トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。

●2010年7月30日登城 てぃびさん
スタンプだけです・・・
登城してません・・・
●2010年7月27日登城 とみーさん
石寺楽市にて押印
野菜の直売所でした
●2010年7月25日登城 やまげんさん
会社の夏期休暇を利用した青春18きっぷでの城巡り3城目。
朝からJR安土駅前でレンタサイクルを借りて桑実寺下まで。
そこから約20分かけて石段を登り桑実寺へ。かなりしんどい。300円の入山料を払ってそこでスタンプ押印。状態は良好
さらに約25分で観音寺城山頂へ。最後は尾根づたいの平坦な道であるが桑実寺までの石段よりさらにつらい。大量の蚊にも悩まされる。この季節は虫除け必須。
山頂も木に覆われていて眺めを楽しめるものでは無かったが登山の充実感を味わえました。
●2010年7月25日登城 わしさん
五十七城目。
安土城攻略後、レンタサイクルで向かいました。桑実寺の登山口まで10分ほどで到着。そこから本丸まで、登山道をひたすら行って約1時間かかりました。暑さと薮蚊にやられ、かなりへばりました…。そのため、城址内をあちこち探索するような体力は残っておらず、本丸周辺をざっと見学しただけで下山。普段からもっと運動しとかなきゃ…ですね…。
スタンプは桑実寺の寺務所で捺印。観音正寺や石寺楽市にも置いてあるようです。
ちなみに、桑実寺側から登城すると、お寺の敷地内を通過しないと城址にはたどり着けず、拝観料300円也がかかります。
●2010年7月25日登城 ドリーミィーさん
65城
観音寺城⇒石寺楽市

9:10 観音正寺の眺めは最高でした
●2010年7月24日登城 どら猫さん
52城目
●2010年7月24日登城 ♪かれん♪さん
本日1城目(total56)。※登城なし。
滋賀制覇1日目。
車で移動のため、朝一で五個荘の町並みを見学し
石寺楽市にてスタンプGet。(状態:上下が薄い)
今回は、スタンプのみ。登城せず。
『石寺楽市』は行く前に地図で確認して行きましたので
分かり難くは無かったです。
●2010年7月24日登城 まさいまらさん
10城目

本日2つ目の山城ですが、やっぱり無理があります。特に夏の日の登城は避けた方がいいでしょう。
登城は桑實寺からのルートはかなりきついと言うことで、レンタサイクルのお店の方から進められた観音正寺側からにしました。しかし歩きだと麓から長い石段を上ることで、熱中症になりそうになりました。全然大変でした。観音正寺に着き、本堂でスタンプをもらい本丸跡へ。城跡はあまりにも整備がされておらず荒れ果てています。いろんな見方や感じ方があると想いますが、ある面これが100名城か・・・です。石垣も崩落している所もあり保存や修復を願いたいものです。
なにしろヤブ蚊の大群にやられるので、この時期の登城は防虫アイテムが必須です。あと十分な水分もです。
500mlの飲み物を麓で買ったのに、観音正寺に着いたときには空っぽでここに自販機があって水分補給ができて助かりました。それくらい険しかった。(本日の登城が2城目と言うこともあるが)
●2010年7月24日登城 yuki-amiさん
時間がなかったため、石寺楽市でスタンプゲット。
●2010年7月24日登城 天下布武+ さん
10城目 安土城の後来ようとしましたが、雨が降ってきたのと時間が遅くなって断念。再挑戦でした。スタンプは石寺楽市会館で、観音正寺までは障がい者と言うことで車で行かせて頂きました。
●2010年7月21日登城 うちさん
安土城で時間をつかい過ぎて石寺楽市会館にてスタンプのみとなってしまいました。次回は必ず頂上まで行くと決意!
●2010年7月18日登城 HARURUさん
夕方、観音正寺より登城。
お寺の人に登城口を聞いたところ、今の時間は、蚊が沢山出るよと忠告され登ってみれば、本当に沢山刺されました。
●2010年7月18日登城 マタクンさん
26城目
ナビを観音正時に設定して向かったのですが途中の料金所を素通りしてしまいました。
駐車場が狭く空きがでるのに時間が掛かってしまい山城登城を諦めて、観音正時にてスタンプゲット。スタンプの場所が分からずお寺の人(らしい)の聞いても分からず・・・
結局、本堂にありました。急な石段を駆け足で登ったり、スタンプの場所を急いで探したり、息切れ汗だくで疲れました。
もちろん、帰り道の料金所できっちり通行料500円を取られました(笑)
●2010年7月18日登城 明石太郎さん
一泊二日滋賀制覇2城目
●2010年7月18日登城 たれちゃんさん
安土城と同日
山には暑すぎてのぼれません〜〜
●2010年7月18日登城 酔吉さん
後程書き直します
●2010年7月17日登城 TOMUJIさん
47城目。

草津に一泊し翌日に登城。
安土駅から徒歩で桑實寺に向かい、入山料を支払って登城開始。体力が無いので時間をかけてゆっくりと登ったが、さすがに険所でキツかったです。本丸跡は説明板がありますが、ほかにはあまり案内板も無くて残念。体力も限界に達していたので観音正寺に移動してスタンプ押印。良好でした。
さすがの山城、今まで登った中では一番キツかった思い出の城になりました。
●2010年7月17日登城 kildareさん
安土城登城後、観音寺城へ。既に安土城で体力を消耗していたので、林道コースから登城開始。とはいえ、観音正寺までの階段は、本当にキツかった…。スタンプ押印跡、そこから本丸跡へ。蚊に刺されまくりました。(笑)帰りは、石寺楽市まで歩いて下山。これはこれで大変でした。ホントに。
●2010年7月17日登城 noboさん
何で有料なの
●2010年7月17日登城 ハゲ親父さん
安土城に続き、この日3城目
カーナビで「観音寺城」と検索しても出てこず、「観音正寺」で検索したら、林道500円コースを案内してくれた。
 スタンプは本堂の受付に置いてありました。
観音寺城へのコースは寺の脇道から入ります、約10分位で本丸跡につきました。
●2010年7月16日登城 ももさん
林道500円が高いのか妥当なのか?ですが、平日朝ということもあり、対向車なく上まで登る。約10台程の駐車スペース。まずは観音正寺へ。本堂住職の話を聞く。ここからしばらくの山道。本丸跡へたどり着きます。もう少し自治体が力を入れて整備をすれば良いのに・・と感じました。暑い夏の日、汗びっちょりになりました。スタンプは観音正寺にて良好。
●2010年7月10日登城 MTさん
11城目
通行料を払って細い道を行くと駐車場があって、そこからは少し徒歩でお寺に到着
山奥のお寺に本当にスタンプがあるのか不安でした。
●2010年7月7日登城 shouseiさん
11城目の登城。
標高433メートルの繖山全体に多くの曲輪跡が残り、戦国時代の山城としては規模が大きいのではないか。
●2010年7月3日登城 いなちゃんさん
登城21城目。

安土城→信長の館見学後行きました。
雨が更に激しくなりましたが、とりあえず観音正寺まで行きました。
しかし、雨が止みそうになかったため、観音正寺でスタンプのみ押しました。

スタンプは、本堂に置いてあり状態は良かったです。

あまり周りを見ませんでしたが、どこからお城に登るのか分かりませんでした。
●2010年7月1日登城 夜叉九郎さん
●2010年7月1日登城 神軍軍團長さん
わかりにくい場所
●2010年6月26日登城 盛之助さん
74城目

自動車で観音正寺の駐車場(500円)へ。
そこから歩きで観音正寺まで10分、城跡まではさらに10分。
安土城考古博物館で道等をくわしく教えてもらいました。
●2010年6月25日登城 りょうさん
★観音寺城★52
21城制覇
国の史跡
日本五大山岳城(1/5)(八王子城・春日山城・七尾城・観音寺城・月山富田城)
観音正寺(きぬがさ山)でご朱印 西国32番礼所
三角点を確認。
●2010年6月20日登城 やまみつさん
安土城のあと訪問。
●2010年6月19日登城 なるちゃんさん
13城め(初登城)

安土城跡→信長の館に行った後、行きました(山登りしました)。
信長の館を見学後、ちょうどお昼になったので、近くにある文芸の郷レストランで
近江牛の牛丼を食べました。なかなかおいしかったです。
お腹も満足でいざ、観音寺城へ。。。
桑實寺を経由して行こうとしたのですが、桑實寺の入口から、先の道が見当たらない?
入ると拝観料が取られるので、瓢箪山古墳前を通って林道を使い観音正寺側から登りました。
桑實寺側からは寺内に入らないと(拝観料を払わないと)、観音寺城に抜けられないんですね!後から知りました。信長の館から観音寺城まで1時間半かかり、汗はだくだくでへとへとになりました。また足はがくがくでした。
つらかった分、城跡を見れたんだから…と言いたいところですが、本丸跡の微妙な石垣と簡単な説明の看板しか見れていないので、満足できませんでした。
本丸跡の奥には池田丸、平井丸といった石垣が有り、それが見どころなんですね。どこにあるか説明もなかったので見に行けず残念でした。もっとリサーチしてから行くべきでした。
スタンプは下山し、石寺楽市で押しました。
●2010年6月19日登城 まさたか!!!さん
スタンプだけ
●2010年6月19日登城 ソルビトールさん
14
彦根→安土→観音寺
●2010年6月17日登城 ヤマケンさん
12城目 ★★★半
仕事帰りに車で登城。料金所で500円払い駐車場へ(スペース5台くらい)
そこから階段を登ること15分ほどで観音正寺に到着。けっこうきつい。
案内板が少ないと聞いていたのでしっかり調べて登城した。
見所は石垣です。とてもよかったです。
スタンプは石寺楽市会館で。スタンプ不良。(かなり薄い)
やぶ蚊が多いので虫よけスプレー手放せません。
●2010年6月15日登城 mahさん
石寺楽市会館でスタンプのみ
●2010年6月15日登城 どどんぱさん
Fくんからいただきました。
●2010年6月12日登城 Soraさん
500円払って観音寺の駐車場に停めてさらに登山。
結構キツイ。観音寺にスタンプはあり。
お城跡に行くにはさらに登る必要あり。
お城の跡には石垣やなにかの跡が残っていますが、説明がありません。。
蚊が多かった。
●2010年6月6日登城 かなちんさん
安土駅からずっと徒歩行軍。
山の麓までで結構歩きましたが、さらに登っていい運動になりました。
私は足軽にもなれそうにないなと痛感。

桑實寺から下り、そのまま歩いて安土城へ向いました。

コースは下記マップを参考にしました。
▼観音寺城
http://www.jr-odekake.net/navi/jr_hiking/shiga_walk/pdf/21.pdf
▼安土城
http://www.jr-odekake.net/navi/jr_hiking/shiga_walk/pdf/20.pdf
●2010年6月6日登城 九連宝燈さん
安土城で時間がとられてしまい、ただ登っただけという感じです。
●2010年6月6日登城 貴つんさん
観音寺城
●2010年6月5日登城 ケロヨン二人旅さん
滋賀県のお城制覇しました。
●2010年6月5日登城 くまくまさん
80城目

安土城に続きレンタルサイクルを利用
スタンプ良好
●2010年6月5日登城 蒼い弾丸さん
15城目
桑實寺から登りました。
寺から城に行くには入山料が必要で、入口の山門でセンサーが鳴り、本堂前で支払うシステムです。スタンプもここでいただきました
本堂奥からもきつい石段が延々と続きますが、途中に五丁、六丁などと掘られた石碑があり、十丁で本丸跡となるので目安になります。
本丸跡の奥の池田丸や平井丸の石垣が見所です。なおこれらの案内板はありませんでした。
●2010年6月5日登城 gutchさん
第二十六城目
本城跡までの階段が風情があって良かったです
●2010年6月1日登城 玉助さん
2010/6/1
●2010年5月30日登城 ポルチーさん
観音正寺のルートから車で登城

料金所までは狭いけど車をかわす余裕はあります

料金所より先は車一台分の幅ですが警備員さんがいて上の駐車場から降りてくる車と登る車を順番に通しているので安心して走れましたよ
●2010年5月30日登城 まりかるさん
5城目。
安土城と同日に。
スタンプのみ。
いつかは登城。
●2010年5月29日登城 ゴンタさん
37城目、近江国観音寺城。安土城、博物館の後に登城。
もっともきつい桑実寺方向から上がりました。
近代の石垣城の始まりなので興味深いです。
登城(登山)はきついですが意外と見どころは多かったです。
その後、観音正寺と山頂へ行きました。いろんな所に石垣があります。
スタンプは桑実寺で、状態は良好。
●2010年5月29日登城 makiemonさん
滋賀4城巡りの最後。
時間の関係で石寺楽市でスタンプのみゲット。
●2010年5月29日登城 T&Aさん
(第23城目)
●2010年5月29日登城 ジジチャチャキャッツさん
観音正寺の駐車場が混んでいて、時刻は既に17時、やっと寺まで登るとスタンプの場所がわからず、やっと本堂でゲット、それから城跡を訪れるころには、辺りは陽が沈みかけての山道、引き返すのも惜しく無理して登城するも人の気配も無く、怖かった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。