3411件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2013年11月16日登城 忠左衛門さん |
50城目 安土登城前に、駅前の城郭資料館で2城同時にスタンプ押印(ここの観音寺城のスタンプは、強めに押さないとうまくゆきません!)。 安土城からトンネルを通り抜け、繖山東麓の五個荘林道を利用(時間の都合もあり有名な長い石段を回避)。噂通りの曲がりくねった細い道で、対向車とのすれ違いのため何度もバックする羽目に。レンタカーをヴィッツにしておいて良かった〜 駐車場から坂道を10分ほど登り、西国札所の観音正寺に参拝(紅葉が綺麗)の後、 境内の左下から回り込み、裏山の城跡へ。 巨大山城の中核部にあたる本丸・平井丸・落合丸・池田丸に足を踏み入れると、鬱蒼とした樹林の中に、半ば崩れかかった石垣が突然あらわれ、累々と連なっていました。印象をひとことで言えば「石垣の廃墟」。まだ15時前だったのですが、背筋がゾクゾクしてくるような感覚に襲われ。。。 一通り見学してお寺まで戻った時は、何だか周囲がとても明るく感じられ、人心地つきました。 駆け足の登城だったので、もっと早い時間帯に再訪し、余裕を持って見学したいと思います。 帰路に近くの石馬寺に参拝。山城3つの後だったので、石段がこたえました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月10日登城 クーパーさん |
雨の車で中行きました、上がっていく道ががけ崩れで 迂回させられましたが車を止め観音寺に行くまでの道の 格言が良かったです。 観音寺から先は私一人で誰とも会いませんでした。 今まで行った100名城の中で一番ハードな山道でした。 |
●2013年11月9日登城 スマイルライダーさん |
お城を見に来たと言うより、お参りに来たような気がした。 石垣山城だけあって、所々にそのような箇所が見受けられる。 スタンプは観音正寺にあります。 |
●2013年11月9日登城 みやさん |
5城目。桑実寺を経由して登城。下から徒歩で登るのはこのルートが最短だと思うが、ずーっと石段が続きかなりきつい。また入山料300円が必要。グーグルマップでは城址は観音正寺の東で奥の院の上の表示になっているが、ここは佐々木城跡の碑があるのみ、更に奥の院へは行けなくなっていた。実際の城跡は観音正寺の西側。![]() ![]() |
●2013年11月9日登城 ひでっちさん |
11月4日 閼伽坂道より。 観音正寺にてスタンプを押すのみ。 城は近々リベンジ。 11月9日 本丸→平井丸→池田丸 |
●2013年11月8日登城 SA1951さん |
![]() 本日の登城を諦める。次回に回す。 城郭資料舘にてスタンプ押印のみ。 9城目。 |
●2013年11月6日登城 松ちゃんさん |
山上への道路が通行止めと聞いて城郭資料館で スタンプのみとなりました。 |
●2013年11月3日登城 nalvisさん |
安土城郭資料館にて |
●2013年11月3日登城 ニシンさん |
安土城とセットで訪問。 |
●2013年11月3日登城 けろりんさん |
33城目。 朝イチで。8時前でしたが、駅前のレンタサイクルを借りられました。店の方に行き方を丁寧に説明していただき、手作りの地図とパンフも頂きました。当初の計画では、階段がきつそうなので、桑実寺経由で行こうかと思っていましたが、迷い易いと教えて頂き、正面突破にしました。 石寺楽市会館前を曲がり、日吉神社前に自転車を置いて向かいました。大手道の坂と階段は案の定きつくて息が切れましたが、体力に自信のない自分でも登れました。休み休みで日吉神社前から30分くらいで観音正寺に着けました。 城跡は、本丸への階段や井戸跡、平井丸の石垣などの遺構が見られ、感慨深かったですが、遺構が明らかなのはまだまだ一部だそうで、規模の広さを思わせます。城跡内は途中、若干の難所もありましたが、登ってみてよかったです。夏冬は避けたほうがよさそうですが・・・(^^; スタンプは観音正寺で押しました。ちとインクが薄かったです。 帰りに『まけずの鍔』を土産に買いました。美味。 |
●2013年11月3日登城 ヒロッさん |
2城目。 |
●2013年11月3日登城 ヒロッさん |
2城目。 |
●2013年11月3日登城 チュウさんさん |
遠かった。巨石 |
●2013年11月3日登城 しろまる。さん |
【37城目】 |
●2013年11月2日登城 Solarisさん |
26城目。 |
●2013年11月2日登城 ふつおさん |
![]() 車で観音正寺まで行きました。道狭いです。 観音正寺は見ごたえありましたが私的には観音寺城址はいまいち盛り上がれませんでした。山道&山の中 眺望も得られずひっつきむしだらけになりました(^_^;) |
●2013年11月1日登城 ジジコさん |
安土駅前でスタンプゲット |
●2013年11月1日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城53城目。 ・JR安土駅から、安土城址経由、安土城ガイド施設経由、でレンタサイクルで臨みましたが、自分には場所がわかりにくかったです。 ・徒歩では難易度が高めではないでしょうか。自分は石寺楽市会館までレンタサイクルで行き、そちらに自転車を置かせてもらってから登城開始しました。 スタンプは石寺楽市会館にありました。 ・観音寺城までは、自動車で向かうほうがかなり楽のようです。 ・会館近くの登城口から登り始めましたが、安土城の階段を登ったあとだったこともあり、息が上がってしまって、途中で断念してしまいました。観音正寺の石碑が見えるところまでは行きましたが、そこまでになってしまいました。 |
●2013年10月30日登城 Shirley☆Shaunさん |
本日は初の関西遠征!!今日は4城制覇目指し、名古屋をレンタカーで6時半出発!!気合入ってます!ところが。。いきなりの通行止め。。うわぁぁぁぁぁ。回り道してなんとかたどり着くも完全に計画時間オーバーでした。お城はザ山城という感じです。かなりの距離を歩くので、靴は歩きやすいものが良いかも。そして2つめのトラップ!!スタンプをお寺で押したのですが、なんと向きが反対!!!!誰かが枠に反対に入れている。。試し打ちすれば良かった。。。しかし酷いよぉぉ。次の人のために向きは直しておきました。でも悲しいくもっくもっ |
●2013年10月30日登城 altdinoさん |
![]() 安土城郭資料館でスタンプをもらいました。 スタンプを貰うのに入館料が必要でした。 四国のお城では入館料を払う所にスタンプがありましたが快くスタンプだけでも頂けましたが、ここは違いました。地域により考え方が違うんですかね? |
●2013年10月27日登城 もっさんさん |
観音正寺の境内に入って左の方にある石垣の横の草付きの路を少し下り、観音正寺の後ろあたりから20分程(?)登って行くと観音寺城跡地に行き着きます。 草の中の朽ちた石垣がお城の名残りとして残っています。 車で観音正寺下の駐車場まで北西の五箇荘からアプローチの林道観音寺線(500円)で行きました。対向車があればすれ違いに待避所まで移動しないといけない細い路です。 南西からアプローチの林道繖(きぬがさ)山線は土砂崩れのため2013/10/27現在は通行不可でした。 駐車場から観音正寺まで一般車は通行止で15分ほど緩い上り坂を歩きます。 スタンプは観音正寺の休憩所に置いてあります。 |
●2013年10月22日登城 ぶるっほさん |
後日 |
●2013年10月21日登城 山旅人hiroさん |
観音正寺まで登る林道の入り口まで行ったら、道路が閉鎖されていました、先日の台風で崖崩れがあって通行止めの張り紙、途方にくれていたら張り紙の所に迂回路を書いてある地図が置いてあることを発見。1枚もらって早速来た道を戻って迂回路から林道を登り始めましたが、とんでもない道路でした、急こう配で道幅は1台が通れるだけ対向車が来ないことを願いながら何とか駐車場まで到着できました。観音正寺には徒歩で15分位です、お寺からさらに15分位歩いて本丸跡に到着です。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月20日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2013年10月20日登城 bigsuccessさん |
33城目 名古屋滞在4日目 電車で8:50到着 |
●2013年10月14日登城 ともちよさん |
あとで書きます |
●2013年10月14日登城 ぶっきーさん |
安土駅の資料館にて。やっぱ近江は車がないと・・・ |
●2013年10月14日登城 shin ichiさん |
JR安土駅近くの「安土城郭資料館」でスタンプを押すことができました。 |
●2013年10月13日登城 ピーナッツさん |
とりあえず石寺楽市でスタンプ押印。 安土城で石段を登った後だった為行ったつもりで。 機会があればちゃんと見てみたい。 |
●2013年10月13日登城 chomoさん |
35城目! |
●2013年10月13日登城 ryuさん |
前回は安土側から行きましたが途中の階段が数百段あり大変だったので今回は車で観音正寺の駐車場へ行きました。 そこから緩やかに登っていますが5分くらいで観音正寺に着きます。 先ずは観音正寺でスタンプをゲット。 そこから200メートルくらいで観音寺城に着きます。 山全体が細い道で郭につながり迷子になりやすい。 |
●2013年10月13日登城 迦陵頻伽さん |
ギブアップ! 城跡まで寺で行けず。 桑實寺でスタンプゲット!足はガクガク。 |
●2013年10月13日登城 Chomo2さん |
35城目。 後の予定あったので、お寺の駐車場まで車で登りました。お寺から城跡への道は静かな中、石垣がしっかり残っていてとてもいい雰囲気でした。 そのあと観音正寺へお参りしましたが、とてもすがすがしい気持ちになりました。 |
●2013年10月12日登城 青ちゃんさん |
37城目 スタンプは観音正寺で押せました。詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/ |
●2013年10月11日登城 ひなのバーバさん |
本日 1城め。 |
●2013年10月11日登城 しろさいでしろめぐりさん |
13城目。 スタンプ押印のため石寺楽市に4時ごろ着いたところ、既に閉店後。 たまたま店先にいらした店関係者の方に頼んでなんとか押印。 危ないところだった。 城趾があるという山を見上げ、登城したことに。 |
●2013年10月11日登城 まやりんさん |
13番目のお城 |
●2013年10月11日登城 ひなのバーバ ?さん |
57城め。 |
●2013年10月6日登城 アミックスさん |
9 |
●2013年10月6日登城 ブレービーさん |
観音寺城 |
●2013年10月5日登城 Kazuさん |
余呉湖健康マラソンを走るため、前日より滋賀県の100名城を登城した。観音正寺でスタンプを押印した。近くの駐車場まで車で行き、対向車とすれ違う際、待機場所で待っていないと通れないほど狭い道だった。佐々木六角氏の居城でこの山寺で戦に明け暮れ、宴を催したと思うと感慨深いものがある。 |
●2013年10月5日登城 Tanikazuさん |
14番目の登城です。余呉湖健康マラソン大会に参加する前日に立ち寄りました。スタンプの置き場は、観音正寺にあり、雨の影響で通常ルートは遮断され、迂回道路から登城しました。 近くの駐車場まで結構、狭い道を車で走りました。対向車がなかったので良かったのですが、あった場合、場所によっては、しんどい所もありましたのでご注意を。観音寺城は佐々木六角氏の居城でこの山城で戦に明け暮れ、戦勝後、この場所で宴を催したと思うと何故か感慨深いものがありました。次は、安土城に向かいます。 |
●2013年10月5日登城 pikuさん |
超広大な山城 |
●2013年10月4日登城 白い熊かげさん |
地上から見上げた階段を見て、ギブアップ近くの所でスタンプを 安土の後からはきつそう |
●2013年10月1日登城 しゅんきちさん |
安土城とセットで。 |
●2013年9月30日登城 ティルスさん |
39城目。石寺楽市でスタンプを押してから登城開始。スタンプの真ん中が薄いとの投稿が多くて心配しましたが、割ときれいに押せました。 先日の台風の影響で林道は閉鎖中・・・ ふもとからひたすら階段を登ったため、心臓バクバク、汗ダラダラでした。 観音正寺を過ぎ、細い山道を登ると、何箇所か石垣がありましたが、他の人も書いているとおり、整備されておらず、また、案内もありませんでした。 「大正○○年建立」という大きな石碑と「佐々木城跡」という矢印看板のところまで行ったところでギブアップ。残念ですが引き返すことにしました。奥に何かあったかもしれませんが、何もないかもしれず、限界に近い体力を奮い立たせるような気力は出てきませんでした。 案内看板をちゃんと整備してほしいです。 |
●2013年9月29日登城 あおいさん |
足がガタガタになった。すごーくハード。 |
●2013年9月29日登城 おすぎさん |
六角氏の居城だが、思ってたより、遺跡がのこっていなかった。 |
●2013年9月28日登城 いくちゃんさん |
石段に圧倒されて登るのに躊躇したけど、登って良かった‼︎ 本丸跡以外の場所がわからず残念。 |
●2013年9月28日登城 かお吉さん |
滋賀〜長野3泊7城めぐりの旅1城目 翌日関ヶ原陣跡制覇ウォーキングを控えていたため石寺楽市からの石段1200段を 避け、裏参道五個荘料金ゲート(500円)から山上駐車場へ。 すれ違いざまの挨拶が気持ちよい。巡礼者も多数。観音正寺まで徒歩10分で到着。 スタンプは観音正寺にて。新しくなりインクは良好。 とても爽やかで景色にとけこむ美しい寺だった。 観音寺城跡は遺構が残っているものの説明もなく草にうっそうと覆われ蚊よけシールも 効果なく長居できず残念。日本最大規模の山城だそうだがそれを想像させる何かがある とよかった。 |