3410件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。
●2010年6月12日登城 Soraさん |
500円払って観音寺の駐車場に停めてさらに登山。 結構キツイ。観音寺にスタンプはあり。 お城跡に行くにはさらに登る必要あり。 お城の跡には石垣やなにかの跡が残っていますが、説明がありません。。 蚊が多かった。 |
●2010年6月6日登城 かなちんさん |
安土駅からずっと徒歩行軍。 山の麓までで結構歩きましたが、さらに登っていい運動になりました。 私は足軽にもなれそうにないなと痛感。 桑實寺から下り、そのまま歩いて安土城へ向いました。 コースは下記マップを参考にしました。 ▼観音寺城 http://www.jr-odekake.net/navi/jr_hiking/shiga_walk/pdf/21.pdf ▼安土城 http://www.jr-odekake.net/navi/jr_hiking/shiga_walk/pdf/20.pdf |
●2010年6月6日登城 九連宝燈さん |
安土城で時間がとられてしまい、ただ登っただけという感じです。 |
●2010年6月6日登城 貴つんさん |
観音寺城 |
●2010年6月5日登城 ケロヨン二人旅さん |
滋賀県のお城制覇しました。 |
●2010年6月5日登城 くまくまさん |
80城目 安土城に続きレンタルサイクルを利用 スタンプ良好 |
●2010年6月5日登城 蒼い弾丸さん |
15城目 桑實寺から登りました。 寺から城に行くには入山料が必要で、入口の山門でセンサーが鳴り、本堂前で支払うシステムです。スタンプもここでいただきました 本堂奥からもきつい石段が延々と続きますが、途中に五丁、六丁などと掘られた石碑があり、十丁で本丸跡となるので目安になります。 本丸跡の奥の池田丸や平井丸の石垣が見所です。なおこれらの案内板はありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年6月5日登城 gutchさん |
第二十六城目 本城跡までの階段が風情があって良かったです |
●2010年6月1日登城 玉助さん |
2010/6/1 |
●2010年5月30日登城 ポルチーさん |
観音正寺のルートから車で登城 料金所までは狭いけど車をかわす余裕はあります 料金所より先は車一台分の幅ですが警備員さんがいて上の駐車場から降りてくる車と登る車を順番に通しているので安心して走れましたよ |
●2010年5月30日登城 まりかるさん |
5城目。 安土城と同日に。 スタンプのみ。 いつかは登城。 |
●2010年5月29日登城 ゴンタさん |
![]() もっともきつい桑実寺方向から上がりました。 近代の石垣城の始まりなので興味深いです。 登城(登山)はきついですが意外と見どころは多かったです。 その後、観音正寺と山頂へ行きました。いろんな所に石垣があります。 スタンプは桑実寺で、状態は良好。 |
●2010年5月29日登城 makiemonさん |
滋賀4城巡りの最後。 時間の関係で石寺楽市でスタンプのみゲット。 |
●2010年5月29日登城 T&Aさん |
(第23城目)![]() ![]() |
●2010年5月29日登城 ジジチャチャキャッツさん |
観音正寺の駐車場が混んでいて、時刻は既に17時、やっと寺まで登るとスタンプの場所がわからず、やっと本堂でゲット、それから城跡を訪れるころには、辺りは陽が沈みかけての山道、引き返すのも惜しく無理して登城するも人の気配も無く、怖かった。 |
●2010年5月21日登城 デュランダルさん |
徒歩で観音正寺 しかもスーツ でもまだ容認できる範囲、鬼ヶ城のひたすら坂道に比べれば楽しい 最後は石段になっており、手すりに教訓が書いてある。 結構、疲労状態なので言葉が沁みて良い。 石寺楽市には行っていないが、こちらの方が良いのでは。 |
●2010年5月20日登城 どくばりさん |
47城目。 安土城に続きレンタサイクルで移動し、桑實寺側から登城。 入口に置いてある善意の杖が無ければ心が折れてたかも…。 先日が雨だったため実に滑りやすく、登るのに難儀しました。 山城で杖があることのありがたみを認識します。 登りはじめて50分くらいでようやく観音寺城跡に到着。 散見する石垣を愛でつつ徒歩数分の観音正寺に移動。 スタンプを押印して一休み。 再び観音寺城跡を見てまわるが、 案内版の類が全然ないのでどこに何があるのかよくわからず。 疲労がピークに達していたのでササッとみて下山してしまいました。 後日帰宅後にネットで調べたらスタンプの絵柄の石垣含め、 かなりの見所を見落としていた様子。 事前に良く下調べをしてからの登城をオススメします。 穏やかな山中、古風な苔生した石垣が雰囲気ありますが、 静寂を破る東海道新幹線の走行音がひっきりなしに聞こえてきて 田舎なのか文明に満ちているのかなんだか不思議な気分に。 スタンプの状態は良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月16日登城 ツテさん |
![]() 時間の関係で石寺楽市でスタンプだけ押してきました。 |
●2010年5月16日登城 お城GIRLさん |
安土城の後に登城しました。 安土城よりも登るのに覚悟がいるとは聞いていましたが・・・ 本当にきつかったです! 登山ですね!!! あまりシッカリ整備されていなかったので、『これ道なの?』って感じの山道も登りました。 ところどころに崩れた石垣などがあり、感じは凄く良かったですね。 今回は、安土城の後で蛇や虫などが怖かったのでじっくりは巡りませんでした。 この後、信長の館へ行きました。 所要時間は、2時間くらいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月16日登城 ユーリさん |
夕方に石寺参道という階段の道から観音正寺へ向かったのですが、かなりキツかったです。しかも駐車場の閉門時間が近くて、肝心の観音寺城跡までは行けませんでした。小谷城で山城の面白さを味わってしまったので、このまま帰るわけにはいかず、翌日、川並参道から再チャレンジ。殆ど遺跡状態ですが、石垣も残っています。体力のある人は是非本丸跡まで行ってほしいです。 |
●2010年5月15日登城 あらひこさん |
皆さんからの情報どおり、500円を払って林道を抜け、登城。 城は、お寺の裏手。ここも山登り。 女性は、シューズで行くことをお勧めします。 |
●2010年5月15日登城 あさやんさん |
山城、階段はかなりきついです。 登ると寺があり、そこでスタンプをゲット。 さらに登ると、本丸跡あり。 |
●2010年5月8日登城 レイママさん |
信長の館から車ですぐの所に石寺楽市がありました。 スタンプがうまく押せなかったのが残念。 いつか観音寺城登城できるかなぁ・・・。 これでとりあえず滋賀県4つのスタンプ巡りは終了。 |
●2010年5月5日登城 みけさん |
061 |
●2010年5月5日登城 上州丸さん |
これから復元工事を行なうようです。現在は何もなし…。 |
●2010年5月4日登城 タイガースカフェさん |
後ほど詳細記入します |
●2010年5月4日登城 やねしんさん |
レンタサイクルで安土駅から直行。 石段はやはりキツイです。 |
●2010年5月4日登城 なおキングさん |
石寺楽市会館の『ちょうじ麩』がおすすめです。 |
●2010年5月4日登城 続*越中「井波城」さん |
安土城で思わぬ時を費やし 急ぎ、登城を目指すも、麓での駒止め ようやく観音正寺に辿りつくも 時、既に遅し 岐阜城は夜討ちか 2013年9月30日 撮り直しの再登城 多くのお参り客と離れ 我一人 ブッシュ道を小笹を振り回し歩く(くもの巣払い) 日本100名城とは何か! ここに限定する訳ではないが 選定の基準に環境整備(草刈り)も追加されたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月3日登城 のりわんさん |
15城目 時間がない為、石寺楽市会館でスタンプを押印しました。 |
●2010年5月3日登城 ももりんごさん |
GWに行ってきました |
●2010年5月3日登城 オーチャキさん |
安土城見学後に観音寺城へ 車で10分くらい? 観音寺も行ったけど スタンプは下の売店で押しました ![]() ![]() |
●2010年5月2日登城 K&Sの城巡りさん |
○62番目の登城 ○安土城から観音寺城へ ○宇多源氏の六角氏が居城としていた歴史の場所です。 ○500円を払い林道を進むと終点は10台くらいの駐車場 ○そこから300メートル位の石段がキツイ!! ○石段の目安として30箇所にありがたい仏の言葉がある。 ○やっと着いた頂上に観音正寺があり胎内観音の御開帳で御茶やお菓子の振る舞いがあり ○スタンプ設置場所は、お寺さん ○観音寺城はお寺から300メートル程奥へ(本丸までは行くべし) ○本丸跡で写真を撮ってくれた若いお兄さんに感謝(同好会の人かも・・・) ※説明の看板は誤字脱字だらけです。(お兄さんが教えてくれました) ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月2日登城 かげさん |
2010 GW山城ツアー3城目 安土城跡に登城したあと 信長の館から観音寺城跡へ徒歩にて。 かなり疲れました。 |
●2010年5月2日登城 たまたまさん |
9城目 2010_05_02 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 城跡の場所が見当たらず階段を登ったり降りたり。足がふらふらで断念した。 必ずリベンジします。 |
●2010年5月2日登城 たかやん&くみさん |
2010年登城。 |
●2010年5月1日登城 りまるさん |
安土城とセットで。 |
●2010年4月30日登城 yascanさん |
ルート:小谷城、長浜城、安土城の次 有料道路(バイクは300円)側から上りました。スタンプは寺の本堂。城への道は本道を見て左下にあります。本堂脇を通ると行けないが、道は見えます。 本丸から先は、桑実寺の敷地なので入場料が必要というので、行きませんでした。 他の方の記録を見ると、この桑実寺側からの方が石垣がいい感じです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月29日登城 ひょうひょうさん |
18城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年4月26日登城 のぶ&めぐさん |
9城目。 六角氏の居城であった観音寺城へは彦根城を後にし安土城へ向かう途中に訪れた。 車を降りて、スタンプ設置場所である観音正寺までは歩いて15分位あるのではないだろうか。私達は時間がなかったので走って向かった。 スタンプの状態はかなり悪く移りにくかった。 坊さんもなかなか新しいのを持って来てくれないんだと言っていた。 スタンプの色は青なので自分で持参することをお薦めする。 |
●2010年4月26日登城 高梁川さん |
天気が良くてよかった。 |
●2010年4月26日登城 高梁川さん |
隅部の算木積などは未完成であるが、初めて本格的に築かれた城石垣ある。 |
●2010年4月25日登城 アルファードさん |
安土城址から来たのですが、かなり近くて たすかった。 |
●2010年4月25日登城 チビさん |
内陣特別拝観をして、ご本尊様に触れさせていただきました。 |
●2010年4月25日登城 だいふくさん |
入り口がとにかくわかりづらい! |
●2010年4月25日登城 チビ&ななさん |
観音正寺でスタンプを押しました。 チビ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月24日登城 T.Iさん |
観音正寺と一緒に見に行きました。帰りは石段の方から帰ったがどちらから登っても結構きついです。 |
●2010年4月22日登城 道産子さん |
55城目 |
●2010年4月17日登城 kenta818さん |
近江・北陸・能登・信越の6城を2日で巡る第一弾。昨夜来の雨もあがったが、本日の日程から石寺楽市でのスタンプのみ。おばあちゃんが一人で店番。小鮎の佃煮など3品をみやげに。おつりはいくらになるか?とこちらに聞き、470円と答えると即座にその額を手渡したのには驚いた。朝9時前だったがかなり早くからやっているようだった。 スタンプの状態はまずまず。 |
●2010年4月17日登城 S&Aさん |
![]() 観音正寺までは結構山道を登っていきました。 お寺で押すスタンプは掠れがちになるので注意が必要です。 |