3645件の登城記録があります。
3251件目~3300件目を表示しています。
●2009年9月6日登城 わくさん |
5城目 |
●2009年9月2日登城 JR東西線さん |
特になし |
●2009年8月29日登城 やっさん羅漢さん |
四城目。初登城。安土駅からレンタサイクルを利用。 |
●2009年8月28日登城 ゆーすけさん |
暑い |
●2009年8月24日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★☆☆☆☆ アクセス:クルマ(石寺楽市会館から駐車場まで15分程度) 駐車場 :有料道路(500円)終点駐車場 観光時間:20分(駐車場から観音正寺までは徒歩10分程度) ス場所 :石寺楽市会館(入場料不要・・・町の小さな産直店です) ス状態 :ややカスレ 服装装備:長袖、長ズボン、スニーカー、虫除け 18城目です。 1000円高速を利用した、日曜〜土曜の7日間中日本縦断旅行2日目3城目です。 車で登る道が2つあり東側の平坦で楽な道を選びました。 駐車場までの途中で料金所があり500円を払いましたが有料道路とは思えないほど狭い道。すれ違いには一苦労。とにかくお互い譲り合い精神がかなり必要です。 観音正寺から城跡へ100m程度ですが、その道は蚊大量発生です。 虫除けスプレーなど全く効かず、常に5匹ぐらいに襲われております。立ち止まりでもしたらすぐさま蚊の餌食です。城跡観光どころではなく、サッサとみて引き返してきました。この時期行く場合、どんなに暑くても長袖長ズボンは必須!!! ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月23日登城 まちほむさん |
26城目 |
●2009年8月16日登城 尾張の良太さん |
今回は登城せず、楽市会館で押印。尚、本施設はナビでは検出できず。国道8号線を彦根から近江八幡に向かってロッテの工場近くに観音正寺入り口の看板があり、そこを右折し新幹線のガードをくぐり、寺への登り口のところにある。品数と種類は少なく、商売気を感じられない商店である。![]() ![]() ![]() |
●2009年8月15日登城 ワンゲルさん |
安土駅からレンタサイクルで向かったのですが、 途中で道を間違えてオーバーランしてしまいました。 おまけに観音正寺に行こうとして間違って別の坂道を 必死に登ってしまいました(時間ないのに・・・)。 結局石寺楽市会館を探し(会館と言うよりは町の御土産屋って感じ)、 スタンプだけは押印できました。 |
●2009年8月15日登城 owari_758さん |
安土城と一緒にまわれます。 |
●2009年8月14日登城 Janeさん |
夕方4時半過ぎになってしまったので、車登り道途中のゲートの おじさんに止められ、登城は断念。 他の書き込みの人の話からすると、この時間帯から登ったら 大変そうです。 スタンプは、ゲートのおじさんに下の楽市にもあると言われたので、 向かう。行ってみると、楽市会館という名前とは裏腹に、 さびれた商店に気さくなおばあちゃんが一人できりもりしていました。 スタンプ押しと、赤こんにゃくと、鮎の佃煮を買って退散しました。 (鮎に佃煮は、とれたてでおばあちゃんが自慢していただけあって 美味しかったです。) |
●2009年8月14日登城 せいやさん |
![]() 鎌倉時代につくられ、城のいったところには寺がある。 寺の入り口には鬼の像がある。 |
●2009年8月14日登城 みるくさん |
7城目 岩村城の時の悪夢再び。 行く途中の道かなり不安。ところどころ車1台通るのがやっとだった。 どきどきしながらなんとか駐車場到着。 そこから徒歩で観音正寺へむかう。けっこう歩いて到着。 観音寺城跡へ行く道がわからず、とりあえずお寺だけみて帰ろうと思ったら 奥のほうに城跡への看板発見。うっそうとした道だったので怖くて断念。 スタンプは、お寺の朱印もらうところで押した。 お寺からの景色はよかった。 次は、小谷城へ |
●2009年8月14日登城 みるくここさん |
城目 |
●2009年8月13日登城 ダシオさん |
麓の楽市会館でスタンプのみ押しました。 いずれちゃんと登城したいです。 |
●2009年8月12日登城 ららちゃんさん |
安土城より車で移動。坂道が急です。 |
●2009年8月12日登城 tonboさん |
安土城に登城して、そのまま観音寺城に向かいました。安土城に続き汗ダラダラでおまけに蚊の襲来に会い、スタンプをもらうのも必死でした。夏場の登城は辛いです…(^_^;) |
●2009年8月9日登城 Qちゃんさん |
77城目 信長の館からマイカーで観音寺城登城⇒観音正寺の本堂でスタンプ印(15:00) 有料駐車場(500円)から早歩き往復で20分…汗がひどく百名城の中で一番疲れた。 |
●2009年8月8日登城 ほのゆずさん |
城めぐり? 城址の入口が分かりにくいし、道も荒れ果てている。 薄気味悪く写真は断念、すばやく退却しました。 期待外れだった。 |
●2009年8月5日登城 浮世の桜さん |
【11城目】 標高433mの繖山山頂に築かれた山城(佐々木六角氏) 城跡となっており石垣は残っていますが少し荒れています 観音正寺より脇道を歩くと本丸跡があり、本丸から平井丸、池田丸、淡路丸と散策 看板が少なく、奥へ奥へ進んでしまうと帰り道を見失いそうな位の山道でした 車で狭い道を登り(途中より有料500円)参道前の駐車場へ。参道を5〜6分程歩くと 西国三十二番礼所の観音正寺があり、本堂の中でスタンプを出して頂き押印 私が通ったお寺までの道のりは石段が無く楽でしたが、そこからの山道(城跡へ)は 季節がら虫(特に蚊!)がかなり多いので、あまり立ち止まる事が出来ず大変でした。。。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月3日登城 かんべえさん |
快晴。挑戦は2度目。前回は見つからず途中で断念したため、今回は確実に制覇を目指しました。 緑の田んぼを臨みながら観音正寺側から挑戦。石段も多く、かなり息が上がります。 実際の城跡は・・。 草ぼうぼうで良く分からず。虫も多く、時期を考えて登った方が良さそうです。 |
●2009年7月28日登城 しずかさん |
![]() 安土駅前で自転車を借りて行きました。その名も「信長号」名前の割に「信長の館」前でパンクして時間をロス、店に電話しても「すぐ行く」と言う割に蕎麦屋の出前のように、「今行きました」と言いつつ来てくれなかった(怒)。しかも30分も待たされたのにその分も料金を徴収される、電動自転車に変えてくれたからその分我慢したけど。さて桑実寺から登りました。他の方も書かれていますが、山門を通過すると「ピンポン」と音が鳴ります。事前に、このことを知っていたのでびっくりしませんでしたが、知らないと驚きそうです。雨が降っていたためか、往復で2時間以上かかりました。女性が一人で登るのは心細いと思います、途中何度も断念して帰ろうかと思ったくらいうっそうとした山道を登ります。観音正寺まで行けば、自動販売機がありますが、そこまでは何もありませんので事前に飲み物を持参して登ったほうが、よいかと思います。かなり汗をかきますので。お寺のお坊さんは色々話しかけてきてくれて親切でした。 |
●2009年7月25日登城 葉未さん |
お城の跡はなくお寺の敷地内となってました。 雑な扱いにちょっとだけショック。 スタンプは観音正寺のお坊さんが持っています。 |
●2009年7月25日登城 にこりんようちゃんさん |
山城のため登城出来ず、スタンプのみ。 |
●2009年7月23日登城 白草さん |
17城目 |
●2009年7月20日登城 くろちゃんさん |
六角攻め(エピソード9)一昨年に西国33巡りにて登城済み。時短のため楽市にて押印。100名城選定見直し候補かな。大名が小物やし登る苦労や有料道路コストの割りに得るものなし今後の発掘整備を望みます。観音正寺には人魚のミイラがあったそうだが平成5年に焼失した模様。せめて写真をみてみたいです。 |
●2009年7月19日登城 ぷぴじろうさん |
楽市でスタンプを押して、寺に向かいましたが、すでに閉館されていたようで入れずでした。 |
●2009年7月19日登城 あやの助さん |
駐車場からたくさん歩きました。突然の雨で早々に退散しました。 |
●2009年7月19日登城 えいきちさん |
a |
●2009年7月19日登城 まつさん |
観音正寺にてスタンプゲット。 車で行かれる方は途中から有料道路になりますのでご注意を。 城跡は……本丸跡まで行きましたがよく分かりません……。 この時期は蚊が多くて大変。 虫よけスプレーは必需品です! |
●2009年7月15日登城 ひろにゃんさん |
この日は4城登城しました。 |
●2009年7月12日登城 runさん |
6城目 石段のぼりがきつかったです。 |
●2009年7月11日登城 けめりんさん |
観音正寺林道(有料)を通り、終点の駐車場から石段を登り続け、観音正寺の本堂でスタンプ。 境内脇の山道を10分程登ると、観音寺城跡へ行けます。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月11日登城 アモンさん |
スタンプ捺印22城目で、3回目の訪問。 観音正寺が山の中腹にあるため、車で林道(有料)を利用して途中まで登れるが、観音正寺まで石段が続き、かなりきつい。それより先に進もうとすると完全な登山道となる。 スタンプ設置場所の観光売店「楽市楽座」は、城に関するものは何もない。 |
●2009年7月4日登城 MAX1969さん |
26城目。 有料道路で上の駐車場まで車で向かう。 駐車場からは徒歩で観音正寺を目指す。 スタンプは観音正寺の本堂で頂く。 状態はまあまあかな。 観音寺城址への入口が最初、よくわからず、ウロウロ。 その後、案内板を見つけ、脇道を歩いていきますが、 服装は長袖、長ズボンがベターですね。 虫除けスプレーもしておいたほうがいいです。 夕方ということもあって、本丸付近も少々暗く、 その先も少々不気味さを感じました。 何か出てきそうな雰囲気でした(汗) ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月4日登城 五番館さん |
石寺楽市会館は、地元の小さな雑貨みやげ物店という感じで、店番のおばあちゃんが一人でした。なんとも 「のんびり」 |
●2009年7月3日登城 逆サイドアタックさん |
寺内に「観音寺城まで○○?」と看板がありましたが、キツそうだったのでやめました。 本堂の裏手にある石組みが凄かったです。眺めは最高です。 |
●2009年7月3日登城 torpedolosさん |
山上過ぎる。 |
●2009年7月2日登城 サナダムシさん |
21城目! 文句タレます!!(怒)。 観光案内所にて登城ルートを問い合わせたら、石寺楽市〜観音正寺〜観音寺城の登山ルートを紹介され、有料の林道を行けば車でも観音正寺の近くまで登れると聞き、(有料)をチョイスしました。 この謎の有料道路の入場ゲートはゲートバーを老婆が手動で押し上げる笑えるものでした。 バイクなので300円を支払うも、たった1.5?ほどの林道を進んだあとは、結局 登山↓↓。 やっとのことで、観音正寺に到着するも城跡へは更に寂しい山道を進む。 息が切れはじめた頃、いきなり本丸跡の石碑が…『えっ??』って感じでした。 じゃあ!他の郭は??山道を進もうとすると、特に道案内も無く『ここから別料金! by桑實寺』の看板があるだけ。(激怒) こんな山奥で道案内も無で、入場料の支払いだけを要求する無神経な管理者は、生臭坊主なのか?公務員なのか? 100名城から追放されるべきだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月28日登城 ゆたさん |
本日回った 彦根城→安土城→安土城考古学博物館&信長の館→観音寺城 の観音寺城です。 林道で山の駐車場まで登りました。道はすごくせまいので 私の愛車のZではすごく苦労しました。行き帰り対向車が4台ありました。 すれ違いは大変ですが譲りあいの精神が大事です。 城跡への道は大仏さんの後ろの道からいきます。 途中虫がたくさんいましたので行かれる人は長そでが必要です。 城跡には石垣が少し残っているだけであっさりしたもんです。 三角点にも行けるようですがみあげると草が生い茂っていたのでパスしました。 今日は名古屋の家を9:30にでましたが彦根に8:30につくようにすれば 小谷城もいけたかも |
●2009年6月28日登城 かつーんさん |
観音正寺のスタンプをゲットし観音寺城跡まで登りました。 観音正寺へはまぁまぁ参拝者が来られていましたが、 城跡の方のルートに入ってからは誰とも出会いませんでした。 観音正寺から城跡までの距離はそう長くはないですが、荒れています。 途中でヘビとトカゲに出会いました…。苦手な方はご用心を。 |
●2009年6月28日登城 小次郎さん |
15城目。 移動手段:安土城から車 駐車場所:石寺楽市会館駐車場(無料) 捺印場所:石寺楽市会館 安土城の後なので、坂と階段がキツイです。 |
●2009年6月28日登城 孫市さん |
信長の館を跡にし、観音寺城跡に向かう。 まずは、林道を車で例のごとくショートカットし、10分ほど石段を登る。 その前に、安土城跡の石段を登っているので足がガクガクし、結構疲れた。 その石段の途中に、人生の格言みたいなことが書かれている立て札があったのだが、 写真の格言が一番心に響いた。 下から登って行き、色々な立て札を苦しみながら読んでみるのもありかなとは思った。 石段を登りきると観音正寺に着く。 所々でお経が聞こえるなか、観音寺城跡に繋がる山道を歩く。 しばらく10分くらい歩くと観音寺城跡に着いた。 あまり、遺構も無く感動はなかった。 下から登ったほうが色々と遺構が楽しめるそうだ。 でも、下から登るにはかなりの苦行が待ち構えていそうだ。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月20日登城 Fujitakuさん |
時間なくスタンプの押印のみです。![]() ![]() ![]() |
●2009年6月12日登城 はる坊さん |
安土駅からレンタサイクル いい運動になりました。 |
●2009年6月11日登城 つっちーさん |
第14城 滋賀県城巡りの旅。 <アクセス>自宅(車 名神道八日市IC・安土町城郭資料館経由)石寺楽市会館 <スタンプ押印場所>石寺楽市会館内 <スタンプの状態>△(シャチハタ印 やや潰れ気味) |
●2009年6月10日登城 河内音頭(鉄砲光四郎)さん |
安土城のあと、観音寺城にいく。下から歩いて登る。ほとんど死んだ。 |
●2009年6月10日登城 千早城主さん |
下から徒歩で登りました。死んだ。 |
●2009年6月7日登城 すずさん |
天気になったので思い立って滋賀県制覇に出かけました。 山道の途中から有料でしたが、みなさんの書き込みのように500円は高いと思いました。 石段には31枚の標語がかけてもらってあり、立ち止まり読みながら階段を登りました。 観音寺には西国33に回っている方が多くみえました。城のスタンプは言ったら出してくださいました。 ![]() ![]() |
●2009年6月7日登城 セン丸さん |
![]() スタンプを押すだけなら麓の石寺楽市会館がおススメ。 石垣を見ようと思われるなら、ちょっと覚悟して登って下さい。 車は山道も狭いのですれ違いにも注意! かつ駐車場自体が小さいです。 |
●2009年6月6日登城 スズコウさん |
石山楽市から歩いて登りましたが、かなりきつかったです。 城跡を散策する道は狭く案内も少ないです。 (看板などには佐々木城跡などと書いてある) |