3645件の登城記録があります。
3401件目~3450件目を表示しています。
●2008年12月20日登城 どうでしょうふりーくさん |
安土城登城後にレンタカーで観音寺城(観音正寺)へ。 皆様お書きのように途中の道が険しくて前方から車が着たらどうしようと思いました。 観音寺城自体手がつけられていなくて少しさびしい感じがしました。 あと、平井丸虎口がわかりませんでした。 ここから、神仏霊場150寺社の朱印ラリーもスタートしました。 |
●2008年12月20日登城 だって★まんさん |
寺はいったが城はスルー |
●2008年12月13日登城 いりさん |
皆さんのメモを参考に頑張りました。やっぱり、地元から遠くの土地にわざわざきているので、のぼりたかった。ので、雨の日を避けて、ふもとまで自転車……は乗れないので、タクシーで。タクシーは1740円でした。まだふもとの石寺楽市は開いてました。ハンコを押してから、観音寺まであがりました。そして反対側の桑貫寺の方へおりていき、そこから信長の館に行ってハンコを押し、安土城へ、やがて駅へという徒歩の行程です。 全部で4時間くらいかかったでしょうか。途中に休憩も入ったので、そんなにきつくなかったです。12月13日は観音寺で毎年、無病息災の大根がふるまわれるらしく、とてもおいしかったです。安土城に先に登ると観音寺は耐えられなかったと思います。 本丸は椿が時期で咲いていて、ちょっと趣のある廃墟でした。 |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月7日登城 ようこさん |
52 |
●2008年12月3日登城 じゅんぺいさん |
45城目 安土城から車で約10分、林道観音寺線の終点、観音正寺入口まで向かいました。 観音正寺本堂が平成5年に焼失、そして再建された様子が記された木製の掲示のあたりに車止めのチェーンがかけられ、その先は徒歩です。 道中左右に全部で33の教えが掲示されているのですが、その途中で「佐々木城跡107M」と目立つ案内板があり、それに沿って上り坂をひたすらたどりました。 すると、途中で分岐し、私たちは城跡奥の院方面を選択。その後はひたすら下り坂でしかも急。 足場も悪く、用心して降りないとかなり危険な箇所でした。 しかし、この下りの最終部で巨大な岩石群がありました。ものすごい迫力で圧倒されました。 下りきると、教えの書かれた元の道に復帰することができましたが、柵がかけられていました。 スタンプは同寺本堂内にありました。 本堂裏側から伝本丸跡方面へ行けるようでしたが、奥の院同様道を封鎖するように柵がかけられていたので今回は向かいませんでした。 本堂右側の一面の岩石群にも目を見張りました。 ただ、寺がメインという感じが拭えず、もう少し城関連の案内板や掲示が欲しかったです。 ![]() ![]() |
●2008年12月3日登城 もっとさん |
17 |
●2008年11月29日登城 よしさん |
91城目。初登城。早朝東京を発ち、9時過ぎに安土駅へ。駅前の安土町観光案内所でマップを頂き、おじさんに色々と教えて頂きました。もうすぐ満願(100城達成)になるので山城でも手抜きなしに登城しようと、安土城も併せて全行程歩くことを決意し、リュックを背負ってスタート。今回は順路とデジカメ時刻で報告します。 案内所9:22→相撲櫓9:25→安土城城郭資料館9:27/10:03→桑實寺入口10:25→桑實寺本堂10:43/10:53→伝・観音寺城跡本丸11:13/11:25→観音正寺11:30/11:59→有料林道入口12:27→瓢箪山古墳12:38→文芸の里レストラン12:48。 桑實寺入口からは長い石段が続きます。錦成す紅葉で石段も彩られていました。休憩がてら重文・桑實寺本堂の中も拝見。肝心の城跡では城跡を示す案内板が1枚だけで、よく分かりません。石垣が残っています。観音正寺まで桑實寺本堂以外では誰にも会いませんでした。 観音正寺ではご朱印(+スタンプ)の係の方に、安土城へは桑實寺経由が早いと教えて頂きましたが、異なる景色を楽しむため有料林道経由。歩きは無料です。 |
●2008年11月29日登城 とみさん |
近日更新予定 |
●2008年11月26日登城 jirosaburoさん |
恐るべし、観音正寺。 車で山頂付近の駐車場まで行けるが、その道が大敵。 すれ違い多数。運転技術に自信の無い方は、タクシーで行くことをお勧めします。 観音寺城跡は、せっかく100名城に選定されたので、もっと整備されることを 願います。 六角最高! |
●2008年11月26日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年11月24日登城 butakaさん |
小雨が振る中、山道を登る。 雨ですべり、危険。 雨の日の観音寺城の登城は控えたほうがいいです。 |
●2008年11月24日登城 祐輔さん |
スタンプがおいてある公民館が休みで 山の上の観音大寺へ 階段きつかった... 城跡いけなかったな |
●2008年11月23日登城 魚周糸文さん |
五個荘方面から車で進入しました。狭い林道を進むと途中に料金所があり500円を払い観音正寺に向かいます。終点の駐車場に車を止めて5分少しで観音正寺に到着します。 本堂を右手に見ながら脇から観音寺城に向かう山道があり12〜13分ほどで本丸に到着します。曲輪は尾根に沿って段々に現れ、ところどころに石垣が残っていました。 全体を見た訳ではないので規模感についてはあまり感じませんでしたが、戦国期最大の山城であるにはあまりにも案内・説明・地図などないのでわかりにくいのが難点です。 スタンプは観音正寺の本堂の朱印を押してもらうところで押させてもらいました。 下の板が木目でうねっていたのでところどころかすれ失敗しました。(><) |
●2008年11月23日登城 Ryujiさん |
【053城目】 3年前に訪れた際は、自転車で観音正寺の駐車場まの坂を登り、そこから階段と えらい目にあったので、今回は石寺楽市へ行って見る事にしたが、こちらも 駅から結構遠い。スタンプはインクが薄く押した台も悪かった為、失敗に押印に…。 |
●2008年11月22日登城 しげぞうさん |
桑実寺入り口の桑実寺会議所に自転車を置かしてもらい桑実寺参道へ、 安土に続きまたしても果てしない石段で心が折れそうになるが、 途中きれいなお姉さんに挨拶されて士気が上がる。 桑実寺で三百円払ってからもひたすら登り続けて死にそうになったところで ついに本丸到着。 散策したあと観音正寺でスタンプを押し観音正寺側から下山。 しかし観音正寺側から石寺楽市まで下りて、 自転車を置いた桑実寺入り口まで行くには大変だった、 やはり来た道を戻るべきであった。夏ならどうなっていただろうかと思いつつ、 自転車を返して電車に乗り込むのであった。 |
●2008年11月15日登城 らるふさん |
観音正寺まで有料(500円)の林道を使い上り、 スタンプは15分程歩いた本堂で押せます。 立派な石垣がそこかしこに残っていて、 景色も大変すばらしく、とてもよかったのですが、 新幹線の騒音はいただけません。 |
●2008年11月15日登城 CRZたかさん |
52 |
●2008年11月13日登城 岡峰 光舟さん |
安土城とセットで来たのですが、ほぼ登山でした。もう少し時間のゆとりをもつべきでした。 |
●2008年11月10日登城 そらさん |
観音正寺で押印。巡礼客が多かったためお坊さんは御朱印に大忙しで 百名城スタンプには興味はないご様子。こんな感じ大好きです。 有料道がとっても狭かったのに対向車がたくさんでヒヤヒヤでした。 |
●2008年11月9日登城 カーネルさん |
33城目 安土城に行くと時間が早すぎて門が開いておらず、観音寺城跡なら、いつでも入れると 予想し7時半から信長の館より車道経由で登山開始 車道も9時まで施錠していますので車の方は注意 観音正寺は一番奥の本堂(?)でスタンプ出してくれます。100名城のオレンジ色の スタンプのマークはありませんでした そこから10分程度で観音寺城跡です。道は整備されてて歩き易いです |
●2008年11月8日登城 まさTさん |
【83城目】雨 今年の7月に麓まで来て断念した城。快速で能登川駅まで来ましたが、安土への普通列車が30分後の為、途中下車して駅前の観光案内所で観音正寺までの行き方とおおまかな地図をもらう。駅前のバスで麓までいけるとの事でバスで約15分「観音寺口」下車(¥330)。停留所より山に向って徒歩5分の結神社入口横の山道(川並参道)より約15分程登ると駐車場があり、そこからは車が通れる平坦なジャリ道(石垣が残っている)を歩いて約5分で観音正寺に到着。スタンプは本堂内の御朱印受付にありますが、団体が来ると忙しくて声を掛けられないですが、手を伸ばせば取れます。せっかくなので西国三十三箇所(高取城麓の壺阪寺も有り)の御朱印帳を購入し、御朱印も貰いました。本堂より入口付近まで戻り、観音寺城への標識がある所から歩いて約10分弱で本丸に到着、石垣が若干残っています。平井丸の石垣も見たかったのですが、特に標識も案内図も無かったので諦め桑実寺参道より下山。途中、桑実寺(入山料¥300)で休憩し、安土駅まで歩きました。最後に駅前の観光案内所に立ち寄りましたが、ここに縄張図のコピーが・・・(泣)。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月5日登城 みつKIMさん |
二十城目。 最初は安土駅からのレンタサイクルで攻略予定でしたが、せっかくの観音寺城を、行きと帰りが同じ道というのも、つまらないな〜と考えました。そこで安土駅の隣駅の能登川駅からバスで観音寺口で降り、スタンプのある観音正寺経由で観音寺城に行きました!たまたまバス停で知り合った大阪のおじさんと意気投合し観音正寺まで登山。お寺でオロナミンCまでゴチになりました!ありがとう! 遺構は石垣のみですが、千早城の翌日だったので満足出来ました。 帰りは桑実寺(入山料300円)方面から安土城を目指します。 いい感じに疲れました。 |
●2008年11月2日登城 STIさん |
石寺楽市でスタンプを押しました。インクは補充されているようで、問題ありませんでした。 |
●2008年11月2日登城 よっしさん |
有料の林道から車で中腹まで移動(でかい車はやめたほうが良い。軽自動車がbest)。300メートルの石段(結構急勾配)を登って、観音正寺にて押印。スタンプ状態良好。その足で観音寺城の本丸跡へ(室町時代の石垣が出迎えてくれます)。苔むした石段が見事でした。 |
●2008年11月2日登城 じっぽ310さん |
観音正寺の参拝をしたあと,本丸跡へ行きました。お寺からは結構近かったです。![]() ![]() ![]() |
●2008年11月2日登城 尾張守さん |
登城31城目 |
●2008年11月1日登城 GTYさん |
後ほど詳細をUP予定。 |
●2008年10月26日登城 ファットビューティーさん |
雨と時間が遅かったので城址までの登城は断念しました。 しかし、観音正寺までは訪問しました。 有料道路の閉門時間まで残り少なかったですが、オーバーしそうなときの対処法も教えて頂けました。 だた、道は狭く山道なので時間オーバーすると真っ暗になるでしょう。 不慣れな山道を車で戻りたくは無いですが(^_^;) |
●2008年10月19日登城 くまさん |
安土城、信長の館から歩いて行く。途中、畑で野焼きをしていたおじさんに場所を聞く。二又の道、その先に門があり呼び鈴?長い石段を上がる。安土城の疲れが出たようで休み休み上がる。桑実寺で300円払い、そこの由緒あるものも見ず観音寺城を目指す。暗い山道に、ブヨの大群。熊でも出そうな不気味さ。誰とも出会わず、後から来る人もおらず、勝手に身の危険を感じて、その恐怖心が何とか頂上まで頑張らせてくれた。本丸のあたりはあまり整備されていなかった。観音正寺でスタンプ・・どこだ?上がりこんでお坊さんに聞いてスタンプゲット。(わかりにくい)観音正寺の表側から下る。段差の大きな石段。脚が悲鳴をあげた。何とか麓に着き土産物屋からタクシーで安土駅まで。この2城のハシゴはきつかった。 |
●2008年10月18日登城 39Aさん |
桑実寺方面から登りました。 朝飯昼飯抜きで登ったらさすがにばてばした(^^; |
●2008年10月18日登城 nanoさん |
7城目。 石寺楽市会館に入ったら、こちらが聞く前にスタンプの場所を教えてくれました。 地元の野菜などを売ってそうな雰囲気だったので、 スタンプがなければ自分たちくらいの年代の客はめずらしいのかも。 |
●2008年10月13日登城 luv_ya_maruさん |
はんこは押せたけど・・・ |
●2008年10月13日登城 Mr.サムライさん |
レンタサイクルで安土城跡に続いて石寺楽市会館にて押印。 スタンプ状態は最悪です。 |
●2008年10月13日登城 城ラブさん |
時間的に見れなかった…スタンプ押しただけなので、今度機会があればもう1回行きたいです! |
●2008年10月12日登城 次男さん |
安土駅からレンタサイクルで桑実寺の下へ。 徒歩にて桑実寺(料金300円)を抜けて観音寺城へ。 見学後、観音正寺お堂にてスタンプゲット。 |
●2008年10月12日登城 しろまるくんさん |
安土城のあとに行ったので時間がなく 石寺楽市でスタンプのみ押しました。 薄いです。かすかに見えるくらいの薄さです。。。 |
●2008年10月12日登城 かしおさん |
8城目。 観音正寺下の石段まで自転車を押して行きました。 夕方で有料道路の門限にかかりそうなので泣く泣く観音正寺で引き返す。 |
●2008年10月12日登城 Rascalさん |
![]() |
●2008年10月11日登城 ガンバさん |
28城目 安土城で疲れてしまい観音寺城跡まで行くことを断念。 石寺楽市でスタンプを押印しました。 超薄いです。 |
●2008年10月11日登城 フーミンさん |
絶対車で行くことをお勧めします。とにかく登りがきつい。 有料の林道で車で近くまで行きましたがそこからも大変です。 |
●2008年10月4日登城 はじめさん |
![]() 本丸、平井丸、池田丸と巡りましたが、それ以外にも石塁・土塁で囲まれた曲輪が多数あり、防御施設というよりも、集合住宅という感じでした。 観音正寺には多くの巡礼者が訪れ、賑やかでした。ここから石寺方面に下りていくと、途中に六角氏の御屋形跡である天満宮にも行けます。ここにも石垣があります。 なお、石寺楽市から新幹線線路に向かって、右斜め前(南西?)に500m位進んだ農道からは、繖山南面をうまく写真に収められます(ガイドブック95頁の写真の風景)。 |
●2008年10月4日登城 たこだんごさん |
突然ですが・・・仕事3つしてます。 そのひとつが添乗員。その仕事で行きました。 ここは西国33箇所の札所。 私は個人的にこれもまわって朱印してます。 奥の本堂まで行かれることでしょうし、拝んできてね! 城に行きたい方は、道中に看板があります。 城は310mと。 山登りは30分コースで始めの上りは角度ありますが、かなり楽勝です。 |
●2008年9月28日登城 みのる[偽]さん |
スタンプを石寺楽市会館で押しました。 結構薄いので注意。 場所自体がわかりにくいので大変でした・・・ 安土と一日で回ったけれど、車か自転車がいいかと思う。 徒歩でいったらつらかった。 |
●2008年9月27日登城 とととさん |
安土城からすぐ近くの観音寺城跡へ。 車で林道を登り、途中ゲートで500円支払う。みなさんの報告のように駐車場 は狭いが整理をしている人がいた。 ここから石段をのぼり観音正寺へ。石段の手すりには5メートル毎に「ことわざ」 を書いた木の板がくくりつけられている。本堂の中でスタンプ。ついでにこと わざを集めた冊子「参道ことわざのみち」を200円で購入。 さらに歩いて10分。観音寺城址の遺構は石垣が少々あるのみだった。 だが、ここまで来てよかったと思う。 |
●2008年9月27日登城 matsunyanさん |
「石寺楽市」でスタンプを押しましたが、インクがほんとに薄いです…。 お店のおばちゃんが「役所にインクを持ってくるよう言っているが、なかなかもってきてくれない」とぼやいてました。 |
●2008年9月25日登城 mechaさん |
安土城に出かけた後、引き続きレンタサイクルで山麓まで走りました。 雨が降りそうだったので山には登らず「石寺楽市会館」でスタンプを押印。 皆さんの仰る通り、インクはものすごく薄かったです。 |
●2008年9月24日登城 アドアドさん |
安土に続き登城。案内板を基に、車で駐車場(有料)まで登る。観音寺の参拝道は、お寺を拝観する人ばかりでした。お寺の側道から歩くこと10分で天守跡に。木々に阻まれて薄暗い天守広場でしたが、石垣の遺構がたくさん見受けられました。 スタンプは麓の楽市楽座跡で押しましたが、インクが薄かったです。 琵琶湖大橋を渡って帰りに坂本城跡によって帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月23日登城 ユマリンの父さん |
![]() 有料の狭い林道を利用して7台分しかない駐車場へ。もし数台駐車場待ちする状態になったら、誰も帰ることができなくなりそうなくらい狭い。 【スタンプ】 観音正寺にてお坊さんに出していただく。状態は良い。ちなみに石寺楽市にもありますが、ここは放置状態。 【攻略時間】 体力にもよりますが、駐車場から城跡までの往復なら1時間以内でも可。 【山城難易度】★★★★ 遺構と疲労度を比較すると割が合わない。 【私見】☆ 駐車場から観音正寺まで急な石段を10分以上登ります。そこから本丸跡まで5分ほどでいけますが、見るべき所がなく、良い景色も望めません。 これではここまで登った甲斐がないと思い、景色を求めてきぬがさ山頂上(三角点という標識の方向)へ行きました。本丸跡から更に10分は登らなくてはいけませんが、行く価値があると思います。そこから佐々木城跡へ行きましたが、ここは失敗。観音寺城以上に城の雰囲気がありません。また観音正寺へのルートから外れ、人が踏み入らないだろう道なので、もし何かトラブルがあったら数日発見されないのではという場所です。 |
●2008年9月23日登城 すてぃっちさん |
友人の大きい車で観音正寺の道を登って行ったので、ほかの車とすれ違うときは怖かったです。やさしそうなお坊さんにスタンプを貸してもらいました。 |