トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2013年10月21日登城 山旅人hiroさん
観音正寺まで登る林道の入り口まで行ったら、道路が閉鎖されていました、先日の台風で崖崩れがあって通行止めの張り紙、途方にくれていたら張り紙の所に迂回路を書いてある地図が置いてあることを発見。1枚もらって早速来た道を戻って迂回路から林道を登り始めましたが、とんでもない道路でした、急こう配で道幅は1台が通れるだけ対向車が来ないことを願いながら何とか駐車場まで到着できました。観音正寺には徒歩で15分位です、お寺からさらに15分位歩いて本丸跡に到着です。
●2013年10月20日登城 紀州G党さん
【68登城目】
●2013年10月20日登城 bigsuccessさん
33城目
名古屋滞在4日目
電車で8:50到着
●2013年10月14日登城 ともちよさん
あとで書きます
●2013年10月14日登城 ぶっきーさん
安土駅の資料館にて。やっぱ近江は車がないと・・・
●2013年10月14日登城 shin ichiさん
JR安土駅近くの「安土城郭資料館」でスタンプを押すことができました。
●2013年10月13日登城 ピーナッツさん
とりあえず石寺楽市でスタンプ押印。
安土城で石段を登った後だった為行ったつもりで。
機会があればちゃんと見てみたい。
●2013年10月13日登城 chomoさん
35城目!
●2013年10月13日登城 ryuさん
前回は安土側から行きましたが途中の階段が数百段あり大変だったので今回は車で観音正寺の駐車場へ行きました。  そこから緩やかに登っていますが5分くらいで観音正寺に着きます。  先ずは観音正寺でスタンプをゲット。 そこから200メートルくらいで観音寺城に着きます。  山全体が細い道で郭につながり迷子になりやすい。
●2013年10月13日登城 迦陵頻伽さん
ギブアップ!
城跡まで寺で行けず。
桑實寺でスタンプゲット!足はガクガク。
●2013年10月13日登城 Chomo2さん
35城目。
後の予定あったので、お寺の駐車場まで車で登りました。お寺から城跡への道は静かな中、石垣がしっかり残っていてとてもいい雰囲気でした。
そのあと観音正寺へお参りしましたが、とてもすがすがしい気持ちになりました。
●2013年10月12日登城 青ちゃんさん
37城目

スタンプは観音正寺で押せました。詳しくはブログを参照願います。

http://ameblo.jp/shiromeguri2106/
●2013年10月11日登城 ひなのバーバさん
本日   1城め。
●2013年10月11日登城 しろさいでしろめぐりさん
13城目。
スタンプ押印のため石寺楽市に4時ごろ着いたところ、既に閉店後。
たまたま店先にいらした店関係者の方に頼んでなんとか押印。
危ないところだった。
城趾があるという山を見上げ、登城したことに。
●2013年10月11日登城 まやりんさん
13番目のお城
●2013年10月11日登城 ひなのバーバ ?さん
57城め。
●2013年10月6日登城 アミックスさん
9
●2013年10月6日登城 ブレービーさん
観音寺城
●2013年10月5日登城 Kazuさん
余呉湖健康マラソンを走るため、前日より滋賀県の100名城を登城した。観音正寺でスタンプを押印した。近くの駐車場まで車で行き、対向車とすれ違う際、待機場所で待っていないと通れないほど狭い道だった。佐々木六角氏の居城でこの山寺で戦に明け暮れ、宴を催したと思うと感慨深いものがある。
●2013年10月5日登城 Tanikazuさん
14番目の登城です。余呉湖健康マラソン大会に参加する前日に立ち寄りました。スタンプの置き場は、観音正寺にあり、雨の影響で通常ルートは遮断され、迂回道路から登城しました。
近くの駐車場まで結構、狭い道を車で走りました。対向車がなかったので良かったのですが、あった場合、場所によっては、しんどい所もありましたのでご注意を。観音寺城は佐々木六角氏の居城でこの山城で戦に明け暮れ、戦勝後、この場所で宴を催したと思うと何故か感慨深いものがありました。次は、安土城に向かいます。
●2013年10月5日登城 pikuさん
超広大な山城
●2013年10月4日登城 白い熊かげさん
地上から見上げた階段を見て、ギブアップ近くの所でスタンプを
安土の後からはきつそう
●2013年10月1日登城 しゅんきちさん
安土城とセットで。
●2013年9月30日登城 ティルスさん
39城目。石寺楽市でスタンプを押してから登城開始。スタンプの真ん中が薄いとの投稿が多くて心配しましたが、割ときれいに押せました。
先日の台風の影響で林道は閉鎖中・・・ ふもとからひたすら階段を登ったため、心臓バクバク、汗ダラダラでした。
観音正寺を過ぎ、細い山道を登ると、何箇所か石垣がありましたが、他の人も書いているとおり、整備されておらず、また、案内もありませんでした。
「大正○○年建立」という大きな石碑と「佐々木城跡」という矢印看板のところまで行ったところでギブアップ。残念ですが引き返すことにしました。奥に何かあったかもしれませんが、何もないかもしれず、限界に近い体力を奮い立たせるような気力は出てきませんでした。
案内看板をちゃんと整備してほしいです。
●2013年9月29日登城 あおいさん
足がガタガタになった。すごーくハード。
●2013年9月29日登城 おすぎさん
六角氏の居城だが、思ってたより、遺跡がのこっていなかった。
●2013年9月28日登城 いくちゃんさん
石段に圧倒されて登るのに躊躇したけど、登って良かった‼︎
本丸跡以外の場所がわからず残念。
●2013年9月28日登城 かお吉さん
滋賀〜長野3泊7城めぐりの旅1城目
翌日関ヶ原陣跡制覇ウォーキングを控えていたため石寺楽市からの石段1200段を
避け、裏参道五個荘料金ゲート(500円)から山上駐車場へ。
すれ違いざまの挨拶が気持ちよい。巡礼者も多数。観音正寺まで徒歩10分で到着。
スタンプは観音正寺にて。新しくなりインクは良好。
とても爽やかで景色にとけこむ美しい寺だった。
観音寺城跡は遺構が残っているものの説明もなく草にうっそうと覆われ蚊よけシールも
効果なく長居できず残念。日本最大規模の山城だそうだがそれを想像させる何かがある
とよかった。
●2013年9月26日登城 tezさん
28城目。
滋賀一人旅で登城。
以前に来た安土城跡のすぐ隣りにあり、
驚きました。
台風の被害が残る中、観音正寺にも
参拝してきました。
●2013年9月23日登城 しょうさん
通算28城目

通行料500円を払って、裏口から観音寺に入る
駐車場から滑らかな坂道を上がる(階段なし)
スタンプは朱印を頂ける横の休憩所にあり。
●2013年9月23日登城 愛犬ララさん
15/100。車で観音正寺の駐車場まで向かったが、狭い山道で対向車と何度かすれ違った。どちらかがバックしなければ行けないので、ドキドキもの。寺の雰囲気は良く、ご朱印ももらって来た。城址について言えば、もう少し百名城として整備してほしいと願っている。
●2013年9月23日登城 島津敬文さん
観音寺城
●2013年9月23日登城 miyoさん
ハイキングです。
●2013年9月22日登城 幕府フェチさん
ヤブ蚊と草と格闘しながら本丸へ。
案内表示の乏しさは100名城で一番かも。
平井丸などは場所分からず断念。
●2013年9月22日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2013年9月22日登城 流れ公方さん
小谷よりさらに広大な山城。
ヤブ蚊の大群との格闘に意識朦朧。
●2013年9月21日登城 あっきいさん
安土城登城後、安土城考古博物館経由で、先ずスタンプ押印のため石寺楽市会館に向かう。
博物館では、レンタサイクル屋のおばさんからもらったパンフレットを提示すると、お城に関する冊子をもらえた。
会館〔といっても単なる休憩所ですが]でスタンプを押した後、時間に余裕があったので観音正寺まで徒歩で登ったが、数十分間も長い石段が続き、先の安土城登城での疲れもあり、休み休みで何とかお寺に到着。境内にもスタンプを置いていましたが、時間が限られている方は会館で押印したほうが効率が良さそうです。
●2013年9月18日登城 さん
7城め
城郭資料館でスタンプのみ
資料館のお姉さんに真ん中が薄くなっちゃうんですけどと申し訳なさそうに言われましたが
綺麗に押せました
ありがとうございました
●2013年9月17日登城 ちゃたろうさん
午後五時前だったので今回は楽市会館でスタンプのみです。
●2013年9月16日登城 お城のtotoroさん
本日3城目。スタンプゲットのみ。次回機会があったら登城したい。
●2013年9月15日登城 やすさん
観音正寺まで車で登り、歩いて15分程度で到着しスタンプ。
台風18号の影響で山頂は大雨。足元が悪かった〜。
●2013年9月14日登城 ゆっくさん
スタンプは安土駅後ろの城郭資料館にて。
駅前にはレンタサイクル屋さんが複数ありました。
●2013年9月14日登城 viva la vidaさん
39城目
●2013年9月14日登城 ひびさん
6城目。石寺楽市会館に車を置かせてもらい、スタンプも押印した後、登城。
ふもとから約1,200段の石段を登る。
弱音を吐きながらも何とか登りきり、観音正寺に到着。
が、ここでゴールではなく、さらに約500メートルの山道を進む。
蚊の餌になりながら登った先に、ようやく目的の観音寺城が出現。
そこには観音寺城の説明が書かれた看板と本丸跡と書かれた石柱があった。
せっかくなので平井丸も見学したかったが、へとへとなのと、山の中をうろうろするのが怖く、断念。
リベンジを誓い、観音寺城を後にした。

9月28日
前回を反省し、しっかり下調べをしてリベンジ。
表参道の駐車場は直前の台風による崖崩れで閉鎖されていたため、裏参道の駐車場に車を停める。
前回のきつい石段とは異なり、緩やかな砂利道を進むだけで観音正寺に着いた。
本丸跡までは問題なく到着し、そこから30分かけて平井丸を探索した。
そしてついに平井丸を発見!本丸跡の看板を右手にずっと先へ進み、左隅の獣道を下ったところに平井丸があった。
なんとか見学したいところが見れて満足。前回も含めて非常に印象に残る城だった。
●2013年9月14日登城 ひさつきさん
山登りがとても疲れました
●2013年9月13日登城 さん
安土城と一緒にスタンプゲットしました。
●2013年9月11日登城 キヨシさん
資料が全くなく平井丸への行き方も分からず、
本丸ののみ登城。

虫が凄い多いが寂れた感がMAX。

近くの近江牛のステーキがうますぎる。
千里庵というお店です!
●2013年9月8日登城 ずいかくさん
 初登城です。この城は南近江守護六角氏の城で、信長が落とした城でもあり、いつかは訪れたいと思っていました。
 林道繖山線(林道景観整備協力金 乗用車500円、軽乗用車400円、二輪車300円)から上り、駐車城からの石段が、雨のため滑りやすく注意が必要でした。
 城は観音正寺からさらに山を登ったところにあり、崩れかかった石垣が、古城の風情を醸し出していました。本丸には当時としては立派な野面積みの石垣が残っていました。
 この日は時間の関係上、本丸だけの訪問としましたが、次回は各曲輪を回ってみたいと思っています。

 スタンプは山麓の石寺楽市会館(ただの特産物を売る店)で押しましたが、傷んでインクも薄く、まともに押せませんでした。

 駐車城は林道整備協力金を払えば、無料です。なお東側の観音正寺林道(料金同じ)から登れば、石段を登らなくとも、観音正寺の下まで行けるようです。
●2013年9月8日登城 nobichanさん
85城目です。

スタンプは安土駅前の安土城郭資料館でスタンプを押す。
状態は真ん中辺りが薄くよくありません。

不本意ながら時間の都合で登城できず。
遠くから観音寺山を眺めるに留めました。

2021/4/3追記
近くに立ち寄ったので、観音寺城の本丸まで行きました。
最初期の石垣づくりの城であり、規模も大きく感動ものでした。
●2013年9月8日登城 つっちー夫妻さん
14城目。
1泊2日のスケジュールで、
関ヶ原(三成陣跡)→小谷城→長浜城(非100名城)→佐和山城(非100名城)→彦根城→観音寺城→安土城を訪ねた。
有料登山道路を車で山の中腹まで登り、その上の観音正寺まで階段での登山となりましたが、とにかく大変です。
スタンプは観音正寺の境内真ん中位にある休憩所(自販機が目印)に在りますが、状態があまり良くありません。
良い状態のもので押印したいのであれば、安土駅にある安土城郭資料館に在ります。
安土城のスタンプもこちらにありますが、先にこっちに行っていれば…。
しまってあるので資料館受付で問い合わせて下さい。
城跡は観音正寺の脇道から奥に進んで行きます。
あまり手入れされていない状態ですので、感動はないです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。