マップ |
岩村城 2010年4月3日 | ![]() 軽く汗をかきながら気持ちよく登城する |
---|---|
鳥取城 2010年4月27日 | ![]() |
松江城 2010年4月28日 | ![]() |
名古屋城 2010年5月6日 | ![]() |
岐阜城 2010年5月15日 | ![]() 今回は、金華山登山も兼ねて登城する |
岡崎城 2010年5月21日 | 嫌いな武将徳川家康の居城と思うと… |
犬山城 2010年6月4日 | 今回で登城3度目 |
高遠城 2010年6月5日 | ![]() |
江戸城 2010年9月18日 | ![]() 競技後、すぐに登城しクタクタ 規模の大きさに圧倒されスタンプ押印後、うどんを食べ移動した また登城したいと思った次第 【2015年3月28日 再登城】 佐倉城から移動し『山の日』フォーラム2015へ 時間に余裕があったので再登城 やっぱりデカい! |
二条城 2011年4月22日 | ![]() 中学修学旅行を思い出す うぐいすの廊下 あぁぁ懐かしい… |
月山富田城 2011年4月23日 | ![]() 雨のためカッパを着て登城する 汗ダクダク 記念撮影を行いスッテンコロリンとならないよう慎重に下った |
山中城 2011年5月6日 | ![]() 庭園のようで落城時の悲壮感なし 茶屋のそばとなんとか餅(?)は美味しかった |
津山城 2011年7月15日 | ![]() 観光センターに駐車し、備中櫓受付にてスタンプ 押印(良) 汗をふきふき城内散策 帰りには、センター併設の食堂(?)で 「ホルモンうどん」を食べる(やや甘いかな) |
竹田城 2011年7月15日 | ![]() 竹田駅から登城のつもりが迷って山腹の駐車場へ 構築物が全く無いのが良いのか悪いのか? 戻って竹田駅観光案内所でスタンプ押印(良) 秋・冬にもう一度訪れてみたいと思う |
篠山城 2011年7月16日 | ![]() 大書院受付にてスタンプ押印(葵の方は遠慮する) 築城前後の主だった歴史が無いため城内を 散策するもさして感想なし |
和歌山城 2011年8月26日 | ![]() 暑い中、淡々と歩く スタンプ良好 和歌山ラーメンって黒いの…? |
大阪城 2011年8月29日 | ![]() 歴史街道9月号にて気分を盛り上げ暑い中ゆっくりと玉造門から天守に上り京橋門を経て…ややバテ気味 スタンプ良好 ホテルKKR12階からの展望が素晴らしい |
松阪城 2011年9月22日 | ![]() しかし、パンフレット以外には、城の歴史・築城者の紹介など何も無くチト寂しい(たて看板はあったが…) 当然、本居記念館・市歴史民俗資料館にも無し 台風15号の暴風雨で大木が倒れ後始末をしていた スタンプは良好 |
伊賀上野城 2011年9月23日 | ![]() 再建された天守閣は素晴らしい 皆さんが登城メモに記載されているとおり、 高石垣が堀の樹木で見通しが利かず残念だなぁ と思う 観光用に間伐、下草刈りをしては… スタンプは良好 |
松本城 2011年10月25日 | ![]() しかし記念となる入場券が手に入らずガッカリ 登城前にお堀を一周して天守閣を堪能する 平日のため人もまばらでゆっくり見学できて満足 スタンプもクッキリで思わず微笑んでしまった |
松代城 2011年10月25日 | ![]() 何だか綺麗に整備された「公園」って感じ できれば天守閣もドンと再建して欲しかったな スタンプ最悪!新品に取換できないのかなぁ? 続いて負の遺産「松代大本営」を見学する 観光化しているのが少し気がかり… |
上田城 2011年10月25日 | ![]() 好感が持てる戦国武将のためかパンフ、案内看板等残らず読み「やっぱり!」と一人納得する スタンプは良!同好の士(歴女)が待っていたので心良く譲る 赤備なえの兜と市内の真田十勇士のPRはご愛嬌であった |
小諸城 2011年10月25日 | ![]() 三の門から入ってしまい戻って大手門をくぐる 時間も遅くなったためざざっと見て終わる |
高岡城 2011年11月2日 | ![]() 朝8時頃だったので散歩・ジョギングの人が多かった 9時、市立博物館にてスタンプ押印し移動する |
七尾城 2011年11月2日 | ![]() 資料館員のアドバイスが「蝮に注意!」…えっ! 言葉どおり蝮一匹と遭遇 ひえええぇ…! しかし本丸からの眺めは素晴らしいぃの一言(登り40分・下り30分) さあぁ次は金沢城だ! |
金沢城 2011年11月2日 | ![]() 流石、百万石の城郭!丸の内駐車場周りの石垣から凄い!これは時間のある時に「石垣めぐりコース」をじっくりと…と思った次第 次の丸岡城へ早めにと思い、五十間長屋のみを見学し名残惜しく移動する 二の丸案内所でスタンプ押印(良) |
丸岡城 2011年11月2日 | ![]() しかし、本物はいいねぇ!石瓦に触れてみる 急な階段の下りは上って来たときと同じ格好ならばラクチン! 下手にロープに頼ると振られて危険かも スタンプも良 |
一乗谷城 2011年11月3日 | ![]() 復元町並み北の係員の方に「蝮は?」と聞くと「熊が出ますよ!」「えっ…くっ…熊?」七尾城の蝮よりエグイ!しかし、ここまで来てとの思いから本丸目指し挑戦することにした 登山道の看板を左へ砂防ダムを経て急な上りを約40分…汗だらだら 沓掛あたりから緩くなり一の丸を経て二の丸へ とその時前方で がさがさと何やら動く影…? 人かなとの願いも虚しく動物の後部が… 即、回れ右!一目散に下りました(後から思えば大猿だったかも…) 復元町並みと朝倉氏遺跡を見学し帰途に就いた スタンプ良 |
彦根城 2011年11月21日 | ![]() 車は二の丸駐車場(500円)へ 天守のある城郭はいいな〜と思いつつ登城 西の丸を経て黒門橋を渡る 玄宮園には、入園せず佐和口を経て中堀の外側を散策し船町口から内堀を眺めながら駐車場へ戻った 管理事務所カウンターでスタンプ押印(ゴム印) シャチハタは事務所内とか…何故? 予定ではこの後、本日の目的「佐和山城跡(石田三成)」へ…と思ったが、天候が思わしくないため楽しみは後日とし帰途についた |
安土城 2012年3月18日 | ![]() 駐車・拝観料各500円 何だかスッキリしないなぁ… 石段と石垣に往時を偲ぶ しかし歴史が無いのが残念だ 受付でスタンプありますか?と聞いたら「山頂にあります」とのこと 全く気付かず、最初に確認すれば良かったと悔やむが後の祭り 再挑戦の気力無しのため、信長の館で押印(良) |
観音寺城 2012年3月18日 | ![]() 登城口を探してウロウロし、結果、有料駐車場に止めたが無料だった 観音正寺で参拝してから向かう 気持ち良く汗を掻きながら登城する ついでに観音寺山の三角点も確認した スタンプは寺の休憩所で押印(良) |
小谷城 2012年3月18日 | ![]() ブームが去ったせいか休日なのに歴史資料館の 駐車場はガラガラ 資料館で説明を受け本丸経由 大嶽城跡でグルッと一周することに 案内図で確認しながら記録写真を撮り早足で…汗ダラダラ 大嶽城跡側の尾根から小谷城跡を眺めると廓の様子が良く判る 案内図が汗でクシャクシャになったため資料館で再度貰った(感謝) 全行程約1時間30分 スタンプ良 |
明石城 2012年4月8日 | ![]() 城跡の案内とパンフレット等も少なく残念だなぁと思う スタンプは試し押し後、強く押したが薄い… |
赤穂城 2012年4月8日 | ![]() 駐車場が満車!近くで1時間ほど暇を潰し再挑戦 本丸門をくぐり表御殿を見てから天守台へ 本丸を見ながら二ノ丸をグルッと一周と思ったら 西仕切りに仕切られガッカリ 何とかならないのか? 大石神社には参拝者が多かったため立ち寄らず スタンプはやや滲んだ |
姫路城 2012年4月9日 | ![]() 桜は6〜7分咲きでまあまあって感じ 入場時間に間があったのでまずは、大手門から右回りに内濠(堀)を一周した 9時の開門を待ち入場!早速、「天空の白鷺」へ一番乗りであった ゆっくり見学しビデオも一人で拝見 西の丸方面へ各門をくぐり二の丸に出て再度天守入口から踵を返し西の丸長局へ 十分堪能したのでさあスタンプをと思い大手改札横(大手門?)に行くが無い!係員3人目にして入場口横の管理事務所内にあることが判明 押印しやれやれ(少し滲んだ) 今回は登城というより城郭という建築を楽しんだ |
春日山城 2012年4月20日 | ![]() 絵図に従い銅像から虎口・直江屋敷を経て本丸へ なかなか景色が良い 番所付近から見上げる本丸が格別との案内に二の丸・三の丸・南三の丸を経て大手道を下り番所まで来たがパッとしなかった 残念! 軽く汗を掻きながらぐるりと一周 結果大手道入口から 銅像の所まで歩くことに 楽ちんと思った浅はかさを反省 |
新発田城 2012年4月20日 | ![]() 入口が分からずグルグル 臨時駐車場に何とか停める 表門をくぐり2階に上がってビックリ 何と自衛隊の車両・営舎が直ぐ隣りにあるではないか! 何だか表門・辰巳櫓・隅櫓・三階櫓などの歴史的建造物(城跡)が張りぼてに見えてしまう ややガッカリしながらも満開に近い桜に慰められた スタンプはゴム印だったが印影良 |
甲府城 2012年5月12日 | ![]() 山手御門を見てからJRを眼下に陸橋を渡り舞鶴城公園へ まずは天守台へ 富士山も遠望でき満足 謝恩塔は城郭には場違いかなぁ…と思いながら各曲輪を巡り稲荷櫓でスタンプ押印(良) 城郭としてJRやホテル部分が残っていればなぁ…残念! |
武田氏館 2012年5月12日 | ![]() 堀のある神社って感じ 参拝し宝物殿を見学 スタンプ押印(良) 続いて詰め城「要害城山」へ登城(登り25分下り15分) 車は温泉の手前道路脇に駐車(5〜6台位OK) 各曲輪も良く判り竪堀は山頂部反対側の方がいいかな |
掛川城 2012年5月21日 | ![]() 市営大手門駐車場に停めてまず大手門から入場 再建天守閣は素晴らしい 私の地元の城跡も再建して欲しいと思った次第 城主山内一豊は司馬遼「功名が辻」を読んで好きになった武将 スタンプは御殿受付にて押印(良) |
長篠城 2012年5月21日 | ![]() 新東名を気持ち良く走る(森掛川→浜松いなさ) 史跡保存館は小規模であったが、ビデオも含め見ごたえ十分 スタンプ押印(良) さて城跡はと思い歩き出したがものの5分で終わり何だか寂しい感じであった その中で鳥居強右衛門がやたら強調されていたような… |
岡山城 2012年9月22日 | ![]() 再建天守閣は素晴らしぃ…が、エレベーターと石垣の一部をコンクリートで補強してあるのは、やや興ざめであった 暑さも過ぎ気持ち良い天候の中、十分堪能し明日の競技への英気を養い城跡を後にした スタンプ良 |
福山城 2012年9月23日 | ![]() 駅の構内から見ることができ期待が高まった 鉄筋御門・伏見櫓を指を咥えてカメラに収める 天守閣は岡山城と同じくコンクリートでの再建だが威風堂々と言った感じ スタンプ良 |
備中松山城 2012年11月9日 | ![]() 現存天守はいいねぇ高石垣と岩盤それに白壁そして紅葉と堪能しました スタンプは受付にてポン(良) |
鬼ノ城 2012年11月9日 | ![]() まずはビジターセンターにてスタンプポン(良) 角楼から西門を経てグルリと一周に挑戦! 快晴微風のため足取りも軽く…と思ったら途中に またもや蝮に注意!の看板 七尾城の再来かと少し慎重になった しかし写真を撮りながら汗を拭き拭き軽快に1時間10分で完周 これで備中を制覇! |
八王子城 2013年5月11日 | ![]() 今回は、早朝より車で駆けつけ、施設開館30分前に入館し資料収集とスタンプポン(良) ゆっくり登城するがやや汗ばんだ 曇り空で金子曲輪を過ぎたあたりからポツリポツリ… 本丸跡を確認し、詰城経由富士見台までと思ったが雨が気になったので諦める 登城40分(途中で小さい蛇と遭遇…) |
小田原城 2013年5月11日 | ![]() 堀の大きさに驚く 各門を写真に収め天守閣へ 鉄筋コンクリそうろうでややガックリ 歴史見聞館資料は、天守閣内と同じでまたまたガックリ スタンプは試し押し後、強く押しすぎで滲む…ガックリ 雨のため石垣山城は諦める |
駿府城 2013年5月12日 | ![]() スタンプは、試し押し後であったが一部写らず |
高取城 2013年5月19日 | ![]() 日を改め壺阪山駅から登城したい 【再登城 11月23日】 役場から歩く(登山?)こと1時間半、祭りの人込みをかき分け本丸へ 紅葉にも映え石垣は圧巻!凄いの一言! 本丸を支える郭部分の石垣も凄い!これは参った! |
佐賀城 2013年9月8日 | ![]() 7日に予定していたが雨のため8日登城となった まずは県庁展望ホールから眺めたがガラス越しのため今一つ 縄張り(城全体)のパンフが無く歴史館のみでやや寂しい 館内ではボランティアの解説員を中心に見学者が行く手を阻む これは如何なものかと思う(寸劇もやっていた…) スタンプは良好 |
福岡城 2013年9月9日 | ![]() 随所に案内看板があったが同じようなところを何度か歩いた 佐賀城と同じく城全体のパンフが欲しいと思う 鴻臚館の開館を待ちスタンプポン(良好) しかし城以外の歴史には余り興味がなくそそくさと出た |
千早城 2013年11月23日 | ![]() 急な階段を登ること約20分で到着 やはり何も無かった 神社にお参りし金剛山(葛木岳)登山に切り替える 山頂も神社1万回も登った人が… まつまさでスタンプポンついでに土産を購入 このあと再挑戦の高取城へ移動 |
箕輪城 2014年3月23日 | ![]() 大手虎韜門口に駐車し登城開始 春の陽気に誘われ大堀切を見ながら三の丸、郭馬出、二の丸、本丸、御前曲輪などを順を追って歩いた もう少し各廓と堀を整備すれば城塞として見ごたえが出るかも… また、長野氏〜井伊氏までの変遷をドラマ仕立てで見たかったなぁ… 高崎市教育委員会に期待したい! |
鉢形城 2014年3月23日 | ![]() 段差のある公園って感じかな 歴史館のジオラマは良かったが… もう少し城郭としての歴史を感じたかった スタンプはゴム印で角が丸く薄い感じ |
湯築城 2014年4月18日 | ![]() まずは資料館にてスタンプポン 係員の説明を聞くが細か過ぎて良く判らなかった 「河野氏と湯築城(?)」の映像を観てやや納得 中世からの城郭とのことで二重の堀と土塁は良く判ったが、 石垣でないのが残念(国指定史跡の価値が解らないためか…) さぁ次は松山城だ! |
松山城 2014年4月18日 | ![]() ロープウェイ乗り場近くの駐車場に停めたが、二之丸黒門跡から登城する 雨上がりの坂を汗を掻きながら天守へ 「よしあきくん」に出迎えられ意気揚々と天守最上階へ 眺め良し!石垣も堪能した 満足満足! スタンプは天守閣入口でポン |
今治城 2014年4月18日 | ![]() 予定変更で本日3城目の登城となった 駐車場から時計回りに内堀をまず一周する なかなか良い眺め そしておもむろに鉄御門から入場 天守は鉄筋コンクリートで味気ないが致し方なし 中堀や外堀も合わせ遺構が残っていればなぁ〜と思うのは 私一人ではないはず… スタンプ良好 四国は遠かった…次から車を使うのは止めとこ |
徳島城 2014年5月23日 | ![]() 駐車場係員に見どころの案内をしてもらうが、余り参考にならず まずは本丸跡へ次に博物館でスタンプポン(良) 蜂須賀家正像から舌石、鷲の門を経て堀沿いに歩き駐車場へ |
丸亀城 2014年5月24日 | ![]() 間違えて市関連施設の駐車場へ係員が親切?にも「まぁいいから…」と駐車場所を指定してくれ見どころまで説明してくれた(感謝!) 大手二の門から入り案内所で再度見どころの説明を受け、三の丸を石垣を見ながらグルリ一周「いいねぇ…」の連発!高取城にも劣らずの感あり 天守の階段では小さな兄弟が苦戦しながら降りていた 小ぶりの天守と内堀を一周しここでも「いいねぇ…」 スタンプの試し押しの用紙がこれまた「いいねぇ…」 |
高松城 2014年5月24日 | ![]() 海城ということで期待したが… 天守閣跡(展望台?)に上るのを忘れてしまった スタンプ良好 やっぱり車はキツカッタ! |
根城 2014年9月22日 | ![]() 翌日、ズル休みして足を延ばし登城する なな何と休館日!公園ではグランドゴルフ大会?が盛況 しかし、窓口でスタンプをポン 主殿には入れなかったが、周りを探索した |
盛岡城 2014年9月22日 | ![]() 見どころ満載だがあまり時間がないため早足で 石垣を見て歩く しっかり残っているので本丸を含め再建すれば… と思った次第 |
足利氏館 2014年11月21日 | ![]() まず足利学校(本日無料)に寄ったが関心が無くそそくさと出た 次に足利氏館、お寺でありこれまた関心が無く適当になってしまった 一応堀を一周してみたが… 休憩所で「スタンプありますか」と聞いたら本堂にありますとのこと ばん阿寺本堂売店(愛想なし)にあった スタンプ良 |
金山城 2014年11月21日 | ![]() まずガイダンス施設で資料を貰い城の歴史を映像で見る そこから直に登りだしたため登山状態で南曲輪に到着 スタンプポン ちよっと薄いかな 実城まで登り神社に参拝 順路とは逆に下りながら日ノ池・石垣・月ノ池・堀切などを堪能した イノシシに注意の看板があったが熊よりましか… |
川越城 2014年11月21日 | ![]() 本丸御殿だけでは城の雰囲気なし 寂しい… スタンプ 良 |
水戸城 2015年3月27日 | ![]() 続いて黄門様と助さん角さんに出迎えられた 水戸城跡に向かったつもりが官公庁舎がズラリ 続いて学校がズラリ(弘道館も学校か…) その中で土塁の高さ大きさが一際目立った スタンプは弘道館にてポン |
佐倉城 2015年3月28日 | ![]() 止むを得ず歴博からの登城となった 案内看板にて確認しながらの登城 復元された馬出や出丸を順次見て歩くが、出丸側に案内板が無く行きつ戻りつ… 公園センターにてスタンプポン(薄い) 帰りは武家屋敷通りからだったがチト寂しい通りだった これで関八州は制覇 |
萩城 2016年11月26日 | ![]() 二の丸跡から本丸門を経由し天守閣跡へ 詰城(指月山)で岩を切り出した鑿跡や 潮入門付近での日本海の波音に往時を偲ぶ 思えば遠くに来たもんだ… |
広島城 2016年11月27日 | ![]() 五層の天守閣は見応えがある スタンプもクッキリ! 堪能したところで堀をグルリ一周しさらに歩いて 原爆ドームへ 鎮魂の祈りを捧げてきました(合掌) |
松前城 2017年4月13日 | ![]() 波しぶきでワイパー活躍! 見学者は私の他1組(4人)で身も心も寒々 スタンプは良好 確か場内の撮影は良いと言われた… |
五稜郭 2017年4月14日 | ![]() まずは函館奉行所を見学する 要所で解説を受けるが…何だか細かすぎて… 休憩所でスタンプポン! 良好! 映像を見ながらホット珈琲と抹茶今川焼で寛ぐ 土塁を半周歩き橋を渡り外周を半周し半月堡で1周 (ランナーとは逆向きに歩き失礼しました) 五稜郭の前に四稜郭にも登城 トイレ掃除していた管理人さんがバス停が出来たので人が来るぞぉと言っていました |
多賀城 2018年4月9日 | 国府多賀城駅でスタンプ押印(かすれた) 駅清掃おばちゃんにいろいろ教えてもらった(ありがとう) 城跡は遺跡といった感じ やや寂しかった 碑を覗いてみたが西の文字しか判らなかった 時間が余ったので日本一低い山「日和山(標高3m)」へ 登山口から山頂まで8歩… 翌日、高砂市民センターで登頂証明書を受領 |
仙台城 2018年4月10日 | 仙台博物館に駐車し登城する 本丸北壁石垣は見応え十分! 見聞館にてスタンプ押印 護国神社英霊顕彰館にて歴史を学ぶ |
山形城 2018年4月10日 | 仙台城からJRで移動し歩いて登城する 桜が5〜6分咲きで人が出ていた 南門から入場し各門を巡るとともに堀を一周した スタンプは公開している櫓で押印 最上義光の居城は凄い!気分よく各門・櫓・堀を堪能した |
郡山城 2018年6月28日 | ![]() 1時間半で資料館に到着 スタンプ押印(良!) 百万一心碑を経て本丸と周りの廓を巡り尾崎丸、本城そして元就墓所を最後に約1時間半の徘徊終了 山城としての規模の大きさを実感した 出来れば廓部分の木を伐採し整地すれば… |
弘前城 2020年2月16日 | ![]() 駅から100円循環バス(老朽化が…)にて 天守には登城できなかったが城郭内の各門と櫓を巡った やたら樹木が多く視界を遮りスッキリしなかった |
会津若松城 2020年10月19日 | ![]() 歴史も築城時期から幕末の戊辰戦争までと 興味をそそる内容満載! 天守から午前中に登った磐梯山が望めた |
二本松城 2020年10月20日 | ![]() 箕輪門をくぐり期待して本丸へ…道が…よく分からない? 本丸の石垣はいいね! 菊花展を開催していた |
白河小峰城 2020年10月20日 | ![]() まずは歴史館へ 独り占めでした 平面図(縄張り)は無いとのこと 何故? 再建された三重櫓はいいね! スタンプはクッキリだったが枠も写ってしまった |
鹿児島城 2020年11月5日 | ![]() 黎明館で歴史を学んだ スタンプ良 |