ID | 1694 |
名前 | タンりん |
コメント | 某サッカーチームのアウェーゲームの遠征と、 暇つぶし&観光を兼ねて回って行こうと思います。 |
登城マップ |
仙台城 2010年5月30日 | 記念すべき1城目! 仙台市博物館裏から登ると、かなりの急坂でした。 確かに、遺構はほとんどなく「観光地」ですね。 ざっと一周してから、仙台城見聞館でスタンプを押して、 多賀城に向かいました。 |
---|---|
根室半島チャシ跡群 2010年6月4日 | 3城目。 先週の『宮城シリーズ』に引き続き、『北海道シリーズ』のスタート!(笑) 初日、東京羽田→釧路9:20着で北海道入り。 釧路空港でレンタカーを借りて、一路根室へ。 北海道は、地図で見るより、やはりデカイ! なかなか根室につかず、休憩しながら3時間くらいかかりました。 スタンプは、歴史と自然の資料館でゲット。 さらに、納沙布岬を目指して30〜40分かけて東進。 オンネモトチャシは、意外にあっさり確認できました。 おおよそ10分、佇んで写真を撮って退散。 納沙布岬から、北方領土はガスのため確認できず・・・残念。 帰路、ノツカマフ1,2号チャシは見えましたが、 とても辿り着けそうになかったので断念。 札幌に向かうため、釧路駅へと来た道をとんぼ返りしました。 |
松前城 2010年6月5日 | 4城目。 前日、釧路から約4時間かけて札幌入り。 疲れも取れないまま、札幌丘珠空港→函館空港8:45着。 函館空港で、再びレンタカーを借りて一路松前へ。 釧路⇔根室ほどではなかったけど、やっぱり遠い・・・(苦笑) 天気も良かったので、道の駅に車を止めて徒歩で登城。 スタンプは、天守閣(資料館)入口。 ちょうど、昼時だったためか、どう見ても女子高生にしか見えない女の子が、 3人で談笑していたため、とりあえず資料館内へ。 1時過ぎに出てくると、どう見ても高校生ではない女の人がいたため、 ようやくスタンプをゲット!! ほのぼのした雰囲気でした(笑) トータル約1時間ほど散策して、道の駅で「まぐろ漬丼」を食べて函館に戻りました。 |
五稜郭 2010年6月5日 | 5城目。 『北海道シリーズ』最後の目的地です。 松前城から戻り、レンタカー返却後、ホテルにチェックインして一息。 気合いを入れ直して、市電で五稜郭へ。 五稜郭タワーに着いたときには、閉館1時間前の午後6時過ぎ。 スタンプは五稜郭タワー受付でゲット。 確かに、綺麗なお姉さんでした(笑) タワーからの五稜郭の眺めは、一言「す、すげぇーっ!!」。 30分ほど、見惚れてしまいました(笑) 時間の許す限り、城内を回ってみようと思いましたが、 工事の関係で、午後7時で締め出されます。 工事完了後(来年?)、再訪したいですね。 これにて、北海道3城は、めでたく制覇♪ |
久保田城 2010年7月11日 | 8城目。 前日、秋田空港→盛岡城→秋田市内と回ってきて、秋田駅前で1泊。 ホテルから、徒歩で登城しました。 スタンプは御隅櫓受付でゲット。 状態は良かったです。 石垣好きにとっては、前日の盛岡城ほどのインパクトがないので、 若干物足りない気もしましたが、きれいに整備された公園なので、 家の近くにこんな公園があったらいい散歩コースになるかも。 |
津山城 2010年8月8日 | 9城目。 鳥取から青春18きっぷで津山へ。 鳥取城は、都合により後回し(笑) 津山城は、以前近くを車でよく通っていたけど、 今回初登城しました。 津山駅から徒歩15分ほどで着きました。 スタンプは、備中櫓受付でゲット。 状態は良好でした。 僕的には、見どころが多すぎて、完全に時間オーバー。 |
徳島城 2010年9月5日 | 13城目。 天皇杯に合わせて、大阪から青春18きっぷで岡山を経由して高松へ。 高松からはSきっぷ(往復券:4900円)で徳島入り。 徳島駅から、15分くらい歩いて1回目の登城。 徳島城博物館に着いたのは、受付終了4時半の数分前で、 ギリギリ、スタンプゲット! 状態は普通かな。 とりあえず、時間がなかったので駅前のホテルにチェックインして鳴門へ。 翌朝、高松に戻る特急の乗車前、1時間ほどかけて2回目の登城。 鷲の門→下乗橋からSL展示場を経て、西三の丸跡へ・・・ この坂(石段)が大変で、一気に汗だくになってしまいました。 かといって、引き返すのももったいないので、 そのまま西二の丸跡→本丸跡→東二の丸跡(天守跡)と回りました。 なんとなく「城」の部分と「御屋敷」の部分がはっきり分かれすぎてて、 僕的にはイマイチな印象でした。 |
高松城 2010年9月6日 | 14城目。 高松駅から徒歩にて登城。 スタンプは西入口の受付にてゲット。 状態は良好です。 天守台は解体修理中で、内堀を挟んで対岸から見学。 なんとも無残なので、月見櫓を天守閣と信じて退散。 桜御門跡→艮櫓→旭門・旭橋と回って東入口から退城。 長居したつもりでしたが、正味30分でした。 当たり前ですが、東入口から出ると、JR高松駅が遠いです。 しかも、歩道がない・・・ |
丸亀城 2010年9月6日 | 15城目。 高松から青春18きっぷで丸亀。 丸亀駅から徒歩にて登城。20分くらいかな。 スタンプは天守閣入口でゲット。 状態は、普通・・・少し印影つぶれ気味? 石垣好きの小生としては一言・・・ 「す、素晴らしい!!」 ただ、なんとなく天守閣だけがポツンとあるのは、 いいのか、悪いのか・・・微妙というか難しい。 しかし、中に入ると現存天守らしい趣があります。 もう一言・・・「見返り坂、なんとかして!!」 昇りだけでもエスカレーターを・・・(笑) ちなみに、丸亀駅改札を出た観光案内所の入口にも天守の割引券があります。 小生は、帰りに気がつきました・・・ |
水戸城 2010年9月12日 | 16城目。 ようやく県内唯一の百名城に登城しました。 車を三の丸庁舎に駐車して、まず弘道館に向かい、 料金窓口でスタンプをゲット。 状態は・・・なんとなく滲んでしまいました。 弘道館を見学後、大手門跡→御三階櫓跡→薬医門と回りましたが、 う〜〜〜ん・・・やはりパッとしませんでした。 所々見られる空堀と土塁が、なんとなく「城跡かな」を思わせるくらいでした。 帰路に「小幡城」に行きましたが、 虫の襲撃を受けて退散・・・いつかリベンジしようと思います。 |
鳥取城 2010年9月19日 | 17城目。 サッカー観戦と実家に帰省する際、登城。 長らく鳥取県内に住んでいたけど、たぶん2度目。 しかも、1回目は仁風閣のみだったため、初登城。 スタンプは仁風閣でゲット。良好。 年をとったためか、仁風閣の展示物が前回以上に面白く、 けっこう長々と見学してしまった(笑) 山下の丸の石垣を堪能して、 改めて郷土の城跡の壮大さに感服! その勢いで山上の丸(天守櫓)を征服しようと昇り始めるも、 疲労と暑さとスズメバチに遭遇して、敢え無く8合目手前で挫折・・・ 冬、帰省したときにリベンジを誓う!! |
鹿児島城 2010年9月24日 | 18城目。 8時過ぎから、西郷隆盛銅像→御楼門跡前→西郷隆盛終焉之地→西郷隆盛南州洞窟→城山公園を、 約1時間かけて徒歩で廻る。 黎明館に着くと、既に9時半だったので、 総合案内にてスタンプをゲット。状態は良好でした。 城跡自体は、30分もあれば回れそう。 10時47分の特急きりしまに乗る予定だったので、 黎明館には入館せず・・・残念。 機会があれば、再訪したい。 |
飫肥城 2010年9月24日 | 19城目。 鹿児島から、特急『きりしま』と日南線を乗り継いで飫肥へ。 徒歩15分で大手門に着きました。 飫肥城歴史資料館受付でスタンプをゲット。状態は良好。 小学校横を通って松尾の丸、旧本丸跡を廻りました。 大手門と、資料館までの石垣はなかなかのもの。 町並みも、落ち着いたいい感じです。 ただ、約2時間の予定で来ましたが、飫肥駅からの徒歩30分(往復)を入れても、 1時間20分ほどで終了してしまいました。 帰りは、油津まで行って、折り返しで宮崎へ戻りました。 |
岡城 2010年9月25日 | 21城目。 大分から豊肥本線で1時間半、列車に揺られて豊後竹田へ。 駅からは徒歩で登城。 観覧券徴収所でスタンプをゲット。状態良好。 巻物風のパンフもいただきました。 2時間弱の予定で行きましたが、全然足りませんでした(苦笑) 石垣好きの小生としては、 以前から行きたい城跡だったので、ただただ感動! 冬に、今一度再訪したいですね。 ただ、城内の工事車両はともかく、 タクシーが走り回ってるのはどうかと・・・ |
根城 2010年10月10日 | 22城目。 前日、飛行機で青森入りする予定だったが、 羽田遅刻により、急遽「スリーデーパス」で普通列車を乗り継いで、 なんとか夜11時前に盛岡入り。 当日、盛岡からIGR、青い森を乗り継いで八戸へ。 八戸からバスに乗りましたが、「恩報会館・根城前」で下車しましたが、 どう見ても「根城大橋」のほうが近かった。 「博物館前」へ行くバスは少ないかったような・・・ スタンプは八戸市立博物館受付でゲット。 状態は良好です。 博物館との共通券(450円)を購入して、博物館を見学。 その後、根城本丸を見学しましたが、 小生的には、根城は・・・博物館のほうが興味深かった。 本丸は15分ほどで見学終了。 「根城大橋」から八戸駅へ。 |
弘前城 2010年10月10日 | 23城目。 八戸から「スリーデーパス」で、普通列車を乗り継いで弘前へ。 弘前駅から徒歩で登城。約20分くらいかな。 追手門から入城して、辰巳櫓、未申櫓を見学して南内門から二の丸へ。 下乗橋から、見慣れた「弘前城!!」の記念撮影をして本丸へ。 本丸から天守閣を見ると、やはり印象が違いますね。 一瞬「松前城??」と思ってしまいました。 天守閣1階の売店でスタンプをゲット。 状態は・・・少し滲みました。 その後、北門と丑寅門を見学して、トータル2時間。 5つの城門と3つの櫓を含めて、 小生的には、期待以上、見どころ満載でした。 また機会があれば、再訪したいですね(やっぱり、桜の時期?) |
金沢城 2010年10月31日 | 25城目。 予定では、前日に富山入りして、 高岡→七尾→金沢と廻るつもりでしたが、 台風14号を回避するため、富山入りを断念。 それでも、この日の金沢でのイベントに行くため、 東京⇔富山・金沢を日帰りする強行軍に。 金沢駅から兼六園シャトル(土日祝100円)で兼六園下(石川門)で下車して、 徒歩にて石川門より登城(約3分)。 入口案内所にてスタンプをゲット。 状態は良好です。 石川門が工事中で残念でした。 城内は、綺麗に整備されていて散策しやすかったです。 が、なんとなく気が乗らなかったので、 全体的にあまり印象に残りませんでした。 何年か後に、再度訪問してみたいです。 |
高岡城 2010年10月31日 | 26城目。 金沢でのイベントを終え、北陸本線で移動。 (『食パン電車』に乗れず残念・・・) 高岡駅からは徒歩で、約15分ほどで市立博物館に到着。 4時半でしたが、受付のお姉さんにスタンプを出していただきゲット。 状態は良好でした。 雨が降り出したので、さっさっと見学。 水堀で区切られた曲輪と本丸への石橋の石垣は城跡っぽいですが、 やはり「公園」といった趣。 なんとなく、一番印象に残ったのは博物館の受付のお姉さんでした(笑) |
上田城 2010年11月20日 | 27城目。 久しぶりの城巡りです。 が、予定より遅れてスタートしたため、小諸からの予定が上田からになりました。 「ウィークエンドパス」で、長野新幹線で上田へ。 上田駅からは徒歩で約20分、ゆっくり登城しました。 市立博物館でスタンプをゲット。状態は良好でした。 南櫓、櫓門、北櫓と廻り、本丸と西櫓をぐるっと約1時間ほど見学。 本丸の紅葉が綺麗でした。 しなの鉄道で、次の小諸へ。 |
小諸城 2010年11月20日 | 28城目。 上田から、しなの鉄道で小諸へ。 改札を出た左側の陸橋を渡って小諸城(懐古園)登城。 三の門を入って、動物園入口側の懐古園事務所でスタンプをゲット。 状態は、緑インクのスタンプにしては、まあまあでしょうか。 というか、どうもインクが緑のスタンプは、あまり印章が良くないような・・・ 散策券(300円)を購入して城内(園内?)へ。 天守台などを40分ほど散策しましたが、正直あまり印象に残ってないです。 その後、しなの鉄道をくぐるトンネルを抜けて大手門へ。 ぽつんと離れてるので、なんとも不思議な感じですが、 どちらかといえば、本丸等よりも面白かったです。 |
松代城 2010年11月20日 | 29城目。 小諸から、しなの鉄道と長野電鉄屋代線を約1時間乗り継いで、松代へ。 なんとも風情のある駅と町並みです。 駅から太鼓門も見えるので、迷うことはありません(笑) 着いたのは4時すぎでしたが、管理棟は閉まっていました。 スタンプは管理棟入口にあり、無事ゲット。 やはり、緑インクのスタンプで、状態は・・・苦手です。 城内はきれいに整備されています。 日暮れ前でしたが、それほど広くはないですし、人もまばらだったので、 今日最後の城巡りの疲れもあり、のんびり回りました。 再び、長野電鉄屋代線としなの鉄道で篠ノ井を経由して、篠ノ井線で宿泊地松本へ。 途中、その筋では有名な篠ノ井線のスイッチバックと姨捨駅の夜景を堪能しました。 |
松本城 2010年11月21日 | 30城目。 前日、上田→小諸→松代と回って、最後松本駅前に宿泊。 当日朝、レンタカーを借りて松本城へ。 比較的時間が早かったせいか、市営開智駐車場に入れました。 いやぁ〜ほんとに素晴らしいです! 久しぶりに感動しました!! こりゃ、何度来ても飽きないでしょうねぇ。 スタンプも、どこで押したか忘れました(笑) また来たいですね!!! |
佐賀城 2011年3月27日 | 32城目。 半年の冬眠を経て、城巡りの再開。 博多から青春18きっぷを使って、 吉野ヶ里遺跡と佐賀城、どっちを先にするか車中で悩んだ末に佐賀へ。 結果的には、吉野ヶ里の閉園時間と佐賀城本丸御殿の閉館時間から言えば、 逆のほうが良かったかも・・・。 そんな訳で、あまり時間がなく、 鯱の門と本丸御殿(歴史館)、天守台をさらって見学して退散。 スタンプは歴史館受付でゲット(一瞬、広すぎて受付が分からなかった)。 状態は良好です。 |
吉野ヶ里 2011年3月27日 | 33城目。 佐賀城からJRで「吉野ヶ里公園」駅下車。 「神埼」とどっちで降りるか、車内で悩みましたが・・・。 スタンプを東口の受付でゲット。 うーん・・・状態はいいんでしょうが、 やはり緑スタンプは、どうしてもうまく押せません。 着いたのが4時で閉園が5時。 当然、まったく時間が足りませんでした。 ただ、駅からの徒歩も合わせて、相当歩きますので、 やはり先に来たほうが良かった。 特に、北墳丘墓に行こうと思えば大変です。 |
大野城 2011年5月3日 | 34城目。 博多でのイベント前に登城。 西鉄・都府楼前から徒歩で太宰府政庁跡へ向かい、一通り見学。 見学後、大宰府展示館でスタンプをゲット。 展示館は無料ですが、なかなか面白かったです。 百間石垣など、見学したかったですが、 さすがに徒歩では無理と思い、今回はスタンプのみ。 再び西鉄で天神に戻り、福岡城に向かいました。 |
福岡城 2011年5月3日 | 35城目。 博多でのイベントの開始時間ギリギリまで、ざっと見学。 平和台球場跡横にある鴻臚館跡展示館でスタンプをゲット。 下の橋御門から登城しましたが、(伝)潮見櫓の場所は、どうにも変な気がします。 しかし、石垣は素晴らしく、特に天守台は圧巻です。 ほんとに天守閣が存在していたのなら、さぞ素晴らしかったでしょうね。 |
彦根城 2012年3月18日 | 39城目。 自転車のイベントに参加するつもりで滋賀に来ましたが、 天気&体調不良のためキャンセル。 その代わりに、2012年のお城巡りスタート! 年初のスタートに相応しく、現存天守&国宝『彦根城』から。 天守は、小ぶりでずんぐりしていますが、 さすがに現存&国宝です。 地味で見学客もほとんどいませんでしたが、 西の丸三重櫓もなかなか見ものでした。 ちなみに、表門付近で火縄銃の演舞があり、 あまりの轟音に驚きました。 スタンプは表門の券売所にあります。 ゴム印ですが、緑色のスタンプで初めてうまく押せました。 シャチハタの緑色のスタンプは、未だにうまく押せていません(涙) |
小谷城 2012年3月18日 | 40城目。 彦根城を後にして、ブームの下火?去った??小谷城へ。 小谷城戦国歴史資料館で、スタンプをゲット。 シャチハタで、若干濃い目・・・少し滲みましたが良好です。 資料館も見学しましたが、小谷城のジオラマはなかなか興味深かったです。 その後、ハイキング・・・へは行かず。 機会があれば、本丸までは行きたいですね。 |
平戸城 2013年3月31日 | 43城目。 またまた、サッカー観戦ついでにお城巡り・・・ 早朝に長崎市内のホテルから出陣。 JR長崎本線、大村線、佐世保線、松浦鉄道西九州線を乗り継いでたびら平戸口駅で下車。 ちなみに、この日は松浦鉄道のお客様感謝デーで、1回の乗車は¥200でした。 たびら平戸口駅からは、タクシーかバスになりますが、 今回は歩いて平戸大橋を渡って登城を目指しました。 ・・・が、やはり歩くものではありません・・・1時間以上かかりました(苦笑) まあ、帰りも歩きましたが。 肝心のお城は・・・ スタンプは天守入口でゲット。緑スタンプでしたが、良好でした。 確かに、天守閣からの眺めはいいのですが、 お城自体は、小生としてはイマイチ。 とにかく、たびら平戸口⇔平戸城以外、印象に残っていません(笑) |
一乗谷城 2013年5月6日 | 44城目。 前日にひとり『ビワイチ』して長浜泊。 当日朝、長浜を出発して、サッカー観戦のため富山に向かう途中、 一乗谷城に寄って登城。 無料駐車場から唐門など朝倉氏館跡等と見学してから、 スタンプは復原町並(北口)にて、良好。 復原町並を通って南口から退出し、本丸登山は諦めて駐車場へ。 正味2時間でした。 丸岡城に行きたかったけど、時間がなかったので富山へ向かいました。 |
七尾城 2013年5月7日 | 45城目。 前日、一乗谷城→富山(サッカー観戦)して富山市内泊。 当日は、富山から七尾城へ車で移動。 GW明けなので、七尾城史資料館は閉館していましたが、 玄関にスタンプが置いてあり、無事押印、良好。 その後、山道を登坂して本丸近くに駐車場へ。 それでも、常時2,3人の方は来ていました。 本丸からの眺めと石垣は、なかなかです。 本丸、二の丸、三の丸を見学して小一時間で終了。 これにて、富山、石川は制覇!(笑) |
新発田城 2013年8月24日 | 46城目。 某アーティストのライブにあわせて新潟へ。 新潟の2城攻略します。 まず、朝一の飛行機で新潟空港へ。 そこからリムジンバスで新潟駅、そこから青春18きっぷで新発田、 新発田駅からは徒歩で向かいました。 この日も暑く、また結構遠く感じ・・・三階櫓が見えた頃には、汗だくでした。 三階櫓を堀越しにパチャ! その後、表門に回ってスタンプをゲット、状態は良好でした。 城内は、自衛隊の駐屯地になっているので、ほとんど回れるとこはなし。 正味1時間弱でした。 帰りも、汗だくになりながら徒歩で新発田駅へ・・・ 春日山城には、翌日向かいます。 |
春日山城 2013年8月25日 | 47城目。 前日、新潟市内に宿泊し、朝から青春18きっぷで移動… と思いきや、朝予定が狂って、長岡まで上越新幹線を使い、 長岡から青春18きっぷを使って、信越本線・直江津乗り換えて春日山駅へ。 この日は、謙信公祭をしており(全く知らなかった…)、 さらにGACKT謙信の日で、思った以上に賑わっていました。 祭り会場まで、春日山駅からのバスが出ていましたが、 とりあえずスタンプのある『ものがたり館』まで徒歩で向かいました。 暑い日で、汗だくになりましたが、思ったよりも早く着いて、 無事スタンプゲット!状態も良好!! で登城・・・と思いましたが、人の多さにビビリ断念(汗) 帰りは、祭りメイン会場から駅まで、シャトルバス(100円)で春日山駅に向かい、 新潟まで信越本線で戻りました。 新潟は長い…ともあれ、新潟2城を制覇!! |
今帰仁城 2019年8月24日 | 「やり直し」日本100名城の1城目。 数年中断していたお城めぐりを、ふとしたきっかけから再開。 出張で訪れた沖縄で、週末予定がなかったので、思い立って名護市内で新しい100名城を購入。 1冊目の100名城も終わってないけど、「今帰仁城」を再訪しました。 今回も30分ほど散策してスタンプをゲット。 41城(2012年11月26日) ツール・ド・おきなわ参加の翌日、本部のホテルから車で20分ほどで到着。 着いた直後から、土砂降りの雨で、しばし駐車場で待機(笑) しっかり回れば、時間かかるのかもしれないけど、 ざっと回るだけなら30分くらいでしょうか。 以前行った『座喜味城』のほうが、僕は好きかな。 |
中城城 2019年8月25日 | 「やり直し」日本100名城の2城目。 「勝連城」からレンタカーで移動。 以前来たときは、確か「裏門」から入城し、「裏門」から退城したように記憶していますが、 管理事務所前から、「ゴルフカート」で「正門」に連行され「正門」から登城しました。 「中城」自体は、正直あまり見所がないように感じますが、 「中城高原ホテル」跡の解体が進んでいることが、少し残念。 42城目(2013年1月21日)。 再び、サイクルイベント参加のため沖縄訪問して登城。 本州に比べると暑い日でしたが、大井戸(ウフガー)はひんやりしていて、 しばし休息・・・。 一の郭は発掘中でした。 さらに奥に進むと、マニアに有名な廃墟が。 1時間ほど廻って、皆さんお薦めの勝連城へ。 確かに、お薦めです・・・遠くからでもすぐに分かりました。 |
座喜味城 2019年8月25日 | 続・日本100名城の1城目。 数年ぶりのお城めぐりを、出張に合わせて再開。 前日思い立って、名護市内で100名城、続・100名城スタンプ帳をゲット。 1冊目の100名城も終わってないけど、2冊目(2週目)として、前日「今帰仁城」に登城。 そして、続・100名城として「座喜味城」に登城しました。 以前に何度か来ていますが、こじんまりとしていますが、 「今帰仁城」や「中城」よりも、雰囲気はこちらのほうが好きです。 今回も30分ほど散策してスタンプをゲット。 同じく続・100名城の「勝連城」に向かいました。 |
勝連城 2019年8月25日 | 続・日本100名城の2城目。 「座喜味城」からレンタカーで移動。 数年前に来たときより、何か雰囲気が変わってたような・・・ 「城内」も、夏休み期間中のイベントっぽい「置き物」があり、小生的には少しガッカリ。 早々にスタンプをゲットして退散。 「やり直し」100名城の「中城」に向かいました。 |
盛岡城 2020年2月4日 | 「やり直し」日本100名城の3城目。 「やり直し」で再開して、「出張・沖縄」に続いて「出張・岩手1」。 「やり直し」前は「プラザおでって2F」でスタンプをゲットしましたが、 今回は「もりおか歴史文化館」でゲットし、ついでに見学。 蝦夷と盛岡藩の企画展でしたが、けっこう面白かったです。 見学に、予想以上に時間とってしまったのと、これまでも数回登城しているため、 今回城内はさらっと。 相変わらず、石垣はキレイです。 7城目。 当日、徹夜で仕事を片付けて羽田空港→秋田入り。 秋田空港からレンタカーで、途中仮眠をとりながら秋田道→東北道で盛岡へ。 2時間半の予定が、5時間近くもかかってしまいました。 スタンプはプラザおでって2F。 状態は良かったですが、なぜか縦中心部が少し変色・・・ 石垣好きには、堪りません! 眠気も吹っ飛びましたっ!! 2時間ほど散策して、眠気に襲われないうちに秋田に戻りました。 |
二本松城 2020年3月3日 | 「やり直し」再開 日本100名城の4城目。 「出張・東北2」の2城目。 白石城から東北本線で移動。 二本松駅構内の観光案内所にてスタンプをゲット。 時間が微妙でしたが、徒歩で二本松城に向かいました。 が、しかし、地図では分からなかった道中の坂と距離で、 箕輪門にたどり着いたときにはヘロヘロ、しかも薄暗くなっていました。 本丸まで行こうか迷いましたが、せっかくなので登城。 途中の坂もなかなかでしたが、本丸からは眺望は素晴らしかったです。 ただし、帰りはまた、二本松駅まで徒歩・・・疲れました。 |
白石城 2020年3月3日 | 続・日本100名城の3城目。 「出張・東北2」で、盛岡から東北新幹線で仙台、仙台から東北本線で白石。 白石駅から徒歩で白石城へ。 白石城天守閣内でスタンプをゲットして、10分ほど内部を見学。 小生的には、全般的に特に見所なく、早々に退散して、次の二本松城へ移動。 |
駿府城 2020年8月2日 | 「やり直し」日本100名城巡り。 小机城から青春18きっぷで静岡へ。 徒歩にて駿府城登城。 2度目なのでスタンプ押印後、さらっと一回り・・・のつもりが、 天守台などの発掘現場を見学して長居してしまいました。 38城目。 岐阜から青春18きっぷで、快速や普通を乗り継いで静岡へ…のはずでしたが、 浜松で寄り道(うなぎ…)したため、浜松から静岡まで新幹線で到着。 静岡駅から、徒歩約20分で駿府城へ。 到着したのは4時20分くらいでしたが、スタンプのある東御門の券売所はすでに閉まっていました。 途方に暮れていると、近くにいた警備員さんがスタンプを出してきてくれました(感謝感謝!)。 警備員さんとしばし談笑後、城内を一周しましたが、ほとんど遺構はありません。 静岡からは、東京まで青春18きっぷで戻りました。 |
小机城 2020年8月2日 | 青春18きっぷで、秋葉原から東海道線、横浜線と乗り継いで小机駅下車。 駅前の小机地区センターにて押印。 押印後、徒歩にて登城。 暑くて大変でしたが、意外と良かった(笑) |
佐土原城 2021年10月3日 | 別用で前々日に『宮崎・大分往復割引きっぷ』で宮崎入り。 当日は、宮崎駅から『ホリデーパス』で「交流センター前」までバスで移動。 下車して目の前が「佐土原城」二の丸「鶴松館」で、入口でスタンプをゲット。 「鶴松館」を1時間ほど見学しましたが、無料とは思えないくらい勉強になりました。 その後、登城しようと思いましたが、見るからにヤバそうなので断念。 宮崎駅方面に戻り、今回は1城にて終了。 |
長篠城 2022年5月29日 | 「やり直し」で登城。 1回目の記録なし(笑) 「続」の興国寺城、古宮城と車で移動して、長篠城址史跡保存館前の駐車場に駐車。 スタンプは保存館1階の館外で押印。キレイに押せました。 僕的には、見所があまりなかったなぁ。 今回のお城巡りは、ここで終了。 |
興国寺城 2022年5月29日 | 前日、山梨でゴルフをして、この日は久しぶりにお城巡りスタート。 宿泊先の富士市内のホテルから、車で約30分で到着。 ここの情報から、駐車場に迷うことなく、無事駐車。 ありがとうございます! 徒歩数分で穂見神社。境内のスタンプ置き場にて押印。 神社の裏に天守台石垣など。 大きくはありませんが、一回りして終了。 意外と人がいてビックリ(笑) |
古宮城 2022年5月29日 | 興国寺城から、諏訪原城方面にするか、古宮城にするか・・・ 迷った末に、車で来たので、公共交通機関では行きにくそうな「古宮城」へ。 新東名で新城IC経由で、まずは作手歴史民俗資料館へ行き、スタンプ押印。 そのあと、「古宮城」登城。 作手までの道中、えらい山道なので、どんな山城か、と思いきや。 さらっと一回りして、近くの「亀山城」にも登城。 こちらも、さらっと一回りして終了。 今日の最後に、近くの長篠城へ移動。 |
多賀城 2022年9月3日 | やり直しで2回目の登城 青春18きっぷにて、仙台から国府多賀城駅、駅から徒歩にて登城。 前回の登城は全く記憶なしで「こんなに狭かったっけ?」 30分ほどで退散し、東京方面に向かいました。 2城目。 国府多賀城駅前の観光案内所でスタンプを押してから、徒歩で登城。 ミニ平城京的な雰囲気。 13年後に「遷都1300年祭」をやるのでしょうか? 政庁跡のボランティアの方は「やりたい!」みたいな感じでしたが(笑) まったりと1時間半ほどかけて回りました。 |
浜松城 2022年9月4日 | 青春18きっぷで東京から浜松へ。 浜松駅から徒歩で20分ほど。ただ、汗だくになりました。 天守門に着いたのは16時20分。 スタンプゲットして、すぐにスタッフさんがそそくさとスタンプを天守門内へ・・・ ギリギリでした。 天守は工事中。 |
吉田城 2022年9月10日 | 青春18きっぷにて、大垣城(駅)から豊橋駅、駅前から豊橋鉄道で市役所前、 徒歩にて登城。 既に鉄櫓は閉館していて、軽く一回りして市役所(東館)13階にてスタンプゲット。 本日は2城のみで終了。 |
大垣城 2022年9月10日 | 青春18きっぷにて、大垣駅から駅前通りを10分ほど歩いて、ふっと右側にみると、こじんまりとした天守が・・・危うく、通り過ぎるところでした。 戦前、国宝指定されていた天守が現存していたら・・・ ぐるっと一回りして、吉田城(豊橋)へ。 |
田丸城 2022年11月14日 | 近くでゴルフした帰りに、フラッと登城。 石垣好きのワタクシには予想以上に好み。 二本松城をコンパクトにした感じかな。 ラウンド帰りでは時間が足りず、また機会あれば、もう少し時間をかけて回りたいと思います。 |
諏訪原城 2022年12月31日 | 青春18きっぷで、関東方面からの帰りに登城。 金谷駅から徒歩で山道を30分ほど。 この時期に、途中で汗だくになりました。 ビジターセンターは年末年始で休みでしたが、ビジターセンター裏の大手南外堀にパンフレットとともにスタンプがあり、無事にゲット。 時期的に誰もおらず、ゆっくり回りました。 本曲輪で黄昏ている人が一人・・・ちょっとビックリ。 他、この時期にスタンプがゲットできそうな城跡が見つからず、今回は諏訪原城のみ。 来た道を折り返して、金谷駅から帰りました。 |
岡崎城 2023年1月8日 | 青春18きっぷ(冬)と愛知環状鉄道を使って登城。 今年の大河ドラマに向けて、テーマ館?など建設中でした。 最初の百名城巡りで登城したはずだけど、記録なし。 なので、初登城、ということにします。 ワタクシ的には、『ガッ〇リ名城』なので、さらっと一回りして終了。 城内は、何かのイベント中で「ロボット兵」が巡回していました。 |
津城 2023年6月1日 | 出張帰りに登城。 近鉄津新町駅から徒歩で20分弱。 出張疲れからか、往路は長く感じました。 スタンプは、高山神社の社務所(?)玄関前にひっそり&ゲット。 東側に石垣と堀が残っていますが、本丸は庭園化されていて、ワタクシ的にはあまり見所なし。 一周して退散しました。 |
松阪城 2023年7月1日 | 三重出張に行ってきたので、今回は一泊して『日本百名城』の二城巡ってきました。 出張先から前回の『津城』の次に近いであろう『松阪城』へ。 近鉄松阪駅から徒歩にて登城。 石垣しかありませんが、石垣好きのワタクシ的は問題ナシ。 堪能させていただきました。 近鉄松阪駅から、伊賀上野駅に向かいました。 |
伊賀上野城 2023年7月1日 | 近鉄松阪駅から近鉄で伊賀神戸駅。 伊賀神戸駅から伊賀鉄道で上野市駅。 駅から徒歩で登城。 『藤堂高虎』と『高石垣』で有名なお城です。 ただ『高石垣」の外観を望むのが、なかなか困難で・・・残念。 それより、遅めの昼食としていただいた『伊賀牛丼』が、殊の外美味しかった。 次、来ることがあれば、ステーキ丼にします |
大和郡山城 2023年11月26日 | J3観戦の後、大和郡山城へ。 近鉄奈良駅から、近鉄電車を乗り継いで近鉄郡山駅。 駅から徒歩15分くらいでした。 石垣好きの小生的には満足。 城跡内の整備が進んでいるので、これから期待できそう。 ただ、城門前に車が駐車しているのはちょっと… それだけ、親しまれている、ということでしょうか。 帰りは、JR郡山駅まで歩いて帰宅。 |
千早城 2023年11月28日 | ゴルフ帰りに千早城へ。 正直、あまり『千早城』は興味がなかったので、スタンプだけでお暇しようかな、とも思いましたが、折角なので、軽く『登山』しました。 『山の豆腐』屋さんでスタンプをいただいた序に、とうふドーナツで糖分補給して、約500段の石段を登りました。 不思議と、最初は膝がガクガクになりましたが、途中から急に楽になりました。 肝心の城跡は神社になっていて、特にみるべきものは…。 |
小田原城 2023年12月18日 | やり直し登城。 『品川台場』から「ゆりかもめ」、新橋から青春18きっぷを購入して、東海道線で小田原に向かい、徒歩で小田原城登城。 2回目なので、スタンプだけにしようと思ったら、天守閣内を一周しないと押せそうになかったため、仕方なく入城。 思いの外、時間がかかり、『石垣山城』に行けず。 小田原から電車を乗り継いで、24時に帰宅。 24城目。 朝、青森から飛行機で羽田に戻り、しばし思案。 「スリーデーパス」最終日なので、羽田から近そうな小田原へ。 小田原駅から徒歩にて登城。 スタンプは、天守閣入場口でゲット。 状態は、少しまだら模様になってしまいました。 さほど期待していませんでしたが、 期待通りに、小生的にはイマイチでした。 早々に退散しました。 |
品川台場 2023年12月18日 | 前日、野暮用で宿泊した東京?豊洲から、ゆりかもめで豊洲から台場へ。 こちらの情報から、徒歩にて潮風公園管理事務所でスタンプをGet。 そこから徒歩で『品川台場』に向かいましたが、次の『小田原城』登城と18きっぷで帰宅が難しく、あまり『品川台場』に興味が湧かなかったので、マリーンハウスで引き返して、小田原に向かいました。 |
美濃金山城 2023年12月26日 | ゴルフ帰りに『美濃金山城』へ。 ゴルフ場から車で30分ほどで、兼山小学校前の蘭丸ふるさとの森第1駐車場に到着。 そこから徒歩で登城して、出丸跡、二の丸跡、大手枡形跡、本丸虎口を見学して下山。 麓の可児市観光交流館でスタンプをGetして帰路。 |
明石城 2024年1月6日 | やり直し百名城塗りつぶし。 青春18きっぷの余りを使って、播州赤穂から明石駅、駅から徒歩で登城。 こちらもやり直し前に登城済ですが、時間的に本日最後なので、じっくり回りました。 前回はさらっと回って移動しましたが、北側の石垣を見てビックリ。 なかなか素晴らしい石垣でした。 10城目。 前日、青春18きっぷにて鳥取→津山→大阪。 本日18きっぷ2日目。 大阪→明石、徒歩にて登城。 サービスセンターにてスタンプゲット! しかし、やっぱり1度通過してしまいました(笑) 状態は良好です。 スタンプゲット後、1時間弱回ってみましたが、 電車の車窓からの見栄えと裏腹に、なんとなく物足りない感が・・・。 前日の津山城での興奮の反動でしょうか。 予定より早く切り上げて、赤穂城に向かいました。 |
赤穂城 2024年1月6日 | やり直しのスタンプラリーで『赤穂城』へ。 青春18きっぷの余りを使って播州赤穂駅から徒歩で登城。 やり直し前に登城済なので、スタンプをGetしてさらっと一回りして、次の『明石城』へ移動。 11城目。 明石城から青春18きっぷで播州赤穂へ。 駅から徒歩で約15分、大手門から登城。 スタンプは、ここでの情報から、本丸に向かう途中で歴史博物館によってゲット! シャチハタではないですが、殊の外キレイに押せました。 2度ほど、試し打ちしましたが(笑) 本丸櫓門のスタンプも試し打ちしてみましたが、極悪です。 城内は、キレイすぎるほど整備されていて、なんとなく落ち着かない感じでした。 数年後、再訪してみたいですね。 天守台の登り降りで、膝がガクガクになってしまいました。 |
和歌山城 2024年1月7日 | 青春18きっぷ3回目を使って百名城、続百名城巡り。 最初に徳川御三家の1つで、『暴れん坊将軍』徳川吉宗が有名な紀州藩の『和歌山城』へ。 和歌山駅からバスで「和歌山城前」下車して登城。 さすが御三家だけあって、立派な石垣と縄張りでした。 コンクリートの連立式天守は…うーん。 小一時間見学して、和歌山市駅に向かいました。 |
岸和田城 2024年1月7日 | 青春18きっぷを使って、のはずだったけど、時間の関係で『和歌山城』登城後に、和歌山市駅から岸和田駅までは南海電鉄で移動。 JRだと1時間以上かかるのに、南海電鉄だと35分。 岸和田駅から徒歩10分ほどで『岸和田城』登城。 街中に本丸と二ノ丸の石垣、堀が残っていますが、意外と良い感じでした。 天守は、和歌山城と同じくコンクリート造りなので…ですが、展示は和歌山より良かった。 ぐるっと一周して17時7になり、本日は終了。 帰りは徒歩で東岸和田駅まで行き、再び青春18きっぷで帰宅。 |
宇陀松山城 2024年1月17日 | ゴルフ帰りに登城。 ゴルフ場から30分ほどで、道の駅宇陀路大宇陀に到着。 5分ほど歩いて、まちかどラボ観光案内所でスタンプをGetし、千軒舎の裏道から登城開始。 20分ほどで南西虎口部に到着。 発掘調査中なのか、数人の方が作業中でした。 本丸?天守郭以外の帯郭や二の丸などには近寄らず、本丸から眺めるのみ。 整備後に行けるようになれば面白そう。 宇陀松山地区の街並みを散策しながら、春日神社で春日門跡を見学して終了。 |
佐倉城 2024年1月27日 | やり直しにて登城。 本佐倉城から京成にて移動し、京成佐倉駅から徒歩で国立歴史民俗博物館に向かい、歴博裏の『馬出し空堀』から『百名城』の佐倉城へ登城。 十数年前に一度来たとき、もっと見どころがあったような記憶があったけど、記憶違いだったかな。 城址公園センターでスタンプをGetして、徒歩でJR佐倉駅へ。 JRと東京モノレール、JALを乗り継いで帰阪。 12城目。 こちらの情報通り、ナビを佐倉東高校にセットして自由広場に駐車。 管理センターにてスタンプをゲット。 シャチハタタイプではありませんが、状態は良好です。 パンフもしっかりしたものなので、登城前にあると便利です。 お城はそれほど広くなく、1時間もあれば回れそうです(私は45分ほど)。 石垣はなく土塁と空堀がメインですが、私的には意外に楽しめました。 時間がなかったので、歴博に行けず・・・再訪するかな? しかし、とにかく暑かった。 |
本佐倉城 2024年1月27日 | ゴルフ遠征の翌日、宿泊先近くのJR浅草橋駅から総武本線と成田線で酒々井駅へ移動。 徒歩10分、酒々井町中央公民館でスタンプをGetし、諸々の資料をいただいて、更に徒歩20分でようやく本佐倉城。 けっこう遠かった。 関東の城らしく土塁が張り巡らされていました。 グルっと一周して、JRより近い京成大佐倉駅(徒歩10分ほど)から京成佐倉駅へ移動。 |
石垣山城 2024年3月2日 | 2024年春季『青春18きっぷ』1回目を使って、百名城巡り。 小田原駅から土日祝運行の観光回遊バス『うめまる号』で一夜城歴史公園へ。 バス停の向かいにある駐車場トイレ前でスタンプをGetして登城。 関東では珍しい石垣造りのお城で、関東大震災でかなり崩壊していますが、やっぱり石垣のあるお城はいいですね。 グルっと一回りして、帰りは早川駅まで徒歩で下山しましたが、けっこうな急坂。 山城行くといつも思いますが、どうやって石を持って上がったんでしょうかね。 |
多気北畠氏城館 2024年3月17日 | ゴルフ帰りに多気北畠氏城館へ。 スタンプは北畠神社の社務所ですが、17時まで、ということなので、ゴルフ場の温泉を堪能した後、車を飛ばして1時間、16時半頃になんとか到着。 雨も降っていたため、神社の方と駐車場のトイレを掃除されていた方以外、人の気配なし。 神社の方は庭園入口を閉めていたところでした。 城跡(城館)は基本的に神社で、境内を10分ほど回って退散。 裏山に『霧山城跡』がありますが、時間も時間なので登城は断念。 帰路、『名松線』の終着『伊勢奥津駅』で、松阪行きのキハ11形気動車が停車しているのを発見! いつか、青春18きっぷで乗り鉄したいと思います。 キハ11の出発を見送った後、付近を散策して帰りました。 |
高天神城 2024年3月30日 | 転勤先の新居を内覧した帰りに、青春18きっぷを使って登城してきました。 掛川駅内の観光案内所でもスタンプは押せますが、折角なので駅からの路線バスに30分ほど揺られて、大東北公民館でスタンプをゲットし、徒歩30分ほどかけて登城しました。 |
足利氏館 2024年5月12日 | 転勤で関東に来てしまった。 車がまだ帰ってきてなかったため、JR東日本の『休日おでかけパス』を使って『百名城』を巡ってきました。 君津から南越谷までJR、新越谷から東武伊勢崎線に乗り換えて足利市。 足利市駅から徒歩20分ほどで『足利氏館』へ。 十数年前に一度来たような気がしますが、「やり直し」の城巡りなのでスタンプをGetするため登城。 ここは完全に寺の境内になっていることもあり、スタンプGetして早々に退散。 6城目。 足利市内でのイベント後に登城しました。 知らなければ、ほんとに普通の寺院です。 本堂でスタンプをゲットしようとしましたが、 誰もいなかったので、20分ほど境内を一周して再び本堂へ。 相変わらずどなたもいませんでしたが、よく見ると、 お守り等に混ざって、スタンプがポツンと置かれていました。 状態は良好でした。 しかし、今日は蒸し暑かった・・・汗だくになってしまいました。 |
忍城 2024年5月12日 | 足利氏館から足利市駅まで戻り、東武伊勢崎線で羽生、羽生から秩父鉄道に乗り換えて行田市駅。 行田市駅から徒歩20分ほどで忍城。 御三階櫓はありますが、特に見所もなく一回りして終了。 帰りに高崎駅で『SLパレオエクスプレス』に遭遇。 |
滝山城 2024年6月9日 | ゴルフ帰りに滝山城へ。 八王子加住市民センターさんでスタンプをGetしてから登城。 一帯は都立滝山公園になっていて、城内(園内)は迷うことなく周れます。 関東のお城なので、こちらも空堀と土塁、曲輪を一回り見学 |
笠間城 2024年6月30日 | 今回もまた、ゴルフの帰りに笠間城へ。 ゴルフ場から1時間近くかかって、着いたのは5時半近くになってしまった。 しかも、スタンプのある「かさま歴史交流館 井筒屋」周辺では「門フェス」なる祭りが行われていて、駐車場が使えず、観光駐車場に車を止めてスタンプをGet。 そのあと、本丸近くの駐車場まで移動したけど、少し前から降り出した雨と薄暗くなってしまったため、登城は断念。 関東では珍しく石垣のある城なので、また近くまで来たらリベンジしたいと思います。 |
高遠城 2024年7月15日 | 3連休にあわせて休暇を取得して、車で関西と実家に向かう途中、【百名城】高遠城に寄ってスタンプをGet。 やり直し前に一度来ているんだけど、記録を見ると時間的にスタンプGetだけしていたみたいだけど、全く記憶がありません。 そのときもスタンプに失敗したみたいだけど、今回も薄ーくなってしまいました。 城趾自体は、それほど広くなくてサラッと一回りして終了。 桜の名所らしいですが、この時期は空堀や土塁は緑に覆われていて、よく分からなかったです。 31城目。 松本城から、市内でのイベントに行ったあと、 長野道→中央道を通って高遠城へ。 しかし、歴史博物館に着いたときには、 5時を回っていたため、季節も季節なので、辺りは真っ暗・・・。 仕方なく、入口横にあったスタンプをゲット。 やはり緑インクで、微妙に滲んでしまいました・・・ どうも、緑インクは苦手です・・・ 状態は、悪くないような気がするんだけどなぁ〜。 また、機会があれば再度挑戦したいですね。 |
箕輪城 2024年8月18日 | 軽井沢でのゴルフ帰りに【百名城】箕輪城へ。 軽井沢近くなら「小諸城」だけど、公共交通機関では行きにくいこちらに登城しました。 スタンプのある高崎市箕郷支所に着いたのが17時5分頃。 あとで気づいたのですが、閉庁か17時15分だったようで、ギリギリでした。 箕郷支所から5分で箕輪城駐車場。 広くて、キレイなトイレもありました。 搦手口→大堀切→木俣→郭馬出西虎口門→郭馬出→二の丸→本丸→御前曲輪を回って終了。 三の丸石垣とかも行きたかったけど、この時期は雑草が凄くて断念。 |
川越城 2024年8月21日 | 夏季の『青春18きっぷ』を使って川越城に行ってきました。 川越駅から徒歩で川越城に向かいますが、平日でしたが、有名な『時の鐘』周辺はけっこうな人波。 そこから中ノ門堀跡→富士見櫓跡→本丸御殿と登城しました。 御殿は思ったより良かったけど、いかんせん城郭らしい遺構はほとんど残っていないので、『城趾』という感じはしませんね。 |
掛川城 2024年8月25日 | 青春18きっぷ&新幹線(自由席)を使って【百名城】掛川城へ。 掛川城も2度目だと記憶していますが、百名城として登城した記録なし。 う〜ん…なんだったかなぁ〜。 なんとなく、天守閣か二の丸御殿が改修工事中で「また来よう」と考えていたような気がしてきました。 はれて今回は、天守閣も御殿も観れました。 スタンプは御殿の中にあって、入らないと押せません。 天守閣は木造の復元ですが、御殿は先日行った川越城と同じく現存で、なんとなく川越城より立派に思えました。 |
姫路城 2024年8月26日 | 姫路出張で仕事が早く終わったので…遂に来てしまった姫路!! 百名城の『ラスボス』候補の一城だったので、『姫路モノレール』の展示室とどちらにするか、迷ったけど、『ラスボス』を攻めることにしました。 まあ、有名すぎるので何も言うことありません。 天守閣に向かう道中は『ちゃちゃちゃ〜ちゃっちゃっちゃっちゃ〜♪』がアタマの中で流れていました。 現存天守は、やっぱりいいですね! |
名胡桃城 2024年9月7日 | 夏季青春18きっぷ(4回目)を使って、北関東?群馬の【続百名城】名胡桃城へ。 後閑駅から徒歩で40分…少しマシな気候になったとはいえ、途中から滝汗状態。 名胡桃城址案内所でスタンプをGetして、城址見学していると小雨が降り出していて、このときばかりは少し嬉しかった。 城址は、こじんまりしていましたが、保存もしっかりされていて、なかなか良かったです。 30分ほど見学して、後閑駅へ徒歩で戻り、次の沼田城へ。 |
沼田城 2024年9月7日 | 後閑駅から沼田駅、沼田駅から徒歩で向かいました。 河岸段丘の高台に沼田市内と沼田城があり、駅からの急坂がスゴかった。 こちらの情報で、名胡桃城最寄の『上新道』から、沼田城最寄の『沼田局前』までバスを薦めていますが、まさにそのほうが良いです。 今回は、バスの時間が合いませんでした。 ここでも滝汗で到着後、観光案内所でスタンプをGetして登城。 城址自体は、廃城時に徹底的に破棄されたらしく、西櫓台跡と本丸堀跡にわずかに残る石垣くらいしか、見所はありませんでした。 本当に五層の天守閣があったのかな。 |
大多喜城 2024年9月8日 | またまたゴルフ帰りに城巡りで大多喜城へ。 16時過ぎにスタンプ設置の大多喜駅前観光本陣に到着するも、車を停めるところがなく、大多喜城址駐車場まで行って、城内を見学しつつ、大急ぎで観光本陣へ。 なんとか閉館15分前で間に合いました。 そのあと、ノンビリと『キハ52 125』と『キハ20 1303』、『薬医門』『大井戸』を見学して終了。 天守を模した博物館は長期閉館中。 |
鉢形城 2024年9月23日 | ゴルフ帰りのルーティンになりつつある城巡り。 平成倶楽部から車で5分もかからないくらいで、ほぼ目の前。 ここに来るならゴルフ後と決めていて、ようやく登城。 鉢形城歴史館でスタンプを押印して、外曲輪→三の曲輪(四脚門)→二の曲輪→伝御殿曲輪(本曲輪)を回って終了。 本丸に当たる?伝御殿曲輪は、あまり整備されていないのか、よく分からず。 時間を確認して、杉山城に向けて移動。 |
杉山城 2024年9月23日 | 鉢形城から車で40分ほどで、嵐山町役場に到着。 玄関を入ったところにスタンプがあり、無事にGet。 役場から車で5分で杉山城跡駐車場に到着して、中学校の校門から登城しました。 大手口から本郭まで、しっかり案内も整備もされていて、土塁式のお城はあんまり…なワタクシでも、けっこう愉しめました。 逆に、本郭から搦手口まではあまり整備も案内もなく、どこが搦手口なのか、はっきり分かりませんでした。 ともあれ、少し土塁式のお城にも興味が湧いた貴重なお城でした。 |
新府城 2024年9月29日 | 山梨県内のゴルフ場でコテンパンにやられて疲労困憊だったけど、韮崎市民族資料館まで車を走らせてスタンプをGet。 さらに5分ほど走って新府城へ。 おそらく見所は、駐車場からすぐの東西の出構跡と、反対側の大手門跡、大手桝形虎口跡、三日月堀跡かな。 二之丸や本丸はともかく、東西三之丸は藪林で全く踏み込めず。 三日月堀跡を見学中、大きな音とともに動く物体を目撃! 一瞬ビビったけど、チラッと見えた後ろ姿は大きな鹿でした。 お互いにビックリしたのかな。 |
月山富田城 2024年10月4日 | 帰省のため、出雲空港から実家へレンタカーで移動の途中、近くて遠い隣県でお城巡り。 久しぶりに石垣のあるお城で、下界から眺めてもワクワク。 特に山中御殿跡では、思わず「スゲェー!」と独りでブツブツ言いながら30分近く見学。 その後、三ノ丸を目指して七曲り坂を登りましたが、これがキツかった。 ただ、登坂して三ノ丸の石垣で復活! 三ノ丸→二ノ丸→本丸と見学して、大土塁跡も見ながら下山。 いやぁ、楽しかった! |
米子城 2024年10月4日 | 月山富田城から30分ほどで鳥取県に入って、本日もう一城の名城?米子城。 三の丸番所?駐車場でスタンプをGetして、桝形虎口跡から登城。 二の丸表御門から入城すると、しばらくは普通の山道を登坂。 やはり米子城の見所は本丸で、今でこそ石垣が残るだけですが、大小二つの天守閣を持っていた珍しい城跡です。 天守閣が残っていれば…とも思いますが、本丸の石垣だけでもなかなか壮観です。 さらに、最近は中海や日本海、『ダイヤモンド大山』などの眺望でも、少しずつ有名になりつつあります(たぶん)。 ちなみに米子は、学生時代5年間を過ごした土地です。 ただ、米子城には初めて来ました。 |
菅谷館 2024年10月27日 | ゴルフからの帰りに菅谷館へ。 ゴルフのスタート時間が遅く、スタンプ設置場所の埼玉県立嵐山史跡の博物館に着いたのは、最終入館受付時間(16時)後の16時5分でしたが、なんとかスタンプは押せました。 当然入館はできず、そのまま博物館隣に拡がる菅谷館跡を散策。 ぐるっと一回りしましたが、自然公園と一体になっていて、本郭あたりしか、よく分かりませんでした。 あと、虫がスゴかった。 関東の日暮れは早いので、そろそろゴルフ後のお城巡りは春までお預けかな。 |
犬山城 2024年11月24日 | この日最後は現存天守の1つ、国宝犬山城へ。 と言っても、犬山城もやり直し前に登城済なので2回目です。 こじんまりしたお城ですが、さすがは国宝&現存天守、観光客もいっぱいで、天守に入るのに50分待ちだ!? なので、2回目ということもあり、天守は諦めてスタンプGetのみ。 天守維持の寄付箱があったので、些少ながら寄付させていただいたら、犬山城のカードをいただきました。 36城目。 木、金曜日の大阪出張のついでにもう一泊して、 岐阜でのサッカー観戦&お城巡りを決行! 土曜日朝から青春18きっぷで大阪から犬山城へ。 JR高山本線の鵜沼で下車して、徒歩で犬山城へ。 だいたい20分くらいかな。 木曽川河川敷から見る天守閣は、さすが国宝です。 スタンプは、入城門2階の管理事務所でゲット。 初めてのタイプのスタンプでしたが、綺麗に押せました。 天守閣は、ほんとにこじんまりとしていますが、 さすがに国宝です。 松本城に続き、足がガクガクになりました(笑) |
岐阜城 2024年11月24日 | 米原駅にて『青空フリーパス』を購入して岐阜まで移動し、駅前の案内所でバス+ロープウェイ+天守閣のセット券を購入して岐阜城(金華山)に向かいました。 やり直し前に一度登城済なので、さらっとスタンプGetだけの予定でしたが、まずロープウェイで渋滞。 40分くらいかかったかな。 以前はさらっと乗車できたように記憶していますが、最近は観光地化したところは、どこも混雑していますね。 山頂も混雑していたので、天守閣のスタンプをGetして、さらっと一回りして終了。 帰りは、意外とスムーズに名鉄岐阜駅まで移動できました。 37城目。 岐阜市内に1泊して、朝から路線バスとロープーウェイで登城。 何故かは分かりませんが、岐阜城にはあまり興味が湧かなかったので、 資料館でスタンプをゲットして、早々に下山。 麓の博物館での企画展を見学後、バスで岐阜駅へ向かい、 次の目的地・静岡へ。 |
小牧山城 2024年11月24日 | 岐阜城からバスと名鉄を乗り継いで小牧、駅から徒歩で小牧山城へ。 帯曲輪地区を見学しながら『れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)』でスタンプをGet。 大手道から小牧山城(小牧山歴史館)へ登城。 山頂の主郭周辺は発掘調査や石垣復元整備中です。 歴史館にもスタンプはありました。 一回りして、再び徒歩で小牧駅へ。 |
大分府内城 2024年11月30日 | 宿泊したホテル近くの府内城へ、朝食前に登城。 こちらは、やり直し前に一度登城済ですが、堀と櫓(現存は宗門櫓と人質櫓)、天守台に廊下橋はなんとなく記憶あり。 コロナ禍終盤、大分に出張で来た際には、確かワクチン接種会場になっていて、入城できなかったような。 城内は、以前は駐車場だったみたいですが、現在は何かしらのガイダンス施設を作るみたいなので、今後に期待。 20城目。 ようやく1/5。 前日夜、宮崎から城跡近くのホテルに入って1泊。 早朝、5分ほど徒歩で登城。 文化会館2階入口に放置されたスタンプをゲット。 恐る恐る押印しましたが、なんてことない、普通の状態です。 机の中にある資料を1部いただいて、ぐるっと一周。 確かに、城内は・・・ですが、 外周を廻る分には、堀、石垣、櫓があり、 小生としては、それなりに楽しめました。 まあ、期待せずに行ったから、かもしれませんが(笑) 1時間ほどで、一周できます。 |
小倉城 2024年11月30日 | 福岡出張で仕事終了後、近くの小倉城へ。 まだ『続百名城』が設定されていなかった頃、北九州で開催されていた自転車のイベントに参加した際、ちらっと見た記憶がありますが、ほぼ初訪問。 スタンプは、天守近くの『しろテラス』にあります。 大手門から本丸、西の口門、松本清張記念館横を通って一回り。 小倉市内にあるだけあって、お城らしさはだいぶ失われている感じかな。 この日は、もう一城登城予定です。 |
中津城 2024年11月30日 | 小倉から『旅名人の九州満喫きっぷ』を使って中津へ。 中津駅から中津城へ徒歩で向かいましたが、荷物を担いでの移動だったこともあって、けっこう遠かったです。 スタンプは天守内でゲット。 荷物を受付で預かっていただいて一回り。 立派な建物ですが、模擬天守なので趣きは…私的には石垣が見所かな。 |
臼杵城 2024年11月30日 | 大分から『旅名人の九州満喫きっぷ』を使って臼杵。 駅でコインロッカーを見かけなかったので、中津に続いて荷物を担いで、徒歩でスタンプ設置の臼杵市観光交流プラザへ。 スタンプ押印後、登城しようと外に出ると、1人のおじさんに「荷物預かってもらえるよ」と引き戻されて、受付のお姉さん共々に100円のコインロッカーに案内されて、手ぶらで登城できました。 ありがとうございます。 古橋口から登城。 鐙坂(工事中)から畳櫓、大門櫓から入城して二之丸、卯寅口門脇櫓、天守櫓跡を回って交流プラザへ。 荷物を回収して(100円は戻ってくる)、再び徒歩で臼杵駅に戻りました。 |
佐伯城 2024年11月30日 | 臼杵から『旅名人の九州満喫きっぷ』で佐伯へ。 駅にコインロッカーがあったので荷物を放り込んで、徒歩でスタンプのある佐伯市歴史資料館へ。 これが思いの外遠かった。 次の移動のことも考えると、時間がハードだったので、資料館はスタンプのみで入館はせず。 資料館のほぼ目の前に『三の丸櫓門』があります。 現存建造物なので、やはり風格がありますね。 門から入城すると、すぐに本丸…はなくて、ここからプチ登山でした。 登山道は2つありましたが、とりあえず登りは『The登山道』。 なかなかキツかったです。 登り切った山頂には、本丸、本丸外曲輪、二の丸などの石垣群があって、なかなか壮観でした。 少し、竹田城や岡城に見えなくもないかな。 時間を気にしつつ、堪能しましたよ。 |
延岡城 2024年11月30日 | 延岡駅でコインロッカーに荷物を放り込みましたが、一番小さいロッカーでも「700円」でした。 駅から徒歩で25分ほどかかったかなぁ。 ギリギリなんとか登城できました。 北櫓跡の石垣に始まって、北大手門から入城。 一番の見所『千人殺しの石垣』を眺めながら、管理事務所でスタンプを押印。 二階門を通って本丸、天守台へ。 ちょうど5時だったので、天守台の鐘つき堂の鐘が鳴りました。 本丸から三階櫓跡(天守代わり)、石御門跡を見学して、下界からライトアップされた三階櫓の石垣を眺めながら終了。 |
米沢城 2024年12月8日 | JAL修行と合わせて、初山形で城巡り。 雪の舞う中、米沢駅から徒歩で登城。 「堀のある神社」です。 スタンプは「本丸」内の観光コンベンション協会にて押印。 一回りして駅まで戻りました。 結局、止むはずだった雪は止むことなく、びしょ濡れになってしまいました。 |
山形城 2024年12月8日 | 米沢から山形へ奥羽本線で戻って、百名城の山形城へ。 南大手門から入城しましたが、予想以上に石垣がキレイなお城でした。 櫓台や櫓門は石垣、その他は土塁で、感覚的には江戸城に似ているような… でも、石垣の雰囲気は山形城のほうが好きだなぁ。 本丸を御殿公園として復原工事をしているようなので、 今度が楽しみですね(今は半分くらい終わってる感じかな)。 冬季は、本丸御殿公園と二ノ丸東大手門が閉鎖されているので、何年か後に再訪したいです。 |
苗木城 2024年12月14日 | 天守にある展望台は、何かで見たような気がしますが、お初のお城です。 苗木遠山史料館でスタンプを押印したあと、近くの『B1』駐車場に駐車して登城開始。 山道をプチ登山すると、2カ所で苗木城の遠景が見られます。 苗木城は、天然の岩場と人工の石垣を組み合わせたお城で、コンパクトだけどなかなかの山城でした。 本丸、天守台はもちろんですが、大矢倉跡や物見矢倉跡なども良かったです。 また機会があれば(岩村城にも行かなきゃなので)、再訪したいです。 ちなみに、リニア中央新幹線の岐阜県内駅は中津川近辺なのでリニアの工事や、北恵那鉄道廃線跡の木曽川橋梁跡も展望台から見えました。 |