3645件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年5月26日登城 ベニマシコさん |
ツアーその3 タクシーで、寺の手前まで行く。 立派な山城だった。 |
●2018年5月25日登城 ☆かずやさん |
53城目 |
●2018年5月20日登城 いちろーさん |
城跡は見応えがありましたが、他の城に比べ案内板が少なく感じました 本丸に行った後に大石垣→という木の立て札を頼りに進みましたが、なかなか見つかりません その内、見晴らしのいい女郎岩がある高台に着きました、景色がいいので大石垣の事を忘れて満足して帰ろうとした所、高台の下への道がありました 少し進むと高台の下か石垣になっていました、多分これが大石垣ではないかと思います ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月13日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2018年5月12日登城 kazさん |
今回は、時間の関係城、城跡には向かわず、安土駅近くの資料館にて100名城スタンプゲット。 同時に安土城スタンプも。以前に城郭は登って降りるので、省略 安土駅が非常に綺麗になったことにはびっくり。 |
●2018年5月12日登城 ごまぞうさん |
しろ仲間で安土城のあと訪れました。 そもそも安土城と観音寺城を同日訪れるのは体力的にムリと、予定してなかったのに、安土城でテンションが上がり勢いで登城予習不足のため、ホントにすごいところは見れてないんだよなぁ。 林道から観音正寺を目指しましたが、駐車場からの石段はしんどかったです。 いつかちゃんとリベンジしたい。 |
●2018年5月12日登城 あかしだこさん |
観音寺山から城跡巡りをする、藪山の感じです。![]() ![]() ![]() |
●2018年5月6日登城 jun1971さん |
4 |
●2018年5月5日登城 リッツさん |
100名城3城目、スタンプ押し直し3城目。 以前に登城したので、スタンプのみ安土駅前の安土城郭資料館で押しました。前回登城は桑実寺から登りましたが、安土城登城してから昼食後すぐ山を登ったこともあって、とてもつらかったです。 |
●2018年5月4日登城 尾道の名城マニアさん |
![]() |
●2018年5月4日登城 なな氏さん |
安土城と合わせて押印。 |
●2018年5月3日登城 えむさかさん |
54城目(67/200城目) GWを利用しての遠征、本日最後は滋賀県近江八幡市の観音寺城へ。 観音正寺境内からスタートするとすぐに伝本丸に出られるのですが、出発が山頂部なので各郭は基本下山しながらの散策となります。ルート上は石垣の痕跡があちこちに見れますが、廃城以降放置されたままで崩れたところが多いです。また足元も整備が不十分なのでスニーカーの様な靴では要注意な箇所があります。 スタンプは来る前に「安土城資料館」で安土城印と合わせて押印済みでしたが、そこで7〜8冊 まとめて押印している方がいました。全部自分のものなのかな? ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月2日登城 黒いごりらさん |
15年前に徒歩で登ったので・・・ 今回は時間もないのでスタンプのみ 以前登城したときはとにかく上るのがきつかった印象だが、 今も変わっていないのでしょうか・・・? またいつか挑戦します。 |
●2018年5月2日登城 テッペンパパさん |
雨天であったので信長記念館より車でお隣、観音寺城を目指しました。 山を登り下りとアップダウンのさなかに、軽トラとのすれ違いにアタフタ/// 戦国時代に生まれてたら、足腰がもっと強化されていたかと。。。 安土城とセットで改めて、俯瞰的に堪能したい次第です。 |
●2018年5月2日登城 kazooさん |
雨の中急な石段を登る |
●2018年5月2日登城 junさん |
. |
●2018年5月2日登城 rilarilaさん |
。 |
●2018年5月1日登城 ぐれちゃんさん |
100名城:58城目 【通算:60城(58+2)】 スタンプは、安土城郭資料館内模型横のスタンプ台です。 城郭資料館で100名城スタンプダブルゲットの恩恵に賜りました。 安土城のあと観音寺につながる道で料金所手前まで移動しました。 山城の安土城の登城後だったので予定通り!?ここで引き返しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月1日登城 blackさん |
73城目。 |
●2018年5月1日登城 kazy302さん |
お城跡は山の中のため歩きやすい靴がよい。入り口で平面図の説明してもらえます。 ?とその先岩のまで行くことができます。 |
●2018年4月30日登城 みつくんさん |
彦根城〜安土城〜向いました。林道を抜けて山道を登っていきましたが、林道を通る時間制限があり、16時30分迄に入って17時頃には出なくてはならないようです。入ったのが16時過ぎで、観音正寺から観音寺城跡に向うつもりでしたが、観音正寺の人に確認すると、今からでは時間的に無理ですよ、と言われ、泣く泣く観音正寺でスタンプのみを押印し帰路に着きました。時間を気にしない別ルートも有るようですが、どちらにしても山の中なのでもう少し早い時間帯に行けば良かったと後悔です。 |
●2018年4月30日登城 ねねややさん |
階段が地獄のようにしんどかった |
●2018年4月30日登城 ねねややさん |
![]() |
●2018年4月30日登城 えだっちょさん |
wスタンプ |
●2018年4月29日登城 OGKさん |
バイクで小谷城、彦根城、安土城、観音寺城へ登城しました。 |
●2018年4月29日登城 ラッシー3897さん |
安土城郭資料館にて |
●2018年4月28日登城 ななぞうさん |
かなりハードで巨大で人が少なく、不安になりました 笑 山の中に現れる石垣が不思議なきれいさ。 初めての山城だったのでお寺に出た時ほっとして泣きそうでした。 |
●2018年4月22日登城 ywscrewさん |
安土城郭資料館で安土城と共にスタンプGET。 時間の都合上、登城はまた別の機会に。 |
●2018年4月21日登城 沖田そうじさん |
急な階段がきつかった。菩提寺ラーメンを食した後、登城後安土思城に向かう。 |
●2018年4月18日登城 つっちー2さん |
第3城(再) 滋賀・福井、城巡り初日1城目。 |
●2018年4月15日登城 せんたろさん |
駐車場から観音寺までの道にありがたいお言葉がたくさんあります。 |
●2018年4月14日登城 りうりう。さん |
5城目。 スタンプは、安土城と同時に安土町城郭資料館の中でゲット。 |
●2018年4月11日登城 saさん |
車中泊しながらの城廻めぐり。 3日目の3城目。 |
●2018年4月11日登城 susukiさん |
過去登城 |
●2018年4月9日登城 柏ひろしさん |
主な遺構は本丸、平井丸、池田丸などの石垣。 |
●2018年4月8日登城 ちゃっぴー1955さん |
59城目。 滋賀県お城ツアー2日目。彦根を出発して安土町へ。安土町城郭資料館にて観音寺城、安土城のスタンプをゲット。外は寒くて雨模様のため観音寺城の登城は次回とする。資料館でジオラマにて雰囲気を掴むに留める。安土城の模型が有り内部の様子も見ることができる。続いて信長の館と博物館を見学。安土城の実物大の天守5層、6層が有り豪華絢爛であったことが良く分かる。その後安土城跡へ。安土城跡は大手道が復元されていて天守台まで登山。意外ときつかったが頂上からの眺めは最高でした。昼食はラコリーナ近江八幡へ。オムライスセットは大変美味しかった。 |
●2018年4月6日登城 愛知のかずさん |
55城目 |
●2018年4月1日登城 kyokyoまーさん |
滑りやすいので 山歩きが出来る靴で登城することをお勧めします。 |
●2018年4月1日登城 ミスターたかさん |
79城目。 9時半過ぎに安土駅前でレンタサイクル屋で自転車を借りつつ、行き方のレクチャーを受けました。 自転車で桑實寺下の集会場に行き、そこからは徒歩。桑實寺までの階段が何気にキツイ。桑實寺で拝観料300円を払いお参り。そこから登山。正直、山登りです。本丸裏虎口まで40分くらいでしょうか。裏虎口の石垣を見てテンションアップ。続けて、本丸大石段→伝平井丸虎口→女郎岩・大石垣→伝木村丸埋門→観音正寺と回りました。観音正寺で拝観料500円、スタンプゲット。 道案内の図や道しるべ、遺構の説明がほとんど無く、そこは残念。また、観音正寺の方から登城した方が楽そうです。安土駅からは遠回りになりますが、自転車ならばそれほど苦ではないかと。ただ、石垣が所々残っており、守りが固いお城と感じます。六角氏は逃げずに戦えばいいのにと感じました。 安土城にも回るため、大土塁の方に回る時間が無く、桑實寺に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月1日登城 Noel75さん |
![]() |
●2018年4月1日登城 Nakayanさん |
52 |
●2018年4月1日登城 せきぽんさん |
52 |
●2018年3月30日登城 やすべえさん |
安土城からどう行こうかと考え、タクシーで観音寺城に一番近い観音正寺駐車場まで行きました。観音正寺の拝観料を払い、スタンプを押させていただき、山道を10分ほどで本丸跡へ。結構、楽したような気がします。 |
●2018年3月30日登城 さがみのかみようすけさん |
彦根のホテルから、9時前に多賀大社を訪問した後、国道8号で南下、繖公園の脇道から林道観音寺線にて観音正寺へ。林道は幅員が狭く、2度対向車と鉢合わせになり、カーブにある退避場までバックを余儀なくされた。軽自動車は林道通行料も最も安く、すれ違い容易なのでお勧め。駐車場から寺までは徒歩約10分程度、途中に祀られている山肌の巨石は大迫力です。寺の敷地に入ると、麓が一望でき壮観です。スタンプは寺に着いてすぐの小屋に置かれています。城へ入るには拝観料が必要。寺本堂とその脇の山肌の石積は見ごたえあり。城へは本堂左横の側道から入っていきます。そこから本丸までは10分程度の登山道なので、登山用の服装は必須。小谷城でも感じましたが、このような山上での生活はどのようなものであったのか、興味がわきます。 |
●2018年3月29日登城 ゆいまおさん |
資料館でスタンプを押しました。観音寺城と安土城の模型があり位置関係が分かり易かったです。 |
●2018年3月29日登城 日出の花さん |
![]() |
●2018年3月26日登城 ひろしげさん |
滋賀県名城巡り二日目です。お寺の敷地全体が観音寺城址と、寺見学をしてるみたいでした。 観音正寺は立派な構えで、御朱印ももらいました。 仁王像、聖徳太子霊跡「奥の院」、本堂、石垣等が見所です。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月26日登城 雑渡昆奈門さん |
城址には行けず、手前のお寺でスタンプを貰いした。延々と階段が続き、登りだけで45分くらい掛かりました。結構大変でした |
●2018年3月25日登城 リョウさん |
37城目 |
●2018年3月24日登城 YS55さん |
![]() 2018/3/24 改めて登城。安土駅が新しくなっていた。 観光案内所でブックレット「観音寺城跡」を購入。桑実寺ルートから徒歩で登城する事にする。 登山道の途中、倒木がそのままになっている場所があり整備してほしいところ。 伝本丸→伝平井丸→伝池田丸→大石垣→伝木村丸まで行ったところで元に戻る。観音正寺を経て東へ進むと佐々木城跡という道標があり、そこから北側の尾根を進み、伝三国丸の石垣を見て引き返す。最後に伝布施淡路丸→伝目賀田丸→観音正寺→石寺参道を降りて安土駅というルートをたどると半日コースとなった。 お城の領域が広く曲輪と石垣がいっぱいあります。夏に登城するのは虫が多そうでちょっと無理かもしれない。見所の多い良い山城だと思うが、もう少し説明板がほしい。大石垣から見下ろすと田んぼがきれいに区画されていてよい景色だった。 |