3379件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2021年11月14日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
小谷城歴史戦国資料館でスタンプ押印後、戦国ガイドステーションに駐車してシャトルバスで登城、バス下車から本丸まで登り15分程度。各所にガイドさんがいらっしゃって登城者が来るたびに丁寧に説明してくださり、案内看板に仕込まれたARも含め大変興味深くじっくり見て回れました。 2022/7/18 内ちゃん+阿弖流為さん3人旅で再訪問 お二人が登城中は駐車場で車待機 今日もいい天気です。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月14日登城 るーくさん |
記録 |
●2021年11月13日登城 hseさん |
別名なし |
●2021年11月3日登城 しろしろさん |
小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押印。到着したのが、夕方になったので、登城は次の機会にする |
●2021年10月24日登城 ふじみ野さん |
49城目。 米原からレンタカーを利用して現地へ。くねくね道を車で登り、ちょっとしたスペースに停車、そこから徒歩で登る。 そこら中に曲輪が点在し防御力は高い。秀吉はこんな山城をよく落としたもんだと感心した。全ての曲輪はとても回り切れない。 |
●2021年10月23日登城 たけろうさん |
琵琶湖ツーリング |
●2021年10月22日登城 ひでひろ●さん |
麓から登りました。 山王丸までは楽に行けましたが、その先は明らかに雰囲気が違い気合が入ります。 |
●2021年10月13日登城 おじさん |
河毛駅からレンタサイクルで10分かからないくらいで資料館に到着 |
●2021年9月24日登城 ananさん |
![]() |
●2021年9月20日登城 なりなりさん |
過去の記録 |
●2021年9月19日登城 kawasakiさん |
妻とタンデムツーリング鎌刃城と併せての登城です。 |
●2021年9月19日登城 踊る商社マンさん |
第一城目のお城でしたが、コロナで資料館が閉まっていたためJRの河毛駅で初スタンプ押しました。 |
●2021年8月28日登城 みなりんさん |
![]() これも残していた近場の城。 遺構少なめ。車でだいぶ上まで行ける。 |
●2021年8月22日登城 おかきさん |
登城途中に土砂降りの為撤収。 機会があればまた登城します。 スタンプ自体は資料館の入口にあります。 |
●2021年8月20日登城 kotarouさん |
山に登っていって、ようやくついたが・・・ |
●2021年8月12日登城 たくたくさん |
回想記録失礼します |
●2021年8月7日登城 パンパースさん |
熊目撃情報の看板が多数ありました。鈴を持参するのが良いともいます。番所駐車場へ止めましたが、途中のすれ違いが難儀しますので早朝が良いかと思います。 |
●2021年8月7日登城 イカポンさん |
あまりの暑さに登城は断念(>_<)資料館で暫し休憩。 |
●2021年7月22日登城 クールオーさん |
通算116城目(百58・続58) 番所跡まで車で上がり本丸を目指しました 番所跡は駐車スペースが少ないので、利用する場合は早朝など人の少ない時間帯がおすすめです。番所跡までの道も狭く離合も大変なので 本丸までは登りも少なく、15分程度で到着 早朝とは言え既に暑かったので、山王丸と大嶽には行かず 案内板が豊富でとても見学しやすいです 資料館でスタンプとパンフレットをゲットしてから玄蕃尾城へ向かいました |
●2021年7月16日登城 古典厩さん |
スタンプのみ |
●2021年7月3日登城 いっさんさん |
小谷城戦国歴史資料館の見学後に登城しました。 山王丸跡までいきましたが、往復で1時間半ほどかかりました。 熊注意の看板があり、すれ違った方々は鈴持ってましたので、 行かれる際は持って行かれた方がいいと思います。 |
●2021年6月26日登城 OITかずひろさん |
6/26登城 |
●2021年5月9日登城 牧の助さん |
彦根城⇒長浜城と巡り、小谷城にやってきました。まずは、小谷城戦国歴史資料館でスタンプ押印。その後、小谷城 中腹駐車場まで車で行きましたが、駐車場は一杯で、路肩に駐車して本丸を目指しました。良く整備されていていました。大広間跡はとても広くて浅井氏の屋敷があったことが容易に想像されます。その後本丸跡に立ち寄り、山王丸まで行きましたが、大嶽城跡まで行くのは時間の都合城断念しました。小谷城 中腹駐車場から山王丸まであれば、往復約1時間の行程でした。![]() ![]() ![]() |
●2021年5月8日登城 ひだみさん |
すごい山道。 |
●2021年5月6日登城 のぶくんさん |
81城目 スタンプは小谷城戦国歴史資料館にて捺印。小規模ですが、各郭の概要が詳細に説明されており分かりやすかったです。 登城は、車にて番所跡までショートカット。 番所跡から赤尾屋敷跡にて長政公に一礼。馬場跡に戻り連郭式を上がっていき山王丸跡まで登城しました。 鎌刃城同様、ここも堀切がダイナミックですね。普通に攻められて落ちるような城ではないですが、京極丸を先に落とし浅井軍を分断させた秀吉の凄まじさを感じました。 |
●2021年5月3日登城 よこしゅんさん |
長男と伊吹山登山にいくために滋賀県入り、それを口実に小谷城にも足を伸ばす。関ヶ原観光のあと、ちょうど小谷城山腹までの乗り合いバスが来たので、乗る。本丸まで歩く。ところどころでガイドさんのお話に耳を傾ける。イノシシに礎石などを掘り返されたという話は興味深かった。本丸で腰を下ろして、長男とコンビニで購入したお昼ご飯を食す。 |
●2021年5月3日登城 だいくさん |
53 さすがに登山の時間は取れず |
●2021年5月3日登城 さいた さいたさん |
山登りが大変ですが、登ったあとの琵琶湖の眺望が最高でした。4時半に登り始め6時下山。夕日がきれいでした。険し道で山王丸までが精一杯でした。 |
●2021年4月24日登城 みかたく3さん |
100名城3巡目21城目 御城印 |
●2021年4月24日登城 みかたく3Xさん |
100名城3巡目の20城目 |
●2021年4月24日登城 たけぞうさん |
22/100名城 |
●2021年4月19日登城 kuni_sv650さん |
以前 登城済なので、今回はツーリングがてらスタンプのみです。![]() ![]() ![]() |
●2021年4月10日登城 ちいさん |
浅井家の居城で、お市の方や三姉妹の事等が非常に興味深いものでした。 |
●2021年4月7日登城 こばやしさん |
49 |
●2021年4月6日登城 れいさん |
火曜日は河毛駅にスタンプ有り。 |
●2021年4月6日登城 れいさん |
河毛駅にスタンプがあります |
●2021年4月3日登城 もりりんさん |
登山に覚悟が必要、本丸まで車で上りましたがほとんどがすれ違い出来ない道なので注意 今度、登ってみたい |
●2021年3月29日登城 未知の名城さん |
日本100名城44/100。 合計66/200。 標高495mの小谷山に築城された中世山城。 浅井氏三代の居城。 マイカーで金吾丸まで登り、その後は御馬屋跡・桜馬場跡 黒金御門跡・大広間跡・本丸跡・山王丸跡まで見て回った。 往復1時間ほど。 スタンプは小谷城戦国歴史史料館で押せます。 ![]() ![]() |
●2021年3月27日登城 yumiさん |
あとで |
●2021年3月27日登城 雲國西さん |
12 |
●2021年3月26日登城 パダワンさん |
20210326 |
●2021年3月26日登城 あんみつ姫さん |
天気は快晴。JR竹田駅から登城。急な石造りの階段を登り、ストックを持っていったので助かりました。 桜は8分咲き、明日からはライトアップされるとのことでした。 映画やドラマのロケ地として利用されているそうです。 ぼんやりとしていると、時間が経つのを忘れそうな空間でした。 |
●2021年3月19日登城 mayu-maroさん |
![]() 河毛駅でレンタサイクルして戦国歴史資料館へ。 |
●2021年3月14日登城 イオさん |
100名城25城目(合計46城目)。 本丸や山王丸などの主郭部だけでなく、清水谷や大嶽から山崎丸まで巡ろうとすれば丸一日必要ですが、石垣に土塁に堀切に竪堀に眺望と山城の見どころを全て詰め込んで、一日を費やす価値のある素晴らしい山城でした。 |
●2021年3月6日登城 Kashiさん |
小谷城歴史戦国資料館でスタンプと見学。 スタッフの方の説明が分かりやすくて勉強になりました。 登城するも時間の都合で途中で断念。 登城途中の山道にも見所はたくさんあった。 |
●2021年3月3日登城 Широскийさん |
防獣柵から山に入った途端、動物の糞と倒木で萎える。 |
●2021年2月11日登城 MANOさん |
登城は大変でした。 |
●2021年2月10日登城 ナッシーさん |
山城でその麓に「小谷城戦国歴史資料館」入場料300円にてスタンプゲット。歴史資料館の規模はそれほど大きくなく展示されている資料もそれなり。ただし、小谷城跡案内図など印刷されている資料は充実している。小谷城は浅井氏三代の居城で1573年織田信長に滅ばされ落城して建物は一切残ってない。広大な山全体が縄張りを偲ぶ跡地になっている。頂上部は標高495mに位置しており全体をあるき通すのはそれなりの山歩きになる。山の中腹の「番所跡」までは車道が通っていて数台停められるのでそこから本丸までは20分くらいの登り歩きで到達できる。山に登れば琵琶湖の眺望が極めて良好。現地では浅井長政の三人の娘推しで道の駅名が「浅井三姉妹の郷」と名付けられている。![]() ![]() ![]() |
●2020年12月14日登城 旅m@s班さん |
100名城:49/100 続:29/100 合算:78/200 名古屋からレンタカーで移動 小谷城戦国歴史資料館でスタンプと御城印を入手 番所跡の手前の駐車場までの道を教えてもらって移動 番所跡→本丸間を見学 落ち葉や石など足下が悪かったです 途中で雨が降って来たので転ばないよう気をつけて下山 1時間弱くらいの滞在 彦根城へ移動 |
●2020年12月13日登城 いずみんさん |
【109城目】 ・入城料:200円(小谷城戦国歴史資料館) ・大垣城からレンタカー。 ・小谷城戦国歴史資料館、番所手前の駐車場に駐車(無料)。小谷城戦国歴史資料館にてスタンプ。 ・戦国ガイドステーションに大きな兜。黒金御門、本丸、大堀切まで。 ★2020年12月13日のスケジュール 彦根市内⇒鎌刃城⇒大垣城⇒岐阜関ケ原古戦場記念館⇒小谷城⇒八幡山城⇒米原駅⇒品川 |