3645件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2012年6月2日登城 九兵衛さん |
ちゃんと調べずに行ったため、登山道の狭さに不安を感じふもとの公園の駐車場に 車を停めて徒歩で登城開始。まぁ、なんとも遠い遠い、3キロ以上あるかな? 徒歩で行くなら観音正寺登山口とどっちが楽かはしらんけど… 山頂駐車場は10台程度停めれますが、途中の料金所で500でした。 料金所からさらに1.3キロほどあります。 |
●2012年6月2日登城 ちょめさん |
![]() とくに食い違い虎口最高だった〜 また行きたい!全部曲輪も見たいな(++;) |
●2012年6月1日登城 OKDYさん |
6城目。 有料道路入口は9時に開くんだけど、8時40分到着。でも快く通してくれました。 原付なので通行料300円。(普通車は500円) 観音正寺はとってもきれいなお寺。 スタンプはこの寺の休憩所?にあったけど、前の人が書いていた通り薄い! 緑のインクも置いてあったけど、白くしたい面までインクがついてしまうので、これは使わない方がいい。(後の人にも迷惑) 私は使っちゃったので、綺麗にするのに苦労した。 城跡は、素人の私にはよくわかりません。石垣を少し見た程度。 広い範囲に遺跡が散らばってるとのことですが、森は深いし案内はほとんどなし。 |
●2012年6月1日登城 kmrkicさん |
大小様々な石垣が残っていて面白いですね。ただ規模が非常に大きいからそれなりに覚悟を。 |
●2012年5月27日登城 age35さん |
ここでの情報をもとに、9時から有料道路(500円)が開くということで、事前に計画していましたが、15分ほどはやくついてしまい、ゲートのおじさんに聞いてみたら、通過可能ということで、若干はやく入場できました。駐車場に車を止めて、てくてく10分弱で登城?出来ました。観音正寺にスタンプがあるのとことで、休憩所で押してみましたが、誰でも押せるところにあるため、激ウスでした。ここでお参りを済ませ、肝心の観音寺城をめ目指すこと10分、ようやくそれらしき石垣が出てきました。しかし、そんなに驚きもなく、ただただ蚊の攻撃がすごいのと、早く次に向かいたい気持ちで、そそくさと1時間程度で下山しました。 |
●2012年5月26日登城 くりはらさん |
朝九時半ころに安土駅に到着。駅前の観光案内所で地図、パンフレット類を入手。コインロッカーがないかと聞いたら、貸自転車屋に行けばコインロッカーを置いてる店もあるし、そうでなくても手荷物預かりを有料でやってますよということで、貸自転車屋さんへ。 駅周辺に何軒かありますが、自転車屋さんがやっている一番地味そうな貸自転車屋さんで自転車を借りました。ただの紙っきれに名前だけ書いて手続き完了。いいのか、こんなに簡単で。荷物(ちょっと重いバックパック)はただで預かっていただけました。 まずは、踏切で線路を超えてから石寺楽市を目指しました。 ここは、もっと商売ッ気たっぷりのところかと思ったら、野菜などを売ってる横でおばちゃんが近所の人とのんびりお茶を飲んでるようなところでした。 スタンプを捺してから一旦観音正寺の参道を上がりかけましたが、ちょっと前に痛めた膝が心配で、あっさり断念。体調の良い時に、いいコンディションで出なおすことにしました。 |
●2012年5月26日登城 あいあいびーさん |
第5登城。小谷城の後でフラフラ登城。 |
●2012年5月26日登城 だだこさん |
5城目。 小谷城に続いて山城に登城。 下山は膝ガクブルでした。 スタンプは麓の石寺楽市会館で。 地元のおばあちゃん、おじいちゃんの 社交場て感じでした。笑) |
●2012年5月25日登城 ぷりーつさん |
4城目 有料の林道のゲートはじいさんが手動で上げ下げしてました。 観音正寺駐車場(5台分ほどのスペース)から階段を登り15分ほどで観音正寺に到着。 自販機がある休憩所でスタンプを押しお寺でお参りをした後 お寺の横を通って観音寺城跡へ向かったのですが、 倒木があったり、雑草が生い茂るなど結構荒れ放題といった感じでした。 戻るときに本丸跡からの石段で足を滑らせてしまい、ケツが濡れたのが気になって 大量の蚊はさほど気にはなりませんでした。 |
●2012年5月25日登城 三ちゃんさん |
ナビは山道を利用したルートでスタンプ場所を案内、心配顔で迷いながらも何とかスタンプ場所に到着しました。このあと安土城にいくも夕方4時半にて閉門しており登場できず、お役人さん、5時まで働いてから帰りましょう! |
●2012年5月20日登城 たけ城さん |
安土駅から桑実寺経由登城。帰りは観音正寺から石寺楽市経由安土駅まで。3時間くらい歩いたかな。 |
●2012年5月20日登城 エイエイオーさん |
以前西国三十三所巡礼で観音正寺に来た時は、巡礼ルートを使ったが、今回は 車ルートで。こんなに近いのかとびっくりしました。 寺から城跡までは日曜なのに誰ともすれ違うことなく怖いぐらい静かでした。 これからの季節はハチに注意とのこと! |
●2012年5月20日登城 作事奉行見習さん |
4城目 |
●2012年5月19日登城 ☆satomama☆さん |
![]() 年明けそうそう道路が閉鎖することも知らずすぐ横にある観音正寺に行き、雪山を息子を担いで行きました(T_T) 雪のため観音寺城にはとても行ける状態ではなかったので、5月にリベンジに☆ |
●2012年5月16日登城 たいしさん |
前回のリベンジ、今日は桑實寺からの登城としました。虫よけ対策は万全です(個人的感想ですが、ウエットティッシュのように塗るタイプは効果抜群)。ふもとからお寺を通り抜け、登山道を延々登り本丸到着。さらに大階段〜平井丸〜池田丸とじっくり巡り、前回のリベンジを果たしました。大階段下から回り込むようにしてたどり着く平井丸の石垣が目に入る瞬間が、感動的だと思いますがいかがでしょうか?しかし本日はここで時間切れ。まだまだ回り切れない観音寺城、再々の訪問を誓い後にしました。 (2011年8月11日 1回目)安土城登城の後、引き続きレンタサイクルで観音寺城へ。さて、どうやって登ろうか・・迷った挙句、林道を自転車で漕ぎ上がるという無謀な選択をしてしまいました。林道終点の駐車場に自転車を停めて、石段を更に上がり観音正寺到着。いやー暑かった・・そして、お寺の脇道を巡ること5分くらいで本丸跡へ。しかし、蚊の大群が容赦なく襲い掛かってくるため、早々に退散するはめに。いろいろな意味で思い出深い城となりました。蚊のいない季節にもう一回来たいです。 |
●2012年5月13日登城 ぶりちゃんさん |
林道閉鎖時間ぎりぎりで階段駆け上り。 現時点(2013.9)疲労度第1位。 |
●2012年5月9日登城 河ちゃんさん |
山城の代名詞のような城です。山全体が城のようです。歴史の息吹を感じます。 |
●2012年5月6日登城 かぁたん♪さん |
安土城の後に食事して行きました♪かなりのキツイ石段です。と料金所の方が教えて下さいました♪車がすれ違えない細い山道を向かって参道を歩き、まずは観音正寺にお参りして、また山道を歩きます。看板を頼りに歩きました。ともかく歩きやすい靴と水分が必須ですよ。山道を歩くと石垣が見えますが、私はGW の時期でしたのでかなり草が延び放題の場所となってました。スタンプは私は、楽市でいただきましたが、かなり薄くなっていました。お店の方が新しいのを注文してるんだけど…。とおっしゃってました。 |
●2012年5月5日登城 三代目 備中義虎さん |
![]() G.W.で渋滞すると思い、早めに出発したものの 意外にスムーズに到着し、まだ有料道路が閉鎖中だったため 先に『信長の館』へ。(コレで全ての予定が狂った・・・) 【繖山林道は9時から】 午後に出直し、いざ観音正寺への石段を登り、スタンプ ゲット。 本丸跡への入り口に気付かず、あらぬ脇道から突撃してしまい 山道をさまよい歩き、山頂付近でへんぴな石垣を発見。 こんな場所にまで石垣が・・・と驚きはしたものの 何しに来たんだか。。。 |
●2012年5月5日登城 SHIN-Gさん |
観音正寺への有料道路を通ろうと思ったら9時開門でした。 1時間程待っていざ観音正寺へ。 駐車場に付き、汗だくになって石段を登るとそこにはすでに観光客が!? 駐車場にはダレも居なかったのになぜ!? 周りを見ると数台の車が・・・。 もしかしたら別ルートがあるのかも・・・。 とりあえずスタンプを仮用紙に押すと薄すぎてNG。 観音寺城を経由して桑実寺に行こうといざ登城。 6丁(?)を過ぎたあたりで携帯スタンプを押し忘れた為、観音寺城へ後戻り。 そのまま車に乗り、桑実寺へ。 駐車場はないので、信長の館に止め歩きました。 桑実寺も地獄の石段でしたが、スタンプの状態が良好でした。 強く押しすぎて滲んでしまいましたが・・・。 |
●2012年5月5日登城 ただいまりもっこりさん |
石垣をのぼり苦労して登城しました。 |
●2012年5月5日登城 powermaster1964さん |
登城と言うよりは、登山。今までで一番辛かった。これ以上の山城はないのでは。 |
●2012年5月5日登城 きよかずさん |
![]() |
●2012年5月5日登城 らんさん |
24城目。 |
●2012年5月5日登城 ☆城泉☆さん |
観音寺城 |
●2012年5月4日登城 くにぽんさん |
26城目 |
●2012年5月4日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第44城目】 激混みの彦根城から車で約40分。 入口で500円を払って山道を上り、駐車場に入りましたが方向転換もできない程混んでました。お客さん同士で協力し合い駐車しました。(入口のおばちゃんは駐車場の車台数を把握してほしいですね) 山城のため、かなりの石段を上り、息が上がってしまいました。やっとの思いで頂上へ着き、休憩所でスタンプゲット!!(ここも勝手に押してね〜的な感じ) 早速押そうと練習したら…えっ!?つかない!?薄すぎる!!!これはヤバいと思い、近くにあったスタンプ台でインクをつけて再チャレンジ。 シャチハタタイプだから周りもついてしまった(汗)泣けてくるくらいの薄さなので気を付けてください。(滋賀県はスタンプの設置場所と管理方法があまりよくないイメージがついてしまいました) 観音寺でお参りをし、天守跡へ。 山の中にこんなにも石垣が残っているんだなと感心。廃城の雰囲気たっぷりですので、ぜひ天守跡にも足を運んでみてください。 観音寺の入口(有料駐車場)は16時に閉まってしまうので早めに登城がオススメです。 これにて、2日目終了〜☆ ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 チカトシマイさん |
33/100 JR能登川駅よりバスにて観音寺口より登城(登山)。 一時間くらいで観音正寺に到着。スタンプはかなり薄い状態で強く押しても薄い。 この後、観音寺城跡を見学後、桑実寺経由で下山。 信長の館を目指します。 ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 とっち&ひろさん |
GW滋賀県100名城めぐり2泊3日の旅 2日目 観音寺城は宿泊する長浜市とは、遠かったのでスタンプと 観音寺城の、入り口を見て帰りました。 ★★★☆☆ これで、滋賀県制覇です! ちなみに3日目は、午前中に長浜市の歴博とフィギアミュージアムにいって、 午後は甲賀の忍術屋敷に行きました。 |
●2012年5月4日登城 ニコラスさん |
安土城と一緒に登城してきました。 レンタサイクルで仲間とえっちらおっちら有料道路の入口まで行きましたが、 到着した時間が15時過ぎで、今から登ると閉門までに戻って来れないと思い、歩いて駐車場まで行くことに…。 汗だくになって駐車場につくと、そこにはさらに石段がw ひぃひぃ言って登りましたが、登りきった時には疲れも吹っ飛びました! 自販機のある建物の中にあるスタンプがあるので、半紙に試し押ししましたが、インクが少ないのか掠れてしまったので、 かなり強めに押したので、何とか綺麗な感じになりました。 本丸までの道もそうですが、雨が降ってると非常に足元が滑りやすくなってるので、注意が必要ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 たかぼんさん |
安土城と同日登城 |
●2012年5月3日登城 JIMROさん |
55城目 |
●2012年5月3日登城 ショーマッハさん |
以前登城しましたが、未登録でしたので今回登録しました。 |
●2012年5月2日登城 モーリーさん |
料金を払って車で登り、10分ほど歩いて観音正寺休憩所でスタンプゲット。![]() ![]() |
●2012年5月1日登城 リョさん |
十二城目 狭い林道を車で走って駐車場へ。 階段がけっこうきつい。 |
●2012年5月1日登城 ピノさん |
☆15城目☆ |
●2012年4月30日登城 しのんのさん |
第5城目 午前中に安土城を登山後、観音寺城へ。 まずは石寺楽市会館でスタンプげっと。 なんですが。インクは薄くてぼんやりしてて。スタンプがしっかりうつらず。 かなり凹みました。 安土城後でかなり疲れてたこともあり。 せっかくの山城だったんですが車でぐるりと石垣を眺めておしまいとなってしましました。 うーん。またちゃんと元気なときにリベンジしたい! |
●2012年4月29日登城 甲州魔人さん |
![]() 寺まで距離は無いけど勾配がありキツイです。 休憩所にてスタンプ、そこから本丸まで10分程度。 若干石垣が残っている程度で直引き返す。 狭い駐車場で枠に停めていない車があり、 自分の車を出すのに時間が掛ってしまいました。 |
●2012年4月29日登城 がらがらどんさん |
GW2泊3日の城巡り。 5か所目。観音寺城。 車で通行料?払って細めの山道登って駐車。 そこから結構な石段300M、 汗だくで登り観音正寺で捺印。 |
●2012年4月28日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
14時過ぎより登城開始。約1時間で終了 なかなか険しい山城で登るのに一汗かきましたが、登った先には崩れそうな石垣があるだけでちょっとがっかり・・・。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月27日登城 三郎兵衛さん |
でかい山城 |
●2012年4月22日登城 たかぼーさん |
済 |
●2012年4月22日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2012年4月21日登城 MAPSさん |
10城目 |
●2012年4月21日登城 MAPSさん |
![]() |
●2012年4月18日登城 dekaiさん |
観音正寺休憩所にて。 石段がないルートで登ったので予想より楽でした。が、 帰り道を間違えて結局石段を往復するハメに... ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月15日登城 うさこさん |
ここでみやびな生活してたのかと思うと、なんともはかない気持ちになります。 |
●2012年4月15日登城 やままゆさん |
10城め。 霊験あらたか・・・・。苦労して登った分、御利益があるような気持ちに。ましてや魚籃観音なんてものまで祀られていました。なんだか引き寄せられてここに来たような気がします。ありがたや。合掌。 2022年5月8日再登城。観音正寺に娘夫婦と孫たちを残し、寺脇道から観音寺城跡へ。 薄暗いけもの道のような道を歩き、少々の薄気味悪さを感じながらも先へ進むと、うっそうとした木々や苔むした石垣が見えてくる。「兵どもが夢の跡」を感じます。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月15日登城 あーさんさん |
2城目 |
●2012年4月13日登城 マッキーさん |
![]() 観音正寺まで長々と続く石段は、 今までの城めぐりの中で一番キツかったです。 再登城:2014年11月28日 再登城:2020年11月27日 |