3645件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2011年7月3日登城 1002さん |
この日、彦根城、安土城、小谷城と廻り、観音寺城は時間と料金の問題でスタンプのみ スタンプの場所が分かりにくかった。 |
●2011年7月2日登城 名無知多守権兵衛さん |
![]() さらに安土駅よりレンタサイクル利用。 前回もらい損ねた安土城のスタンプを 信長館で頂いて観音寺城をめざす。 しかし、余りの暑さで石寺楽市で スタンプゲットしてギブアップ。 レンタサイクル屋のおじさん、 たくさん資料いただいたのに登城できなくて ごめんなさい。(またいつかトライします) |
●2011年7月1日登城 *ゴルフR*さん |
44城目。 まず麓の土産屋でスタンプを確認。 シャチハタで、ゴム、インク良好で先に押しました。 それから東の有料道路から登場しました。 実は西国三十三所の札所として何度もお参りしてたのですが お城とは知らなかったです。 今回もお参りして朱印を頂きました。 こちらのスタンプはやや良くなかったです。 |
●2011年6月26日登城 kazzyyさん |
前回の安土城跡登城は冬で、信長の館は 休館だったので、最訪問しついでに観音寺城へ さすがに山を登るのは時間もなくスタンプのみゲット。 |
●2011年6月19日登城 まっしぶさん |
☆第76城☆ 「観音寺城」へは、レンタカーにて移動。 スタンプは麓の「物産館」にて押印し、登山道を車で登坂。 途中に料金所があり、500円支払い更に先へ進みます。 観音正寺手前の駐車場に車を止め、いざ登城。 まずはお参りを済ませ、お寺参道手前のわき道を左へ。 山道ですので、靴などの装備はしっかりしておいたほうが良いでしょう。 所々に石垣があり、趣がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月19日登城 ボースンさん |
雨上がりで、大汗を掻きながらの登城でした。 |
●2011年6月19日登城 ももちゅんさん |
7城目 |
●2011年6月19日登城 jun-chiさん |
名前の如く、神聖な気がします。スタンプラリーに気を取られているとお寺までしか行かないと思いますが、そのずっと奥に本丸があります。荒々しく、ここの石垣もいいですよ〜。八幡山城、安土城、そして観音寺城の3本立ては非常に足腰にくるので、ご覚悟をw |
●2011年6月19日登城 さすらいの旅人さん |
21城目。…1泊2日の旅(2日目) 詳細は後日。 |
●2011年6月18日登城 あすかさん |
山の中。 |
●2011年6月11日登城 エンドロールさん |
細い山道を登っていくこととなりますが、ある程度車で登れます。 駐車スペースは狭く、閉鎖が早いので時間に余裕を持っていくことをお勧めします(5台程は停めれます) |
●2011年6月9日登城 ごんさん |
階段がすごかったです 城を落とす大変さが感じられます |
●2011年6月5日登城 CHIKAさん |
![]() 安土城に登城すべく、信長の館でスタンプをゲットした後、安土城跡に向かうと、「信長祭り」とやらで、駐車ができず、急きょ、明日登城の予定だった観音寺城に向かいました。 有料の林道を通り、小さな駐車場に車を止め、石段を上ること約10分。 観音正寺の境内に到着。境内にも数台車が停まっていましたが、お寺の方しか上がってこられないのですかね。 本堂を入って左手にスタンプが放置されています。 少し薄めです。 お参りの後、境内を少し戻って本丸跡に向かいます。 10分もかからず行けます。 木がうっそうと茂り、石垣が少し残っていました。 |
●2011年6月5日登城 太さん |
61城目。 林道が分かり難かったが、偶然発見。佐和山、彦根、安土城の後では、駐車場から正寺までの10分の上りがきつい。ウグイスの鳴き声が救い。 寺の裏に入っていく道を”発見”。深い山の中の本丸跡は、正直「これだけ?これで100名城?」と思った。しかし、石垣群を見てビックり。山城の雰囲気と、往時の隆盛を感じられ「これを見るのは必須だ」と感じた。正寺から行くと屋敷への案内標識に従い、本丸への石段の下から横の奥に入る、ちょっとした勇気が必要だと思う。土嚢の階段を少し下る所が入口。 2時間で見学終了。 八幡城跡へ。ロープウェイ乗り場が神社の奥にあると分からず右往左往。 ”悲運の武将豊臣秀次”に思いを馳せながら散策。山頂では30分。 帰りに買った神社入口の店の団子がうまかった。たこ焼きみたいで中はあんこ。冷めた後でも、レンジでチンで生き返った。 6時に全ての工程を終了。帰路へ。 神奈川の自宅まで6時間。 2日で1200キロを走破しての長旅。ヘトヘト。 ![]() ![]() |
●2011年6月5日登城 源さん |
60城目 妻と2人で登城。本日2城目。 昨日の彦根城、小谷城、そして今日午前中の安土城と山登りの連続で疲労困ぱい、それとまだ未登城の伊賀上野城もここから1時間半ほどで行けそうなため、観音寺城本丸への登城は今回は断念し、石寺楽市会館にてスタンプのみ捺印。 安土城からは、ほんの目と鼻の距離。小谷城と同じく山全体が城と言った感じ。 繖山の高さ大きさは、安土山よりも高く山全体も大きい。 この地方がいかに重要かが感じられる。 急ぎ伊賀上野城を目指す。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月5日登城 ファラオさん |
観音正寺とご一緒にどうぞ☆ |
●2011年6月4日登城 saundersさん |
レンタサイクルを安土駅前で借りて石寺楽市でスタンプを押しました。 |
●2011年6月4日登城 くすぶりんさん |
第8城。 久々の城巡りで滋賀県編日帰りコースです。 まずは観音寺城ですが、相方の好物であるチーズケーキが有名な守山市のボレロへ寄り道。ここのアイアシュッケというチーズケーキはうまいです。 観音寺城までの道は2009年に購入したカーナビがひたすら林道を走るので非常に心配でしたが、観音正寺駐車場の料金ゲート前まで到着。が、満車とのことでゲート前で15分ほど待ってから通してもらいました。料金500円。 観音正寺駐車場は、斜めに並んで駐車する感じで、林道も合わせ車の運転が苦手な方はちょっと気を付けたほうがいいと思います。 そこから寺の本堂までは徒歩ですが、こんな山奥に立派な寺が現れます。本堂内でスタンプを押しました。 暑さに耐え、本丸を目指します。完全に山道で、足元は悪いです。また、虫もめっちゃ飛んでます。石垣が残っていますが、徒歩の疲れと暑さのせいか、城の名残はあまり感じられず・・・ある意味登山のような達成感です。 夏は水分・タオル・日焼け止め・虫よけスプレーは準備しておけばグッドです。 |
●2011年6月4日登城 よしべぇさん |
スタンプの置いて有る所が良く分かりませんでしたが、お店でした。バイクで行けるところまで登って行きましたがそれでもしんどかった。 |
●2011年5月29日登城 ひよこさん |
家族全員で行きました。 |
●2011年5月28日登城 勝千代呂さん |
1000円高速を利用して1泊2日で琵琶湖周辺から福井へ。 石寺楽市会館でスタンプをお借りしました。 |
●2011年5月28日登城 ひこにゃんさん |
雨のため安土城(スタンプのみ)と観音寺城(桑実寺)で駅から徒歩で約2時間。 徒歩の場合に桑実寺にいく場合には、信長の館付近のレストレン付近の小道から入ったほうがいいです。(桑実寺の正面にいくには時間のロス=歩くと地元の方に教えて頂きました)道なりに進むと桑実寺の山門にあたります(こんなところにも民家が!という箇所を抜けていく・・)。 足元が悪かったので、桑実寺まででしたが、それでも石段が多くて、滑りそうになりました。さすが山全体が城だけあります。通常の感覚ですと桑実寺で1つの十分な城の石段だと思います。 お寺を抜けて本丸跡の途中までいきましたが、お寺以降の石段の保存状況はあまりよくないので、天候の悪い日は避けたほうがいいと思います・・。 天気のよいときに再チャレンジしてみたいです! |
●2011年5月28日登城 papayukiさん |
観音正寺へは、300mの石段を登って行き、本堂でスタンプ押印。さらに10分ほど歩いて本城跡へ行くが、疲れただけでした。 ただ、箕作城が落城したからといって、城主が逃げ出すような城とは思えない。 |
●2011年5月28日登城 崎っちょさん |
観音寺城、制覇。 |
●2011年5月28日登城 崎めぬのめぬのさん |
1日雨。スタンプのみ。 |
●2011年5月27日登城 やまとさん |
![]() もう一方は緩やかな坂道…ということで、緩やかルートで。。。 有料の山道(500円)を通り、駐車場に車を停めた後は、 緩やかな坂道を登り、観音正寺へ。 本堂でスタンプを押印。 状態は良好でした。 その後、時間の都合上、本丸跡だけを見学。 |
●2011年5月21日登城 ねこたれさん |
42城目 |
●2011年5月21日登城 J&Sさん |
34城目 安土城に時間をかけすぎたのと、体力的な問題(苦笑)で、 城址まではいけませんでした。 お土産屋さん(?)でスタンプを押しました。 ![]() ![]() |
●2011年5月20日登城 紅孔雀さん |
おととしの大晦日に登城にチャレンジするも道路が閉鎖で断念。今回は観音正寺の北側から車で登城。こちらからだと石段は無く500mくらいのだらだら上り坂になります。時間が無かったので本丸まで行ってきただけでした。石垣や井戸の跡が残っていますが状態はお世辞にもよいとはいえませんでした。![]() ![]() |
●2011年5月19日登城 リルラさん |
時間と体力(安土城登城後のため)の関係で、今回はスタンプのみ。 またの機会に登城したい。 |
●2011年5月18日登城 takayukiさん |
山に登るのがきつかった |
●2011年5月18日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
車には酒がたくさん・・・ |
●2011年5月17日登城 セプティーさん |
西国三十三霊場の観音正寺の裏側にある山城ですね。 雨上がりのあとで、登るのが大変でしたが残っている石垣はなかなかの物です。 山城の石垣は当時としては画期的な築城ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月15日登城 正宗さん |
観音正寺の林道から上がったのですが、途中にゲートがあり通行料500円かかりました ゲートは16:30に閉めちゃうらしく、忙しかったです 5台ぐらいの駐車場スペースが一番上にあります 駐車場から観音正寺まで険しい階段を15分ぐらい、観音正寺から観音寺城跡まで けもの道を歩くこと10分ぐらいでした |
●2011年5月14日登城 AKB恭子さん |
この坂はいい加減にしてほしい!登り終るとなかなか良いんだけど… |
●2011年5月14日登城 しんくんパパさん |
![]() 城郭資料館で観音寺城と安土城の情報を得て観音正寺経由での登城です。林道整備協力金(500円)を払い、石段の中ほどの駐車場まで車を走らせる。観音正寺の脇道を通って本丸跡まで行ってきました。 |
●2011年5月12日登城 kyousukeさん |
桑実寺に、いきました。階段きっかった。 |
●2011年5月9日登城 12tensyuさん |
10城目 |
●2011年5月8日登城 nabekunさん |
車で登ろうと思ったが有料だったので楽市会館でスタンプを押した。 ここから観音城寺までの登りが半端じゃない。が、ここまで登ると景色が良い。城の入口を求めてウロウロし過ぎて山中をさまよったが、古い山城である城址はなかなか味わい深い。本丸でさっさと引き返さず歩いてみてほしい。 |
●2011年5月8日登城 こうくまさん |
初登城。今回は休日を利用して近江の諸城をまわることに。彦根でレンタカーを借りて、安土山に続きこの観音寺城へ。山城である観音寺城の攻略の難しさは、諸兄の情報より確認済みだったので、有料の林道をつかい一気に観音正寺へ。本堂でお参り、スタンプ捺印の後、境内脇より伸びる道をつかって観音寺城本丸へ向かいました。 本丸到着への道すがら、当時の遺構を十分に堪能した後、境内に戻り、そこより遠く琵琶湖方面を望みました。さすが天下の堅城。佐々木氏、六角氏の栄華に思いをはせつつ、次の小谷へと向かいました。 ちなみに観音正寺にあるスタンプはGoodでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月8日登城 ヤンさん |
後で |
●2011年5月6日登城 はしもさん |
![]() 道端にある石寺楽市会館でスタンプのみ。 登城はまたの機会に… |
●2011年5月6日登城 大都会葉栗郡さん |
以前登城してスタンプを押しました。 |
●2011年5月6日登城 いしさんさん |
滋賀県の名城を1日で制覇!城?売店のみ見学?![]() ![]() ![]() |
●2011年5月5日登城 キング城さん |
小谷城と同じく、昨年登城出来なかった・・・ 規模の大きな山城ですw |
●2011年5月5日登城 けんさおさん |
25城目。 |
●2011年5月4日登城 エクリプスさん |
21城目。 |
●2011年5月4日登城 むぎさん |
20城目 午前中はずっと彦根城に居たため、こちらはスタンプのみでした。 今からだと安土城と両方登るのは時間的に無理だからどちらかひとつにして また今度来てねと石寺楽市のお店のおばちゃんがアドバイスしてくれました。 スタンプは石寺楽市のお店の中にありました。良好です。 |
●2011年5月4日登城 レフティさん |
![]() かなりハードな登城となりました。 安土駅から徒歩で、往復2時間40分。 桑實寺(くわのみでら)にもスタンプがありました。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/199384681.html |
●2011年5月4日登城 はりけんさん |
観音正寺に向かい途中で駐車料金を払って上の駐車場まで行きます。手前に駐車して歩いている方がいましたが途中で車を取りに戻っていました。駐車場からは緩やかに上り坂が続きやっと観音正寺に登着します。正面にある観音正寺の右側から靴を脱いでお参りして正面左側にスタンプが置いてあります。観音寺城跡は観音正寺左手を山の中に入った所の奥深くにありました。少しだけ石垣が残っていましたが他は特に何も残っていませんでした。![]() ![]() ![]() |