3670件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年9月8日登城 あまさん |
70城目 |
●2022年9月8日登城 ラズリさん |
42城目。JR・能登川駅よりバスにて登城。 |
●2022年9月6日登城 かずどらさん |
47/100名城 |
●2022年8月14日登城 武藤さん |
電車★ |
●2022年8月14日登城 爽快Kさん |
15/100城目 |
●2022年8月11日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2022年8月7日登城 ふーみんさん |
安土駅前でレンタサイクルを借りて行きました。 参道麓の石寺楽市まで、20分ほど。 途中少しのぼり坂がありました。 石寺楽市は、週に2日ぐらいしか開いていないようで、この日もお休み。 お店の前に自転車を置かせてもらいました。 ここから山道、階段を登ること40分! と聞きましたが、真夏の昼間。途中何度も休憩して、熱中症にならないように慎重に登ること40分。 着いたー!と思ったら駐車場でした。 ここから更に300段!これがキツイです。 手すりにつかまりながら、ようやく到着。 ここで拝観料を払って入山。 西国三十三所の32番目のお寺です。 本堂で御朱印を頂いて、観音寺城へと思いましたが、 ここまで時間がかかりすぎたので断念。 お寺の茶屋で、100名城のスタンプも頂けました。 お寺からは、近江富士も見えて素晴らしかったです。 ほぼ1時間かかりました。 ![]() ![]() |
●2022年8月6日登城 蛍光灯さん |
44城目 |
●2022年8月5日登城 わんたんさん |
安土駅にて |
●2022年7月31日登城 yesiamさん |
一番近い駐車場は観音正寺の駐車場になりますが、途中で入場に500円かかります そこまでの道も車はすり抜け出来ないので要注意です、ツアーとかで団体の旅行者がいると、タクシーが結構な頻度でやって来ます 駐車場からまでは上り坂で500mくらい、7?8分 観音正寺から観音城址までは300mくらい、5分くらいですが、ここは全く整備されていない獣道みたいなところです。 |
●2022年7月31日登城 中島利光さん |
手入れされすぎない秘境感も楽しめる広大な山上都市遺跡。 素晴らしい石垣遺構。 |
●2022年7月26日登城 みっ珍さん |
観音寺城、安土城の2城のスタンプは石寺楽市会館で押印できます。 |
●2022年7月18日登城 内ちゃんさん |
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅3日目の3城目は観音寺城です。 西国三十三所第32番札所である観音正寺の近くにあります。道中、林道の通行料を取られ、近江人の商売上手な一面を感じました。 一方で見かけによらず信仰深いまつけでぃどんさんは御朱印をGETし、テンションはアゲアゲ状態でした。 |
●2022年7月18日登城 阿弖流為さん |
開城時間:8:00?17:00 アクセス:JR琵琶湖線安土駅から徒歩40分 スタンプ設置場所:観音正寺、桑実寺、安土城郭資料館、石寺楽市会館(12月中旬?3月上旬は中止) 滞在時間:1時間 費用:500円 小谷城から戻って観音寺城に到着。 道中で車両通行料600円を徴収される。 寺までの道中は10分程で30個程の人生における格言のようなものがあった。 そして寺では拝観料500円。。。 寺には仏像やら色々あったが、500円を徴収するのはなかなかである。 なかなか商売っ気が盛んであると見た。 茶屋でスタンプを付く。 そこから本丸跡に登ったが、蚊が多すぎて至る所を刺されてしまった。 向かいの山は安土城があった山が見える。 こちらは織田信長によって支城を落城された六角義賢が無血開城して、廃城となった城である。 なかなかに堅固な城であったそうだが、信長に逆らう結果は火を見るより明らかであったのだろう。 料金所前では出店があり、アイスコーヒーを頂く。 ここも8時スタートなので、最初に訪れるのも選択肢としてはあり。 |
●2022年7月10日登城 てるてるさん |
城址は駅から遠く、資料館でスタンプ。 |
●2022年6月20日登城 でらしねはうすさん |
41城目 スタンプ 観音正寺事務所 御城印 観音正寺納経所 ![]() ![]() ![]() |
●2022年6月18日登城 ちこさん |
29/100 |
●2022年6月17日登城 まーじさん |
桑実寺きつい |
●2022年6月17日登城 ひげどらごんさん |
ついでに |
●2022年6月4日登城 TOMOさん |
168城目 御城印あるらしい |
●2022年5月24日登城 マッツーさん |
登城 |
●2022年5月21日登城 虎の子さん |
![]() |
●2022年5月20日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2022年5月17日登城 クロちゃんさん |
事後登録です。 |
●2022年5月12日登城 本Jさん |
特にありません |
●2022年5月10日登城 ニシキさん |
23城目 |
●2022年5月5日登城 まろさん |
車1台あが通れる有料の林道を越え、まずは観音正寺へ。そこから往復1時間かかるというが林道閉鎖が1630なのでダッシュで行く。獣道を歩く歩く。本丸跡、平井丸、池田丸と見つけるが大石垣が見つからない!森の奥にたどり着くが看板もなくなり、ネットでは旗があるはずがそれもなく、動物の声も聴こえて怖くて大石垣だけ見つけられなかった!!汗だくで道も悪くかなりらハードな城めぐりでした。これは年取ったら行けないよ。 |
●2022年5月5日登城 けんさん |
登ってないが安土城と一緒に勉強 |
●2022年5月4日登城 マークルさん |
48城目登城、安土城郭資料館でスタンプのみゲット、後日登城を誓う。 |
●2022年5月2日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2022年4月30日登城 もんきちさん |
雨であまりみれず |
●2022年4月19日登城 pigpiroさん |
あんまり印象ないな。 |
●2022年4月17日登城 六甲の穴熊さん |
JR安土駅の安土城郭資料館でスタンプいただきました。 |
●2022年4月16日登城 半兵衛さん |
観音正寺の方から上る方が楽です。 |
●2022年4月10日登城 末摘花さん |
![]() |
●2022年4月10日登城 kotarouさん |
安土城から歩いて上ったので大変でした |
●2022年4月10日登城 中本ゆうさん |
スタンプだけ押した。 |
●2022年4月9日登城 まいつさん |
82城目。小谷城から安土城郭資料館へ。JR安土駅駅前で日本百名城スタンプ(安土城・観音寺城)2つ押印できるラッキースポット!!! 安土城郭資料館では料金を支払わないとスタンプを押印することはできません。 この資料館ではあまり観音寺城のことは取り扱ってない・・・かな? 押印のみで観音寺城には行ってません。 |
●2022年4月8日登城 らんぽうさん |
レンタサイクルで安土城からの移動。途中の桑実寺に参拝し城址に向けて再出発したが想像以上の登りで何度も足を止め休みながらの登城。本丸近くの井戸跡を覗くと大きな蛇が2匹おり守り神の化身ごとく凄く神秘的なものを感じた。 |
●2022年4月2日登城 Caco-chanさん |
安土城とセットで行った方が効率的です。 |
●2022年3月29日登城 マルキタさん |
宿泊地の米原からカーナビで観音正寺を入力して向かったものの何故か落石通行止めの林道側へナビされてしまい時間を無駄にしてしまった。 正規の入山道はゲートで入山料600円を支払い駐車場まで向かうことになる。そこから約300M石段を登りきると観音正寺。本堂でお参りするとここでも500円の志納金を求められる。信仰に縁のない人にとっては結構な出費に感じられるかも知れない。 本堂の左側の脇道から10分ほどで城跡に到達。石垣や虎口跡が残っているものの100名城にしてはあまり整備されていないなぁという感想。 |
●2022年3月21日登城 erihochanさん |
車で行くも通行止めがあってなかなかたどり着かず苦労した |
●2022年3月20日登城 イオさん |
100名城26城目(合計47城目)。 安土城より20年も前に総石垣で築かれた巨大山城で、城内のいたるところで石垣が見られます。本丸から大石垣までだけでなく、時間が許せば大土塁から布施淡路丸までの曲輪群もせひ。 |
●2022年3月19日登城 りりぃさん |
77城目 時間がなくスタンプのみ 安土駅前 安土城城郭資料館にて |
●2022年3月19日登城 P9t4hBHRさん |
安土城郭資料館は押印だけでも入館料必要です。 |
●2022年3月15日登城 青インプさん |
安土駅前の安土城郭博物館で押印。そこで案内本だけ購入し、スケジュールの関係で登城は断念しました。 |
●2022年3月12日登城 hseさん |
佐々木城 |
●2022年3月1日登城 黒木智明さん |
1 |
●2022年2月26日登城 真田安芸守政宗さん |
安土城郭資料館でスタンプだけゲット。資料館の方に尋ねるとかなり時間がかかりそうなので登城はまたの機会にした。 |
●2022年2月12日登城 columboさん |
本当に石垣の城でした。ただ、途中で変な道に迷い込んで、大変でした。 |