トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2011年5月4日登城 ゆうすけさん
信長の館を経由して観音寺城跡まで。
観音正寺の裏口(?:駅に近い方)から行こうと、自転車で走る。
林道入口まではかなり自転車ではきつく、勾配の急な上り坂であった。
信長の館から自転車で約20分。
林道入口にはゲートがあり、9:00〜16:30までとのこと。
16:00頃に行ったため、自転車では登れないとのこと。
ゲート番のおじさんがここから2時間ぐらいかかるよとのことで登城断念。
スタンプは楽市会館にあると教えてくれた。自転車で下ること約10分。田んぼの中に「観音寺城跡」の看板を発見。とりあえず写真をとった。
楽市会館をめざし、約15分、何と間違えて「楽座会館」についてしまった。
似てるから紛らわしい。辺りの住人の方に教えてもらい、ようやく到着。
あまり目立たない一軒家であった。(車できてたら目立ったかな。)
スタンプGET。無料だが、お店のお土産を1つ買っていった。
ここはわかりにくい城であった。
●2011年5月4日登城 cartanさん
安土城に行ったついでに寄るつもりが、こちらの方が遥かに時間を要しました。
桑実寺から登って反対側に下りたもので、安土城側にレンタサイクルを取りに戻るのに
苦労しました。レンタサイクルを御利用の方は、きちんと計画を練ってから登りましょう(笑)
●2011年5月3日登城 よっぴーさん
あとで記入
●2011年5月3日登城 よっし〜さん
54城目
安土城を登城後に余力があれば登城を考え
楽市でスタンプを押して安土城へ
●2011年5月3日登城 papabonさん
ぶらり一人旅で登城
●2011年5月3日登城 hidaruさん
7城目
スタンプ:石寺楽市のお店の中(安土駅から自転車で20分のお土産屋さん)
●2011年5月3日登城 VST65XTさん
-
●2011年5月2日登城 hry0014さん
53城目(本日3城目)
安土城に続いて自転車にて。
スタンプは観音正寺本堂に置いてありました。
●2011年5月2日登城 G.Iさん
G.W城めぐりその4
●2011年5月1日登城 じいさん
初登城です。
と言っても、安土城での疲れおよび雨のため、麓の石寺楽市でスタンプ押しただけ。
●2011年5月1日登城 Melsさん
52城

天気  : 曇り
駐車場 : 観音正寺駐車場(500) 
スタンプ: 観音正寺の本堂の中
受付時間: 不明
入場料 : 無料
感想  : 有料駐車場から600mの山道(比較的なだらか)を登ると観音正寺
      そこからさらに山道(少し大変)を300m登ると本丸跡
      少し石垣が確認できる程度
      ※有料駐車場までは細い山道なので、車の運転は注意が必要
●2011年5月1日登城 るすねさん
 
●2011年5月1日登城 ボウモアさん
1
●2011年5月1日登城 阿波守さん
・寺から城までの経路が分かり難かった
●2011年5月1日登城 紅蓮さん
徒歩の方がおすすめ
●2011年5月1日登城 かっしーさん
9城目
●2011年4月30日登城 エイチャンさん
 事前にちゃんと下調べをしておかなかったため、かなり迷ってたどり着いたのが観音正寺表参道で、そこから城跡まではかなりの距離がありました。
 途中全然人にすれ違わないのでおかしいな?と思っていたんですけど、近くまでいける有料道路があったんですね。その駐車場からも、かなり登りましたが表参道からだとさらに倍以上の階段を登らなければいけません。
 これから登城される方はご注意を・・・。
 とにかく疲れましたが、観音正寺から見る景色は素晴らしかったです。

 スタンプは石寺楽市ではなく、観音正寺で押すことをお勧めします。私は石寺楽市で押して後悔しました・・・。
●2011年4月30日登城 馬鹿琴さん
正直、行き方がよく判りません。(涙)
レンタカーなので観音正寺参道から有料道路で500円を支払って、お寺にお参りしてから、指示板に従って観音寺城址に向かいました。
崩れた石垣があるだけで、六角氏全盛の時のよすがはありません。
ただ、この向かい側に安土山があるのかと思うと信長がこの辺りにこだわった気持ちが少しだけ理解できた・・・かな?
桑実寺からの登り道は大変そうでした。(笑)
判子は観音正寺の境内で頂きました。状態は良好です。
●2011年4月30日登城 K&Nさん
4月30日晴れ 4城目
城址には行かずふもとのお店(?)でスタンプゲット♪
途中で出会った方が城址まで行くのは大変だったと
言っていました。
●2011年4月30日登城 ななさん
登城口が分からずウロウロしましたが、結局観音正寺参道から徒歩で登城しました。
●2011年4月30日登城 まるともさん
スタンプのみ
●2011年4月30日登城 しんさん&なおさんさん
体調不良により、今回はスタンプのみ。山容の大きさにビック知りました。次回は現地探索したいと思います。
●2011年4月30日登城 まるさんさん
29城目
神社の奥に本丸跡があるのを知らずに、長く急な階段の上り下りをしてすごく大変でした><
しかし、階段にあるありがたい言葉を見ながら行くのは、疲れを忘れさせる感じでした
●2011年4月30日登城 旅の吟遊詩人さん
けっこうハードな山登りになりました
●2011年4月30日登城 やまモンさん
28城目、野菜の直売所でスタンプいただきました、野菜は買いませんでした(*´Д`)
●2011年4月30日登城 まのさん
子供が幼かったため、見上げるだけとなる。石寺楽市会館にて押印。
●2011年4月24日登城 イチロ〜さん
安土駅から桑実寺経由で観音正寺まで歩きましたが、なかなかハードなコースでした。
スタンプは桑実寺でゲット。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2011-04-30
●2011年4月23日登城 のりえっとさん
51城め。
雨がひどかったので車で登城。
観音正寺の入り口まで車で行きましたが、道が細くて慣れない私にはちょっとつらかったです。
観音正寺の境内から横に入り、山道を道しるべに沿って進むと、7分くらいで観音寺城跡。
でもなにもなかった。
天候が悪いので景色もいまいちだし。
なにしろ人がだれもいなくて超寂しかったです。
●2011年4月17日登城 大阪の火消しさん
近畿の道の駅ツアーで登城しました。
●2011年4月16日登城 尾張の武士さん
母と登城
●2011年4月15日登城 Hideさん
・・・
●2011年4月13日登城 エイジさん
★18城目★安土城跡に続いて、車一台分くらいしか通れない道幅の林道を、対向車が来ない事を祈りつつ、くねくね走る。冷や汗をかきながら観音正寺の駐車場へ到着。そっからしばし歩き、観音正寺本堂でスタンプGETし城跡へと進む。かなりでかい山城という感じ。いろいろ遺構もあるみたいだが、事前の勉強不足だったので俺にはようわからんかった。かなりマニアック感も強く、城めぐりの達人なんかと同行せな迷子になってまう。本丸跡の石垣は荒々しくリアル!帰りの林道を祈りながら下山!!
●2011年4月13日登城 鋼の13世さん
かなり荒廃していたが、難攻不落なのがよくわかる。
●2011年4月11日登城 しーやんさん
見て回るには最低半日はほしいところ。
●2011年4月10日登城 誠の旗さん
76城目
●2011年4月10日登城 たっくさん
安土駅でレンタサイクルを借り安土城をまわった後に向かいました。自転車を桑賽寺入り口手前の自転車置き場に自転車を止め、階段をひたすら登り、桑賽寺到着。そこからさらに山を登りようやく観音寺城跡に到着。流石に一日山城を2箇所はきつい。
●2011年4月10日登城 じゅんさん
33
●2011年4月10日登城 prc8u9さん
安土城のあとに。かなり疲れていたので有料駐車場のほうから登城。
●2011年4月10日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
山中に石垣が残っていた。
●2011年4月9日登城 あいざーさん
65城目

大河ドラマ「江」記念2泊3日ツアー3城目

安土からそのまま車で観音正寺へ。
観音正寺にて、スタンプ&御朱印を頂き、徒歩数分で観音寺城址着。
あれ?ここ?という感じの何もないところでした・・・。
●2011年4月3日登城 ▲ へちまさん
滋賀県本日2城目の登城は観音寺城です
車で林道を駆け上がり観音寺参道中腹の駐車場に13時過ぎに着きました。
急な参道でしたが,それ程苦にならず登ることが出来ました。
城郭内の遺構はそれ程見当たりませんでした。
本丸近辺には石垣跡や本丸に上る見事な石段が残っています。
また、見事な排水溝などもありました。
発掘中の遺構も幾つか見かけました。
遺構の説明が無かったのが断念です。
観音寺城跡を1時間30分程で散策をしました

駐車場は参道中腹の駐車場を利用しました。
通行料一回500円なり
●2011年4月1日登城 ゴルゴンさん
登城44城目!
滋賀県2城目はここ観音寺城へ、皆さんの情報を参考にし石段1300段コースではなく

石段300段コースで登りました。
(有料の林道で山頂付近の駐車場までいけます)。
●2011年3月31日登城 taiinさん
ようやく開門した林道をバイクで駆けあがり、西国33札所観音正寺拝観後、観音寺城に登城しました。春の山深く厳しい山道は弱った足腰に堪えました。スタンプは麓の石寺楽市会館でいただけます。(冬のみ)
●2011年3月30日登城 JANCKERさん
12城目

本日3城目

楽しかった2日間もこれで終わり。安土城登城のあと、有料の林道500円で駐車場にとめ、石段300段を登って観音正寺に行きました。観音正寺では車が数台とまっていたので、どこからか登るルートがあるかもしれません。

スタンプはどこで押すのだろう?と思っていましたが本堂の中でした。
お城自体は、風情のある石垣は残っていたものの、あまり印象はありませんでした。
●2011年3月29日登城 なかのくんさん
桑実寺で、スタンプゲット。石段が多く、疲れました。
●2011年3月27日登城 二郎三郎さん
近江四城攻略 1城目
五個荘側の林道より500円払い車で観音正寺前の駐車場に行き、お寺でスタンプを押してから登城。
標識に導かれるままにまずは本丸へ。
前日夜に降ったようで雪が椿の木に積もっていて、赤い花とのコントラストがとても綺麗でした。
そこから少し戻り家臣の3人の屋敷跡へ。
本丸にも石垣がありますが、こちらの平井丸虎口前の石垣のほうが見栄えがよく自分的には好きです。
この後、疲れた足に鞭打って繖山の山頂まで言ったのですが、それまで陽が出ていたのに山頂についたとたん雪が降ってきて、上から見えるはずの西の湖や安土山は白い霧でまったく見えず、しかも足元も滑りやすく帰りの道はとても怖かったです。
天気予報は晴れだったのに、しかも3月下旬なのに、山城は侮れません。
●2011年3月27日登城 NMAさん
安土城もかなりの階段を上りましたが、ここの登山も体力を使いました…

まずは安土駅前の観光案内所で付近の地図をもらい、行き方を聞きました。
車での主な行き方は3つ。
 1:山の麓の駐車場に止めて観音正寺へ(石段1300段)
 2:有料の林道で観音正寺の近くまで行き、駐車場に止める(石段300段)
 3:桑實寺(有料)の駐車場に止める(観音正寺の裏から攻める感じです)
2を選択しました。
でも、安土城の後の階段300段はキツかったです!
1300段にしたら、途中で挫折していたと思います。

スタンプは寺の本道の中にあります。
間違えて朱印を書いていただく列に並んでしまいました。気をつけましょう。

城ですが案内があまりなく、どこに何があるのかの全体像も分からない感じです。
行く際には見取り図を準備していくことをお勧めします。
自分もネットで色々見つけていったのですが、井戸を見つけられずに終わってしまいました。
この感想を書いているときに、案内所でもらった地図に小さな見取り図が付いていて、
そこに井戸の場所も書かれていることを知ってちょっとガッカリです…
●2011年3月20日登城 みかたくさん
91城目 −関西制覇ツアー−
【移動手段】:JR安土駅からレンタルサイクル
【交通利便性】:○
【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料可(ただし桑実寺の土地を通らなければ)
【初登城】:○
【感想】:安土城登城後向かう。城跡としては残っているものが少ないですが
     桑実寺と観音正寺のものといった感じです。
     山登りはそこそこ大変ですし、後輩で道に迷って命の危険を感じたものもいますので
     ご注意を
【その他・食事等】:このときは特になし
●2011年3月20日登城 MITSUさん
有料の林道で観音正寺の駐車場まで登り、
そこから観音正寺、観音寺城とめぐりました。

観音正寺から観音寺城までの山道は、
雪が解けてぬかるんでおり、落ち葉が濡れて坂道では少々危険な状態でした。

雨降りでなくても、トレッキングシューズやステッキは必須と思います。
●2011年3月20日登城 kyuroroさん
桑実寺を通過して観音生寺にてスタンプゲット。
高石垣の元祖を見たかったけれどタイムリミットにて断念。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。