ID | 10542 |
名前 | 虎の子 |
コメント | 現存12天守に魅了されて城廻を開始。 日本も捨てたもんじゃ無い! |
登城マップ |
高遠城 2019年4月13日 | 桜の花見もかねて登城したが、桜はちょっと早めで5分咲き。雪を頂いたアルプスの山々との写真はさすがに絵になる。桜の時期に行くなら六道堤にもぜひ立ち寄ってほしい。城址公園ほど混雑もなく、ため池に映る桜や冠雪の山々の撮影スポットはあちこちにある! |
---|---|
上田城 2019年4月14日 | 桜見物も兼ね登城。桜は見ごたえがあり、タイミングによってはお堀の花筏を見れる可能性もある。場内にある真田神社の御朱印は派手目。見開きのものもある。結構人気があり時間がかかるので、御朱印帳を預けてから場内散策がいいかと。 |
竹田城 2019年11月10日 | 雲海を見たい人は早朝の早起きは必須。雲海見てから実際に登城するには十分な時間を見ておいてください。城址からは360度城下町等が見渡せます。石垣好きの方にはたまらない城ではないでしょうか! |
小田原城 2020年2月10日 | 再現ながら中の展示などゆっくり見るのにいいお城。季節が合えば桜や梅の花見もできる。駅からも近いので、電車で行くのがおすすめ。 |
八王子城 2020年8月2日 | 本末、天守跡へのルートを考えると軽いトレッキングのつもりで登城を。本丸から天守を過ぎて下り始めたあたりにまでも水が出る井戸(ポンプは後付けかな)があり、夏はタオルを冷やすのに最適。 |
川越城 2020年9月3日 | 入力漏れでした |
長篠城 2020年9月4日 | 長篠の戦いで有名な場所だが、城跡としては曲輪が野原として残っているだけの感じ。周囲の遺跡などとともに見て回るハイキング感覚が良いかも。 電車で訪問の場合は,行き帰りの時間を決めておかないと本数が少ないので注意。 |
岡崎城 2020年9月4日 | 徳川時代始まりの歴史を感じる城。写真撮影は天守閣入り口正面より反対側から見上げる形での撮影がお勧め。 時間があれば隣接する家康館でゆっくり歴史の勉強をするのも良いかと。 |
名古屋城 2020年9月5日 | 入場料は500円とちょっとお高め。本丸再建され、中のふすま絵や欄間は当時のものが残っており(戦争の空襲時はそういう美術品の疎開?避難?させていたとのこと、昔の人の苦労に感謝)、一見の価値あり。 天守閣は拝観中止で入れなかったが、中はコンクリ構造と聞いていたのでまあいいか・・・。 |
岩村城 2020年9月5日 | 本丸、天守跡近くまで車で行くことができるが、資料館に車を止め登頂するのがおすすめ。石畳や階段になっているが一部急傾斜もある。ここを上ってこそ山城訪問の意味があるかと。電車で行くなら城下町の町屋界隈を散策するとちょっとしたタイムスリップ感も味わえる。時間を取って明智光秀ゆかりの周辺とともに訪問するのが良いと思われる。 |
松代城 2020年9月19日 | 真田家で有名だが、真田幸村(信繁)はほとんど表に出ておらず、徳川方に付いた兄信之がメイン。城跡は桜の季節に訪れるのがよさそう。 小布施の栗の和菓子屋の出店が近くにありお土産はそれが良いかと。 |
小諸城 2020年9月19日 | 懐古園として城跡が残っている。苔むした天守付近の石垣や様々な遺構があり、風情を感じる。小諸しだれ桜の季節や紅葉の季節に訪れたいところ。 |
武田氏館 2020年9月20日 | 堀や石垣も所々残っているが、全体的には武田神社で城跡感はない。観光シーズンは駐車場の待ち時間が長くなるので、甲府駅からバスがお勧め。 |
甲府城 2020年9月20日 | 別名舞鶴城。甲府駅南口近くで徒歩圏内。石垣が素晴らしく、天守台跡のそびえ立つ石垣のほか本丸、曲輪を囲む石垣が随所に長く高く残っており素晴らしい。北口にある山手御門から中央本線越しに眺めるのも一興。 残念なのが、オベリスクのような慰霊碑は城跡には似合わない。 |
松本城 2020年9月20日 | 連休のさなか、今年一番の人手と係の人が行っているほどの人混み。さすが現存12天守の一つでもあり国宝松本城。連休で無くても人気がある城のため平日訪問がお勧め。またライトアップを22時までやっているので、無料のお堀際まで入れて風が無ければ逆さ松本城の撮影チャンス。 天守の階段は急など残存天守が十分楽しめる素晴らしい城。 |
要害山城 2020年9月20日 | 駐車場から城跡跡だけでも軽いトレッキングになる。周りのトレッキングコースも整備されているので時間があればどうぞ。 スタンプはなぜか甲府城跡の山手御門においてある・・・ |
掛川城 2020年9月26日 | 時折霧雨の中の登城。再建した天守閣だが、木造で中の階段も急階段。山内一豊つながりで現存する高知城天守を模したとのこと。やはり木造天守は格段に雰囲気が違う素晴らしい城だった。 それと御殿から望む天守の風景も素晴らしい。御殿の隅々まで公開していたのもうれしいところ。 |
駿府城 2020年9月26日 | ボランティアの案内の方が丁寧に色々説明してくれた。 城は公園化されており天守跡も発掘調査中だった。調査後に天守台などの復元に期待。 |
高天神城 2020年9月26日 | 掛川城とセットで行こうと思ったが、駅でのスタンプ押印のみ・・すいません |
諏訪原城 2020年9月26日 | 茶畑と隣接した城跡。馬出があちこちに残っており、当時の守る側、攻める側の戦略をいろいろと想像できる。ビジターセンターには馬出での攻防ジオラマがあり、ますます想像をかき立てる。 帰りは旧東海道石畳を下って金谷駅に行ける(行きは登がきつくてお勧めできない)。滑らない石畳とのことでゆっくり歩き、昔を偲ぶのも一興 |
浜松城 2020年9月26日 | 昨年登城。記録入力忘れてました |
山中城 2020年9月27日 | 富士山は雲がかかっていて臨めなかったが、障子堀は見事。家康などの武者姿の2人と姫1人がお出迎えしてくれて雰囲気を盛り上げていた。 花の季節にゆっくり再来城してみたいところ! |
興国寺城 2020年9月27日 | 駅からは離れており電車で行くならミューバスという乗り合いジャンボタクシー(片道200円)がお勧め。ただ本数はさほど無く行き帰りの乗車時間を計画しておくのが良いかと。 城跡は本丸に神社があり、彼岸花が最盛期で美しかった。空堀や天守台などゆっくり見学して3,40分は必要。天守台から駿河湾を臨む景色は素晴らしい |
石垣山城 2020年9月27日 | 小田原攻めの秀吉の砦として有名だが、実際に小田原城を臨むと眼下となり、逆に北条からすれば、上から目線で攻められている感じだったのではと想像。 ボランティアの方が隅から隅まで説明してくれたのはありがたい。うめまるという小田原駅からの循環バスで行ったため、40分くらいしか時間が無かったのが心残り。時間をかけてみてみたいところの一つ。 |
小机城 2020年9月27日 | 竹林豊かな市民公園となっていたが、堀や天守台なその雰囲気はしっかり残っている。夕方に行ったせいか、蚊が多く、持っていた虫除けスプレーが大活躍。周りは蚊を気にしながらの散策していたので、春から秋は防虫対策が必須。 |
鶴ヶ岡城 2020年10月23日 | 藩校も一緒に見学が良い |
山形城 2020年10月24日 | 城跡の広さと堀の深さに驚き |
米沢城 2020年10月24日 | 堀が広く平城らしい |
二本松城 2020年10月24日 | 天守跡まで登るのはちょっとだけ大変だが石垣や眺望が見事 |
多賀城 2020年10月25日 | 段々畑のような城跡。復元図は時代の古さを感じ、戦国とは違う趣が良い |
仙台城 2020年10月25日 | 石垣の大きさに感動 |
白石城 2020年10月25日 | 小ぶりの天守(復元)だが、アニメに出てきそうな雰囲気が良い |
水戸城 2020年11月7日 | 水戸駅近くで車でも電車でも行きやすいところ。弘道館は藩校で、城と言うより当時の歴史を感じるところ。 |
笠間城 2020年11月7日 | 近くの笠間稲荷神社の菊祭りに合わせて登城。菊祭りは華やかで見応え有った。 城跡は山城らしくちょっとしたトレッキング感あり。天守跡には佐志能神社が建てられているが荒廃気味。天守跡近くの残存石垣も荒れており時間の経過を感じる。空堀は大河ドラマ麒麟がくるのロケにも使われたようで、菊人形も信長光秀が展示されていた。 城跡北方の真浄寺に笠間城の物見櫓が移築されており時間があればどうぞ。 |
土浦城 2020年11月7日 | 城跡は亀城公園となっており、残存するのは櫓門などで東西の櫓は復元。堀から見る櫓などは城跡の雰囲気が残っている。 |
能島城 2020年11月15日 | しまなみ海道ドライブの立ち寄り先として村上水軍ミュージアムに立ち寄り。残念ながら能島上陸ツアーには参加できず、観潮船などから見るにとどまった。穏やかな瀬戸内海の中で渦潮ができる位に潮の満ち引きがあり、城の防御に役だったのが分かって面白い |
広島城 2020年11月16日 | 北西過度の天守閣は堀越しに見上げると紅葉と映える構図が素晴らしい。城の歴史も毛利中心に興味深い変遷の歴史・・・。本丸跡など遺構も残っており城の風格がありなかなかのもの。 |
岩国城 2020年11月17日 | 入場最終時間の15分前のロープウェイで向かったため中をゆっくり見物できず。刀剣を中心に展示していたが・・・。 天守閣最上階からは錦帯橋はもちろん瀬戸内海や岩国空港を臨むことができる眺望の良さ。川に取り囲まれた天然のお堀も感じ取れる。 |
滝山城 2021年5月3日 | 過去の入力漏れ登録 |
佐倉城 2021年5月4日 | 入力漏れでした |
本佐倉城 2021年5月4日 | 佐倉城とともにレンタサイクルで登城。近くに印旛沼もあり良い時期にはサイクリングに持って付け! |
向羽黒山城 2021年7月23日 | 尾瀬の帰りに立ち寄り。全散策は2時間は必要だが、時間が無い人は麓や山頂付近にも駐車場があり車を使っても。 |
会津若松城 2021年7月23日 | 5回目くらいの訪問。相変わらず立派な天守(復元だが)や石垣だ。 |
品川台場 2021年11月5日 | オリパラの後の工事中部分もあるが、台場には今月から入場可能になり登城。 |
鉢形城 2021年11月19日 | 歴史館は現在は事前予約制。入館したい人は予約を。なお、スタンプは入館前の入口にあり開館時間なら押せます(休館日は駐車場入り口脇に置いてあるようです) |
忍城 2021年11月19日 | 歴史好きの方は近くの古墳群も合わせていくのがお勧め。前方後円墳や円墳もあり登れるものもあります。 |
杉山城 2021年11月19日 | こんもりとした山城 |
菅谷館 2021年11月19日 | 広い公園化しているので、博物館に入るのが良いかと |
苗木城 2021年11月21日 | 駅から苗木城までのバスが休日限定季節バスがあったので利用。 城は川縁の山城でちょっと離れたところから川越しに見ると風情があり一見の価値あり。巨岩もごろごろ、これも防御とかに活用できそう。 |
美濃金山城 2021年11月21日 | バスで行ったので、交流館や歴史資料館のみで城跡までは行けず。交流館からは徒歩で片道45分と聞いたので、城跡を見たい方は車で行くのがお勧め |
岐阜城 2021年11月22日 | 前日の日曜夕刻に行くとロープウェイが待ち行列で開館時間に間に合わず断念。翌日行きましたが、あいにくの天気で眺望ゼロで残念。休日は混雑するので、余裕を持ったスケジュールが良いかと。 |
犬山城 2021年11月22日 | 登城は2回目、前回スタンプ押さなかったので今回は天気も悪いので短時間見学としました |
郡上八幡城 2021年11月22日 | 紅葉の最盛期に登城。麓から15分くらい登って行ったが、その間も紅葉が素晴らしい。 城は復元されたものだが、1階床以外は、木造に見えきしむ音などもあり古城の雰囲気がよい。コンクリやエレベータがある城は健康なうちはいまいち感があるので。 |
古宮城 2021年11月23日 | 百名城、続百名城ではないが、近くにいくつか他の城跡があるので、時間がある人は3時間くらいのハイキングで回ってはいかがか。私は道の駅近くの亀山城も散策。 |
吉田城 2021年11月23日 | 川縁の平城。スタンプは公園隣の市役所の展望台にもあり夜遅くまで押すことができる |
大阪城 2022年1月9日 | スタンプは非常にインクが薄く、試し押しかしっかり押すことをお勧めします |
飯盛城 2022年1月9日 | 城山を散策するには1時間以上は必要。スタンプはセンター受付で押してくれます(コロナのため自分では押せません) |
八幡山城 2022年3月27日 | ロープウェイで登城。琵琶湖などの景色は最高。残っている石垣がみごと。本丸跡には、麓に有った門跡寺院が廃城後に移築された模様。![]() ![]() |
黒井城 2022年3月28日 | ![]() |
福知山城 2022年3月28日 | 桜は満開前だったが、桜とのコラボを堪能。この時期が一番きれいな城の写真が撮れると思う。![]() ![]() |
出石城・有子山城 2022年3月28日 | ![]() |
篠山城 2022年3月28日 | 大書院が休館日だったが、スタンプは大書院入り口に設置してあり、問題なく押印。この城は堀と石垣が素晴らしい。![]() ![]() |
大多喜城 2022年3月31日 | 菜の花と桜が満開の時を狙って登城。天守閣の博物館は改修中で入れなかったが、城と桜を十分楽しめました。![]() ![]() |
新府城 2022年4月5日 | 近くの山高神代桜見物に合わせて登城。この時期は、北杜市などに桜の名所が多く有り合わせていくのがお勧め。 |
高島城 2022年4月5日 | 諏訪大社への参拝と合わせて登城。桜には早く全く開花していなかったが、天守閣からの眺めは諏訪湖はもとより、富士山も眺望でき最高。 上諏訪駅からはコミュニティバスでも行けるが徒歩でも14分だったので、季候が良い時期は天気なら徒歩がお勧め。 ![]() ![]() |
大垣城 2022年4月6日 | 桜の満開に合わせて登城。隣の公園からの桜のコラボは絵になる。 大垣駅からも近く徒歩8分だった。 ![]() ![]() |
小牧山城 2022年4月6日 | ここは交通の便が良く行程の最後に組み込みがちで、ついつい前工程が延びて過去断念したが、何度目かのトライでやっと登城。桜咲く小牧山をゆっくり登り、スタンプのある山頂の歴史資料館からは、岐阜城、犬山城、名古屋城が確認でき(目視は岐阜城のみで後はスマホの拡大機能で)、見晴らしが良い。 史料館の小牧・長久手の戦いの解説動画はためになる。11分なので時間があるときにお勧め。 ![]() ![]() |
唐沢山城 2022年4月28日 | 田沼駅から徒歩で登城。駅からは麓から林の中の登山道経由で30分ちょいでつきました。レストハウスの周りや社務所辺りは猫ちゃんだらけで並んでひなたぼっこしてました。季節の良いときにいけたのでいい森林浴ができました。![]() ![]() |
金山城 2022年4月28日 | 太田駅でレンタサイクルを借り、ガイダンス施設まで行って、施設の人にルートなどを教わり登城。丁寧に教えてくれました、感謝です! 城跡は堀切や石垣など見所が多く、また景色も良いのでゆっくり見て回るのがお勧め。残存石垣は本丸裏だけだけど、復原石垣などは立派!時間があれば、麓の新田義貞関連の寺社見学も良いかも。 ![]() ![]() |
足利氏館 2022年4月29日 | あしかがフラワーパーク見物前に立ち寄り。鑁阿寺周辺の石畳みの町並みや足利学校なども一緒に見学がおすすめ。![]() ![]() |
名胡桃城 2022年4月30日 | 後閑駅8時台に到着し、普通に徒歩30分ちょいで到着。城跡自体はさほど広くなく見学時間はそんなに掛からない。訪問時は八重桜や菜の花がきれいだった。![]() ![]() |
沼田城 2022年4月30日 | 名胡桃城から徒歩20分くらいの上新道バス停まで歩き、そこから沼田城近くのバス停まで路線バスを利用。バス下車徒歩6分で沼田城跡に着いた。 城跡は公園に整備され復原鐘楼がある。 帰りは沼田駅まで歩いたが結構な下り坂だったので、交通機関を使うなら行きにバスが良いかと。 ![]() ![]() |
岩櫃城 2022年4月30日 | 沼田城(沼田駅)からJRで群馬原町駅に行き徒歩で登城。電車利用の場合、群馬原町駅の吾妻線はsuica等は使えないので切符購入を忘れすに。 駅からは30分ちょいで平沢登山観光案内所に到着。ガイドの人が丁寧にルートを説明してくれ金のステッカーやポストカードも頂いた、ありがとうございます。さらに上州真田三名城(名胡桃城、沼田城、岩櫃城)の続100名城スタンプを揃えたのでクリアケースを頂けた。 岩櫃山まで行きたかったが、吾妻線は本数が少ないので、岩櫃城散策(30分程度)しかできなかったのが心残り。 ![]() ![]() |
箕輪城 2022年4月30日 | ![]() |
明石城 2022年5月19日 | 明石駅ホームから櫓もよく見え、徒歩数分。石垣が見事で現在は広い湖円に整備されている。背景に明石海峡大橋を背景に櫓の写真が撮れるスポット有り。 また城とは関係ないが、子午線の都市だけ有り、近くに天文博物館があるので、興味があればご一緒にどうぞ。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2022年5月19日 | 3度目の登城でスタンプゲット。スタンプは天守閣等の有料エリアに入る前の管理事務所にあるので、先にゲットしておくと後戻りしなくて済む。天守等有料エリアはゆっくり1時間以上の見学する時間を設けておいた方が良い。 黒田官兵衛の頃はあの立派な天守閣はなかったのは知っていたが、石垣が残っていたのは少々驚き。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2022年5月19日 | 赤穂駅から徒歩15分くらいで到着。天守台や櫓など復原されていた。城跡内の大石神社には討ち入り浪士の像が並び圧巻。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2022年5月20日 | 河毛駅にてレンタサイクルを借り、20分くらいで清水谷辺りにつきました。交通機関の遅延で1時間短縮となったので、登頂はあきらめ、戦国資料館にてスタンプゲット。 電車で行く場合、北陸本線は1時間に1本のダイヤが多く要注意。駅から歩いて行く人も多かったが、レンタサイクルに気づかない人が多かった。是非借りることをお薦めします。 ![]() ![]() |
鎌刃城 2022年5月20日 | 米原駅からレンタサイクルを利用。値段は高いが電動アシスト車がお勧め。この時期は山蛭が多いとのことなので、城跡に入る場合は足下、腕など肌の露出少なめが良い。 スタンプ設置のcafeは平日はやっていない模様だが、店先にスタンプは設置されている。パンフを料金箱に100円入れて頂いてきた。 ![]() ![]() |
佐柿国吉城 2022年5月20日 | 敦賀に泊って朝7時過ぎの敦賀からのバスで国吉まで行った。歴史資料館開館1時間前に着いたので、先に本丸跡へ登頂。結構な登りの山道で20分で着くが着いた頃には汗だくだった。 本丸跡からは国吉城下はもちろん、反対側は日本海や敦賀原発も見えるいいロケーション。 歴史資料館の方には色々お世話になり感謝、帰りにアンケート書いたら国吉城跡が描かれたポストカードを頂けた、ありがとうございます。 ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2022年5月20日 | 余呉駅から徒歩で余呉湖周辺を散策。観光館にてスタンプゲットし城跡への登頂は断念。賤ヶ岳古戦場も近くそこにもハイキングがてら登る人もいた。![]() ![]() |
彦根城 2022年5月21日 | 登城3度目にして開国記念館に立ち寄りスタンプをゲット。彦根駅からは歩いて10分程度、土日はコミュバスも走っている。 開国記念館で彦根城の解説ビデオを見ることができるので、予習してから行くと実際の見学に役立つと思う ![]() ![]() |
安土城 2022年5月21日 | 安土駅からレンタサイクルにて観音寺城とともに登城。駅1階の観光案内所で「織田信長の足跡」というパンフレットを頂いて、信長の館や安土城考古博物館でパンフ見せると記念品がもらえました。安土城は今はお寺境内になっており、別途拝観料は必要。階段を上っていくと景色は良い。天下布武の旗印のロボット草刈り機も稼働していたのも面白い。 また、信長の館には天守閣上部が復原展示されており豪華さを伺い知ることができるので、一見の価値あり。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2022年5月21日 | ![]() |
千早城 2022年6月9日 | 富田林駅から金剛山口まで路線バス利用。登城口はいきなり石段、本丸跡まで540段位有るらしい。普通に歩いてちょいちょい見て回って60分有れば大丈夫。健脚の人なら45分で廻れそう。ルートは杉の山林で覆われていて眺望はさほど良くないが、woodyな砂防ダムもあり森林浴感覚でハイキングでき、下山最後の豆腐屋でスタンプとお米プリンをゲット。 近くには大阪府唯一の村の名物、棚田見物ができる下赤坂城跡(楠木正成築城)があるので、時間に余裕がある方はどうぞ。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2022年6月9日 | 城跡までは登らず、関連の壺阪寺を拝観。大仏や桜、紅葉、紫陽花で有名。スタンプは高取市街の夢創館で頂いた。夢創館のある通りは昔の奈良まちの雰囲気が残り、石畳や各戸の門に花が飾られたり、良い雰囲気だった。![]() ![]() |
二条城 2022年6月10日 | 何度も行っているが、今回は紫陽花の時期にいったので、櫓と紫陽花のコラボを見ることができた。天守台からは堀の様子がよく見渡せる。石垣や唐門、本丸御殿、二の丸御殿やお庭など見所たくさん。![]() ![]() ![]() |